Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900432
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔歴代公紀〕○高知県山内神社宝物資料館
本文
[未校訂](豊信公紀)
安政元年
十一月五日大震被害惨烈ヲ極ム
(柏葉日録)
安政元年
十一月廿三日
一去ル五日申中刻頃城下初東西郷中浦々辺とも大地震其上下
町出火大半不残焼失ニ相成潮入有之所城中並郭中異条無之
由少将様奉始被為更御儀無(ママ)之段仕置役大目付共より不取敢
臨時飛脚を以去ル七日国許出足今日令着
(御国年代記)
安政元年甲寅十一月五日夕七時半頃大地震出火津浪御国中二
千五十六軒焼失内千八百七十六軒御城下下町三千百六十四軒流失御城下ニハ無之
二千三百五十一軒潰家内五百六十八軒御城下上下町二百七拾七人死人
内百六人御城下上下町地八千六百七十五石四斗七升六合本田新田共損田
并汐入飢人多天神馬場種崎町弘小路小屋建御救
(三災録)

注、「史料」第四巻一六七頁上六行以下と同文につき
省略


谷脇
茂実
地震日記)

注、「史料」第四巻一六九頁上左一行~同頁下左七行
迄と同文につき省略

(□□小八郎地震記)
嘉永六甲寅十一月五日大地震此日
少将豊資公様ニは新築へ被為御出遊八ツ過比御帰座ニテ誠ニ天幸也
若殿豊範公様ニは上ノ河原角力御覧高棧敷ヲ被懸御慰最中大地震ト
ナリ奉按シ事タトフルニ物ナシ御附之衆中御棧敷ヨリオロシ
奉ル此時御附佐々孫之進は日頃サシテ力量有ル生付ニモ非ス
瘦方ナリシニ折柄支度済タル処ニテ其儘飛出テ候棧敷ニ走登
リテ御畳ヲ二三枚軽々ト取投ケオロシ其上ニ下シ奉リシトテ
当時其評高クナリキ人々ノ健気コソカゝル時ニハ顕ルゝモノ
也下略
同十四日 晴
御上少将様ミモ一度ハ粥被召上候様内々拝承自分以下家来ニ至ル
迄不残一日両度之粥但大工日雇ハ常飯ヲ出ス
右粥ハ米弐舛水弐斗ノ割山川良水按スルニ少将様ニハ当時御
隠居被遊殊ニ御高年ニ被為渡給へルニ如斯御勉メ被遊候事民
ノ父母タルノ御徳ヲ被為備給フ事ヲ後世ニ伝へサルヲ得サル
次第也想フニ此時君側ノ人々却テ御カラタヲ損ヒ給ハン事ヲ
恐レ侍医ノ輩モ諫メ奉リ粥ヲ被召上候事ハ暫時ニシテ被為止
明レハ安政二年也正月元旦ノ御儀式ハ御歴代三汁十菜ノ御料
理ナルニ御桜山ノ御仮リ住居ニテ一汁三菜ノ御料理ニテ手軽
ク御儀式ヲ被為済シ御事ハ変ニ処シテノ御勉メ奉感ニコソ
御救米ノ出ル場所
一潮江天満宮馬場 一唐人町 一種崎町
一山田町 一追手筋御門前弘場此外猶有へシ黒米五合水八合
ノ割ト云
一此度ハ御囲籾御貸付之事
一盗人は切捨勝手次第ト辻々ニ建札アリ
一竹木代銀立ニテ格式知行高ニ応シ御渡シニ成候事
一諸士嫡子ニハ廻番仰付候事
一諸士願ヒニ依リ四ケ村住居被指明又追テ二宮布師田辺迄モ
被指明
因之当特太守豊信公ニハ御在江戸之処震変ニ付依御願御帰国
被遊候事
(東邸御日記)
安政元年十一月五日 晴 七時過大地震
一今日申下刻大地震ニ付御別荘及大破俄ニ比島静林寺江御立
退被遊同夜於寺内御止宿被遊候事
同六日 晴 少々震
一前件大地震ニ付御使者を以少将様江御機嫌御伺被遊候事
御使者
末松 太七
同七日 晴 震少々
一前件大変ニ付雅五郎様奉始御方々様久万江御立退被遊候ニ
付右為御見舞御使者を以被仰進候事
御使者
大町元之進
十一月十六日 少々雪
高村 直蔵
高村造酒丞
右は此度大変ニ付静林寺江御立退被遊御仮御殿ニ御出被遊
候ニ付右御不自由奉見上御別荘御修覆御成就迄右両人御宿
仕り度御内々奉申上候処甚以御悦被遊候得共遠路旁以御出
不被遊候事
十二月九日
一去月十七日之日付を以去ル五日大坂表不一通地震ニ而川筋
江潮押込大騒動之由町便を以相達将又同日阿州ニ而も右同
断之様子彼是被遊御承知依右右御国許如何可有御座と御気
遣可被遊月次之御飛脚俄ニ被操上(ママ)少将様若殿様江御機嫌御
伺之御含旁御奉札を以被仰進候事
一十一月廿四日之日付を以江戸表より使者到着御口上之趣左
之通 当月五日御国許稀成大地震之話ニ候へ共御城内無御
別条少将様御桜山江御立退被遊且孰も様御同様御座被遊此
上御大慶被思召依右御使者を以御見舞件之通太守様より被
仰進候事
御使者
渋谷 亀六
十二月廿五日
一前件大変ニ付御一門様方御立退被成候処追々平穏ニ相成去
月十四日より追々御帰座被成候段御承知被成御安堵思召候
猶其後之御模様御承知被成度御見舞旁御奉札を以太守様よ
り被仰進候事
(小倉記)
(中略)

一十一月十六日 大守様ナラン本ノ大学様御自筆御書附写左之通
先日国元大震ニ付此儘因循居候ハゝ国家累卵之危ニ可至因
テ御暇之儀願置候故帰国ノ上屹度可致省略乍去方今天下ノ
形勢文武ヲ以士気ヲ培養致候儀一日モ癈カタク然ル上ハ手
許ハシメ冗費ヲ省イツレモ非常ノ覚悟肝要ニ存候 以上
十三日大目付ヨリ震災後ニ処スヘキ訓令ヲ発ス
(中老月番記録)
(岡崎菊右衛門記)
(豊信公紀)
安政二年卯十月二日書ヲ幕府ニ呈シ去歳震禍復興ノタメ参勤
ヲ来秋迄延期センコトヲ請フ幕府之ヲ許ス
御願書写
(外包)
「安政二卯年
公義御付紙有之御願書写壱通
四十八番 □備後」
(内包)
「御付紙有之御願書写」
私領国去十一月五日大地震加て海潮奔溢城下を始村落ニ至ま
て潰家流家焼失家等有之圧溺死之者委細先達而御届仕候通御
座候右ニ付不時御暇奉願 御慈恵を以御許容被仰付速ニ帰国
仕家郷撫恤窮民介□等之筋種々詮儀仕候得共近来莫太之費用
相重不如意之勝手向ニ付□用途を差省候ゟ外ニ良策も無御座
奉万事質素ニ相基候御当節御趣意候儀ニ付差略之儀は御断を
遂不申候とも沙汰ニ不及儀は決定仕当年より七カ年之間諸事
半減し厳略仕候然ニ帰国以来とても昼夜震動相止不申潮溢亦
同前之儀ニ候へとも緊要之人家囲田園道橋等難捨置早々普請
申付候処今四月廿四日同五月五日又々強震海潮弥増相溢右普
請之廉悉破損仕不而已城下以東江隅築立之土地堤防□わを以
相障居候場所風雨之毎尤所々及破壊候へとも海溢之勢以人力
難制無拠其儘傍観仕居申候依之別件流失浦并右数十村潮底ニ
相成亡所同然常産ニ放候は夥鋪勿論米穀田地莫太損失ニ相成
国中一統疲憊甚鋪誠以当惑仕候往昔宝永之度此度同様之大変
御座候由ニ候へ共当時外冦之警も無御座救補而已ニ十分国力
を費し候事御座候方今夷艦之往来無間断何時乱妨之挙動ニ預
候程も難斗万一軽侮を受候時は神州之武威相♠(ママ)可申ニ付弥以
海防厳粛ニ可仕折柄領国別条之次第天災不及是然儀とハ乍申
寝食を安不申私儀も爾(カ)来之住居相放仮住居仕候儀ニ付家郷并
下民ともハ猶更之儀不便至極之躰ニ御座候右等之時節ニ候得
は其所ニより家郷共江相任候儀も難整万事直政を以所置仕参
勤迄ニハ取締方も相整可申心得ニ而精々申付既ニ参勤頃合奉
伺候儀御座候所其御地此度稀成地震ニ而居屋鋪始下屋敷迄悉
及破壊等住居可仕躰無御座不而已差向家郷とも差置候場所も
相♠之趣右躰にてハいつれにも可也普請不申付而は不相叶候
へ共世上一般之儀諸村其外不融通至極当惑此事奉存候追々国
元ゟ回木等可申付候得共国中之所置難渋之折柄万端難行届深
心痛仕候私儀家婚後いまた聢と御奉公も不仕殊此度之大変ニ
付而ハ何歟相応之御用をも相伺可申候処前体之次第不及□
却而志願之筋申上候も恐多奉存候へ共右彼是御憐察出格之御
寛恕を以来秋中迄参勤御猶予も被仰付候ハゝ 御恩沢ニより
国力を復し且居屋鋪住居向普請等可也行届可申哉と重々難有
(書込)
(上部欄外書込)
「願之通来秋中迄参府御猶予被成下候」
仕合奉存候此度之儀実以無余儀次第ニ付此段奉願候 以上
十月廿日
御名
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2076
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒