Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400265
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔三災錄〕上土佐國群書類從所載
本文
[未校訂]君上御届書二通。
私領國、此度稀成地震高潮に而、城下鄕浦共破損、燒失等夥
敷、忽國民産業を失ひ、殊に死人、怪我人不少、且方今肝要
流(海ヵ)防之器械流失も有之趣、深心痛仕候。然に御暇之儀者重き
御規定も有之、不容易儀には御座候得共、國中急難不得止、
早々御暇被仰付度奉内願候。
寅十一月 御稱號○松平土佐守
一天守壁破、一矢倉九ケ所大破、一多門三ケ所大破、
一城内門拾貳ケ所破損、一右同役家幷諸番所共三拾貳ケ
所破損、一右同土藏五拾壹ケ所破損、一右同塀三拾六ケ
所大破、一旅屋舗三ケ所破損、一土居屋舖三ケ所大破、
一役家貳百拾四軒 拾軒 燒失、貳拾軒 流家、五拾貳軒
潰家、百三拾貳軒 半潰、一船倉拾壹軒潰、一厩貳ケ
所、壹ケ所 流失、壹ケ所 潰家、一高札場拾貳ケ所、
拾壹ケ所 流失、壹ケ所 破損、一侍屋敷參百五拾九ケ
所、拾壹ケ所 燒失、九拾壹ケ所 潰家、貳百五拾四ケ
所 半潰、一市鄕家數壹萬七千四百六拾九軒、貳千四
百六拾軒 燒失、三千百八拾貳軒 流失、貳千九百三拾九
軒 潰家、八千八百八拾八軒 半潰、一土藏納屋共三千
九百六拾軒 八百五軒 燒失、五百八拾八軒 流失、千六
百八拾七軒 潰家、八百八拾軒 半潰、一亡所四ケ村、
一田地貳萬千五百三拾石九斗餘、壹萬四千百貳拾壹石三
斗餘 損田、七千四百九石五斗餘 汐場、一神社四拾六
社、五社 燒失、六社 流失、拾壹社 潰、貳拾四社 半
潰、一諸堂百三拾壹宇、四宇 燒失、九宇 流失、貳拾
七宇潰、九拾七宇 半潰、一寺院貳拾八ケ寺、六ケ
寺燒失、壹ケ寺流失、七ケ寺潰、拾四ケ寺半潰、
一土堤五萬三千五拾貳間 破損、一往還九千二百二拾
七間 破損、一橋六拾五ケ所、六ケ所 燒失、三拾貳ケ
所 流失、貳拾七ケ所 破損、一井流三拾八ケ所、貳拾
七ケ所 流失、拾壹ケ所 破損、一湊七ケ所 破損、一
炮藥室三ケ所、貳ケ所 潰、壹ケ所 損、一大砲拾五
挺 流失、一船七百七拾六艘、四艘 流失(燒カ)、七百貳拾壹
艘 流失、五拾壹艘 破損、一引網三百七拾七張 流失、
一筧四ケ所 流失、一籾貳千九拾四石八斗餘、千六百
八拾四石八斗餘 流失、四百拾石 濡米、一米壹萬七千
五百八拾九石餘、壹萬四千七百七拾八石餘 燒失、貳千壹
石餘 流失、八百拾石 濡米、一雜穀參千六百三拾九石
餘燒失流失共、一鰹節拾五萬餘流失、一菜種貳百六拾
六石八斗 燒失、一燈油貳百挺 燒失、一甘蔗貳萬貳
千貫目流失、一甘蔗車貳挺 流失、一蜂蜜千貫目燒失、
一怪我人百八拾人、男七十三人、女百七人、一死人三
百七拾二人、男九拾六人、女二百七拾六人、一死半馬三
拾八疋、牛五疋、馬三拾三疋。
右者、先逹而御届仕候通、猶又國内取調、前書之通申出候に
付、此段御届仕候。以上。
十二月 御稱號
本書に云、安政元寅年十二月廿六日、松平和泉守樣御差出と有。
實謹で云、右御屆書に侍屋敷参百五拾九ケ所、内十二ケ所燒失と
有、當御郭は火災なくして、宿毛は都合家數百五十八軒燒失しつ
れば、此家中の御事ならんか。
君上御書付貳通。
先日國元大震に付、此儘因循致居候は♠、國家累卵之危に可
至、因而御暇之儀願出候故、歸國之上屹度可致省略、乍去方
今天下之形勢、文武を以士氣を致培養候儀、一日も廢しがた
く、然ば手許はじめ冗費を省、いづれも非常之覺悟肝要に存
候。以上。
十一月廿六日
昨年之天變、寳永以來之事、國許者別而海溢之災甚敷、當時
海防を初、諸事物入折柄、又々莫太之費用相重り、當惑之至
に候。因て當年より年限相立、嚴略致し候、災禍之至候は、
所謂天數に而可有候得共、我等を初、孰れも天〓と相心得、
屹度令憤發、萬一之節不覺悟無之樣、轉禍爲福之深慮、肝要
に候。乍恐下略、
谷脇茂實日記に云。
一嘉永七年甲寅十二月廿二日、安政と御改元、中略、
同十一月四日
一同日辰の下刻、稀なる地震す。尤家々の傷とはならず、土
藏壁など少々割たり。然ども沖間狂ひしと見えて、朝五ツ
六分の滿潮なるが、引返しと成らず、早瀨となりて押入、
間もなくして引歟と見れば又押入、八ツ時迄の中、三度の
差引有て不安心にありし、中略、同夜も少震三度許有之候。
實云、近年稀成地震なれ共、さしたる事はなし。長震也。又潮の
早き事、高倉マヽになりて差引有之と也、同夜月色の赤き事紅の如し
と、心付たる人の話也。此書の追加に出せる地震考中に、日朝夕
如血、月亦同とあるを併せおもふべし。
同五日、
一今朝は寳永度の大變筆記に見えしごとく、一天睛渡、聊も
雲なきにより心元なくおもひしが、晝頃となりては潮行お
だやかに見えて、少しは安氣に移りしが、七ツ時過となり
て、ためしもなき大地震、前後おぼへず、家々將棊倒となる。
貴賤逃行、人々親子ちり〴〵、間もなくして町々ゟ出火、
尤下市中許也、又津浪と見えて潮押入、潮江下地、濃人町
新町、下知は海と成、且潰家に打れ、或は燒死も數十人あ
りと聞る。親は子を叫び、子は親を尋ね、其叫聲夥し。其
聲を聞て胸迫り命を削るごとく、寒夜の船中、老體難凌譯
なれ共、寒さともおもはず。恐ながら
上々樣方は何方歟 御立退被遊し御事にや、拜承仕度奉存
候へども、只奉存上許也。夜中も數度震あれども、こ〻ろ
もまどひ、度數は覺へざる也。此日は、上野川原に荒神祭
りの相撲有、見物に行し人は無難にて家に歸りし也。
實云、予は親子共相撲場に在て、此災害を免たり。扨地震は震動
の如し、西ゟ鳴來りて東へ震ひ渡りし也。仔細は土〓などの潰れ
し土煙にや、空に立登り雲歟と見ゆる物、だん〳〵立續、吸江渡
し場邊迄棚引しを、川原に而正敷見たる也。夜中の震軽重八十三
度有之といへども、實否ハ知られず。弘列筆記し(にカ)寶永地震の日は
極暑のごとしとあれども、此度は寒暖の記事なし。高潮の事も火
災の事も、下に出せる其部を見るべし。此夜も月色同前に有しと
なり。
同六日、
一今日とても彌增大火と成、地震も度々あれども、輕重は覺
えず、潮も猶又高し。新町下知家々座上し(にカ)入、家中は北の
御會所東角邊までも押入、諸御士中にも、最寄々々の山々
へ逃行もあり、兎角津浪打入て、下町分は猶更大騷にて、
御城内江も逃行く方々も有て、一夜を明されしよし也。播
摩屋橋歟、新町へわたる橋歟燒落て、逃行人々難儀せしと
聞。ほどなく津浪打入來ると云、世界も今限り歟とおもふ
許也。
實云、下地新町潮入しは、昨日にあらず、今日八ッ時過、下知北
の丸堤切れ、夫ゟ押入し也。尤數十日の後、堤御普請ありしゟ不
入、新町も東足輕町は又後の築立にや、いと低ければ、座上ゟ一
尺餘も潮入し也。予が家は庭前或は床の下まで入來りて、座上は
恙なかりし。尤潮に差引ありて、滿し時は外輪船にて往來せし也。
地震も輕重數十度あれども、數ふるいとまあらず。萬變記に元祿
十一年の大火燒失の條に、東は濃人町、新町、下の築屋敷と有は、
古の足輕町の事ならん歟とおもはる。又此度の橋燒失は、播麾屋
橋、幡多倉橋、菜薗場橋、材木町橋貳ケ所、新市町橋、〆六ケ所
なり。
同日、
一乍恐 上々樣方御立除(退)荒々拜承仕候御趣は、少將樣、
若殿樣には御櫻山江、丑之助御別莊、大隅樣には北島村靜
林寺江、雅五郞樣には昨日御子樣方御同伴に而、相撲場へ
御出被遊、御歸座候而南の御馬場へ御幕圍被仰付候而被遊
御座候趣、大學樣には西大門南留杉弘小路江御幕圍にて御
出被遊候趣、登五郞樣には 少將樣 御側江御出被遊候趣
鏆三郞樣には御門前弘小路へ御幕圍に而御出被遊、外御幼
年の御方々樣には、御城内御射場邊等へ御立退被遊候御旨
粗拜承仕候。尤若殿樣、鏆三郞樣にも、昨日相撲場江御
出被遊候御趣をも拜承仕候也。誠に 上々樣方被遊御揃、
御機嫌宜被遊御座、末々まで乍恐恐悦なる御事也。
實云、大學樣には右御以來、御屋敷掛り弘小路へ假御殿御建立に
而被遊御座、夫々御役場等も備り、御役人中初以下等迄も、此御
殿へ出勤仕る也。今六月御殿御修覆御成就にて、御歸座被遊し也。
外御方々樣にも、假御殿夫夫御作事もありて御引移り被遊しなれ
ども、御屋敷内の御事にて、奉記事も叶はざる也。太守樣には
御假御殿は御城内南の御庭へ新御作事御成就にて、今一月十四日
御着城之節 追手御門ゟ御厩門通 御入座被遊、已來二ノ丸に而
被爲請御禮等は、萬端右御殿に〓被爲請、其節より外輪警固とし
て、佐川屋敷長屋の西に、辻御番所新に御建立に而、御足輕勤番
する也 儒臣宮池氏、寶永大變日記中に、寶永五年正月元日地震、
今に時々有之、大潮同前、於御屋敷御禮受被遊、此後御屋敷に被成
御座、舊冬ゟ御城御下り被成、御屋敷に御入也と有、是御舊例也。
同七日、
一今日火災は鎭るなれども、燒跡消人もなくして大火事のご
とし。震も小ゆり共度々有、潮も高く、新町下地はいふに
不及、予が宅とても板敷近く押入也。今日雨天と成、同樣
八ツ時迄降る、風も添、船中難儀せし也。五日、六日の津
浪は、浦戸山に而防げるとの風説也。
實云、津浪を浦戸山支て、湊へ不入といへども、餘波高く押入、
先浦戸御分一家を押流し、裏の岸に千歳の古松、大木の櫻木有し
が、根こけして狹島の淵に沈むとぞ。又桂濱は一軒も不殘押流し、
川原と成、漸男女山に登り、流死は壹人のみ也。夫ゟ藻洲潟に押
込、是又亡所と成。浦戸御殿は異條なしといへども、潮は山迄、
岸なる家は座上ゟ五尺上る。高知地潮ゟ三尺四五寸高し。
同八日、
一地震晝夜とも小ゆり度々有、潮も座上近く押入、燒跡とて
も未大火事のごとく、今日頃は死人の有無追々に聞ゆ。潰
れ家に打れし迄にてもなし、燒失も有、又行衞しれぬも有
よしにて、諸所を尋ねる人數十人、不便至極なる事共也。
實云、震の輕重幷度數、記に不遑ず、行衞しれざるものも數多あ
りと聞ゆ。勿論灰と成ぬらん、誠に不便なる事也。
同九日、
一地震晝夜とも六七度、潮とても同斷屋敷内へ押入、七軒町
は船に乘る。燒跡未大火事のごとし。己(小)家住居は夜之行燈
子(にカ)及ばず明り渡る也。予は昨八日迄船中暮しけるが、老體
寒夜凌かねて、今日は堤の上に狹き己家掛して一同移也。
下略、
實云、地震大小數十度有、六七度と有は船中にての大震許ならん。
小震は船中にてはしれざるよし也。扨又此頃は山野へ逃れたる
も、追々宅地に歸り、己家を打て居る也。公儀ゟは、天神の馬場、
種崎町弘小路、長五十間にもあまる己家爲御打、貧民を入られ、
勿論役人日々焚出し而、粥を壹人づ〻被遣、家中よりも奇特成者
は、米錢等被下、又市中有德の者ゟも、おもひ〳〵に施物色々贈
りし也、扨己家掛、家中は庭前或は畠等に打上、市中は本町升形
藪の中、同四町五町は町の眞中家敷掛りへ、打築屋敷は前の畠、
新地、中須賀、福井、江ノ口、潮江も同斷、井口は東の畠、小高
坂は宮の前近邊大根畠、又北奉公人町は東川岸端升形弘小路等、
己家軒を並べたり。下町は家中境堤松の下、唐人町堤、總て潮入
來る土地は、最寄の所へ高床の己家を作る。予も數十日屋敷内へ
堀建の己家を打、家内一同膝を入て、世の奢侈を後悔したる事
也。此艱苦忘るまじと記し置也。返々も新町は土地柄にして災害
多かればとて、今度は山に鄕に轉居する人々數々あれども、予が
宅地は 寬永の開基ゟ哉住初けん、寶永の變にも祖先永住し來れ
る礎なれば いかに濕地なればとて、覺悟次第には努々動く事は
有まじき事也。
日記抄出は、右九日限にて下略し、度數もあらまし左に
寫し入ぬ。
一去冬十一月四日ゟ地震度數の覺を、鷹匠町水門の御番人喜
久助七十五歳が記せし物を見しに、日々夜々大震中震小震を分
ちて委敷ものして、實に繁なるもの也。又月々の末には、
其員數を縮たれば、夫のみを取て左に出す。
一去十一月分、合貳百四十七度、〆大七度、中四十四、小九
十六。
一同十二月分、合九拾六度、〆大三、中貳拾、小七十三。
一今正月分、合百十五度、〆大なし、中八、小百七、
一同二月分、合六十三度、〆大なし、中七、小五十六、
一同三月分、合四十八度、〆大なし、中六、小四十二。
一同四月分、合四十六度、〆大一、中四、小四十一。
一同五月分、合三十三(四ヵ)度、〆大一、中二、小三十一。
一同六月分、合三十二度、〆大なし、中一、小三十一。
一同七月分、合三十六度、〆大なし、中六、小三十。
一同八月分、合十九度、〆同、中十、小九、
一同九月分、合二十(一脱カ)度、〆同、中二、小十九、
一同十月分、合二十九度、〆同、中一、小二十八、
一同十一月分、合十八度、〆大なし、中なし、小許、
一同十二月分、合十四度、〆同、中なし、小許、
總合度數八百十七度、
去十一月八日、思案橋、山田町、三ツ頭三御番所の出口、幷
上下市中町々へ建られたる御札面寫。
此度之時變を伺ひ、令盜業候者は召捕勝手次第、尤手向等
いたし候者は、貴賤にか〻はらず打捨不苦候事。
十一月 御目附方
實云、俄成事の上、未變中にて數十枚の木札御仕成させは不整筈、
依而一札紙の竪に爲御認、竹に挾み建られし也。一同人氣靜り、
覺悟定り、有がたく安堵に移りし也。
御觸逹大意寫。
一去秋御政事御改革被仰出、御手許を初、諸事御省略を以、
海防御手當被仰付候折柄、此度之大變に依而、又々御入費
莫太之儀に付、御勝手必至と御差泥にも至可申、依之追々
江戸ゟ被仰出候儀も可有之候得共、總て遊慰飮食に耽候儀
は沙汰に不及、音信贈答、響應無益之費、一切停止に候事。
一右時變に付、家作成就迄、家内之者共、當時四ケ村之内江
爲立退候儀、分限に不抱、願に依て勝手次第。
一此度大變に付迷惑費用等、上下一統之事に候依之限米不融
通顯然之儀に付、極難澁之面々は、依願公借當暮拂方、闕
年に被仰付之。
一扶持米忽差支候面々、依願に御圍籾之内を以、相應拜借被
仰付之、尤返上之儀者、追て御詮議被仰付筈。
一居宅致破損、外輪圍、且假己屋等之ため、竹木御用意被仰
付候條、依願相應代銀立を以、別紙之通被渡遣之。
一竹木渡所、上の橋之内升形、大橋之内、山田橋之外に有之
事。
實云、御家老中は杉丸太五拾本づ〻に、呉竹五拾本づ〻渡る。中
老衆は杉丸太三拾本づ〻に、竹三拾本づ〻、諸物頭ハ貳拾本づ〻
に、竹も同斷。平士より以下に無名字の者迄、右に准じ被渡遣。
尤同居は不渡遣候事。
一此度之大變に付、居宅大破之面々、家作成就迄、家族之者
依願四ケ村之内へ爲立退候儀、勝手次第被仰付置處、場狹
に付、左之村々江當分差置侯儀、勝手次第被仰付之。
四ケ村、下知、石立、神田、久萬、秦泉寺、萬々、一宮、
薊野、比島、鴨部、扚田、福井、朝倉。
一御馭初、時變に付被差延。二月七日に被仰付之。
實云、御名代として深尾鼎殿、馭出しゟ御櫓迄勤られしのみ也。
一去冬以來潮入に相成居候於潮田に、此節漁事等いたし候輩
有之趣、田地之荒に相成候儀に付、向後於當場所に漁業一
切、屹度被差留之。
一去寅十一月大變に付、世上不融通に相成、扶持米忽及難澁
候面々江、依願御圍籾摺仕成を以、御貸付被仰付置候處、
來辰年より向へ五ケ年賦を以、於諸取立方に御取立被仰付
之。
但知行之分者、來辰年ゟ向に物成押切符切米之分は、同年向に夏
目錄押之筈。
追加、
去る寅の大變之節、御侍中以下江摺米御貸付被 仰付、去
辰年ゟ向に五ク年賦御取立被 仰付筈、御詮議相濟候に付、
辰夏切符切米取之面々取立相濟、知行取之面々は、同年暮よ
り御取立被 仰付筈之處、同年六月八日、重き思召を以、
公借總て御引捨被 仰付候に付、右暮より御取立之分御引
捨被 仰付候。然るに逼塞御作配被 仰付候輩は、逼塞方
より都而暮拂之筈に付、是又御引捨被 仰付候。右之通取
扱、不平等に相成候に付、取立相濟分、銘々江被返遣候條、
來る十二月廿日限、於諸取立方役場に請取方有之筈。
巳十一月五日
出典 日本地震史料
ページ 167
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒