西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1900429 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔宇摩郷土史年表〕○愛媛県S41・5 大西素之編著・伊予三島市教育委員会
|
本文 |
[未校訂]安政元甲寅年(一八五四) 一一月四・五日に大地震で家屋が倒れたり、傾いたりしたの で屋外に避難した。七日は甚しく道後温泉もとまつた。人々 は寅年の大地震と呼んだ。別子銅山では地下圧力に大変動を 起し、坑内各所の岩石は亀裂し、噴水ものものしく、堀場を のみつくした。 「鋪内震動はげしく、所々石目より水吹き出し、湛水おびた ゞしく、水引、千方昼夜手を尽し候えども、その後の度々の 震動にてますます強く、自力に及び難し云々」 地震と続く凶作で、今治藩は村々と富豪に金銀の供出を命じ る。 二十両…三島、中曾根、下柏、上柏、妻鳥村。 十両は半田村である。富豪では二十両、真鍋善右衛門(三 島)、森実光五郎(松松)等二十七名合計三百七十五両であ る。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 |
ページ |
2072 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
愛媛
|
市区町村 |
伊予三島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒