Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900438
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永甲寅年大地震筆記徳永達助記録〕○高知県高知市立市民図書館
本文
[未校訂]嘉永七年甲寅此歳改元安政元年トナル
徳永達
助筆記
十一月大地震覚書
同十一月四日五ツ時四歩頃ヨリ地震、近年珍敷長震ニテ、五
ツ時六歩頃鎮マル、赤岡浦塩ノサシ引爾来ヨリ十間餘餘(ママ)ノ違
アリ、手結浦湊大イニ干アカリ鰻ヲ獲ル事夥シ、其後両度小
震アリ、是只事ニ非スト心有モノハ眉ヲ[蹙|ヒソ]ム
高知ヨリ今西全助来状ニ云、一筆啓上致シ候云云、然ハ今
朝五ツ時四歩頃ヨリ地震ニ相成、近年珍敷大震ニテ、五ツ
六歩頃治リ申候、其後両度小震仕リ、震仕廻頃塩返シ候刻
ヨリ大塩口込掛ノ如クニ相成、孰モ相気遣候処、五ツ五歩
頃ヨリ引塩ニ相成、其後何事モ無之安心ニ相成申候、右ノ
節 御上御庭橋向へ御供仕、御畳敷御遊被遊相済御帰座被
遊候、自宅初御本家共茅葺ハ格段膓(傷)申間布相考へ申候、番
掛ニ付右ノ段迄御左右得御意度如此御座候 謹言
十一月四日夜自御殿
今西全助
徳永達助様
尚々承候得ハ、今夜五時五歩塩八ツ時分込掛ケ候由、海ノ
クルヒ可有之御当番如何と気遣申事ニ御座候
同五日八ツ過頃二・三度震動ス、仁井田浜ニ於テ大礟十三貫位ノ音
𥡴古打ナルベシト思ヘリ、七ツ前時公ヨリ退キ摺田住横矢覚
七カ許へ行ク、コレ兼日同人ノ男二人ヲ吾弟子ニ頼ミ来リ、
其為ニ杯セントテ今朝案内アレハナリ、居定テ杯ヲ出ス、中
山伝之丞モ来リ、二・三盃ヲ傾ケテ昨日ノ地震ノ話ニ及フ此
ヒ西方ヨリ坤軸モ崩ツルゝカ如ク震ルヒ来ル、イツレモコレ
ハト云迄モナクハコソアレ、天井ノ裏ニ掲アリシ槍長刀棒ノ
類落ケル故、其所ヲサケ中山ノ老翁ノ肩ヲ押ヘテ障子ヲ開ラ
キ、少シ静リタラハ倶ニ走リテントオモヘトモ、足ヒヨロメ
キテ不自由暫クアリテ鎮ニシタカヒテ、老翁ヲハ預ケ置キ、
式台ヨリ出ケルニ、家門倒テ出ノ所ナキ故、詮方ナク其上ヲ
蹈越、高石垣ヨリ飛下リ官内へ帰リケルニ、家内妻児トモ大
ニ周章シテ、門外ニ逃レタル取リシヅメ、中山ニ行キ、治之
助ニアヒテ、老翁ノ横矢ニテ無事ノ旨ヲノベ、早速立越守護
スヘシト云置キ、夫ヨリ両役頭ノ己家ニ行ク、始馬殿火消装
束ニテ門外ニ出ツルニアフ、先只今ノ変事御一同御安泰ノ旨
ヲ述、扨御装束イカゞト尋マイラスルニ、出火ト申ニ付、如
此ト云、因テ又官内へ返レハ津浪入来トテ、浦ヨリモ町ヨリ
モ幼ヲ携へ老ヲ扶ケテ、衣類夜具類飯笥ノ類ヒ迄面々負戴シ
テ、北ノ山サシテ逃行クモ、数ヲ不知ヨシニツキ、近隣トト
モニ摺田ナル田宮何某カ山内ニ立退ク、吾モアトヨリイサゝ
カ銀子ヲ袋ニ入頸ニカケ、鰹魚節ヲ懐中シ、衾ニ飯笥ヲ包ミ
打カタキ追行クニ、西方ニ当リ黒煙空ニミナキリ、猛火天ヲ
コガス、初ノホドハ介良大島アタリトモ云、或ハ高智(知)トモ云
フ、シカレトモ慥ナル事不分明ナレハ、唯無覚束仰天ノミシ
テ居ケル所ニ、高知ヨリ取ル物モ取敢ス帰リケルモノゝ噺也
ト伝へ来ルハ、下町南北トモニ一円ノ大火ナリト云、カゝリ
ケル所ニ、後ロ川尻吉原ノ後ヨリ大塩入来ル、塩先キ神輿休
ノ辺ニ及フ、赤岡橋ハ初ノ大震ノ時北ノ詰落タルカ、此塩ニ
中半ヨリ断テ、王子往来道流ル、四拾石積ノイサバモ流レ来
ルトゾ、于今田上ニアリ、夫ヨリ山上ニ行クニ、樹中モ竹林
モ人立コミタリトアル、竹林ニ衾ウチ布キテ近隣トトモニ並
ヒ居ルニ、震動シテハ大ニ震ル事数ヲシラス
ふみに見しむかしかたりのなゐふりを今のうつゝにおもひ
かけきや
なゐふると妻児たつさえて藪中を宿りにせんとおもひかけ
きや
はらからハいかにますらんふるさとのやけのゝ原ときくに
つけても
津波てふかしこき塩の入くると山辺をへ(ママ)さして人のはしれ

暁天小震ニナリテ官内ニ帰ル、外ニ壱人モ返ル人ナシ、暫ク
己家ニテ休ミ居ケルニ、南洋へ異船一艘小船無数ミユルノ
由、御手宛足軽ヨリ注進アリトテ、スハヤ野戦筒ヨ、具足ヨ
ト大騒ニ相成ニ付、己レモ早速浜辺へ出行クニ、橋ハナクヤ
ウ〳〵浅瀬ヲ渡ル、寒キ事足ハキルゝガ如シ、夫ヨリ潰家ノ
間ヲクゞリ抜ケ蹈越テ波打際ニ至リ、打ミハタスニキゝシカ
如ク、大船ニテハアレトモ舳艫ニソリ有リテ、異船ノ造製ト
ハミヘス、サレトモ帆柱三本アリ、コレモ我朝ノ製ノ如シ、
何分ニモ異船トハ定メカタシト云、アラカヒケル中ニトモへ
東西へ開クカ如クミヱケル中二、三ツニ分レタリ、コレ決シ
テ大波ヲフセガン為ニ三艘モヤヒヲ入レテ浮ヒテアリツラン
カ、波静マルニ従ヒテ分レタナラント見ル人トモ一決シケレ
ハ、直様立帰リ其形ヲ役頭ニ達、序ニ私義官内へ引越勤被仰
付上、箇様ノ時節ニ精勤可仕訳ニ候ヘハ可願出儀ハ決テ仕間
布候得共、老兄漢嫂御座候テ平生ニテサへ無覚束奉存候処、
此度ノ大変生死如何ト心頭ニ掛リ候間、此上当郡ニ於テサシ
掛ル御用筋無御座候ハゝ、一日ノ御暇被仰付度、諸御用向ノ
儀ハ同僚へ頼置候間、宣敷御詮議被仰付被下度段願出候処、
役頭中噂ニナル䄇至情ノ段(程)尤ニ存、今シハラク控へ申ヘシ、
時合ヲ見合セホトヨリ可斗トノ事ニツキ帰宅ス、其後追々高
府ヨリ帰リケル人ノ話ヲ聞クニ、イヨ〳〵下町不残焼失ト申
ニ付、マス〳〵忍ヒカタク、土居直次郎トトモ此人父母妻子ヲ新町ニノコ
シヲキタレハ、吾ヨリマシテ忍ヒカタキ情アリニヲシカヱシ願候ヘハ、七ツ頃ニ御聞
済ニ相成リ、其時役頭ヨリ救命丸・千里膏ヲ被下、道々ニテ
過病人等アレハ可施ト下知アリ、イト忝戴キ飛カ如ニ中道通
リヲ行クニ、道ノ側ノ家々一人居者ナク、山ニコモリタル由
也、夕陽山ニ入ル頃五岳山ノ近ニイタル人有リ云高知行ナラ
ハ本道ヘヨキルベシ、子細ハ介良鎌島ヨリ葛島迄ハスベテ大
塩入テ一円ノ海也ト、コゝヨリヨキリ道イタシ、後免町・東
町ニ出ツ、潰家潰蔵数軒アリ、ユク〳〵モ唯兄弟姪甥ノ事ノ
ミ心ニカゝリ、土居ト申合セニモ、若シ死テアラハトヤセン
カクヤセント外ノ事ニハ及ハス、坂折山山(ママ)ヲ越ユ、満山一面
ニ灯燈行燈ノ光リ松ノ木ノ間ニ見エ条(篠)原ノ里人又ハ□ナド
ノ立退タルナラン、小籠ヨリ布師田カケテノ徃還道幅壱尺或
ハ二尺三尺、長ハ一間位モアリ、或ハ一町半町(ママ)二町モ破レ開
キテアリ、昨日ノ震中ニ蹈入リナハ即時ニ命失ヒナンモノヲ
ト思ヘハ、足モツナゝキ歩ミ難キホトノ事也、石淵ニ至リケ
ル時ハ六ツ過也、徃還ノ側ニ藁己家構ヘテ一人モ家ニハ居ラ
ストアリ、己家ノ中ヨリ土居々々ト呼人アリ、立寄リテ見レ
ハ新市町筋ノ足軽俊次也、コレモ縁家アリテ先程コゝへ来レ
ルト云、両家ノ家内無事ニ立退タル趣ヲツク(ママ)昨日ヨリノ心頭
ニカゝリタル気遣コソ解タリ、又足軽善作ニ逢テ両家ノ退処
ハシラヌヤトトヱハ、新町組ハ比島山ニ集リタリ、ソレ尋ヌ
ヘシト云フ、行キ〳〵テ比島山北麓ニ至ル、田中ニ己家打タ
ル内ニ昨ハ娘ヲ失ヒシ、或ハ妻ニハナレナドナク〳〵話シ居
ルヲ聞モアハレト云斗リナシ
親をたつね子をよひたてゝ野に山に、さまよう人の声のあ
はれさ
扨山ノ中ヲソココゝト尋ヌレトモ、不相別終ニ静林寺堺内ニ
於テ佐々木氏・寺田氏ニ行逢ヒ、昨日以来ノ話ヲキゝ、土居
氏ノ家内ハ薊野ノ中野氏ニ行、吾本家モ同里ニ行キタル由ナ
レハ、直次郎トトモニ薊野ニ行キ、梅原氏ニテ尋ヌレハ、久
万村井上氏ニイタリヌル趣ニ付、爰ニテ土居ト相別レ、秦泉
村ノ山添ヲ行クニ、昨日焼ノコリタル廿代町ノ下御町方ノア
タリ大火也、薊野泰泉寺・久万・中久万・西久万マテ山中モ
藪中モ畠中モ所セク迄立退タル人々、己家打建幕打廻シ鎗(槍)長
刀ナト突立タルハ、郭中ノ人々トミヘタリ、四ツ前頃井上ニ
至ル、本ヨリ家内ヲ初六・七家ノ類族トモニ一同ニ藪内ニ筵
様ノ物ヲ以テ打囲タリ、先以昨日ノ大変無異条立退タル事無
此上大慶ノ旨ヲ互ニ述フ
かくつちのあらひの中にうからやから、まさきくますそう
れしかりける
カクテ昨日ノ立退ケル次第ヲ問フニカ太郎カ昨当日七ツ過時
大地震一ト宸ニ蔵倒ルニ付、直様母堂ノ手ヲ引、妻モロトモ
ニ庭前ノ松ト梅トノ間ニ馳リ行、コゝハタトヒ家潰テモ過ノ
気遣アラント地上ニ坐ケル所、池添ノ瓦家潰レ、ツゞヒテ島
村ノ家吾家ニ倒レカゝリケレハ、吾家モトモニ倒ル、今コソ
逃ルヘキ場合ト思ヒ、障子打破リ無理ニ這入、大・小四腰、
衾二枚ヲカラウシテ取リ向ソレヨリ垣推シ破リテ門へ出ケル
ニ、池添ノ母子鹿蔵方ノ潰家ニ敷レ声タツルヲ、近隣ノ者二・
三人ト助ケ西ノ横町へ出ルニ、東側ノ並家コト〳〵ク西へ倒
レテ通ルヘキ道ナシ、母ヲ背ニ負、其上ヲ蹈越〳〵、ハネ橋
通リ大橋ノ北ニ出ルニ、田内先生ヲ喜多治ト妻君ト扶持シテ
立退ニ逢、扨モ父君ハ服部氏ノ御吒御開ニツキ、吉川氏ニ参
リタレハ、無覚束母妻ヲ其所ニ置キ、又モト岸通リ帰リケル
ニ、新町モ蓮池町モ紺屋町モ一面ノ大火ナレハ、火道ヲクゞ
リテ吉川氏ニ行ク、此家トク焼タリ、然トモ亭主イマタ近辺
ニアリ、乃チ父ノ事尋ヌレハ先刻松井氏ト服辺氏ト共ニ立退
レタリ、多分仮通通リ簸島ニ赴レ玉フベシ、ナ気遣ソト云ト
モ不安心、猶下地通リ仮橋サシテ行、道ニテイヨ〳〵比島ニ
オハシマス事ハキケトモ慥カナル所ヲ見定ントテ、尋〳〵
〳〵スレトモ行合ス、然レトモ先安心シテ大橋(ママ)ノコトク帰母
妻ヲ引連レ、久万村井上ヘアツケ置、再ヒ比島ニ行キ相尋ヌ
ルニ、百姓安右衛門方ニテ大ニ世話ニアヒシトテ、夜明頃山上
ニテ拝顔シテマタ久万村へ供イタシ、今朝ハ早天ヨリ沖野ヲ
尋ヌルニ無難ナリ、舊宅ノ方へ参レトモ下火烈シク、中々近
ヨリ難クセンスヘナク帰リ、又今西ヘハ未タ得参ラス、前田
氏モ無難ニテ、土居真吾カ許ニ在ト、此夜モ藪ノ中ニ住居也
一夜ふた夜竹のはやしのうきふしも、なるれハやすきもの
にそ有ける
うちわたす山ハこと〳〵おくつきの、ところも人のすまひ
なりけり
暁天一食ヲ喫シテ力太郎トトモニ立出、打ワタス山々己家ガ
ケ幕囲セヌ所ナシ、大川淵ニテ渡部氏・北村氏ヲ訪ヒテ、中
ノ橋ニテカ太郎ニ別レ、潮江ニ行ントス、追手筋ニ出ツ、郭
中モ傷ミ所数々アリ、前夜ノ汐宿毛殿西角迄入来ルト云、
薪・屛風某ノ物散々ニ棄リテ有、弘小路大ナル幕囲アリ後ニキケ
ハ御仕置方御目付方御勘定方御郡方ナトヽコヽニ有リトソ、或ル人ノイフ、昨夜汐ノ入来ル
ト云場合、追手御門ヲ開キ御家中ノ家内諸士ノ面々吾レ遅レ
シト御城内へ逃込ム、其騒シキ事今ヤ世ハ乱レタリト思ヒタ
リトソ、乗廻シヲ南へ中島町ヲ下へ掛川町潰家夥シ、越処ノ
内イヤカ上ニ仮己家アリ、川原へ出ル、コゝニモ仮己家夥
シ、水ハ高ク渡船ハナシ、セン方ナク大橋ヘマワリ、宮地
氏・今西氏ヲ尋ヌルニ、イツレモ無難ナリ、夫ヨリ今西姉ノ家
ヲ問、打揃ヒテ庭上ノ莚ノ上ニアリ、只今天満宮ヨリ帰リタ
リト云、両家ノ無事ナルヲ互ニ悦ヒ、イサゝカ酒飲ム、五ツ
時ノ事也、暇乞致シ、雑魚場ノ渡場ニ来ル、コゝモ渡舟ナ
シ、大橋へ返レハ十四・五丁西也、折節吉岳某モ来ル、近辺
ノ者ニ渡シ呉ヨト頼ムニ故障ノ筋云テ不肯、其時己レ云箇様
ノ危急ナル時コソ舟モチタル者ハ渡シ申事当然也、然ルヲ只
今ノ答不人情千万也、其尽ニハ置ジト刀ニ手ヲカクレハ、ソ
コニ有リアフ二・三人逃行ヲ、ノカサシト吉岡何某追カクレ
ハ、イツチトモナクニケ失セタリ、其間ニ網舟ニ打乗レハ七
十有余ノ老婆便宜ヲコウ、トリ乗セテ雑魚場ニ乗リ付ケ、御
倉ノ北表ヨリ高橋ニアカリ見渡スニ、西蓮池町上ニ少々残リ
家アリ、廿代町神明御本社御無難、新市町紺屋町・種崎町、
南ハ木履丁通、東浦戸町・朝倉町・九反田御作事方迄、北ハ
𥤱(罕)家ヨリ北少々残家アリ、新町ハ東橋詰ヨリ西側鉄砲町、上
ヨリ下下地迄、山田町筋ハ両輪潰(ママ)家・倒家、蓮池町筋ハ二丁
目ヨリ北側ノコリ、南側ハ大津屋ヨリ下、新市町筋ハ二丁目
ヨリ下北側ノコリ、南側ハ根来氏ヨリ下、田淵ハ三丁目ヨリ
下ノコリタレトモ潰家・倒家ナリ、菜園場・堅横両町・農人
町裏町堤界迄、常盤町尽ク潰家、稲荷宮ノミ昔ニ不変、建並
タル高楼・瓦屋・藁家・倉庫一日ノ間ニ地震・神火・魂神ノ
アラヒニ〳〵テ灰燼トナリ、東西南北数十町ヲ一瞬ノ下ニナ
ス事憐レトモ哀シトモ中々ニ言葉ナク、コトワサニ云可泣涕
ナシトハ此ノ謂也、夫ヨリ菜園場前町通リノアトヲ西へ行ク
ニ、木屋幡多倉橋此下ニ繫アリシ舟尽ク焼亡播磨屋橋・新市町橋焼テ落
又、竪町ヲ東へ行クニ、体骨ノ焦ナカラ坐シタルト伏タルト
ヲ三所ニテ見タリ、ソコニ有アフ人ニ誰ゾト問ヘハシカ〳〵
也ト答フ、横町北へ行、己レカ旧宅へ行シニヱヒ葛ノ柿ノ木
ニ蔓々タルカ焼ナカラ残レリ、本家ノ跡ニ行ケハ力太郎先刻
ヨリ来リテ、灰燼ノ中ヨリ大小釼(剣)五本ト槍壱本・銅炉初釜・
鍋・一文字茶釜ヲ掘出シテアリ、抑此茶釜ハ昔シ御城焼ノ節
難ヲノガレ、享和年中田原屋焼ノ節ニモ又コノ度モ同断ニ
テ、微塵ニ焼ザルハ不思儀ノ事トモ也、マタ松梅桜の焼なか
ら残リタルモアハレ也、松ハ父君ノ田原焼ノ後家造リシテ一
番ニ植タマヒシヨシ、妣君ノ毎度語ラヒ玉ヒシ木也、梅ハソ
ノ時モ無難ノ由也、桜ハ母ノ植サセ玉ヒシカ、年コロ春毎ヨ
リ咲タリコノ二樹父母ノ御カタミナレハ、ミタリニ枝ナウチ
ソトカ太郎ニモ度々申セシ也
おさまれる御代の驕をもろ神のむかしにかへすさとしなる
よし
父母のかたみとなりし松さくらそれさへ中半やけにけるか

焼のこる庭木しなくハ我やとをこゝ也といか伝尋(ママ)ねん
ふるさとハ焼のゝ原となり果てけふりより外立ものもなし
コゝニテ又四方ヲナカムルニ、蔵ノミソコゝニ残リ、下町ノ
家々ニ伝ヘタル重器・刀釼(剣)・書籍・古画・古書・金・銀・
銭・穀ノコラス烏有トナリタルハ実ニ此時也、中ニモ吾師田
内先生ハ幼年ヨリ日記セラレテ、十二歳ノ御年ヨリ当年ノ間
一日モ怠ル事ナク世ノコトワザヲ始メ、上書・意見・経綸
スル国家ノ格言又皇朝ノ道ヲ論セラレシ事ハイフモ更ニ
テ、其余律令・経伝ノ類マテ独見ノ述作ヲヒタゝシク、又和
漢書籍・画図物ニイタリテハ教授舘ニモコレナキモ多キ事ハ
世ノ人ノアマネク知ル所ナルヲ、コレラモ一枚ダニノコラス
ハ可惜ノ甚シキニアラスヤ、今朝ハ雨気ナルカ、此コロイサ
ゝカフリ出ツ、南ノ方ニ当リ騒シキ声アリ、如何ト聞ニ又々
大♠(汐)打来ルトテ数十人逃行ナリ、此処ノカタ付ハ明日ノ事ヨ
ト力太郎トモニ井手淵ヲ北ニ行蓮池町橋詰ニテ大震ニアフ、
一足モ歩行不出来秋葉山勧請ノ石ヲ押ヱテトゝマリ居ル内
ニ、無難ニテ有、岡本先生ノ遺家忽ニ潰レタリ、震ヤムニ従
ヒテ窂ノ丁通リ大橋ニ至ル、塩先丑之助ノ堤ヲ越へ、七軒町
ヘハ行レス、大道通リ泰泉寺ニ赴ク、山ノ手モ野路モイロ
〳〵〳〵物ヲ携、或ハカツキ数百人ノ逃人也、其中ニ本田辰(カ)
太郎ニアヒ、日頃執心ノ誹諧ハ今ノ時節ニハイカゝト問ヘ
ハ、モハヤ食物ノ尽キハテナン時ニ至リテハ一句モ出来バコ
ソアレト答、己レ云其道ヲ信スルモ一息ノ間迄モチツメルカ
意地ノトヲルト申モノナリ、カヤウノ事ニ何ンソ動スヘキ、
己レハカクアリシト一夜二夜ト古郷トカクヅチ(ママ)ノ三首ノ歌ヲ
カタレハ、実ニモ腹ノ違フタ御人シヤト云テ感シタル体ヲア
トニテ、思ハ抱腹ニ堪ヱサル事也、田内西谷ノ沢田氏有リト
聞テ立寄レハ、先生大ニ悦ベリ、島村川久保介良屋ノ家内モ
有リ、イツレモ着用ノ儘也、九ツ半時井上ニ行キ、治定ノ後
先ツ当時有付方ノ事共談シ、委細ノ事頼置、八ツ時頃出ツ、
久万ニテ長崎弘海・楠瀬春斎翁モ無事ニテ、岡崎氏ニアリト
キゝ立寄ント思ヘトモ、行先五里余リ道ナレハ、ヨキニイゝ
テヨトノ言伝シテ官内ニ帰リヌルハ六ツ過也、勿論家内ハ藪
住居ナルヲ帰宅イタサセケル場合、寺田万平・楠山柳三郎・
郷回役慶作来リ、イサゝカ酒ノム、其中楠山ノ云只今大平重次
安喜郡ヨリ高知へ行シタナリトテ吾己家ニ立寄リカノ地ノ事
モ荒増ヲキゝ、又今西秋蔵モ無事ノ由伝クレヨト被頼トカタ
ル、一族ノ無事ナルヲ悦フ、家内ハ川田氏ノ屋布ニシツラヒ
タル仮己家ニ行、官内役頭ヲ初メ藪ノ中ナルヲ七日ノ夜ヨリ
官内ニ帰リタルハ、川田氏下代八右衛門・池上良作ト己ノ家
ノミ也、高知ニテ死人数不知、其中池田来吉先生ノ妻・島村
辰右衛門妻・久保弥平次母・孫・北村儀之助安産否ノ事ニテ
母子共・他支配組枝勘丞妻死失、中村屋・仁尾・二見屋・才
谷屋・三島屋下魚棚夥シキヨシナリ、江ノ口北奉公人町・本
丁通町潰家・倒家アリ、小高坂井口至テ穏カ也、須崎・宇佐
福島・桂浜流家夥シ宇佐福島ハ三十軒許ノコリタリ昨六日ノ朝異船ノ小
船ト疑シハ宇佐福島ノ流家ナリト云説アリ、当郡ニテハ吉原
久枝ニ流家死人アリ、赤岡ニテハ布屋何某釣ノ帰リカケ流
死、夜須過半流家・七人死失、手結浦御分一家ヲ始百軒余ノ
流失
同八日出勤、高府ヨリ左ノ通ノ御下知来リ、村々へ高札立ル
此度之時節を伺ひ盗業いたす者ハ貴賤にかゝわらす召捕勝手
次第、若手向ひ致す者打すてたりとも不苦
右之通被仰付候事
御郡方
同九日出勤、岸本浦荘屋長尾与之丞話、甲浦民家流失甚シ、
僅ニ残家三軒斗、御分一御蔵米岩ノ間ニ三俵ノコリ有ツル由
同十日公ニ出ツ、九ツ時退出、夜須・手結浦ノ亡所ヲ見ニユ
ク、岸本送番ノ当リ過半潰家ナリ、脇磯神社ノ坐ス磐石西側
砕扮ケル事若干、夜須ノ町西ノ方少ゝ残家アリ、過半流失・
流死亡人アリ、其節何某ナル者逃オクレ詮方ナク裸ニナリ屋
上ニアリケルカ、最初ノ波ニ氏宮近ク家ナカラ流レ行キ、引
汐ニ手結崎ニ行キ、夫ヨリ吉原ノ沖ニイタリシ時ニハ大ニコゝヱタルカ、棟ノ方ニ敷衾ノカゝリテ有ルヲ見ルニ、未タ全
クハ濡サル故、引破リ中綿ヲトリ背ニ負ヒケレハ少シ温リ出
来タル場合、又大浪ニ乗シ和食ノ沖マテ流サレシニ、偶〳〵
漁船ニアヒテ助ケラレテ帰リ来ル
同十一日公ニ出、今西秋蔵ヨリ書翰来ル上略
一須崎ニテ漁師船ニノリ、勿論家内一同乗リ申処、波ニ被取
船カヘリ、不残沈ミ、十二・三歳之子壱人浮上候処へ、大
筒之坐板流レ来取付キ居申候処、夜須ノ漁船ニ被助、同所
へ来リ候趣、高辺栄三郎殿高知戻リ之道ニ而聞申とて承リ
申候
一田野浦町ノ中程ニテ瓦屋壱軒無慚ニ潰レ候ヘトモ、此内ニ
テ出産イタシ候否、家潰レ候テモ母子婆々共無怪我助リ申
候、カゝル難ニ逢申候テモ命ハ格別ノモノト相見へ申候
同十二日公ニ出、役頭ヨリ高知御仕置ヨリ返翰也、一閲ス
ヘシトテ見セラルゝ、其文ニ云
御状相達如仰一昨日前代未聞之大地震ニテ、其後塩入等モ
致シ、殊ノ外大変ニ候、右ニ付少将様若殿様奉始、御方
々様御機嫌能何等被為替候義御坐不被為在恐悦奉存候、一
昨日之模様被仰越候通、御城下向御同様ニテ今四日ノ朝五
ツ時頃少々地震致シ、何モ異条無御座、同五日七ツ半時大
震ニテ、夫ヨリ下町出火、北町ハ不残焼失云々、将又地震
ニ付キ潰家数不知、御家中大傷シ、尤御城御屋敷ハ無異条
聊ノ傷ニテ奉恐悦候、聊ノ地震ハ数不知、今朝雨ニ相成、
惣分人気少シハ穏ニ有之処、今朝ノ地震ニテ惣分騒敷事ニ
相成、諸人御城へ押込或ハ山へ行、家ニ一人モ居不申事ニ
テ、何卒平穏ニ相成候様、不相成候テハ誠不安事ニ御座
候、将又度々塩入込ミ追手筋中頃迄押込候故、人気不穏事
ニ御座候、此段御対如此ニ御坐候、役場モ弘小路ニ罷在候
以上
十一月七日 村田仁右衛門
市原八郎右衛門様
浅井始馬様
尚々一昨日五日以来ハ多分致家出壱人も宿ニ不在候故、人夫
等遣方差泥ミ当惑ニ有之候、同十三日天気ヨシ公ニ出
同十四日風、今日御暇ヲ願ヒ、四ツ時ヨリ中山沼澄郷廻役近
次ト共ニ高知ニ赴ク、薊野ニテ庄屋ニ逢、立退キ来タル人若
干ソト申セハ、答ニ一昨日迄此山中ニ入コミタル人数二千余
ナリ、昨日ヨリ段々帰リタレトモ、今日ノ粥仕成二斗五外(升カ)ナ
リ、コレニテ思召ヤラレヨト云、西田氏ニ立退タル沖原ヲ
訪、梅原氏ニ行、老翁悦ヒテ酒肴ヲ出ス、秦泉寺沢田氏ニテ
田内先生ヲ訪ヒ、久万村并上ニ行、未タ一同藪住居也、総テ
此アタリ高知ヨリ立退タル人々己家住居以前ノ如シ、尤七日
ノ夜ヨリ 雅五郎様・大学様・御方々様御同道、鏆三郎御奥
寄ニテ、毛利屋敷ノ跡へ御己家出来テ御滞留被遊趣ナリ、夕
暮井上ヲ出 鏆三郎様御機嫌ヲ伺ニ赴ク、御少々御風邪ニテ
今朝御帰坐被遊由承り、上橋通リ弘小路ニ出、両役場以前ノ
如シ紙ノホリアリ、御扶持米御渡被遣候間、住居所ヲ記シ、
御城内御蔵へ急々可届出候云云ト書セタリ、又々潮江今西ニ
行ク、門閉チタリ、東隣宮地上野カ宅ニ行キ尋ヌレハ、庭上
ニ仮己家構へ、其内ニ同居セリ、草臥ヤスケニトテ酒ヲ出
シ、上野ナトトモニ飲ム、其節ノ話ニ此間中地ニ伏、山ニ伏
シテ御焚出シヲ頂戴イタセシ者トモ昨日橋詰へ十七日迄御救
米被下、十八日ヨリ御己家入ト云、高札ヲ建ルヨリ右数百人
ソレ〳〵縁ヲモトメ帰リタルヨシ、斯ル難儀ノ中ニテモ有耻
ノ心ノ暗マザル事如此、頼母布シキ(ママ)事トモ也、人定鐘過寝ニ
ツク夜更ル従ヒ寒甚シ、地震又五六度也、暁天ニ起テ朝飯ヲ
喫シ暇乞シテ出ツ、過日ノ大変ニ北川先生吉野村山岡森之進
宅ニ寓居ノヨシ聞見舞ニユク、天神ノ馬場ニ五十間(軒カ)ノ御己家
アリシカレトモ、一人トモ這ヒ入タル人ヲ見ズ、袋野ヲ越ユ
五ツ時也、山岡ニ至レバ先生ハ藪中ニ至テセマキ己家カケシ
テ家内一同ニ並居タリ、己レヲ見ルヨリ大ニ悦ヒ、一応ノ挨
拶ノ後、過日ノ咄ニ及フ、先生云大震ノ砌直様庭前へ立出ル
所ツゞイテ家倒ル、倅ヤ家内トトモニヤウ〳〵潮江山寿命院
ノ上ノ方ノ墓所ニ上リ、伜・妻・三女・当歳生ノ孫ト衾二枚
ヲヒキ、マツヒ(ママ)終夜不食不飲ニテ下町ノ焼ルヲ見ル中ニ、暁
天ニイタリケレハ倒家ノ中ニ飯アルベシ、取テ参ルベシト倅
ヲ宿元ニツカハス、ヤゝ暫クシテ帰リテ云、家ハ潰レコミテ
入コト不叶、シルベノ方ニテコレ調へ来リタトテ細キ弁当一
ツヲ携タリ、少々ツゝ分食セシ所、長浜沖へ数百艘ノ異船来
ルトテ、山中ノ人々大験(騒)ニツキ、伜ニ申ヤウ、土佐国ノ滅亡
ノ程ハカリ難シ、報国ハコノ時也、父母妻子ヲ顧ミス早速左織
殿宅ニ欠付参ルヘシ、対面ハ今ヲ限リ也トスゝメ遣ハシケル
九助ハ異船渡来ノ節左織殿附ノ御用兼テ蒙リタレハ也、先生七十七歳也其節ヨリ義気凛々ト起リ、世
ニ歎シキ事モ悲シキコトモ覚エス、英夷ニアレ、阿馬利加ニ
ニアレ、一発ニミナ殺シテ日本ノ耻ヲカゝヌヨウニト一心ニ
思ヒケル、折カラ倅カ帰リタル故イカゝゾト問ケレハ、只今
左織殿門前ニテ御軍師原琢左衛門殿ニ行逢、異船ノ消息イカ
ゞニ候ヤト問ヒケレハ、大間違ナリ、先御用ハコレ無キニツ
キ帰宿スベシト申ニヨリ帰リタル由答、蘇生シタル心持ナ
リ、今以其時ノ心持ハ不撓シカルニ、前夜立退ノトキニ男ト
嫁トノ行方不分明ニテコレ又色〳〵ト案ジケル所ニ、其節近
隣ノ人ト同船ニテ五台山ニ立退キ、只今潮江浜田氏マテ返リ
タル由キゝテ安心ス、尤孫ハ当歳児昨夜以来妻カ懐ニ入レ立
退キタルヨリ哺乳ハセス、イサゝカ水ノ如キ粥ヲノマシツル
ニ機嫌ヨクアリシモ不思議也、夫ヨリ浜田ヘツレ参リ一同無
事ナル事ヲ悦、哺乳サセ、又其夜モ同所ニテ夜ヲ明シ二日ノ間焚出ヲイ
サ・カ頂戴セシヨシナリ七日ノ朝コゝへ来ルト云ヘリ、暫クアリテ暇乞
イタシ本町ヨリ東御邸ニ罷出、鏆三様(ママ)ノ御機嫌ヲ伺ヒ、夫ヨ
リ堺町ヲ過テ使者屋橋ヲ渡ル、御町会所門前ニテ御米燈シ油
ウラセ有、蓮池町ノ橋ヲ渡レトモ入汐ヒカネハ爾来ノ町ハ水
底故、人々ノ屋布通リ本家ノ家布ニ至レハ、カ太郎朝ヨリマ
イリ仕除最中也、汐引ノ後人雇シテユル〳〵〳〵スヘシト云
テ休ム中ニ、焼飯クラフ、可飲水ナシ、夫ヨリ久万村并上ニ
行ク、兎角スル中日斜ニナレハ暇乞シテ石淵ニ至リ、比ハ黄
昏也、跡ヨリ四・五人連ノ人来リ面々物語リシテユク、其ノ
中ノ話ニ東在郷ヨリ町へ奉公ニ出タルモノ、此度ノ難ニ逢ヒ
死タル人ヲソレ〳〵ノ宿へ引取ニ、棺ハナク大カタ[苞|スボ]ニツゝ
ミ、又樽ニ入レ、又駕籠ニ入レ、人別ノ誰トモワキカタキ
ハ、幾人モ同シ長モチニヤケタル骨ナトヲ入テ帰リ行シヲ、
此間ウチイクラモ見(ママ)ミタリシ也、人モ死スベキ時アリ、今ノ
コトキハ実犬猫ニモヲトリタル事也、ゲニモアハレナル事也
ト云、又一人云或ル在所ヨリ町ニ奉公致シタル者アリ、宿許
家内ノ思フニハ多分死タルナラント先用意ノ為トテ打マハシ
ノ箱ヲカツカセテ参リシニソノ者恙ナクアリシニ逢、大ニ悦
ヒ、箱ハ石淵ノハツレニ打捨オキタルヲ早速拾ヒ行シ人アリ
ナトキクモ断腸ニタヱス、竹杖ニ助ケラレテ官内ニ返リシハ
四ツ前ナリ
阿州御郡奉行ゟ書状写
(注、「史料」第四巻一八三頁上二行以下と同文につき省略)
十一月五日地震之節同十三日高知御町方縮(ママ)
一家数二千五百四拾壱軒拾五町、右ノ内千八百七拾四軒
焼失
内千六百五拾軒 焼失御町人、他支配 六百二軒
内四百二十六軒御町人百七拾六軒、他支配六百五軒
右潰家
内御町人五拾弐軒 他支配拾三軒 右半潰
一死人九拾壱人 内四拾七人新市町
一行衛不知 拾三人
一焼死馬弐疋
一過人 四人
〆十一月十三日縮
外ニ他支配死人は(脱アルカ)今以病気之由数不知由之事
香美郡地震并潮入ニ付郷浦破損縮牒写左之通
一流失家 四百五拾五軒 内
居家二百八拾六軒
百二十九軒蔵納家

一半流失 弐拾六軒 居リ家
一潰家 百四拾八軒 内
九十二軒 居家
五十六軒 蔵納家

一半潰家 四百六拾軒 内
三百拾八軒 居家
百拾弐軒 蔵納家

一赤岡浦 御蔵三ケ所但板壁少々傷
一手結浦 御分一家流失
一夜須浦 御台場流失
一前 浜 御台場薬室 崩傷
一赤岡村 御殿少々破損
一夜須村 御厩流失
一同村 御国産改所 流失
一宮 壱社 流失
一堂 壱宇 潰
一同 四宇 流失
一同 壱宇 半潰
一死人拾八人但流死過死共、尤右之内四人久枝浦地下人流失之処、追々浜辺ニテ見当、存命ニ有之を以、居宅へ連寄養
相加罷在中
相果候事
一行衛不知 同弐人
一過人 七人
一御譜請所 七拾三ケ所
内弐拾九ケ所根切傷 四拾三ケ所崩傷
一御郡方御普請所 壱ケ所崩傷
一田役御普請所 弐百拾七ケ所
内六拾三ケ所根切傷 百五拾四ケ所崩傷
一往還橋 拾四ケ所破損
一赤岡村新田園堤 壱ケ所破損
一井流 内三艘流失、赤岡村 壱艘
一岸本浦井流筋堤 四ケ所崩傷但免方仕成場所
一同所潮留 不残流失
一岸本浦戸井流上ハ提壱ケ所破損 但井流方仕成場所
破損 但井流仕成場所
一流失并破損船 八拾六艘
内九艘市艇 七拾七艘漁船小船共
一綱 九張流失 但手繰網地曳網磯立網八田網共
一地曳綱袋 五ツ流失
一繩網 壱張流失
一櫓三拾六挺流失
一梶 六羽流失
一帆 六反流失、帆柱六ツ流失
一地曳網綱 二百二十筋同
一浮樽 十四同、浮木 六ツ同
一馬 三疋流死
一損田 千七百八拾弐石八斗壱升七合
内千四百四石壱斗 本田
三百七拾六石壱斗九升 新田
壱石九斗三升五合 持地
三拾石六斗 給地
一山崩三ケ所
内壱ケ所 長四拾間斗、横二拾五間斗
壱ケ所 長百六拾間斗、横三拾間斗
壱ケ所 長拾五間斗、横拾間斗
右は当月五日稀成地震ニ付、香美郡郷浦破損所等相縮右之
通御座候、尤海岸掛り村浦潮入夥敷人家流失仕候、且此度
之時変ニ付困窮即餓体之者御座候而御救米願出、夫々作配
仕候
右之通奉言上候 以上
寅十一月 浅井 始馬
市原八郎右衛門
岸本兼蔵大阪ヨリ出簡
一筆啓上云云、今四日辰ノ刻大地震、御屋敷内も一時ニ相崩
レ可申ニ御座候処、漸相静リ、夫ヨリ翌五日酉ノ上刻又々大
震、世上殊ノ外取騒キ、出火ノ模様ニ相聞へ候処、左ハ無之
津波と申ニ相成、数千艘ノ大船ヲ初、逆水ニテ木津川口ヨリ
押入レ、道頓堀日吉橋ヨリ金屋橋迄悉押切レ、堀江川筋ハ水
分橋・黒金橋同断、安治川筋ニ而ハ山斉橋通リ迄千石船押入
レ、近辺ノ懸作リなとハ悉相損シ、五・六百石積ノ船半分斗
ヨリヘシ折レ居申候、其余死人等ハ未タ数相知不申、何レモ
地震ヲ相恐レ居申候テ、最寄之上荷船へ立退居申場合、前件
之通大船ニテ押敷レ申候体筆紙ニ申難尽、只今最中船々ノ間
ヨリ死人ヲ取上居申候、勿論只今トテモ川々往来相成不申
候、実ニ前代未聞トハ此事ニ御座候、稲荷宮絵馬堂相崩レ申
候、其余市中ハ夥布潰家・怪我人モ数多有之趣、トテモ地震
相止不申、モハヤ此頃憶病ニ相成、ギチ〳〵ト申候ヱバ直様
火鉢ヲかゝへ外トへ飛出申都合、当分ハ色々珍事ニ出会申事
ニ御座候、四日大地震ヨリ市中ハ惣而浜輪へ出、今日とても
同断、外トニテ夜ヲ明シ申体、私ナトモ夜分ハ内々這入不
申、此上平穏ノ儀相祈申事ニ御座候、委細ハ次便可申上候
十一月七日 岸本兼蔵
梅原伊豆カ書状写
貴簡相達云云、然ハ此度ノ大変委細ハ最早御承知可被成ノ通
云云、小子ハ其日町往来仕、新市町仁尾ノ前ニテ大変ニ出
会、始ハ地震トモ不思アヂ(ママ)ニドツト云様ニ思ヒ候折柄、間モ
ナククラ〴〵廂ノ瓦崩、人家倒、二階ヨリ飛落ル者三人即死
或ハ打レテ死ル者目前ニ五・六人、土煙ニテ闇夜ノ如ク、今
コソ可退場合ト相心得、火事ナキ内ニ急ニ北方ニ出ントスレ
トモ、道モナク只倒家ノ間ヲタド〳〵致シ候内、倒レ蔵ノ家
根ヲ越ル、又居宅トミヘテ余程高キ倒レ家ニ行カゝリ、今ハ
不叶ト思ヒ候トモ、是非越ネハ焼死候故、無二無三ニ搔(ママ)上リ
越候得ハ、山田町広小路ニ出申候、今日永吉ト同道ニテ御座
候処、彼ハ兼テ仁尾ノ角ニテ西へ別レ候故、如何ヤト相気遣
居候処、跡ヨリ生テ居ツタト〳〵申テ追来ル、是モ唐物屋ノ
角ニテ右ノ次第無難ニ逃申候、実不安事ニ出会、今夢ノ心持
ニテ御座候、乍恐 小将様御苦心被遊候ニ付、平穏ノ祈念方
日々執行仕候様被仰付神前ニ相勤居申候
十八日 伊豆守
覚助様
御勘定方ヨリ来ル御触
此度ノ大変ニ付、御町方御貸付銀当暮御取立立(ママ)ニ相成分、当
年闕年ニ被仰付、来卯年ヨリ向々壱ケ年延ヲ以御取立被仰
付、尤当年割払上納相済分ハ其儘被仰付、未割済不申分右之
通被仰付、御支配中へ御触聞可被成候 以上
十一月十四日
柏原内蔵馬
御触 地震難材木
杉丸太五拾本以下小呉竹同 御家老中
同三拾以下同同 中老衆
同弐拾以下同同 御仕置格御用役
同拾五本以下同同 御組頭諸物頭
同拾五本以下同同 御扈従御馬廻・同未子
御扈従格新小姓・同未子
同拾本以下同同 御留守居組・同未子・与カ騎馬
同七本以下同同 白札以下苗子唱
同五本以下同同 無苗字
一此度大変ニ付迷惑且費用等上下一統之事ニ付、依右銀米不
融通顕然之儀ニ付、極難渋之面々ハ依願公借払方闕年被仰
付之
一扶持米忽差出候面々は、依願御囲籾之内を以相応拝借被仰
付之
但返上之儀追而御詮儀被仰付筈
一居宅破却、外輪囲且仮己屋等之為メ竹木御用意被仰付置候
条、依願相応代銀立を以別紙之通被渡之
但望之面々ニハ差出、来ル廿日限頭へ取捌、御山方へ差
廻筈、尤御城下并四ケ村住居之外ハ不被渡遣候筈

覺(ママ)
去秋御政事御革被仰出、御手許ヲ初諸事御省略ヲ以海防御
手当被仰付候折柄、此度ノ大変ニ依テ又々御入費莫大之儀
ニ付、御勝手向必至ト御差泥ニモ至可申、依之追々江戸表
ヨリ被仰出候儀可有之候得共、惣テ遊慰飲食ニ酖候儀ハ沙
汰ニ不及、音信・贈答・饗応等無益ノ費一切停止ニ候事
一御家中初以下々々迄潰家或ハ破損ニ及候居宅、雨露凌ノ為
メ加修覆勿論結構ナル作事是又禁制候事
一右時変ニ付家作成就迄家内者共当時四ケ村ノ内立退候儀、
分限ニ不抱願ニ依テ勝手次第
一近来銀米不融通ノ折柄、当時ノ大変ニ付盗賊等ノ仕業施申
間敷、旁昼夜厳敷改方ニ為及候間、御家中ハ勿論、夜分途
中往来ノ者覆面頭巾其余不作法ノ輩於有之は、改方之者ヨ
リ不審且屹度致制度候様申付候ニ付、御家中又者ハ其主人
々々ヨリ無油断可示聞置候
一右之通被仰付候ニ付、御侍中ハ別而風俗正布(敷)質素ニ相基、(ママ)
猶又分限相応実用ノ武備相立、平常海防御手当ノ心掛肝要
タルヘク候、若心得違之輩於有之ハ、屹度御沙汰可被及候
右之趣我々ヨリ申達候様御奉行中被仰聞候条御支配中へ可
被仰聞候 以上
御仕置中名前

此度ノ就大変、死人・怪我人并焼失家・潰家・大破等異条ノ
箇条之有無、差出ヲ以、来ル廿七日限根居方役場へ可被届出
候 以上
十一月 御勘定方

此度ノ時変ニ付諸職人并日雇働等致シ候者、於働向ニ御定分
過分ノ負銭不可含取旨支配々々ヨリ及示聞候条、御家中初白
札以下相雇候向々御定外ノ賃銭遣間敷候
左之趣我々ヨリ申達候様御奉行中被仰聞候条、御支配中可
被仰聞候 以上
十一月廿二日 御仕置中名前
安芸郡浦損亡縮
一堂社寺院七ケ所
内宮三社膓(傷) 堂一宇潰 寺二宇大膓(傷)
一家千三百五軒
内二百九十一軒潰 二百九十四軒半潰
六百二十三軒大膓(傷) 九十六軒流失
四拾一軒浪入膓(傷) 五百二軒雪隠内二百拾四軒潰 四拾軒半潰 七十六軒大傷 百五十
一軒流失 二十一軒波入イタミ
一納家・馬家共三百二十四軒
内百四軒潰 四十四軒半潰
百二軒大膓(傷)并汐入傷共七十四軒流失
一土蔵百八ケ所
内十七ケ所潰 九ケ所半潰 八十ケ所大膓(傷) 二ケ所波入

一部家十九軒
内九軒潰 七軒半潰 三軒大傷
一家根・門六ケ所
内四ケ所潰 二ケ所大膓(傷)
一職場・洗場・土場・井戸場共十五ケ所
内十三ケ所潰 二ケ所大傷
一釜屋二十一軒
内二十軒潰 壱軒半潰
一寺子家 一軒潰
一湯屋 壱軒大傷
一御普請所七十四ケ所 合テ二千五百四間半斗崩傷
一御留山二十二ケ所 合而四百九間斗外ニ六ケ所 間数未相

一損田八ケ所 合十六丁壱反八代余 本田新田知行領知共
一溝台 六間斗崩
一御台場 二ケ所傷
一御分一家 六軒
内四軒大傷壱軒潰
一御用家 三軒傷
一御在役家 壱軒潰
一御足軽己屋 壱軒大傷
一御蔵 九ケ所
内七ケ所大傷 一ケ所半潰 壱ケ所籾三百七十二石共流

一御蔵番家二軒
内壱軒流失 壱軒大傷
一御番所六ケ所
内伏越大傷 東股口流失 竹屋敷芝己家御山番所破損
経山御山番所潰 杉休場大鋸木屋御山番潰 中尾御山
番所潰
一甲浦御殿石垣惣崩
一橋 三ケ所流失
一御高札場 二ケ所
内壱ケ所傷 壱ケ所御高札共流失
一船六十艘
内小舟廿七流失 同壱艘傷 小市艇壱艘流失 手繰網舟
三艘流失 市艇十四流失 鰹船三艘流失 サイレ網舟
二艘流失 高瀬船二艘流失 生魚漕船壱艘流失 釣舟
三艘流失
一牛 三疋流死
一男女十九人
内男一人 女壱人流死 女十四人 男三人行衛不知
一傷木十二本
内杉檜栂根杭六本 杉焼失三本 楠杉傷三本
一サイレ網三丁并櫓三丁共流失
従是□
一家 五十五軒 内二軒大傷 二十九軒潰 二十四軒半潰
一納家 五軒 内壱軒潰 四軒半潰
一雪隠 二軒潰
一寺 壱宇潰
嘉永七寅年十一月五日大地震汐入破損縮
高岡郡
井ノ尻竜浦
一汐漬リ御筒蔵壱ケ所
一家数拾六軒流失 四拾六軒潰家
同拾八軒大破 同拾五軒汐漬リ
一女 二人流死
一地本田 三拾石損田
一新田 四拾石斗損田
一諸網 四張流失
一船 弐拾二艘同
一御普請所 壱丁斗傷ミ 〆
新居村
一土橋三ケ所破損 但田役御普請所
一納屋壱軒潰家
一本田 八拾石損田汐漬リ
一新田 九拾三石同断
一木積伝馬壱艘流失 地引網壱帖同
一御普請所 破損六ケ所長七拾六間
一水門 壱ケ所流失
一麦作田畑 二百五十石斗皆無

野見
久通

一御分一家 壱軒流失 但諸御用物過半流失
一御高札場 壱ケ所同
一御備筒拾丁 玉目三匁五分 但右添御道具共同
一家壱軒 庄屋宅半潰
一地 八反弐代斗 但汐入ニ而作目屋敷等之見付無之
一家数 六拾軒流失 内四軒潰家 同三軒大破
一諸船 拾五艘流失
一諸網 二十四張同
一不意死 女壱人
一船引場御普請所大破
一御普請所 百二拾間斗破損
高岡村
一家数 七軒潰家
一土蔵 三ケ所潰
一土蔵 百七十ケ所大破
一家数 六百軒同 同四百五拾軒 但壁井戸障子等傷ニ相成分
一御普所 三百七拾八間崩
一筧 壱ケ所傷ミ
一抜穴 数ケ所
一ハネ 壱ケ所崩
一橋番 拾三ケ所
一田役 三拾六間崩 〆
甲原村
一御普請所 三拾間斗崩
出間村
一土橋 壱ケ所崩傷ミ
一往還 三ケ所傷 〆
福島村
一御分一家壱軒流失 但御用物共
一御高札場 壱ケ所同
一御借蔵壱ケ所同 御米凡五拾石相納居申候
一御米蔵壱ケ所大破
一家 壱軒流失 庄屋宅
一同七拾三軒流失
一同拾軒潰家
一同九軒大破
一男弐人 但過仕養生中病死
一女壱人 但同
一男七人 但行衛不知
一女拾弐人 但同断
一新田 弐拾八石斗損田ニ相成申候
一鷹の巣と申所亡所ニ相成
一神母宮 一ケ所流失
一戎堂壱宇同
一諸船 弐拾六艘流失
一諸網 拾六張 同 〆
渭浜浦
一家 壱軒傷 庄屋宅
一家数弐軒潰家
一同八軒大破 同弐軒傷
一同五拾六軒流失
一男壱人 但過仕、養生中病死
一同(ママ)五拾六軒流失
一男壱人 但過仕、養生中病死
一女壱人 但磯寄仕仮葬仕候
一男六人 但行衛不知
一女七人 右同断
一新田 四石三斗三升斗損田
一諸船 拾八艘流失
一諸網 拾壱張同
一中須賀と申在所流失亡所ニ相成
下分村
一家数 四拾五軒流失
一同 四拾五軒汐入半潰
一土蔵 壱ケ所流失
一米搗庫屋 壱軒同
一八拾軒 納屋厩共
一女壱人死失
一馬壱疋同
一同二疋行衛不知
一田地九百二拾石損田 但本田新田領地共
一御普請所六百間斗傷 〆
久礼浦
一御高札場流失
一御分一家大破
一御蔵番傷ミ
一御米蔵 二ケ所大破
一御国産改 壱ケ所流失
一往還道橋等傷ニ相成
一家数 百弐軒流失
一同 弐拾軒潰家
一同 七拾四軒半潰
一女 三人流失
一女 壱人過死
一男 壱人過人
一女 壱人同
一御普請所人家囲諸所大破
一市挺 三艘流失
一諸船 四拾八艘同
一諸網 拾五張同 〆
奥浦東分
一新田囲堤 長二百九拾六間傷ミ
一新田汐田 二百六拾石斗 潮流に相成申候
一男 壱流死
一三拾三軒塩入
戸波郷
一御普請所三百拾間斗崩傷
浦内郷浦
一家 壱軒流失
一家数 拾壱軒大破
一同 四拾軒半潰
一田役 弐百拾間斗
一夏(麦カ)作汐入地面 百拾三石斗
一本田汐溢地面 弐百六拾石斗
一新田囲堤 八百拾七間斗破損
一往還筋 拾六丁破損
一土橋 四ケ所傷
一船 三拾弐艘流失
一諸網 拾五張同
一男 五人 但行衛不知
大谷村
一家数 拾四軒流失
一同 三拾六軒半流傷ミ
一同 五軒大破
一同 五軒半潰
一納屋 拾八軒流失
一納屋 七軒半流
一馬 三疋流死
一御普請所弐百四拾間斗
但今以汐入ニ而委
細之義相分不申候
一地田百弐拾石斗
本田
新田

一新田浪除堤 壱ケ所六拾間斗
但今以汐入ニ
而相分不申候
一田役所広々大傷
一男 弐人但行衛相分
不申候
一田役所(ママ)広々大傷 〆
半山郷
一家数 弐軒潰家
一同 弐拾二軒
半潰、但山石垣等崩破損仕候分
所替不仕而ハ住居相成不申候
一百四軒大傷
但山石垣等崩破損仕候得
共、追々繕住居相調申候
一過人 四人
内壱人養生中死失
三人追々快気仕候
一地 壱反斗崩込ミ
一本田 弐丁三反斗御蔵入損田
一同弐丁給地損田
一新田 拾七丁斗同
一往還筋 長二百弐拾七間斗傷ミ 〆
与(興カ)津浦
一御用家壱軒大破 但在役己屋
一同壱軒 御足軽己家潰家
一家数 四拾五軒潰家
一同 六拾三軒半潰
一土蔵 三ケ所潰
一納屋 三拾軒潰家
一土蔵 七ケ所半潰
一納屋 弐拾九軒同
一宮 三社潰
一□家数 弐拾壱軒流失
一納屋 同三拾軒同
一御(欠カ)台場 壱ケ所少々傷
一薬室 壱ケ所潰
一土橋 壱ケ所流失
一井流 壱艘同
一本田 六拾石斗損田
一新田 百拾石同 地八(ママ)拾石斗 役知領知共損田 〆
志和村
一家一軒流失
一同 三軒潰家
一本田 壱反四代斗損田
一新田 九代斗同
一本田 三拾代斗同 大矢井賀村
一同 拾八代斗同 小矢井賀村
一新田 三拾三代斗同 同村
一御普請所 弐拾三ケ所百弐拾九間斗
一往還筋 三ケ所五拾間斗傷
一麦地 四丁弐反斗傷
一台場 壱ケ所傷
一薬室傷 〆
同浦
一家数 四軒大破
一同 少々傷
一土蔵 二ケ所大傷
一同 弐ケ所少々傷 〆
上ノ加江浦
一御分一家 一軒流失 但諸道具共
一御高札場 壱ケ所同
一御蔵米 少々汐入
一御蔵米(ママ)壱軒流失
納米百七拾石
斗散乱仕候
内六拾石流失
一往還筋 大傷
一家数 庄屋宅流失
一同 百九十四軒流失
一諸船 拾九艘同
一諸納屋五拾軒同
一御普請所 壱所破損 〆
安和村
一家数 九軒流失
一同 九軒潰家
一同 拾四軒汐入
一同 弐軒流失 同浦分
一同 三軒潰家
一納家 九軒流失
一同 拾九軒潰家
一往還 傷 壱ケ所大傷
一地面 二丁六反斗損田
一同 弐丁五反斗汐入
一新田 五反斗損田
一同 壱丁八反斗汐入
一御普請所 拾ケ所三拾間斗傷 〆
奥浦西分村
一家数 七軒大破
一橋 壱ケ所流失
一本田 七拾石斗損田
一新田 五拾三石斗同
一往還筋 諸所破損
一御普請所 数ケ所二百間斗破傷
一新田囲堤 二百四拾八間斗同
一麦作傷 八拾石斗汐入 〆
竜村
一家数 四軒潰家
一同 弐拾三軒大傷
一本田 拾五石斗損田
一新田 弐拾弐石斗同
一御普請所 壱ケ所四拾間斗破損
一同石井流 壱ケ所流失 〆
久礼村
一家数 弐拾四軒流失
一同 三軒潰家
一同 弐拾五軒
潰家
半潰
一同 拾九軒大破
一□五軒流失
一同 壱軒半潰
一男 壱人死失
一女 弐人同
一本田 地百五拾石斗損田
一新田 百弐拾七石斗同
一地(ママ)弐石斗役知損田
一同 拾九石斗領知同
一御普請所 処々傷 四百五拾四間斗
一往還 所々傷ミ 〆
神田村
一家数 三拾七軒流失
一同 弐拾八軒汐入
一御普請所 拾八ケ所弐百間
一往還筋 三ケ所百間斗破損
一地面 弐百五拾石斗損田本田給知
一同 五石也損田新田
一同百七拾六石也汐入 但給知領知
一麦作 百石也同
一男 壱人流死 〆
多ノ郷
一家数 拾軒流失
一同 七軒汐入
一摂待堂 壱宇流失
一家数 二軒半潰
一橋 壱ケ所流失
一往還 六ケ所五百間斗破損
一御普請所 八ケ所二百間斗
一船 三艘流失
一本田地 百五拾石也損田
一新田 三百石也同
一地(ママ)三百七拾石也役知同
一麦作傷 百六拾石也汐入 〆
桑田山村
一家数 拾軒半潰
一田畑 少々傷
一男 壱人過死 〆
吾井郷
一本田 百七拾石斗損田
一新田 四石斗同
一麦作傷 七拾八石斗傷
一往還筋 三ケ所四拾間斗
一御普請所 四ケ所破損 〆
土崎町
一家数 弐拾四軒流失
一寺 一ケ寺同
一宮 壱社同
一家壱軒 庄屋宅汐入
一地(ママ)九石也本田御免許町屋敷
一同 壱石斗 新田四方 〆
仁井田郷
一御普請所 百ケ所四百五拾三間斗破損
一地面 壱反拾代斗本田
一同 拾壱代斗新田損田
一御免方積井筋 三拾四ケ所長二百拾七間傷
一往還筋少々傷ミ 〆
宇佐
一御用家三軒 内壱軒御分一家・壱軒御国産改所流失・同御
蔵番
一御米蔵 内二軒少々傷・壱軒大破
一御高札 壱ケ所流失
一御蔵米 塩入
一濡米 五百拾八石也
一御囲籾汐入濡 弐百九拾石斗
一橋 拾ケ所流失
一新居境ゟ福島浦境迄往還道筋 傷凡二石(百カ)五拾間斗破損
一御普請所 凡七百間斗
一人家囲御普請堤并水刎共 傷百三拾間斗
一家数 弐軒郷浦庄屋宅
一同 七百六拾四軒流失
一同 四拾軒半潰
一同 百六拾軒流失郷分
一同 弐拾軒半潰
一男 四人過死
一女 五人同
一男 五人
一女 壱人
但今以行衛
相分不申候
一馬 弐疋
但行衛相
知不申候
一本田 三百八拾石斗損田
一新田 四百石斗同
一漁船小船共 拾五艘流失
一出買船 壱艘流失 〆
須崎村
一家数 百三拾弐軒流失
一同 拾九軒潰
一同 三拾弐軒大破
一蔵 壱ケ所潰
一同 拾壱ケ所大破
一納屋 二軒同
一同 拾軒流失
一蔵 壱軒同
一男 壱人死失
一男女 四人内
男壱人女三人但小船ニ乗
流出、行衛相分不申候
一本田 百四拾石斗 但汐入損田 畑屋敷
一薪田 百五拾石也
但汐入ニ相成候所
今以干落不申候
一同 弐百拾石也長三拾間斗流失
一井流 弐ケ所流失
一板橋 壱ケ所同
一宮 三社大破
一同 弐社流失
一□家 拾壱軒流失 〆
須崎浦
一御分一家 壱軒潰
一御米蔵 壱軒大破
一家数 百三拾八軒流失
一同 拾六軒潰
一同 五拾九軒大破
一男女 三拾人
内男九人女二拾壱人但小船
乗流出行衛相知レ不申候
一諸漁船 八拾三艘流失
一諸網 弐拾七張同
一納屋 弐拾五軒同
一同 八軒潰
一蔵 三軒同
一同 拾三軒大破
一同 二軒流失
一地蔵堂 壱ケ所大破
一堤 壱ケ所 人家囲長三丁斗破損
押岡村
一御普請所 長三百四拾間斗破損
一本田 壱丁斗損田
但新田分未汐干落不申
依而委細相分申候
一家数 二軒流失
一同 拾四軒潰
一同 拾軒傷
一小船 四艘流失
一馬 壱疋死失
波介村
一家 壱軒潰
一同 拾七軒半潰
一同 弐拾五軒大破
一道筋 数ケ所傷
一橋台 弐ケ所同
蓮池村
一家 壱軒潰
一同 拾軒大破
一蔵 七ケ所同
一納家 弐軒同
窒川下番
一御普請所 八拾三ケ所長二百九拾九間破損
一本田新田 壱反七代斗損田
一小宮 壱社潰
一往還 壱ケ所傷
宮内
一御普請所 壱ケ所長弐拾四間斗破損
一往還 壱ケ所傷
窪川上番
一御普請所 九拾八ケ所長二百九拾七間斗破損
一往還 五ケ所傷
一女 壱人過チ
一馬 壱疋死失
一宮 壱社潰
初瀬村
一家 壱軒潰
一同 二軒半潰
一蔵 一ケ所潰
一往還筋 数ケ所傷
檮原村
一家 六軒半潰
一男 壱人過死
一蔵 弐軒潰
一寺 壱ケ寺同
一往還筋 数ケ所傷
一本田新田共 少々傷
船戸村
一女 壱人過死
一往還筋 数ケ所傷 〆
佐川本村
一家数 六軒半潰
別枝村
一家 壱軒半潰
一往還筋 少々筋
相見川
一家 一軒潰
一同 弐軒半潰
一女 壱人過死 〆
長者・大植
一家数 弐軒大傷
一男 壱人死失
一女 壱人同
一女 壱人過 〆
越知村
一家 壱軒潰 〆
斗賀村
一家 三軒半潰
一男 壱人過死 〆
尾川村
一家 弐軒潰
一同 弐軒半潰 〆
用石村
一御普請所 拾二ケ所崩
但百六拾
間斗同
一土橋 五ケ所潰込
一筧 弐ケ所同
一家 壱軒潰
一同 弐拾壱軒大破
一同 一軒半潰
一納屋 三軒同
一土蔵 拾弐軒大破
一納屋 六軒同
一小船 三艘流失
一納家 壱軒潰込ミ
上ノ加江
一台場 壱ケ所破損
一家 軒(一欠カ)庄屋宅汐入
一同 五拾軒流失
一同 三軒半流失
一同 五軒汐入
一納屋 三拾軒流失
一男 壱人同(朱)流死カ
一馬 壱疋同(朱)流死カ
一寺 壱ケ所流失
一堤 長六拾間斗破損
一御普請所 百三拾間斗同
一田役所 数ケ所傷
一本田 六拾石斗損田
一新田 四拾石斗同〆
上分村
一御普請所 少々傷
一新田 百石斗同〆
大野見郷
一往還 拾ケ所長百六間斗破損
一地面 四反斗損田
三野村
一御普請所 五ケ所五拾八間斗傷 〆
松原村
一新田 壱反弐拾代斗損田 〆
米ノ川
一御普請所 四百九拾間斗傷 〆
高岡郡縮
一流失家 千九百二拾七軒 但御分一家共
一潰家 二百三拾六軒 内御分一家共
一九百九拾四軒 大破
一三百六拾五軒 半潰
一百四拾八軒 汐入
一三拾四人 死人
一四千二百拾四石三斗弐升也 損田、但本田新田領知共
一百八拾三張 流失網
一二百六拾弐艘 流失
一四拾四軒 蔵納屋潰家
一四拾七人 行衛不者(知)者
御城内破損縮
一御厩御門後抜石一ツ
一追手御番所上リ立北輪石垣角壱ケ所狂
一太皷御矢倉上リ立西石垣狂長四間横三間半
一同所下タ東輪ハナカイ長二間横壱間狂
一杉段三ノ御丸御庭下タフクレ壱ケ所
一銕御門上リ立西輪見付狂長拾三間
一新御座敷御掾下タワレ長二拾間、内九間半ハレ口三寸斗、
ハレ口二間半弐寸斗
一大書院前御掾下タ同シ長折返リ二十間ワレ口四寸斗
一御裏書院御掾下タ同シ 長拾間半ハレ口四寸斗
一三ノ御丸御玄関前少々狂 同所北輪惣分狂
一御本丸東多門下タ石垣惣分狂
一御城中南輪ノ上同長八間斗横二間斗
一御本丸御廊下御門南脇惣分狂
一西多門下タ石垣フクレ
一同所南石垣同シ長拾四間余惣分狂
一一ノ門石垣大狂 長打廻リ拾間半横九尺
一ノ(ママ)御門内石垣フクレ長拾四間
一黒金御門外東輪御♠(ママ)下狂長二間横壱間
一御本丸御玄関ワレ長四間
一御本丸御天守土台所々ワレ少々長四間
一黒金御門ワレ長四間
一御本丸腰郭北輪少々狂
一御射場乾御矢倉下タ石垣惣分狂
一同所之東惣分狂少々
一黒御門西脇ハナカイ少々
一西ノ口御門脇狂 長壱間半横六尺
一同所抜石弐ケ所
一御馬場外輪下タ腰郭石垣狂 長二十壱間
一同所之続キ惣分狂
一丑寅御矢倉下タヨリ惣分狂 長折廻五十四間
右之通御座候 以上
家中破損縮
一塀三百三拾六ケ所 内二百六ケ所崩・百二拾七ケ所傷・四
ケ所半崩
一土蔵長屋四拾七軒 内四軒潰・四拾壱軒傷・二軒半潰
一長屋二百二十二軒 内四十壱軒潰・二十軒半潰・百六十六
軒傷
一物見四拾三ケ所 内二十五ケ所潰・十二ケ所半潰
一放門五十九ケ所内二十五ケ所潰・三ケ所半潰・三拾壱ケ
所傷
一用心門二十一ケ所 内八ケ所潰・十一ケ所傷・二ケ所半潰
一裏門壱ケ所傷
一𥡴古長屋壱ケ所傷
一石垣四ケ所崩
右之通御座候 以上
土佐郡
一潰家 四百五拾二軒
一半潰家 五百七拾七軒
一蔵納家・雪隠類 六百三拾九軒潰半潰共
一過死男女 拾人 内男五人
女五人
一御普請所 百拾八ケ所
一焼失家 二拾軒
一同蔵 壱軒
一流失家 壱軒
一井流 四艘
内壱艘流失
三艘傷
一板橋 四ケ所流失
一田地 過半潮入 潮江村
一同 三百石斗同 北島村
一田地・人家共同 下知村
井口・石立・杓田・薊野・秦泉寺・久礼野・久万・万々(郷カ)・円行
寺・福井・神田・朝倉・池ノ内・枝川・尾立・宗安寺・領家
地頭分、成山・土佐山・森・本川〆但右村々為差傷無御座候
「○吾川郡ノ内浦戸ヨリ以下本文一ツニ認アリ恐クハ誤リナラン」
銀三貫五百目也、浦戸御分一家ニ於テ流失銭、百七拾四匁弐
分弐厘同所ニ而減鉞
一潰家 三十軒
一半潰家 五百二拾弐軒
一蔵納家・雪隠類 四百二軒潰半潰共
一流失家 拾八軒 内壱軒分一家
一同蔵 二軒 内壱軒御蔵
一同船 百八艘 内壱艘御用船
一同網 三拾九張
一潮入家 八拾二軒
一同田地 八百八拾三石余
一流死男 壱人
一過死男女 五人内男三人・女弐人
一破舟 三艘
一宮 壱社流失
一甘蔗 千三百把同
一同 壱百六千八百(ママ)〆斗
一御召 壱艘・橋 三ケ所共同
一□束(ママ)九十四軒潰半潰
一同 納家・雪隠類 二十壱軒同
一御普請所 三拾八ケ所、横浜 瀬戸 内ノ谷 芳原 西分
秋山 神谷 小野 鹿敷 勝賀瀬 柳瀬 楠ノ瀬 鎌井田
横畠 大崎 池川 用□ 安居 狩山 新別 上八川 下
八川 清水 東諸本 十田 西津ケ才 椵ノ木山 〆
但右村々為差傷無御座候
長岡郡
一潰家 五拾四軒
一半潰家 二百百(ママ)二十九軒
一焼失家 壱軒納屋蔵共
一潮入家 六軒
一流失家 三軒
一蔵納屋・竈類 七十八軒
一牛馬 弐疋焼失過死
一船四艘 流失
一地曳網 弐張同
一宮 四社潰
一田地 不残潮入 高須村
一過死男女 三人
内男壱
女弐人
一御普請所 拾六ケ所切込傷
一井流 弐艘流失
一橋 六ケ所
常通手島 明見 吸江 池衣笠 野田 国分 比江 久礼
田 植田 須江 新改 甫喜山 立川 本山 上倉 外山
天行寺 才谷 植野 領石 宍崎 笠ノ川 小野 定林寺
滝本
但右村々為差傷無御座候
幡多中村目代何某書状
一高岡郡上ノ加江流失
一同 四浦ゟ幡多郡鈴浦ノ間能木二千本余、保佐仕成共山海
ニ沈、炭かま仕成之者二人行衛なし
一佐賀浦ハ坐上潮入人家無し
一白浜ヨリ松山寺迄之間道ハ損候得共格段ナシ
一伊田上川口人家流失大傷、舟モ傷、残家三軒斗一鞭ノ浜ヨ
リ入野町・下田の口迄潮入家流失、跡ハ野ニ成、但入野町
三軒残、吹上川田野口川迄汐入、松原ハ入リ不申、潮壱・
二・三度参次第右浦人郷ニ山仮住、子細ハ帰リテモナキ
故、鞭川ヨリ入野吹上迄海ニ成亡所
一田ノ浦浜分五拾軒斗流失
一下田潮ハ町ニ入潰家多シ流失なし舟焼ル 付タリ下田初間
崎実崎、東ハ入野麦畑今以潮不引、下田ニ而ハ地面五尺斗
下ル、大阪ヨリ帰国ノ者ヨリ承ル、東寺辺ニテハ五尺上
ル、仍テ汐弥来ノ所不来
一布浦無事
一下ノ茅流失、浜ヨリ拾丁余奥ニ大舟居有残、庄屋・寺斗高
キ故
一大伎(岐)格段ノ事不承
一以布利流失
一窪津浦ヨリ足摺山・伊佐・松尾・大浜・中ノ浜・地震迄潮
入不申、沖へ出ル土地故歟
一清水潮入流失、正敷潮越エ浦迄山ヲ打越湊大奥深キ故打越
タル歟
一養老下川口貝ノ川才角浦西泊リ樫の浦周防形地震一通リ、
格段不承、
一小満目大傷潮流失、入江ニ相成磯故歟
一小尽七ケ浦、右同シ大傷
一柏島格段ナシ、庄屋迄潰ル、島故間ヲ潮過ニ付
一沖島流失、地下役当地注進ニ立越、九州路山々潰跡ミユル

一宿毛郷市中浦共大傷、流失人傷多シ、宿毛町屋敷跡境不知
野ニ成ル、中村ヨリ甚布ヨシ商物ナシ
一中村町焼失ノ図略ス
霜月廿九日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2121
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒