[未校訂]安政地震 また安政地震は安政元年(一八五四)十一月五
日七ツ半(午後三時)に突発した。『春秋自記帳』によれば、小半時(三十
分)のはげしい震動に「歩行不レ能竹藪之内」へ避難したが、
目前で「岡崎家蔵土壁悉落大ニ震動」する。さらに川水は両
岸にあふれて水面も堤の表面も同一となる。堤の表面には所
々割れ目ができる。そのうち夕方になれば津波が十一回襲来
し・右馬允の居村付近では「汐前(津波の先端)キ弘岡下ノ村限但新川筋也」ま
で及んだという。翌五日には小屋掛けをして避難したが、そ
の後も余震に脅えた生活を続ける。六日の記事には、「昼夜
地震数お不知、拾参(貫)〆目之火砲お耳辺ニ而打様ニ間もなく」
地鳴りがするともある。もつとも被害の激甚であつたのは城
下町の火災である。七日に城下町に右馬允は親戚を尋ねたが
その行方はいつさい不明である。城下町東半の町人居住区の
「下町ハ朝倉町上壱丁置北へ見通焼失、浦戸町湊屋より下皆
焼、御町方役屋より北見通焼」という惨状である。次に藩が
集計した被害をあげよう(『土佐藩政録』)。
役屋 二一四軒 小筒 一一〇挺
侍屋敷 三五九〃 船 七七六艘
市郷屋敷 一七四六九〃 引網 三七七帳
亡所 四所 米 一七五八九石
土蔵納屋 三九六〇棟 鰹節 一五万本
田地 二五三一反 甘庶 二二千貫
大砲 一五門 死人 三七二人
日中であつたのと津波が小さかつたのとで人命に被害が少な
かつたようであるが、何さまたいへんなことである。時局柄
その復旧は焦眉の急であつた。
容堂は江戸からただちに指令して、挙藩一致を呼びかけ、
「手許ヲ始メ冗費ヲ省キイツレモ非常ノ覚悟肝要」と命令す
る。さらに彼は願いでて滞府を切り上げて帰国し、その復旧
の陣頭指揮をする。安政二年(一八五五)容堂が必死となつ
て天災による改革の挫折を回避しようとしたことは、同年二
月の意見書(『土佐藩政録』)に明らかであつて、窮鼠猫をか
むの概があり、悲壮でさえある。彼は天災の地震を天譴と心
得よとまず冒頭で説き、さらに災いを転じて福とせよと激励
する。以下箇条書で訓戒しているが、ここにも嘉永六年(一
八五三)改革の精神は脈々と生きている。人材起用、士気の
涵養、積極進取を呼びかけ、問題に体当たりする気構えを要
求している。このうち人材起用については、「有志輩ハ其端(短)
ヲ捨テ其長ヲ取挙用」と述べ、東洋失脚に連なる党派の争い
を戒め、また安然と打ち過ぎ政事を妨げる者は、先代藩主に
対し不孝・不忠者として叱る。ここにも改革をはばむ者に対
する容堂の怒りが示される。さらに学問・武芸はすべて実用
を重んじ、ことに「詩文ニノミ心ヲ尽シ彫弄の末技ヲ以学問
ト心得」てはならないと訓戒する。ここで改革を頓挫させて
は、土佐藩の勢力は大きく動揺し、ひいては中央政府での容
堂の発言力は、また大きく後退すると恐れたことであろう。
しかしながら容堂がいかにすぐれた政治家であつたとして
も、一片の布告で政争を終止させることは不可能である。上
士と中士の対立は根深い。『土佐藩政録』には安政二~三年
(一八五五~六)と考えられる奉行職の任免を載せている
が、まことに新任・辞任・再任が頻繁である。藩政は難航し
ていたものであろう。ただ安政地震とその復旧が不幸中の幸
いとして、藩は団結して復旧に取り組み、その結果として、
むしろ改革が順調に進められたのではないかと考えられる。
かくて藩が時局急迫下にまず取り上げた藩権力の強化と、海
防充実につぐ地方支配の刷新も、安政三年(一八五六)から
着手されるが、この点については後述にまわし、以下容堂の
全国的な活動に返ることにする。