Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400264
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔地震日記〕士佐國群書類從所載
本文
[未校訂]○コノ書ハ、土佐藩士細川盈進、親ク其震災ヲ目撃シ、後昆ヲ戒メ
ントテ、己が見聞セル所ヲ、日ゴトニ書記シ、モノナリ。
十一月四日辰ノ下刻地震フ。同夜二度ハ微細ナリ。此日須崎久禮邊ハ
甚シクシテ、津波來リシ由、翌日聞ユ、○又東國諸所大ニ震セシ樣子、後日書札ヲ見テ知レリ、當地ニテハ常ニ適〻在ノヨリハ強ク、
間合餘程長シ、然レドモ田丁又ハ道中抔ニテハ知ラザル人多シトカヤ、昨三日九ッ時、冬至ノ節ニ入、
五日申ノ下刻、地大震初リ、乾ノ方ヨリ鳴動スル音、恰モ暴
風ノ山林ニ響ケルニ等ク聞エ、地動搖スルコト大浪ノ如ク、
良久クシテ止ム。而シテ又頻ニ震スルコト間隙ナシ。暮ニ至
テモ仍ホ止マズ。酉ノ上刻頃ニ及デ津浪來ル。二淀川ノ潮ハ、京間ノ獺ニ至
テ止ル、高知大火。後ニ聞ケバ幡多郡中村町、同宿毛町モ焚ルト云フ同夜震コト七十度、
寒強ク霜大ニ降、凡テ震に強弱長短アリ、亥ノ刻一度太シ、或ハ鳴動スルアリ、鳴テ搖カヌアリ、震シテ不鳴ア
リ、不鳴ニ震フノハ稍〻強ク、鳴テ震スルハ弱シ、大抵末ニ至テモ皆斯ノゴトシ、初メ大ニ震シ時地裂ケ
山崩、巖落チ、河水漲リテ涯上ニ騰ボリ、半ハ減リ、殘ル所
ノ水ハ渾濁シテ泥ノ如シ。堤割レ、道破レ、橋墜チ、家藏或
ハ潰レ或ハ倒レ、或ハ庇放、凡テ片庇ハ皆落ル、或ハ壁崩、一室モ破傷セ
ザルハナシ。瓦壁崩落セシ時ハ、土埃煙ノ如ク立騰リ、忽屋
宅焚ルカト疑ヘリ。建具障子ハ縱橫ニ散亂シテ破裂ケ、器物
夥シク毀傷シ、見ルニ苦シキ形體ナリ。幼童女婦ハ震慄シテ
啼哭スルコト不止ハ、實ニ凄冷ジク亦懼シキコトナリケリ。
斯テ只忙然トシテ皆人家外ニ立集ヒ、驚歎シテ居タリケリ。
折柄遙ニ見レバ、高知ノ方ニ當リ火發リ、熅煙雲ニ入ル。夜
ニ至レバ火炎天ヲ燎ガシテ赫々タリ。遠ク此地ヲ照スコト
奐乎トシテ白晝ノ如シ。扨又初更ノ頃、俄ヵニ諸方大ニ騷
動シテ喧シ、何ナル故ゾト尋ヌレバ、大潮ノ來ルトテ、周章
轉動シテ山路ノ方へ遯ゲ走ル。其物音遠近ニ聞エ渡リ、暫
ノ間鳴リモ謐マラズ。世界騷シキコト言許リナシ。其人々
ノ中ニハ取ル物モ取リアヘズ薄着ニ空腹ノ儘ナレバ、寒餓
身ニ迫リ、患苦セシモ多カリシトナン。最ト哀レ。
予今日他適シ、初ノ震ニ遇ヒ、稍止テ急ニ家ニ歸リ、家内ノ上下無
事ナルヲ相歡ビ、扨家屋ヲ見合スルニ、所々破損シ、建具座中ニ散
亂シケレバ、足ヲ入ルルニ所ナシ、且又震フコト繁ケレバ、舍外ニ
席ヲ設ケ、終夜寒霜ニフレテ苦シメルコト、言フニ絶エタリ。
六日、震フコト四十五度、晝ハ溫ニシテ夜ハ寒シ。寒暖モ甚超過セリ、
以來十日過マデ同ジ、晝二十一度、午時一度強シ、夜二十四度、亥ノ刻太ダ長シ。
今朝ニ至テ何ノコトモ無リケレバ、前夜山邊ニ行ケル人、
皆家路ニ歸リ、暫シノ間少シ賑ハシカリキ。良アツテ又潮
來ルゾト流言スル者アリテ、諸人大ニ恐怖シ周章シテ、又
山阿ニ逃ゲ走ルコト前ノ如シ。此ヨリ妄説頻ニシテ、老幼
婦女ハ言ニ及バズ、淺智ノ輩大ニ迷ヒ、晝夜震慄シテ山ニ
倚ルコト數日ナリ。扨壯夫迚モ恐レザルニハアラネドモ、
遉ガ家財モ惜マレテ、家主一人〓外ニ留守居シ、莚曳纏ヒ
テ風寒ヲ凌ギ、薦覆ヒテ霜露ヲ防禦シ、徒然トシテ護リ居
ルナレバ、人曾テ往來スル無ク、且ツ日ノ光モ自ラ朦朧タ
ル氣色ニ見エ、唯寂寥タル形樣ハ、所謂笘ニ寢ネ塊ヲ枕ト
セシ諒闇ノ昔モ、カクナン憶ル。如斯コト五六日ナリ、予今日始メテ家内ニ入リ、倒レ
散リタル障子カラカミ等取除ケミレバ、壁崩墜シ棚落チ、塵埃座中ニ滿布シテ、煤拂ノ期ニ彷彿タリ。器物破レ碎ケタルヲ拾ヒ捨テ、
荒掃除シ、出テ隣里ヲ訪フ、夜ハ外ニ宿ス。
七日、震スルコト五十三度、晝暖夜寒シ。晝二十四度、四ッ時太ダ長シ、夜二十七
度、八ツ時太シ、
初メ震ヒシ時、混淆タル河水、漸クニ今日ニ至リテ清澄タ
リ。予今朝家ニ入、掃除シテ神ヲ祭リ、老若偕初メテ爐ニ倚リテ飮食ス。夜ハ門外ニ隣家倶ニ寄集リ、屛風ナド建廻シ宿ス。
八日、震フコト四十一度、晝暖ナリ。震勢漸ニ弱小ナリ。晝十
六度、二度強シ、夜二十五度以上。
最初ノ夜、津浪來ル迚諸方ニ遯去セシコトヲ聞傳フルニ、
近鄕ノミナラズ、遠ク山分ニ至リテモ、皆高峯ニ逃ゲ登リ
シトカヤ。鎌井田、片岡、佐川黑岩 橫畠邊迄、是レ其初メハ海邊ニテ潮來ル
ヲ見テ云ヘルコトノ(ヲカ)傳へ繼デ聞ヤ、其儘何ノ辨ヘモナク周
章騷動セル者ナリ。後ニ覺悟シ臍ヲカミシトカヤ。此レ所
謂一犬其形ヲ吼レバ、萬犬其聲ヲ吼ルノ喩ヘニ等シク思ヒ
アヘリ。
片岡、佐川邊ハ七日、新別、柳野邊ハ八日騷動セシ由、柳野村尾川
某云ヘリ。予今日始メテ沐浴シ、産土ノ社ニ詣デ、今度ノ除災ノ恩
ヲ賽シ、次ニ、菩提寺ニ參リ、先祖ノ靈ニ無難ノ由ヲ告シ、夫ヨリ
墓所ニ行ク、石碑過半倒レ、其外モ皆傾キ偏リケルヲ、悉ク安置シ、
禮畢リテ下山ス。今夜ヨリ家内ニ宿ス。
九日、震フコト四十四度、晝溫ナリ。晝十五度、夜二十九度、九ッ時、八ッ時ニ二度稍
強ク長シ、統テ前夜ヨリハユレ太シ、
扨モ今度ノ時變ニ乘ジ、強竊大ニ發ル。爲之ニ急ニ公儀ヨ
リ嚴令ヲ下シ、禁戒ノ檄札、四門ニ建ツ、且又壯士ニ仰セ
テ賊徒ヲ警固セシム。即靜謐ナリケレバ、四民上ノ明政ヲ
仰ギ悦ブ。高札ノ文ニ云ク、此時節ヲ窺ヒ、盜業ナド仕候者ハ、不抱貴賤、召捕勝手次第、尤手向ヒ等ニ及ビ候時ハ、
討チ捨タリトモ不苦事、又若侍三十餘人ヲ盜賊方トシテ、城市ヲ警衞ナサシム、或人ノ曰、此應變ノ權令ニシテ、且ッ妙策ナリトゾ。
十日、震フコト二十九度、晝十八度、朝一度少シ太シ、夜十一度一度長ク強シ、晝四ッ頃ヨリ西風吹ク、
震少シ減ズ、箇樣ノ時節ニハ火用心第一、且又盜賊徘徊スレバ、
警衞〓ニ迚、所々ニ番小屋ヲ建テ、家每ニ交代シテ相守ル、
地下役人廻番嚴重ナリ。
十一日、震フコト十七度、是ヨリ西風續テ吹、寒募ル、晝七度、
夜十度、頃日初テ衆人住所ニ歸ル、然レドモ家ニハ住マズ、舍
傍ニ小屋造リシ、臥起スルコト日久シ、遠近共ニ同ジ、公
儀ヨリ又禁令ヲ出サル。
米穀曁諸色直段、諸職人幷日雇代錢、過分ニ相成ラヌ趣
御觸示シアリ。國民脱服ス。
十二日、震コト十五度。朝ノ間ニ七度、夜八度。
十三日、震コト五度。晝九ッ半頃ト、夜九ツ時ト二度強ク長シ。
十四日、震コト前ノ如シ。此日妄説ニ火降ナド云テ、村中大騷ギ、又高岡邊リニテハ、十五日大ユレ抔云
テサワガシトカヤ。諸方流言サマ〳〵ナリ。
十五日、少シ震。今日八幡宮氏子中、臨時ニ祭禮シ、猶息災ノ所願アリ。
十六日、少シ震、雪大ニ降リ、後西風頻リニ吹。朝ヨリ曇リ、四ッ時ヨリ
雪降リ、積ムコト甚ダ速カニシテ、頃刻ニ山野ニ滿布シ、深山ヨリ海邊迄不殘白妙ニナル。積ムコト六寸餘、晩ニ雨トナリ、又西
風吹ク。此雪ノコト後ニ聞ケバ、上八川抔ハ一丈餘積ム。珍ラシキコトナリシトゾ。
十七日、少シ震ス。朝雲少シク降、西風烈シク吹。今朝八ツ時一度強
クユレル。潮少シ增ト云リ。雪ハ徴ナリ。
十八日、震コト十一度。晝六度、夜五度、晝一度少強シ。○今朝七ッ時、小寒節ニ入ル。
十九日、震コト八度、溫ナリ。晝五度、夜三度。
二十日、震コト九度。晝二度、夜七度。
二十一日、震コト八度。晝三度、夜五度。
二十二日、震フ、溫ナリ。
二十三日、微シ震、暖ナリ。
二十四日、上ニ同ジ。晩景ヨリ曇、浪大ニ鳴、夜九ツ時東風吹、大雨。
二十五日、少シ震、風雨雷電甚シ。晝五度、夜三度、晩方浪太ク潮高クナル。八月七日ヨ
リ今迄大雨ナシ、旱故地太ダ乾ク。
二十六日、微シ震、晝ヨリ西風大ニ吹。
二十七日、震、同上、雪降、後西風烈。
今度雨雲ニ値フテ後、衆人皆以爲ラク、震何ヲ限トモ知レ
ズ、又雨雪風寒ヲ凌グニ便リ惡シキ迚、更ニ小屋造リヲ堅
固ニ修理シ、當時假リニ住居ノ結構ト成リヌルコト專ナリ。
斯テ富有ノ家柄迚モ、僅ナル一間ノ己(小)家ナレバ、資具置ニ
所ナケレバ、朝夕ノ調度モ揃ハズ、竈モ一ツニテ萬ヅ事足
ラシ。適來客アルニモ、精食菜羮ノ設ケ出來ネバ、馳走ス
ル造作モナク、唯質素ナルモ反テ氣輕シトテ、不自由ナル
ヲ憂ヘトセズ。茶飯ニ香ノ物、味噌ヲ嘗テ酒ヲ飮ミ、醉テ
寢ルニモ安樂ト、手枕ノ高鼾ハ、傳へ聞ク古ヘノ賢人ガ、
疎食曲肱陋巷ノ在樂ニモ彷彿タル風情ニ劣リハセジト、談
笑セシナドアリ。
以前十六日ノ雨雪ニ地少シ濕ルトイヘドモ、素ヨリ八月中
旬ヨリ乾ケル土ナレバ、翌日速ニ燥ケルコト故トノ如シ。
今度ノ雨太シクシテ一度ニ滋潤スルトモ、以前ヨリ旱續キ
ケル故ニ、早ク乾燥シ、田畹ノ植物乾涸シ、井戸ノ水モ益
干竭クナリ。
二十七日、震ス。朝雲フリ積ム。晝ヨリ西風強ク吹。
二十八日、震同。風同ジ。
二十九日、上ニ同ジ。當月小ニテ盡ク。
十二月朔日、少ク震ス。朝五ッ時六歩、土用ニ入ル。
二日、震コト晝夜五度。晝ヨリ小雪降、晩ニ至リ止ム。
三日、震上ニ同ジ。夜四ツ時ニ強キコト一度。今日、大寒ノ節ニ入ル。
四日、微震ス。
五日、上ニ同ジ。晝二度、夜一度。
六日、稍震。晝夜トモ五度。
七日、上ニ同ジ。
八日、九日、前ニ同ジ。
十日、少ク震。晝九ッ時一度太シ、前ノ三日ノ夜ヨリハ強シ。
十一日、少ツ震。今日稍暖ナリ。震スルコト五度。
十二日、震度數增。晝頃ヨリ北風吹。晝ノ内二度強シ。
十三日、震、溫ナリ。晝ハ鳴マデニテ、夜更テ後頻リニユレル。
十四日、震強キアリ。朝曇ル。晩ニ霙フル。丑ノ刻一度太トシ。
此十一日迄ハ漸次ニ減リシ處、十二日ヨリ復タ度繁ク震フ、
且強シ。
十五日、少ク震、晝晴レ、夜半ヨリ少シ雪フル、西風吹ク。
十六日、震上ニ同ジ、小雪フル、西風吹ク。晝九ッ度々ユレ、夜分ニモ少々。
十七日、震夜ニ至リ繁シ、結日凍リ解ケズ、西風大ニ吹。
○今夜追儺ス。風日沒リ頃ニ止テ、震シゲク、鳴動嚴シク聞
ユ、且ツ強クユレル。
○此頃ニ至リ、潮本ニ歸ルト云。大抵一時ノ日數ニ當レリ。
十八日、震大ナリ。晝溫ナリ。晝七ツ時、立春ノ節ニ入ル。
今曉七ツ時一度大ニ震、即時火玉南ヨリ北ニ飛ブ。
此ユレ、五日以來ノ内ニテハ大ナリ。其故ハ近所ノ觀音堂、初大震
ノ時、一尺餘後トヘヨリ、其礎ニ引目付ケテ試ルコト、是迄違ハザ
リシガ、今度復一寸餘後トヘシサル。
十九日、少シ震ス。晝暖ナリ。晝一度、夜四度。
二十日、震フコト夜強シ。晝溫ナリ。今夜潮江村大火アリ。
晝少少、夜四ッ半頃ヨリ度々ユレル。夜半頃雷鳴ノ如キ音頻ニ聞エ大ニ震フ。繼デ鳴動スルコト、大砲ヲ連發スルニ等シ。西風大ニ吹
出シ、震止ル。此時潮江出火ニテ、風烈キ故、頃刻ノ間ニ家百四十五軒、總棟員三百餘燒亡ス。馬壹疋燒死ス。○前夜ヨリ今夜ト
モ本御藏ヨリ始メ諸方ノ鷄、宵鳴夥シカリシト。此前表ニヤ。
二十一日、少シ震、朝微シ雪フル。午時ヨリ西風烈ク吹、家
屋ヲ動搖セシメ、大ニ砂石ヲ飛バス。寒強シ。
○統テ先月十七日ヨリ寒冷嚴シク行ハル、コト、爰ニ至ルマ
デ四十日、此間寒キコト常ニ倍セリ。
一人ノ話ニ、此三十餘年以前寒強ク、波介川氷リ閉テ船行カザリ
シトナリ。當年復氷ノ爲メニ船止ルト云。寔ニ稀ナル寒サナリ。
二十二日、微シ震フ。暖ナリ。晝一度、夜三度、大抵初ヨリ今日程鮮
キハナシ。
二十三日、上ニ同ジ。晝頃ヨリ夜中曇ル。晝一度、夜二度。
二十四日、震フ。朝ノ間屢〻、夜四ッ時度々。
二十五日、少シ震フ。溫ナリ。
二十六日、少シ震ス。暖ナリ。高岡火アリ。野田ニテ居家二軒焚。
二十七日、震上ニ同ジ。夜西畑村大火。夜四ツ時、本宅十八軒、火本西畑村友平遺家ノ
控仁ノ村間人龜吾借宅ヨリ出火。此龜吾コト、去十月二十三日、仁ノ村大火ニテ居家四十五軒燒亡ス。此時類燒シ居宅ヲ失フ。依
テ借宅シ僅六十日ノ間ニ再ビ燒亡ス。
二十八日、微シ震。西風吹。晝二度、夜一度。
○統テ諸方年貢上納等遲滞シケレバ、此節迄諸御役所、晝夜
トモ相勤メサセラル、由ナリ。當年二十五日限、御貢物ハ廿日限リ
ノ處、當年斯ノ如クナリ。
二十九日、少シ震。晝鳴ルコト度々、震ヒハ晝一度、夜五度。赤岡浦ニ異國船漂流
シ來ル。江南ノ商船ニテ、十一月十四日出帆セシ由。彼國ニテモ十一月四日、五日兩日トモ、大震ノ由筆話セシト云フ。
大晦日、辰ノ刻大ニ震フ。繼テ鳴動スルコト頻浪ノ如クニシ
テ、一時許ハ間隙モナシ。又連震スルコト晝夜トモニ百度許
ナラン。
今朝ノ震ハ最初ノ大震ニ似テ、間合短キアリ、故ニ大ニ破壞セズ。
河水薄ク濁リ、半時許ニシテ清メリ。前五日ノ震ニハ、水ノ泥ノ
如ク混淆シ、三日ニシテ澄メリ。○コレ迄ニ再三強キモアリシカ
ド、川緣三尺カ五尺カ濁レリ。扨破損セル家モ所々ニアリ。又今
度モ近處觀音堂、一寸餘リ後へ寄ルナリ。此等ニテ大抵考合スベ
シ。潮モ增シタル由、後ニ聞。
扨モ今朝ハ諸人歳暮ノ調度ナンド營ミ居ケル處ニ、忽大ニ
震ヒケレバ、只忙レ果、男女寄リ集ヒテ事ヲ爲スモノ一人
モナシ。商人掛乞共、急デ在々所々へ逃ゲ歸リ、暫クノ間
ハ往來スル人モナカリシガ、流石年ノ終リナレバ、斯テ止
ミナンモ本意ナク思ハレ、漸ト注連曳渡シ門松建テ、飾物
モ粗調ヘテ、除夜ノ儀式行ヒケルモ、萬ヅ疎忽ナリケル事
ドモナリ。此日高知ニテハ毀傷セシ人モアリシト聞ク。扨新川町ニモ家壞レ、又ハ店棚崩落シ、賣物損ズルモアリ。人
恐レテ船ニ乘ルモアリ、小屋ニ居ルモアリテ、商ヒスルハ鮮ナシ。飾リ物モ持來ル人鮮ナケレバ、門松建テヌ家モ多カリシト。又夜
ル迚モ爾來ニ異ナリ、往來ノ火モ鮮ナク、實ニ靜カナル有樣ニテ、節季ノ勘定モ大體ハ延引セリ。
安政二乙卯歳、去年十一月、年號改元、十二月五日、關東ヨリ御觸出ル、
正月元旦、朝晴天ナリ。歳首ノ慶賀、各嘉例ヲ以テス。萬
福彊リナシ。年改リ月易レドモ、震フコト止マズ。晝夜計
ルニ數十度也。戌ノ刻ニ一度稍強キアリ。午時ヨリ西風太ダ吹キ、埃砂
ヲ飛バス。更ニ寒シ。未ノ刻微シ雲フル。○諺ニ曰、雲ハ
豐年ノ奇瑞トヤ樂シ。
二日、震、風寒雲偕ニ前ノ如シ。雪ハ兩日トモ地ニ積ム程ハ降ラズ。北地村大火。
予今日氏神ノ社ニ參ルニ、詣ル人甚罕ナリ。就テハ年賀ノ禮者ト
テモナク、誠ニ常ニ異ナリシ事ノ有樣ナリ。○北地茗荷谷ニテ、本
宅十四軒燒失ス。
三日、震ノ度數減ル。少ク暖カナリ。○晝九ツ時、雨水ノ節
ニ入。
四日、少ク震。數半ハ減ズ。黎明ニ霖シテ降、一人霾ルト云、後晴
ル、。
今朝七ッ頃微シ雨フル。○仁ノ村濱田氏小屋ノ覆ニ唐紙ヲシケル
ガ、雨乾ケルヲ見ルニ恰モ泥水ヲ散ラセシ痕ノ如シト。然レバ此
レ土雨ナラン
ト云ヘリ。
五日、少シク震フ。終日西風烈シクシテ、屋ヲ搖カシ枝ヲナ
ラス、間斷ナシ。夜ニ至リ止ム。
六日、震同前。朝寒ク晝ヨリ少シ溫カナリ。夜半二度ッヨクユレル。
七日、震晝繁ク夜微シ。少シ曇ル。大抵十度餘リユレル。
八日、震。晝七度、夜三度、二度ハッヨシ。朝ヨリ雨降、暮頃ヨリ大ニ降、夜半
ニ止ム。
九日、震。晝五度、夜十五度、戌刻一度強シ。西風吹、寒カラズ。
十日、震。朝少シク三度、晩ヨリ夜半迄度シゲク、且強キアリ。暖カナリ。午時ヨリ西風吹。
十一日、震。朝三度、夜五度。風雨甚シ、雷初テ鳴。朝少シ鳴リ、晩ニ又少シ鳴テ雨止ム、西
風吹テ晴トナル。終日大雨フリテ、東風強ク吹。○是ヨリ井泉本ニ
復ス。○御馭初無シ。年柄ニ付、兼日ヨリ御延引。
△去年季秋ヨリ旱風連續シ、田圃太ダ乾燥シテ植物稿萎セシ
ガ、以前八日雨降リテヨリ、始メテ地滋メリケルガ、今度
ノ大雨ニ愈濕メリ透リ、植物悖然トシテ潤茂シ、亦井水漸
ク出シテ方ニ本ニ復ス。
十二日、震。朝徴細三度、夜五度、二ッ強長。西風大ニ吹屋ヲ鳴ラス。晩微雪
フリ、大ニ凍ル。
十三日、震小。大ニ寒ク終日凍リ解ケズ、微シ雪フリ、西風
吹。
十四日、震微ナリ。朝雪フル、寒シ凍ル。
十五日、震十餘度。溫カナリ。○是ヨリ下寒ヲ記スノ外ハ、
溫ト知ルベシ。
十六日、少シ震。
十七日、微シ震。晝三度、夜三度。少シ曇。
十八日、數々震、且強鳴動度々アリ。雨微シフル。此日雨降
ント欲シテ降ラズ、午未ノ刻度々強ク、亥ノ刻ニ一度長キ
アリ。其外度々。右三時ノ餘ニハ震ハズ。○朝四ツ時、啓
蟄ノ節ニ入ル。
十九日、少シ震フ。晝三度、夜二度。曇ル。
二十日、數々震フ。雨降。鳴動度々。夜二更ノ頃、風雹雷電
夥シ。
二十一日、震十餘度。
二十二日、上ニ同ジ。
二十三日、上ニ同ジ。
二十四日、微震。晝二度、夜一度。雨フル。
二十五日、微震。晝三度、夜一度。鳴動アリ。雨フル。
二十六日、微震。雨フル。晝ヨリ晴ル。晝一度、夜二度。晝ヨリ晩マ
デ野(家)鳴數度アリ。
香美郡岸本浦飛鳥大明神の社地なる懲毖のいしぶみ。
川原とおなじき自然の大石へ、表より裏まで彫り廻す、
、懲毖○碑ノ圖アリ、今略シヌ、
諺に由斷大敵とは、深意のあることにて、假初におもふべ
からず。安政元寅十一月(四日脱カ)の事なりき。朝五時頃、常に覺へ
ぬ程の地震して、岸本の浦鹽のさし引十間餘の違あり、又
手結の湊内も干揚りて鰻をうる夥し。同日兩度小震す。し
かはあれどさばかり驚く人もあらざりしを、翌五日八ツ過
大に震動すること三度、七時過大雷鳴の如きどろどろ響く
とひとしく大地震す。こはいかにと衆人驚く程こそあれ、
家藏高塀器物の崩れ破る音、さらにいふ許なし、迯んとす
れども目くるめきて自由ならず、ほう〳〵家を出けるに、
津波打來りて、當地は德善町より北の田中、赤岡は西濱並
松の本、吉原は庄屋の門までに及び、又川尻の波は赤岡神
輿休のほとりまでにいたり、古川堤、夜須堤も押切られて
夜須の町屋など過半流失す。かくて人々は老を扶け幼を携
へ泣叫びつ〻、王子、須留田、又は平井、天龍寺の山へと
迯登りて命助かりぬ。此時國中の官舎民屋多く轉倒し、就
中、高智下町、幡多、中村ともに失火ありて、一圓燒亡し
凡て怪我橫死何百人といふ事なし。幸甚なるかな、此地は
神祇の加護によりて、一人の怪我もなく、彼山々に己家を
かまへ、日を經るに隨ひて震もいさ〻か穩に成りしかば、
惠ある 大御代の忝を悦つ〻、皆己が家に歸りきぬ。抑寳
永四年の大變は、今を距こと百四十八年になりぬれば、又
か〻る年數には必變事の出こんなどいふ人もありぬめと、
世變はいつあらん事豫めしりがたし、されど常に兎あらん
時は角と用心せば、今其變にあひても狼狽せざるべし。寳
永の變を昔ばなしの如くおもひて、既に油斷の大敵にあひ
ぬ。さるによりて後世の人々、今の變事を又昔咄の如く思
ひて、油斷の患なからしめんがため、ことのよしほ♠ゑり
て、此社と共に動きなく萬歳の後に傳へんとふるひおこし
たるは、里人が誠心のめでたき限りにぞありける。千規た
ま〳〵高見の官舍に祇役して、倶に彼の變事に逢たれば、
其よし書てよと人々の乞ふにまかせて、かくは記し侍ぬ。
穴賢。
安政五年戊午季秋穀旦
德永千規誌
前田有稔書
澤村虎次刻
次に、
施主二十三人の名を印、建之とは大字に彫りあり。こは元
治元甲子九月十七日、山崎春成が寫し來れるをもて、こ〻
に記しぬ。この外國中地震ことにつきて、石ふみを立たる
は、
高岡郡、須崎の東の入口、
同郡、宇佐坂の麓、
吾川郡、浦戸、
長岡郡、里改田金毘羅の社地の石の玉垣。
出典 日本地震史料
ページ 160
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒