Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900431
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔高知県史 近世編〕S50・3 高知県編集・発行
本文
[未校訂](北川家文書)
2 安政大地震
⑴日記
嘉永(安政元)七甲寅十一月四日、晴天有之処日輪黄バミ、辰下刻稀成
大地震長く陶。同日船積有之不叶。汐差引有之と申候ニ付、
地中一同大騒、同日申下刻諸所鶏啼、同夜甚不安心ニ而臥候
へ共何事も無之
同五日晴天ニ候へとも、日ウルミ昼ゟ風吹止り四方シン
〳〵と物淋敷相成候処、申下刻不計大地震ニ相成、座上ニ
居リ候事難成、矢庭ニ門前江立出候処、諸所之家・蔵・納
屋・雪隠・石垣・塀など傷掛ケ陶事甚敷、胡乱々々見廻り
居候処、何方より歟、津浪入と大声聞候ニ付、陶中千鳥足
ニ而一同来迎寺之西畑迄逃着、理不尽ニ来迎寺・永徳寺ゟ
畳・戸・障子等取出し、其儘敷付居り順次蒲団抔持参り、
ふとんニ巻居り候者も有之、火ヲ焚アタリ候者も有之、同
夜右お左おニて其所ニて夜明し、尤同夜戌刻頃大陶ニ而、
家・蔵・納家・雪隠等大概其時相崩、然共地震朝迄大中小
陶事無際限、且同日申刻頃犬数々列り北山ノ如く逃込由見
及申候。同夜ゟ鼠など立退キ家ニ居合不申候
同六日 晴天、早朝ゟ三人四人其余組合ニ而木家ヲ建飯ヲ
炊、木屋ニ而一同寐臥致申候。時々陶事無定、十二三日之
頃迄昼夜陶事中ゆりニ而同様、十四五日頃ゟ家近明畑有之
所は、其所江木家建帰ル者も有、又居ル者も有之。七八日
已前ゟ男子は居宅ニ寝臥致者も有之、又昼は自宅へ帰り何
角片付、夜は木家へ帰り寝臥スル者も有、当日ゟ五六日之
間自宅へ番を付候者も有之、又昼夜時々明家見合ニ参ル者
も有之
十七日 薄曇、追々雲立雪少々降
十八日 日之内より大西風翌朝迄吹、廿三日迄晴天、地震日
々同様
廿四日 曇天、夜戌刻頃ゟ雨降出し浪立荒風吹
廿五日 大風雨大浪立、朝五ツ時分中地震、昼九ツ時分大
雷、八ツ時迄六七度鳴、大洪水。夜五ツ時分ゟ雨折々降切
れ、地震昼夜六七度、小陶不絶
廿六日 大風雨、八ツ時分ゟ日和ニ成。然共地震昼夜五六度
小陶有
同廿七日 晴天、二三度小陶有之。晩六ツ時頃胆おどろく陶

同廿八日 晴天
廿九日・十二月朔日・二日・三日晴天。昼夜四五度小陶あり
四日 晴天、朝七ツ時分ゟ同日七ツ時分迄三四度陶
五日 晴天、朝七ツ時分ゟ朝五ツ時過迄五六度中陶交り有
(以下欠)
⑵差出
一家高弐百五拾弐軒 野根浦
但野根浦住居組外吉松立純、郷士安岡善次家来貞平、同
浦大庄屋・惣老以下地下人共立隠居共。尤先達而御届
高弐百四拾七軒之処、浦人三軒、郷住居之分他支配弐
軒共、合五軒相加へ如此
右之内
弐拾五軒 潰家
百五軒 大傷
但取繕仕候ハゝ住居相調申候
百弐拾弐軒 少々傷

一土蔵四拾七軒 右同断
但右同断
右之内
九軒 潰
拾六軒 大傷
但取繕相調申候
弐拾弐軒 少々傷

一納家百軒 右同断
但右同断
右之内
七軒 潰
拾五軒 大傷
但取繕相調申候
弐軒 少々傷
七拾九軒 無傷

一雪隠弐百弐拾五軒 右同断
但右同断
右之内
三拾軒 潰
拾四軒 大傷
但取繕相調申候
四十三軒 少々傷
百三拾八軒 無傷

一寺三宇 来迎寺
永徳寺
浄念寺
但本堂始庫裏并納家・雪隠共傷無御座候
外ニ郷人共浦住居御座候へ共、郷分ゟ御届可仕奉存候ニ付
指除申候
右は此度之大変ニ付、野根浦人家・土蔵・納屋并雪隠共潰
傷、他支配地下人控共夫々相縮右之通御座候ニ付、此段御届
仕候 已上
寅十一月廿日
安岡 時次
岡 直五良
御郡方
御下役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2074
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒