Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400263
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔地震海嘯正説錄〕理科大學地震學教室所藏
本文
[未校訂]以急廻狀申進候。然ば昨四日大地震に付、宮寺始め町家、其
外不殘相潰れ、殊に出火に相成、人馬之居所も不相分、今以
折々相震ひ、此姿に而は往還御繼立も難出來、往來之諸家樣
江宜御斷被仰上可被下候。以上。
十一月五日 三島宿 問屋
箱根宿先々 御役人中樣
繼書、
箱根宿之儀も、三島宿同樣に而大破損に御座候間、是又左樣
思召、宜御賴申上候。以上。
前書之通、宿々申來候間、不取敢御注進申上候。以上。
品川宿 役人
一小田原宿ゟ東は格別之儀も無之、箱根宿人家潰れ、三島宿
大半相潰れ、夫ゟ出火に相成、同所明神ゟ西は五六軒、東
へ貳三町燒失。
一沼津宿御城内燒失之由。同所宿中大半潰れ候由。浦々津波
有之候由。先々未相分候。
一甲府、朝五時頃大地震にて、八日町通、壹丁目表通り震崩
れ、貳丁目中程迄同樣、魚町中程迄、貳丁目西側大半潰れ
山田町一丁目、柳町一丁目ゟ四丁目迄潰れ家有之、連尺町
一丁目は荒潰れ、片羽町ゟ西の方、無事の由に御座候。
一豆州下田邊、津波にて大損之由に御座候。
大地震に付、宿々破損所荒增書上。
東海道
一即死人四人程、潰家四軒、島田宿、
一宿内不殘破損、藤枝宿、
一同斷半損、岡部宿、
一同斷少々潰家有之、丸子宿、
一宿内呉服町と申所ゟ出火、下橫田と申所まで燒失、府中宿、
一宿内橋向と申所ゟ出火、東之方へ燒失 清水湊燒失、江尻宿、
一宿内少々づ〻破損有之、興津宿、
由井宿、
一宿内不殘潰家に相成、問屋場ゟ西之方は一町程燒失 岩淵家數三十軒許り燒失、蒲原宿、
一宿内不殘潰家に相成、壹町程燒失、吉原宿、
一潰れ家少々有之、原宿、
一宿内過半潰家に相成候、沼津宿、
右之通、今七日、道中御奉行所江品川宿ゟ届に相成候。
十一月四日、今曉天氣快晴、一昨日昨日兩日之大風も巳に收
り、殊之外穩に罷成候處、辰之中刻に至り、俄に大地震起り
二度めの搖返し殊に甚敷、旅宿椽側窓鴨居外れ、石垣抔崩れ候程に有之候。濱手に而は物音鳴響き、不審に存候得共、地
震はやみ候間、迯出し候者も内に入候所、着座いまだ緩るり
といたし不申内、濱手ゟ大火起り候如く、黑煙一面に卷來り
市中俄に大狼狽、津波々々と叫ぶ聲聞へ候や否、沖ゟ大水押
來り、漸く辛き場を脱れ、旅宿之後山へ避上る所、二度めの
波、海上如山押來り、一瞬之間に下田中の人家盡く流潰れ、南
邊二分通り殘り候許り、餘は平地一面に水と相成り申候、海
上又黑水操合、沖ゟ橫に押入候大浪、柿崎へ打突け引返し大
浪、下田邊濱廻り大小之船、右往左往と漂ひ、見る間に顚覆
いたし候儀有之、助り候儀有之候。人家海上へ流出候は少く
多くは山手に押寄せ申候。旅宿は山之麓に有之候處、門前は
數家漂流寄り、旅宿之大門は本堂之側迄浮出申候。書院、臺
所向は床上に水上り、泥貳寸程押込候得共、本堂は餘程高く
候間、水上り不申、市中其外定て怪我可有之と存候。旅宿に
於ては一人も別條無御座候。魯船之儀は數度傾き危く見へ候
得共立直し、別條無之趣に御座候。
出役人旅宿も、盡く流潰いたし申候。先嚴(當カ)旅宿は一人も別條
無之間、御安心可被下候。猶追而可申上、誠に大變と可申事
に可有之候。早々以上。
十一月四日夜 杉 四郞
佐藤清助樣
大地震之儀に付御届書。
私御代官所遠州豐田郡中泉陣屋之儀、去る四日辰之上刻大地
震に而皆潰相成、陣屋元其外近村々、同樣之趣に相聞申候。
怪我人其外委細之儀は、追而可申上候得共、先此段不取敢御
届申上候。以上。
寅十一月 林 伊太郞印
御勘定所
大地震之儀に付御届書。
當十一月四日辰の上刻大地震に而、遠州中泉陣屋向、幷陣屋
元共、皆潰相成、其餘一體右に准じ候趣に御座候得共、未調
方不行届、支配所内凡之處、左に申上候。
東海道 袋井宿
右之宿之儀、皆潰之上所々より出火、一宿不殘燒失、即死
怪我人、凡百人餘も有之、差當夫食差支候旨願出、難捨置
候間、不取敢夫食、幷類燒手當之儀、夫々取計、且隣鄕渡
邊能登守陣屋よりも、米貳拾五俵手當有之候旨、宿役人共
申立、尤人馬繼立差支候趣に御座候。
同 舞坂宿
右宿、幷(擯カ)流寄村々共、津浪に而過半打潰候趣に相聞候得共
治定は追而可申上候。
同 日坂宿
同 見附宿
右宿之儀も、潰家出來之由には御座候得共、往來繼立は差
支無之趣に相聞申候。
同 赤坂宿
右宿之儀は、先づ無難之樣子に相聞候得共、風聞のみに付
治定仕兼候。
遠州豐田郡 掛塚村
右村之儀、地震にて村内過半潰家出來候上、津浪に而猶及
大破候旨、届出候。
一都而往來二三尺程宛地裂け、泥水吹出し、天龍川通り村々
は、大圍堤震込、無跡形相成候場所も有之候趣に御座候。
右凡之處、書面之通御座候。支配所村々、都而多分之潰家
之趣には御座候得共、治定は追々御届可申上候。尤只今以
大小之震動不相止、人心落着兼候儀に御座候。以上。
寅十一月 林 伊太郞印
御勘定所
右之通御届書差出候間、寫入御覽申候。尤陣内本陣は、縣令
其外共漸庭迄迯出し、詰合の者は不殘出勤前に而、銘々宅ゟ
取ものも取敢えず迯去候跡、一時に震潰、諸道具は悉く微塵
に相成、柱抔は裂け、皆々可用品は一つも無之趣に御座候得
共、震止候而直樣差立候御用狀に而、少しも取調候樣子之譯
柄は相分り不申候。以上。
皆潰、戸田村、
潰家四軒
釜無川堤割崩
今福新田、
惡水川押潰し、
潰家有之
下大鳥居村、
惡水川押潰し、
潰家有之
上野村、
潰家員數不相分、大師村、
潰家拾壹軒、東南湖村、
皆潰、
堤缺崩、
高田村、
堤缺潰、
潰家有之、
高部村、
堤缺潰、
潰家有之、
淺利村、

松平伊豆守樣御届書、
先逹而申上候、伊豆守在所三河國吉田、幷に遠江之内領分、
去月四日大地震、津浪等に而、城内住居向、櫓、家中〓屋敷
足輕家、寺社、町在、潰、半潰、破損、流失、其外田畑荒地
汐入、堤破損所等有之、往還幷松倒木、怪我人、死人、溺死
等、左之通。
一本丸辰巳櫓潰、石垣崩 一ケ所、一鐵橋半崩 同、一南多
門潰、石垣崩 同、一北多門、武具方役所迄潰 同、一川
手長屋潰 同、一川手櫓大破 同、一隅櫓大破 同、一
入道櫓傾 同、一同櫓下石垣崩 同、一着到櫓壁大破 同
(原本、一行空白アリ、)、一二之丸大書院潰 同、一小書院
半潰、其外座敷向大破 拾ケ所、一玄關向傾 一ケ所、一
諸役所向部屋々々處々潰、其外大破數ケ所、一玄關前供待
所傾 一ケ所、一中之口供待所潰 同、一侍番所潰 同、
一裏門下石垣大崩 同、一築門大破 同、一帶曲輪之内石
垣崩 同、一稻荷社潰 二ケ所、(原本、一行空白アリ、)一
三之丸住居徒長屋向潰 同、一同長屋門倒 同、一同門倒
同、一土藏潰 五ケ所、一同半潰 六ケ所、一藏役所傾
一ケ所、其外城内所々門潰、半潰、傾共 廿ケ所、一番所
潰 同、〇一ケ所カ一厩傾 一ケ所、一同釜屋潰 同、一新役
所向半潰、傾共 數ケ所、一學間所損傾一ケ所、一作事
役所、幷小屋向傾 同、一吟味會所潰 同、一鷹部屋潰
同、一熖硝藏壁落損 同、一窂屋傾 同、一神社潰、半潰
共 七ケ所、一家中侍屋敷潰 八軒、一同半潰 四十六軒
一同大破 八十三軒、一足輕家潰 一軒、一同大破 二十
四軒、一所々土塀八九分通倒。
領分之内
一六萬石餘、三河國渥美郡、八名郡、遠江國敷知郡、城東郡、寶飯郡、額田郡、加茂郡、
之内、町數二十九町、村數二百四拾ケ村、一田高二千八
百二十石餘、一畑高二千八百六十石餘、合五千六百八十石
餘、村數四十四ケ所、地震荒、幷高汐荒。
一見取田畑九十町一反歩餘 五ケ所高汐幷砂入荒、一潰家
六百五十三軒、一半潰家 八百八軒、一流失家 四軒、一
寺社潰 二十七ケ所、一同半潰 二十六ケ所、一土藏潰
百五十三ケ所、一同半潰 百五十一ケ所、一物置 七百五
ケ所、一門潰 三十二ケ所、一鄕藏潰 二ケ所、一辻堂潰
四ケ所。
大川通幷汐際、一堤破損所長八千百四十四間 村數卅三ケ
所。
小川通、一堤破損所長二萬二千七百四十間、村數廿六ケ所
一溜池破損 五十二ケ所、一樋破損 十ケ所、一橋破損
七ケ所、一往還通休所大破 二ケ所、一並松倒木 一本、
一死人十四人男七人、女七人、一怪我人男一人、一溺死人男
十一人、一難破船生死不知 男三人。
今切御關所附、一 屋敷幷門共半潰 六軒、一同大破 八
軒、一足輕町同心家共潰 十軒、一足輕町同心下目附家共
大破 二十五軒、一渡船流失幷破船 四十八艘、一漁船流
失幷破船 九十二艘、一破船、破損家、土藏、物置、破損
數不知。一吉田宿、荒居宿、其外領分村々、火災無御座候。
一牛馬、怪我無御座候。
右之通りに御座候段、今日御用番樣へ御届書にて指出候。
十二月九日
寅十一月四日辰上刻頃ゟ半刻程之間大地震、巳之刻頃駿
府市中ゟ出火、戌之刻頃鎭火、同町凡三分一程燒亡、怪
我人多分有之由。
駿府御城所々大損、御多門皆潰、同所御詰籾、不殘御堀内
江震落す。
一紺屋町本陣、長屋向共半潰、住居不相成、御用逹場皆潰。
一駿府御藏半潰、御米無難、手代居小屋皆潰れ。
一島田宿陣屋半潰、同宿幷金谷河原町、半潰れ、即死人凡拾
四五人程。
一蒲原宿、皆潰之上壹町程燒失。
一江尻宿、皆燒失。
一岩淵宿、半潰、三拾間(軒)程燒失、怪我人多分有之、往來之者、
軒下或は潰候屋根上を通行致候。
一吉原、沼津、三島宿、皆潰、出火有之。
一小田原、無難。
一由比、興津宿、潰家二三軒づ〻。
一箱根宿、無難、本陣皆潰。
右之通に而三島宿邊ゟ上は、往來五六日止り可申、箱根ゟ
江戸迄は潰家不相見、無難往來出來候由。駿府ゟ之飛脚申
聞候。
駿府町其外大地震之趣、先御届書。
當地之儀、今四日辰中刻頃ゟ凡半刻程之間大地震に而、私
在陣屋駿府紺屋町本陣向、所々大損、御用逹場は皆潰に候
得共、御證文其外諸書物は、早速取出し無難、手代居小屋
は半潰、又は所々大損多。然る處右地震少々靜り候内、巳
の刻頃、駿府江川町邊ゟ及出火、西風烈敷、御城最寄紺屋
町、新谷町、院内町、橫田町邊、悉致燒亡、尤御内藏、同
御多門、紺屋町御藏等、何れも潰同樣大損所多、御米は無
難に候得共、御多門詰籾は、御堀内へ震落候分も有之候。
其外紺屋町勘定場は皆潰、御藏番居小屋は不殘燒亡、夜五
時頃、漸く鎭火いたし候へ共、地震は今以少々づ〻震止不
申候。右之次第に付、駿府町内は勿論、私支配所駿州宿村
々共、潰家、潰死人、怪我人等、夥敷有之趣に候得共、未
だ中中取調も出來兼申候。
一私支配所駿州島田宿、遠州榛原郡金谷宿、同河原町之儀は
同刻辰上刻ゟ大地震に而、金谷宿本町ゟ河原町へ懸、家並
皆潰、島田宿之儀も同樣に而、尤兩所に而も潰死人等數多
有之趣に候へ共、是以未だ取調も出來兼候旨、同所詰手代
共ゟ、以急飛脚申越候。右は大急變之儀に付、先づ不取敢
此段御届申上候、委細は追々取調可申上候。以上。
寅十一月四日 大草太郞左衞門印
御勘定所
十一月四日四ツ時頃大地震、津波九度程、貳度目大津波に而、
下田町大半流失、三度目に而不殘、山岸通り七八ケ寺は浪押
參り候迄に而殘る。震動甚敷、山之如く大津波、諸人迯轉び
泣さけぶ聲、其騷ぎ、筆紙に難書取候。六百石積程之船、下
田湊ゟ拾五町程隔山岸北鄕村地先田中へ押上候由。
古賀謹一郞、侍一同、旅宿ゟ二三町隔り候山へ被迯候處、伊
澤美作守殿も被參、一所に相成、其夜は本鄕村百姓伊左衞門
と申者方へ被參、粥を焚、同人方に而立て許り居候處、供廻
り迄追々迯參り候由。翌五日、則百姓家へ假に被引移候。此
節之旅宿は、
伊澤殿、東傳寺、假役所、
都筑殿、大安寺、
組頭衆、寺々江旅宿、
與力、同心、同斷。
同五日夜五時頃、又候津波、鐘太皷を鳴し騷候得共、流失跡
故、變事も無之、筒井侯、川路侯は、格別之流失も無之、都
筑侯は品多流失之由。町方に旅宿被致候御役人方は勿論、山
手に而も場所に寄、諸品流失之由。
下田流失家八百五拾六軒、
内貳拾五軒、半潰、拾八軒、無事殘八百拾六軒。
人數三千九百七人、内八拾五人死失。
右之外他ゟ入込候ものは、多分死失いたし候由。
柿崎と申所、貳拾軒潰。御役人方御家來六人、死失。下田奉
行手附日向五郞兵衞、死失。筒幷家來陸尺壹人、同斷。日下
部友之助殿供四人之内三人、同斷。菊地大助殿侍一人、同斷
御救場所海善(養カ)寺に而、粥を被下候事。
御手當、
皆潰江 金三分づ〻、半潰江 金貳分づ〻、死人江 錢壹
貫文づ〻、
御役人方江 金貳百兩、反物。
金百五十兩 御手當、反物。
金百兩、反物、御米貳百五拾俵、同貳千五百俵 下田江廻
り高。
御金夜具 貳拾人前 同斷之品、未着船不致、川路侯、筒
井侯供人數、飮米等に差支候に付人減、當時 六拾人程相
殘、其餘は江戸表へ被相返候由、其外御役人方之供人貳百
人程。
御用掛御役人方人數、御目見以上之分五拾人程。
異船長三十六尋、橫八間程帆往三本。
船印二ツ白地。○圖ハ略ス、
今度破損之處ゟ水押入、水車三つ、一つに三十人懸り、壹つは大
損じ候由 三つは皆損じ候へ共、自滅之儀、致方無之趣、異人共
申居候趣に御座候。
乘人數五百人、
大破に付、大材、鐵物、頂戴願大造之由。異人共致上陸居候。小船
之分破損修復いたし居候事。
大工鍛冶職之者 乘込居候事。
手替人足貳拾人程 龍吐水貳拾挺、拜借相願候由。
異人江下田ゟ半道程山之出先を拜借被仰付、餘國の船乘來候
哉、晝夜見張いたし居候事。
大筒五拾貳挺、筒は一丈位ゟ一丈貳尺迄相見へ候。
内拾貳挺、格別之大筒。
右大筒御預りに而、山之岸へ麁末の小屋出來、右之内へ入有
之、臺は別に相成居候由。筒先へ蓋をいたし有之、津浪之節
目塗いたし有之、津浪之節、異人一人死失、水替車にて足を
打候もの壹人、怪我人外六人有之由。
一當月四日朝五ツ半時、大坂大地震驚入申候。終日小き地震
有之候處、同五日晝七ツ時過、又々前日之振合に增候大地
震、誠に驚き入、夥敷人の損じも出來、寺社之破損諸所出
來申候。右地震仕候跡、雷之如き鳴響聞へ候に付、何事に
哉と人皆恐候處、大洪波打來り、木津川口、安治川口、兩
所に掛り居候大船、内川江飛入、道頓堀川橋々も五六ケ所
打落し、大船のへさき、帆ばしら等にて、濱邊家藏皆打碎
き、大船いやが上に重り、地震にて船へ迯候者、皆大船の
下に成死(人脱カ)夥敷、又沖へ獵に出居候船皆碎け、死人夥敷、四
五千人の損じと專ら申候得共、實之處千五六百人之死人と
申事に而、内川江飛込候大船、出し可申樣無之、皆々くだ
き取除候事之由。西之宮、尼ケ崎、大坂とあれ、兵庫は格
別荒無之、明石大荒、右所々に而も夥しく人損じ御座候由。
大坂ゟ京都は地震輕きよし、乍併御所向御騷ぎ被遊候由。
伊賀大地震、段々大坂へ廻り來り候哉と、諸人恐れ居申候。
伊勢路大洪波にて大荒、四日市、白子、桑名、尾州宮等荒
候由、第一は志摩國稻垣樣御城下町々、幷御家中町共、大
津波に而不殘海へ引込候よし。けしからぬ事に御座候。異
國船參り居り候内、此洪波に候は♠、天保山御固の諸家方
皆波に引れ、海へ引ずり込れ可申、誠にあぶなき事と、藏
屋敷方にても恐れ被申候由。右五日以來、每々日々地震三
つ四つづ〻有之、十二日以來は、先地震も治り有之候へ共
何時又震ひ候哉と、人皆恐れ安き心無之候。彌世上人氣惡
敷、右地震に而くづれ家餘程有之、夫ゟ出火等御座候て、
諸人恐れ申候。
十一日朝四ツ時風強く御座候て、北野松原ゟ壹町許北ゟ出
火有之、大騷ぎ仕候。先早速に靜り候へ共、人氣立候て騷
々敷、扨々いやなる事許りに御座候。
寅十一月十七日
出典 日本地震史料
ページ 154
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒