Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400262
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔續地震雜纂〕六
本文
[未校訂]○鳥羽廣野破魔助書狀。十一月十三日認、
四日、五日之地震より津浪と相成、命から〴〵遁申候。併白
晝の事故、人死も少く御座候。されども小船に乘候者は、皆
皆相果申候。下拙親類は壹人も死なく、此段御安心可被下候。
惜しきものは、書物を流し申候。是許殘念に奉存候。御城外
郭總崩れ、賴母樣御屋敷も大荒に御座候。下略。
十一月十三日 廣野破魔助
○兒玉左太夫親類鳥羽家中松田氏ゟ、同所へ之書狀。
鳥羽表も四日朝五ツ半時、迚も宅内に罷在がたき程之地震に
而、大道へ出、壓死之難相避居申候處、程なく海上高潮に相
成申候。地震に而潮も動き候なるべし、差引もあるべしなど
申、海面見詰ながら、地震用心致し候内、東北の方俄に鳴動
致し、不審に存候内、彼潮襲來り、扨は津浪なりと驚き、高
みに登り候處、床上三四尺程潮込入、岩崎下通り之家、不殘
潮にひたり申候。其内津波も平常之滿ち込と存候程迄引ゆき
候處、又ひきかへしみち來り候勢、前ゟ餘程弱く、床下四五
寸にて止まり申候。其後二タ浪ほど來り候得共、次第に弱く
相成、何れも安堵致し、高みより追々に下り、互に往來に出
打寄無事を賀し居申候處、不存寄又東北に雷の如く鳴動致し
前に懲り候故、何れも武器携へ、遁支度仕候内、津波の勢、
以前に十倍致し、其勢ひ中々御はなしに難相成、書面に認る
には彌以出來不申、此波に岩崎海邊の屋敷向、不殘流失、山
の手の方も流失不致迄に而、何れも潮入に相成申候。平地の
家は、棟とても不見、高みの家も軒を浸し申候。拙者屋敷は
幸に高く故、流失は不致候得ども、潮入に相成申候。扨追々
潮減じ申候。當城内外大荒、絶言語候。丸之内掛塀壹ケ所も
不殘流失、相橋之橋は最初の浪に流れ候。その外米倉を始、
大破無申許、町家の狼狽、是亦御はなしに難相成、しかし建
連ね候事故、一向に跡方なく流失は七八軒に御座候。在方は
流死之者も追々申出候。狂濤をも浚來り候船手之者も、髮を
切り、只助命をのみ所り罷在候。魚も游ぎかね候哉、玄關あ
るひは納戸の隅に打寄られ、三四尺鰤、尺餘の鱸、王餘魚な
ど、手づかみに相成申候。前代未聞の災變に御座候。
〇十二月十一日、射和竹川氏ゟ來書之内。
鳥羽も志摩五十六ケ村之内、汐不入村廿三ケ村、宜村柄は濱
手之所、皆荒申候。
流失家、八百十二軒、但十二ケ村、皆流、壹ケ村、
濱道具流、船流、壹ケ村、流失家有之村々者、舟擯道具共添、此村は潮入不申候而流し分也、
地震潰、壹ケ村、
田地過半潰、三ケ村、汐不入無事之村也、汐入流家有之村は 此外也、
潮入大破、拾一ケ村、
新田大貳所、穴川、舟津、鳥羽、此外、小新田、潰流失數不知、
米壹萬七千俵程、或は潮入、又流失。
凡右之通に御座候、麥菜作潰之田地は、村每に有之候。下略。
〇十二月、橋村氏鳥羽行之節、見聞之略記。
一楠部村ゟ堅神村迄之道筋は、倒家幷損所無之候。
一堅神村ゟ鳥羽へ往來之道、洪波に而五六町崩れ、古道を通
行致し申候。凡三四町之廻りに相成候事。
一堅神村海岸之堤崩れ、今以觀音寺松之近邊迄、潮差來申候
右之松之枝、少々打折候を見請申候。
一觀音寺儈に、洪波之樣子承り申處、十一月四日朝五ツ半時
大地震、夫ゟ半時許過、洪波之由也。一の潮、寺の松の木
ゟ少し向まで來る。二の潮同樣。三の潮、松之木を越え寺
之庭迄來る。四の潮にて寺院不殘流失。但本堂は殘る、其外は村
家東に有は西に流れ、西にあるは東に流れ、東西之家混亂
いたし、汐干之後、家を尋ね候由也。
一石地藏幷手水鉢、五六間外之溝へ流れ落居候よし也。
一鳥羽は、洪波に而潮之上り候家多分に有之候得共、山田一
志館邊程は、損じ家見受不申候。
御城之塀不殘崩れ申候。委敷書附、外に壹册有之候間、此
處に略す。
○鳥羽城幷町在、大地震大洪波に而、潰破損流失之控。
當十一月四日辰之中刻大地震に而、本城其外處々破損、
引續大洪波にて、城内櫓、塀、門、侍屋敷、長屋向、潰
破損、流失、幷町在共潰家、流失、左之通。
一本城櫓幷土塀、掛塀、門々、地震に而瓦壁落、破損七箇所。
一二之丸内、地震に而瓦壁落數ケ所、津浪に而處々潮入大破、
幷流失共拾五ケ所。
一三之丸、地震津波に而瓦壁落、幷稽古場、同道具、木戸門
流失共十ケ所、同處植込之樹木、津波に而過半轉木。
郭内、
一追手二之門、津浪に而破損、一同處番所 破損、一二之櫓
地震に而壁破損、津浪に而内手大破、一御用米藏三戸前
潮入大破、過半濡米に相成る、一番所壹ケ所 流失、一獻
上物仕立藏 大破、一學(問)文所壹ケ所 大破、一文庫壹ケ所
破損、一稽古所五ケ所 大破、内一ケ所 潰、一馬場 津
浪に而大荒、一馬具藏幷厩 流失、一米藏二棟 大破、過
半濡米、一藏壹棟 半潰、一追手水門大破 扉流失、一同
脇水門 流失、一同上番所 半潰、一橋落一ケ所、一門大
破三ケ所、舛形土塀 掛塀 倒、破損 七拾八間、一馬見
處壹ケ所 流失、一番所流失二ケ所、一脇水門大破 扉流
失壹ケ所、一郭掛塀 不殘流失、一土塀百七拾間 半倒、
一並木松轉拾八本、一海手石垣 所々崩、一脇水門流失二
ケ所。
帶曲輪、
一門押倒壹ケ所、一仲間長屋大破 過半流失、一産物土藏
流失、一下役所壹ケ所 大破、一米藏一ケ所 大破、不殘
濡米、一作事役所幷納屋三ケ所 流失、一大砲納屋潰一ケ
所、一門大破、扉流失一ケ所、一水門流失一ケ所、一掛塀
不殘流失、一土塀六拾四間 倒、一柵不殘流失、一土疊切
所六十七間、一海手石垣 所々崩、一砲術稽古所 流失、
郭外、
一御船藏入口門番所 流失、一同上番所 流失、一同門續長
屋 流失、一御船具入土藏 大破、一公儀御船納家、海手
通打破、半潰五ケ所、一中番所 流失、一御城附御關船納
屋大破、一松木六本轉、一砲術稽古調練場一ケ所大荒、
一同稽古場人溜共 流失、一大砲器械製造場 一ケ所流失
一同納屋大破 二ケ所、一同番所一ケ所 大破、一郭内帶
郭 幷郭外共〓屋敷 長屋流失、其外潰 破損共九拾軒、
鳥羽町、
一流失家 五軒、一潰家 貳軒、一半潰家 四拾五軒、一潮
押込 四百四拾壹軒、一見張船番所流失 一ケ所、一流失
土藏 一ケ所、一半潰土藏 二ケ所、一破損土藏 二十一
ケ所、一破損家 六十八軒、一潮押込土藏 五十四ケ所、
一流失納屋 三軒、一破損納屋 七軒、一汐押込納屋 二
十六軒、一大小船流失 七十五艘、但船具共、一同破損拾
五艘、一溺死 二人。
志摩國之内、四十四ケ村、勢州領分之内、三ケ村、但其
餘の村方は、地震に而瓦落、屋根破損、堤地割、幷土藏之
類、破損少々御座候。
一堤切壹萬八千三百九十間餘、一田畑荒高凡壹萬七百三十壹
石餘、但未汐高にて、篤と致し候儀は難相分、一溺死人七拾四人、一怪我人
二十八人、一流失家五百八十七軒、一潰家百五十五軒、
一破損家 六百九十八軒、一半潰家 二百四拾九軒、一潮
押込家 二千二百七十壹軒、一流失土藏 九拾九ケ所、一
潰土藏 三拾ケ所、一半潰土藏 六十八ケ所、一破損土藏
二百貳ケ所、一流失鄕藏 三ケ所、一破損鄕藏 五ケ所、
一流失寺社 拾六ケ所、一潰寺社 六ケ所、一破損寺社
十一ケ所、一流失納屋、網小屋共 三百五十五軒、一潰納
屋 四十六軒、一流失年貢米、作德米共 三千四百九十五
俵、一半潰納屋 五十九軒、一濡米 千四百三拾貳俵、一
流失籾、稗、五斗入 九百貳拾俵、一濡籾 二百貳拾九俵
一大小網流失 二萬千四百五十九帖、一流失雜穀 二千八
百三拾四俵、一流失麥 六百拾俵、一濡雜穀 千百七十二
俵、一大小船流失 千四百三拾八艘、但船具共、一同破損
三百七拾壹艘、一流失荒布 拾八萬把、一濡荒布 三萬六
千把。
一潮高さ鳥羽に而壹丈五六尺、村方に寄て三丈餘、或は二丈
中には七丈餘之小山を打越候村方も有之候。
右之通、荒增届出候分、寫取差遣候。其餘所持之品々諸道具
等、流失夥敷候。筆紙に盡しがたく、餘は御推察可被下候。
○霜月廿三日、さき島の和ぐ竹内萬助話。
四日の津波に而、和具は家數四百軒餘あり、右之内家數二百
七十軒流失、棟數にしては四百餘也。溺死人は即死三拾六人
跡にて死候もの八人。津波來り候(と脱カ)申より、皆々高みへ遁登り
候得共、宅へ歸金銀衣類等取に參り候もの、みな〳〵溺死也
いづれも屈竟の者どもにて、波位は如何樣之波に而も凌ぎ迯
れ申候得ども、家に入道具抔取に參り、家潰れ候に付下に敷
れ、皆々死し申候。船數四五百艘有之處皆流失、殘り二三十
艘なり。
其外 ○こしか 七十軒流失、即死人七人。
○御座、○濱島、○なせ田、○かた♠、○船越、○波切、
いづれも別條なし。
○かうが、和具同樣之損じ。
○かう、別條なし。
○伊勢南島古和浦津浪之事。
十一月四日五ッ時過、沖ゟ歸り來る漁船、古和浦口前處兼て運上
を取村役所なり之前、魚を積並べ、直段を付け居る處へ、大地震に
付、各居宅へ走り歸らむとするやいなや、大地ゟ泥を吹出し
沖ゟ山の如き大浪來り、人家之屋根之上を越江、一圓海中に
相成、諸人山へ登りこれを避く、尤去る六月十四日地震之時
も、津浪を恐れ、諸人山に登り、七八日も山住居致し候故、
此度も地震の初めより、誰教ふるとなく、子供より騷ぎ立ち
山に登りし故、如斯之大津波にも死人少く、全 神の御加護
と難有存じ候よし。
一[氏神社|ウブスナ]幷天滿宮の社等、海岸に有之候得共、波も參り不申
候哉、何れも別條無之段、不思議の事也。海中の島に有之
辨財天は、島と共に相崩る。尤此島は元來海底に大巖有之
船行の折々、漕當て破船も有之故、近年右之岩へ築立し小
島也。
一人家凡二百五十軒許の浦方に候處皆々流失、相のこり候處
纔二十軒許も有之候。此内神職之家、當時之庄屋之家、寺
院抔を始七八軒は、屋敷高き故無難、其外に殘り候家は何
も大破損、寔に柱が建て居るといふ許也。
一或壯年の者、其日家に居しが、地震に付大道へ出、また沖
の高波を見、家の二階に登りしに、やがて二階へ波來り、
二階より家の棟へ浮登れども、家も浮上り碎けしゆゑ、隣
の屋の棟へ游ぎ付に、是も同じく浮沈み、波に順ひ碎けし
かば、山の手を志し泳げども、高波故心にまかせず、漁夫
故、水練は隨分巧者なれども致し方なく、波に隨ひ浮びつ
沈みつ、既に危き處、漁舟一艘流れ來りし故、右へ取付打
乘たり。此船波に覆りたる時、船底へまたがり、又本との
如くかへりたる時は、船べり江つられ、潮につれて次第次
第に流れ行き、幸と海岸の山へ流れ寄り、樹木の梢へ取付
き、辛くして一命を助りし者も有之よし。
一死人は老年之者四五人、流死中にも哀れなるは、六十餘り
之漁師、小船に網を直し居しが、津浪にゆられ漂ひ、や〻
久しく船もかへらず、山に登り居る諸人を手にて招き、助
け呉と一時許も叫び居しは、右之妻子など山の上にて是を
見、いろ〳〵心配いたし候得共、助くべき手段もなく、遂
に波の引口に船覆り、空しくなりしを、山の上の諸人、目
の當り見たるよし。
一浪引し跡は、泥幷砂を打上げ、又は波除け堤崩れ、家はさ
ら也、屋敷地迄も跡形なくなり、又家は海岸の樹木にか〻
りとまりたるもありたるよし。
右は、古和浦平三郞といふ者、村之代參に取あえず兩宮
江參宮致し、浦の御師中西與太夫へ立寄り話したる趣也。
近浦大體同樣のよし、方座浦は浦方も小きゆゑ歟、古和浦程
には無之よし。今以潮定らず、波高きよし。但し地震は、山
田よりは穩に有しよし。
○甲賀之人、參宮にて風宮に候ひマヽ
に話之由、傳聞之話。
四日に甲賀之漁師、沖へ網を引に參り候處、沖にて潮工合大
に違ひ候故、皆々不審に存候得共、折々は如此潮も有之事故
不構網を引居候處、いづくともなくビユウと申音し參り、其
儘船は皆々山の山(上カ)へ迄乘上げ助り申候、家は皆々其上を波越
へ候得共無難にて、流失は無之との事。右に付、御禮參り候
との事也。
右之話、傳聞故虛實不知。
〇一之木町多田善右衞門之話、十二月十日聞書、
去る四日之地震は、甲賀手前之山手に而逢候處、餘程嚴敷地
震に御座候。夫ゟ甲賀之内橋本と申所へ罷出候處、高潮にて
しめり有之、其所を通り候節、二の汐來り候得ども、さした
る事なく、一丈許之潮に御座候。夫ゟ濱田と申處へ參り候處
三度目之津波參り、山へ迯上り申候。右之汐甚敷、二丈許も
有之と覺へ申候。山の下に有之細流へも潮滿込、其邊乳之下
迄つき候中を渡り、山へ迯上申候。山上ゟ遠見仕候處、津浪
之起り、其街二三十町沖に而潮濁りも甚敷、夫ゟ沖は浪無御
座、青みも平常に不替、唯其儘にむつくりと高く相成候樣見
へ申候。甲賀は浦方之家少々流失のみ、其外別條なし。尤死
人、怪我人、一切無之との事。
歸之節、鵜方、磯部へ向參り候處、鵜方は仔細なし。磯部は
少之荒のよし。
○甲賀村書上、廣辻氏ゟ來る、十一月十日書上也、
甲賀村
一村方領分、去る四日辰中刻頃ゟ大地震仕候節は、土藏古屋
等捻潰し、家々瓦落、破損等有之、一同驚罷在候處、無程潮
高滿と心得候内、津波村方へ押寄候事五度、就中、三度目
干去る事平常とは甚だ遠く、六七十間も餘計に引去、是は
津波と彌驚候處、丑寅之方ゟ白浪十重廿重に打重り、如矢
押掛け、一時に村里中一面に押流し申候。未之刻に至り、
浪少々干口に相成り候節も、村田共一圓之海に相成り、夕
方に至り、漸々鎭り申候。磯際に而浪高さ凡三丈五尺、浪
先凡拾七八町來り申候。右に付御見分被下置候處、左之通
に御座候。
一流死人 拾壹人、一流失家 百三拾四軒、一同隠居 五拾
九軒、一同納屋 百二十八軒、一同土藏 三十壹ケ所、一
大潰家 拾壹軒、一半潰家 二十九軒、一半潰隠居 六軒
一半潰納屋 五軒、一半潰土藏 四ケ所、一流失地藏堂
壹ケ所、一流失毘沙門堂 壹ケ所、外に 流失番人家納屋
貳軒、
田所堤切之覺、
一字池田堤 六十間餘、一同處川堤 三十間餘、一同處一の
坪堤 三十間餘、一同同ふり堤 拾五間餘、一同前田潮除
け堤 百五十間餘、一同處川堤 四拾間餘、一同下新田堤
七拾間餘。
田所砂入荒れ之覺、
一字同ふり田所 大荒、一字一の坪田所 同斷、一同清水田
所砂入、一同池田田所 大荒、一同丸山田所 大荒、一同
大口田所 同斷、一同目墨田所 砂入、一同加子方田所
同斷、一同大谷田所 同斷、一同禰宜田々所 大荒、一同
江畑 同斷、一同池端田所 同斷、一同前田々所 大荒、
一同廣田々所 同斷、一同雀岡田所 同斷、一字内田々所
同斷、一同井戸田々所 大荒、一同石田々所 砂入、一經
塚田所 同斷、一同龜井田所 同斷、一同杭手田々所 同
斷、一同山井成子田所同斷、一同水尾田所同斷、一同
丸岡田所 同斷、一同石之前田所 同斷、一藤井田所 大
荒、一同四反田々所 同斷、一同藏開戸畑 同斷、一同岡
畑 同斷、一同仲田々所 同斷、一霜田々所 同斷、一同
沓張田所 同斷、一同小迫間田所 砂入、一同兵部田所
大荒、一同江畑 同斷、一同清水後畑 同斷、一同大門田
所 同斷、一同四町田所 同斷、一同立相田所 砂入、一
同五反田々所 同斷、一同福岡畑大荒、一同西浦田所同
斷、一同鴻かす田所 砂入、一同堂後田所 同斷、一同□
田々所 同斷、一同水開田所 同斷、一同山添田所同斷。
反畝〆四拾町五反程、
一流失御年貢米 後藏三拾俵、一同御詰米 二百三十俵、
一同籾詰穀 六拾俵、一同籾種 六拾九石六斗、一流失米
八百俵餘、一同唐黍 百六十三石六斗、一同蕎麥 百五拾
九石、一同大豆二百六拾俵、一同麥六百俵餘、○原本次行ニ
一行程ノ空白アリ、一流失いさば二艘、一同さつぱ九艘、一同
鰹船 五艘、一同ちよろ船 百三拾艘、一同地引網 二丈(帖)
半潰、一同楯網 二千五反、一同□荒布 十六萬餘、一轉
木二百本餘、〆
右之通に御座候。以上。
嘉永七年寅十一月十日 甲賀村百姓總代與吉
同 久兵衞
同 そ(兵カ吉カ)藏
同肝煮 源藏
同 勇藏
庄屋 八左衞門
同 庄太郞
○熊野長島江見舞に參り候人歸宅に付、話之由傳聞。
長島八百軒許之處、津波に而流失、漸八十軒殘る。地震之節
六月之時も濱邊江出候に付、此度も濱邊へ迯出候處、長島壹
里許沖に有之候大島紀州御留山なり、と申島山あり、此島も埋れ候程
之波參り候に付、津波と知り、皆々山へ迯上り助り候よし。
其内宅へ蒲團など取に參り候者、溺死致し申候。廿三人許也。
其後に海底へ小碇之如き物を入、死骸等引上げ居候由。死骸
は日を經候故歟、皆々髮はなく、死骸一つ上げ候得者、貝を
吹人を寄せ、所緣の者引取候よし。
○攝州西宮神職庄司源之進之話。十二月十四日來、
但し四日、五日地震、津波之節は、熊野木之本に罷在
侯よし。
尾鷲浦津浪之節、出後れ候者、夫婦手を引波に漂ひ候處、木
の枝の流れ來るに取付、流れ行しに、一里許沖なる小島に流
れ付、急ぎ其島に登り助り候得共、其儘氣絶致し居候處、折
節漁船參り候に付、其船へ助け乘せ、種々致介抱、漸氣が付
たり、其者手に木の枝を握り詰め居申、夫を放し候樣申聞候
處、是はおせう女房の名、の手なれば離しがたく候と申、少しも
はなさず、それは木の枝なりと段々申聞、漸氣が付放し候。
是は最前夫婦手を取出候處、途中に而手を持替候樣覺江候。
其節女房は流れ候事と存候よし。氣が付て後話し也。其者今
に病氣にて打臥居申候よし。
又不思議なるは、島勝浦と申處、六、十歳之小兒三四人、船
に乘遊び居候處に、津波參り、其儘六七町奧なる氏神の社江
流れ付、皆々其社壇へ飛下り候處、船は直に引去り碎け候由。
然るに此社少しも難なく、小兒共皆々無難に助り候よし。此
度之地震、津波にて、熊野邊にて潰れ流れ寺院は數多に御座
候得共、神社の向、日比靈現あるは、一ケ寺も流失、損じ等
も無之、誠に不思議なる事と申居候由。
○妙見町德田又左衞門、熊野ゟ來書。十一月廿日附、
當月四日晝五ツ半時、四方山鳴り出、煙り立大地震、間もな
く大波湧出る、或は高さ三丈許、或は一丈半、二丈の所も御
座候。
同五日七ツ半時大地震、潮干る事廿町許、又津波來る。其夜
四ツ半時大地震、跡に而鳴動甚しく、大山の崩る〻ごとし。
此時本意(宮カ)ゟ請川江之間之山崩れ込、船にて九里八町之處、通
船止り候よし風聞御座候。
一長島浦、私共出立の跡にて七分通り流れ候よし。
一三浦、家數七拾軒之處、廿四軒許殘る。其餘不殘流失。溺
死人五人。此處にて私津波に逢申候。山へ迯登り、辛じて
命を助り申候。
一[尾鷲|ヲハセ]浦、八百軒許之處、百五十軒殘り、其餘流失、溺死五
百人餘。
一三木里、濱邊之家皆流。
一曾禰之家、皆潰れ申候。
一二木島、八分流失。
一[新鹿|アタシカ]、大泊り兩村共、八分通流失。
一木之本、無難。
一濱宮、□宮と寺許殘る。人家皆流失、溺死五人。
一天滿、潰家多分あり。
一私居申候古座浦、六十壹軒流失。
今月廿日迄日々ゆり、いづ方も山住居、當地ゟ上邊も同樣に
御座候。下略。
十一月廿日 熊野古座浦ゟ德田又左衞門
一入鹿組は無難之儀と奉存候。山之石崩れ落、通路止り、委
敷儀不相分候。
一新宮は、潰家相見へ申候。
一四日之津浪は、長島ゟ木之本邊まで廿里許の間也。五日之
津波は、勝浦、[太地|タイヂ]浦邊ゟ大坂迄なり。
一此大變より、熊野所々の溫泉も涌出ず、是迄水多き谷川も
水無之樣に相成、此度如何あらむと人々心配仕候。
○長島浦幷浦々、地震聞書。
一十一月四日四ッ時大地震、皆々大に驚き、往來へ出、家每
に火桶火鉢等取出し、火之用心之氣を附居候内、沖之方ゟ
津波之由呼り候故、取物も取あへず山へ登り候由。當六月
大地震之節は、山へ登り候得ども、津波之樣子も無之故、
此度は濱手へ出候者も多分有之、其内に大病人等之手をひ
き、濱へ出候者は、俄に津波故、夫を助け山へ登り候間も
無之、夫を助け居候而は家内中流れ候ゆゑ、みす〳〵病人
を流し、辛くして自分の命を助り候者も有之。又盲人等も
流失之内に有之、彼是死亡人は二十三四人も御座候。當長
島浦は家數九百軒餘之處、四五百軒許流れ候。其餘り殘り候
處家々も、大體床より七八尺許は高潮上り、殘り候土藏も
壁も、壁は潮の登り候處より腰通り壁落居候茂多く見請申
候。右流失之家は、漸く一命を助候而已に而、金錢幷諸道
具はいふに及はず、衣食に至る迄、海上に浮み流れ行候を、
唯山より詠め居申候許なり。
一二鄕村は、地震も(と)聞より皆々津波もあらむかと多勢遁れ出
候者、橋の處に而高潮來り、橋流れ落候故、拾八人許怪我
人出來候由。
此(衍カ)度二鄕村は、二つに別れ居、壹方は往來に而地續き、
一方は離れ島同樣に而、細き土橋を涉り不申候而は難行
處に御座候故、皆々にげ出、船に乘候者は、船と船の打
合に而流死、却而老人子供等、早速迯兼候者は、皆々無
難に有之。中には子供も少々交り仕(居カ)候得共、多く壯年之
者流れ候旨噺しに御座候。家損じは一向無之候。
右二鄕村之人、津波後十日許相過、沖合に而拾五六歳之女子
を拾ひ來り、右日數を經候得共息も有之候故、同所御番所へ
連來り、追々養生爲致候處、此頃は順快之由。併し言語は一
向いまだ不相分故、何村之者とも今以しれ不申候。
一長島浦流れ家の諸道具金銀等、多分に西手の海岸へ流寄候
を、其邊之者夥敷盜拾ひ候者有之、此頃若山木の本御代官
所ゟ御出役にて、右拾ひ候者、嚴敷御吟味御座候由。
一錦浦も同樣津浪、右同村賄役之者、地下中より金二百兩預
り居候故、右金子を失ひ候而は村方へ不相濟故、家江歸り
金子取出し候内、其家流れ候故、漸く家の棟へ取附、其儘
流れ行候處、同村社の森の松へ取寄、夫迄は金子も手に持
居候得ども、松につられ候内金子取落し、漸く命許助り候
由。此村三百軒餘之處、四十軒許流。
一桂浦、大體不殘流失に而、屋敷跡へ大池出來、人怪我少々
有之。
一三浦、是も過半流失、人損じ少々有之。此村、海岸流れ候
品を船にて探り居候を見請申候。
一海野、古里邊は少々のいたみ。
一白浦も百軒許之處、四十軒許流る。殘り候家も、只家の棟
の有之而已に而大損じ、無難の家は十軒許之よし。
一尾鷲浦は、人家大體不殘流失、人損じ四百人許之由。今に
人損じ之數は不相分候得共、凡の見積。
一長島にて噺しに、五日之夕の地震は甚敷候得共、津浪は四
日許之よし。此夜などは西の邊に而鳴動甚しく、小屋に住
居候者も飛出し候程之事の由承り申候。地震兩三日前より
大に潮時之刻限損じ居由。津波は地震止み候とつ♠きて三
渡來り候由。壹番の波に而大體人家流れ、貳番の波は眞に
大に而、高さ凡十五六丈も御座候由。三番の波は大に輕く
夫よりして後は一向に穩に有之候。津波は沖にて輕く、只
岸際ゟ俄に吹出し候樣の物の由。日數十五六日之間、潮漫
々としてさし引も揃兼候得共、漸々此頃に至り、平日之並
相成候。往來筋之田抔は、今に地ゟ壹二尺宛水上り居申候
を多く見受申候。是迄とは海の潮全體に相增と相見へ申候。
長島組の浦々にては、此度の損じは、第一尾鷲、第二長島
第三番は桂村、錦浦之邊之由に承り申候。皆々山へ小屋を
掛、爰兩三四日前ゟ少々づ〻家跡へ歸り、小屋がけを致し
居申候。漁方などは、今に不殘山住居に御座候。山田に而
噺し候ゟは、現に見受候得ば、眞に大荒にて哀れなる事に
御座候。振宿土藏内へ疊三疊敷きもらひ、其上荷物等も置
僕と兩人、□夜程止宿仕候、宿主人の噺しを荒々書留申候。
十二月十五日 藤原主人吉篤
此聞書は、長島浦は藤本氏の壇所なるによりて、十二月十
日山田發足にて、藤本氏彼地江見舞に參られ、同十五日夜
歸宅なり。彼地にて物語を直に筆記せられたる實記なり。
出典 日本地震史料
ページ 146
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒