Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400261
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔續地震雜纂〕
本文
[未校訂]○安濃津某氏ゟ林氏江送る書狀。十一月七日出、
寔に當四日辰之刻比大地震、驚入申候事に御座候。引續濱手
ゟ津波來ると申唱、市中之混雜、上を下へと騷動仕候處、不
輕高潮一旦引口に相成候處、二度目四ツ半頃に又々大波來り
入江町之堀川口上へ水上り、堀留新地裏迄潮上り、市中之騷
動、未曾有之大變、愛宕山、千歳山邊之(えカ)退去申候事に御座候。
小生は最早致方無御座候事故、覺悟相極候而、近所廣場へ假
宅相構、夫に罷在候。扨地震も五日朝卯刻前大震有之、夫ゟ
微震、一時に二三度、暮六ツ頃大に震、續而中震、戌刻頃又大
分震、亥刻頃又餘程震、昨六日も卯刻頃大分震、夜亥刻頃餘
程震申候。右に而御家中向大破、寺院向大破、併本堂潰れは
無御座候。市中も岩田立合町、辨財町邊ゟ藤枝町邊迄は、五
十軒許倒れ申候。橋内は裏町邊に壹町に三四軒も倒れ候得共
通り町筋には、倒れ家は格別無御座候。土藏向、庇向、高塀
抔は、大破損相成申候。住居も餘程之損じに相成申候。極樂
橋は落申候。御學校講堂も倒れ申候由承り申候。いまだ聢と
損所申出無御座候間、委細相分候は♠、早速可申上候。何分
大變之次第、恐怖千萬、六月之地震とは、四五割直打物、此
後は何分靜謐奉所上候。小生假宅に出住居仕候而、いまだ宿
元破損場も聢と見届兼居申候。御推察可被下候。
此度は伊州上野は、方(今カ)度輕く候や、四日市も六月之節とは餘
程輕く候や、尾州は常滑は半潰れに、津波に出合候よし届來
候間、左すれば智多郡は大變と奉存候。熊野も昨今魚荷物抔
ゟ承り入候處、古和いせ島、神前、長島熊野、夫ゟ引本邊は、津波大變
古和なども三百軒餘も、漸八軒殘り申候由。神前も同樣位之
處、七軒殘り申候、宿浦抔は皆潰れ、五ケ店も大變之事と承
り申候。
十一月七日。晝認、
京は大坂共、六月とはちと強く候樣子に相聞申候。水口
關、坂下邊は、六月ゟは輕く申居候。
○同所十四日之書翰。
追々地震もゆるみ申候、今日は又々晝四ッ半頃、少々こたへ
申候震御座候。夫ゟ荒吹に相成、夕方ゟ小雪降出し申候。是
に而汐變り氣候定り可申と奉存候。當地も此度は餘程之破損
出來、殊に御家中向、寺院方は、格別荒強御座候。町方は格
別之儀も無御座候。五六十軒倒れ家出來、半潰は一向多分菱
成之家多く御座候。鄕方は御領下潰家、半潰家六百軒許、内
百十軒許本潰、跡は半潰、乍去日中故、人怪我は一向無御座
候。町方に而高潮騷動之節、岩田橋へ打付候而壹艘人船損じ
故、四人流れ死仕候。鄕方は男四人、女壹人、怪我に而相流
申候。委敷取調べは未だ相聞え不申候間、其内可申上候。贄
崎土手邊は、二三尺も高低出來候而、一尺許も口開きわれ、
一面に地われに御座候。御丸之内橫濱内記樣前地面下り、ひ
♠われ泥吹出し申候。追々委敷可申上候。
十一月十四日認、
○射和竹川氏ゟ廣田氏江來翰之内。
津は輕く承り候處、書上左に、一潰家 五十軒、一半潰家
百十五軒、一大破損傾家 廿二軒、一破損幷傾家 二百八十
四軒、一潰土藏 十二ケ所、一半潰土藏 三十二ケ所、一大
破土藏 百九十二ケ所、一半潰潰堂 六ケ寺、一大破傾庫裡
廿七ケ所、一流死 貳人、一潮入家 十三軒、近邊鄕方
一潰 百七軒、一半潰 四百九十二軒、一怪我人 五人。
右之通に候、松坂はいまだ調べ上げ出來不申、近々調べ出來
候は♠可參筈に候。南島に(はカ)流失震潰等も夥敷樣子に候。
○津波損所之覺。津某氏ゟ來、十二月十日來、
町方、一潰家 五拾軒、一半潰家 百拾五軒、一大傾
家 廿二軒、一破損家 二百八十四軒、一潰土藏 十二ケ所
一半潰土藏 三十二ケ所、一大破土藏 百九十二ケ所 〆
町方寺院、一潰堂 二ケ所、一半潰堂 二ケ所、一大
破堂 七ケ所、一潰書院 八ケ所、一半潰及大破書院 十二
ケ所、一潰門 五ケ所、一半潰玄關小屋、井戸屋形とも、六十六ケ
所、一大破小屋庇幷廊下共 百五十六ケ所、一潰高塀雲隠等
五十四ケ所、〆
町方、一潮入家 十三軒、一流死人 四人、〆
鄕中、一合畝數百八十三町四反拾七歩、本田、新田畑
共、潮入、泥吹出、山落、埋ゆり込、缺所。一鹽濱畝數七
町餘、砂入。一堤切所合長四百八十壹間。一同缺所合壹
萬九千七百五十二間。但し田畑、往還、池所堤、川堤、道
缺、山缺、溝手缺所、ゆり割、摺り下り共。
一潰家 百七軒、一半潰家 四百九十二軒、一潰書院 五ケ
所、一潰土藏 四拾九ケ所、一半潰土藏 二百四十四ケ所、
一潰小屋 百廿四ケ所、一半潰小屋 百廿六ケ所、一半潰堂
四ケ所、一潰小堂 二ケ所、一半潰庫裡壹ケ所、一潰社
六ケ所、一半潰社 四ケ所、一潰門 九ケ所、一半潰門 三
ケ所、一潰高塀 四十四ケ所、一傾家 二百六十軒、一潮入
家 四十三軒、一橋落 廿五ケ所、内石橋十三ケ所、板橋
九ケ所、土橋三ケ所。一水筒損 六十五ケ所、一山落 五
十七ケ所、一井堰落 二ケ所、一篗損 四十九ケ所、 一漁舟
流失 二艘、一小屋流失 二ケ所、一割木流失 壹萬二千把
一汐留損 百三十三ケ所、一怪我人 五人、一牛馬、怪我無
御座候。
右、十一月四日朝ゟ同五日夕迄之書上げに御座候事。
○久居在柴山藤右衞門書狀。十一月十七日着、
去る四日朝、不存寄大地震、御地に而も同時一同之事之由、
弊地山村に近く候故哉、當六月同樣之事に而、少々之損迄に
御座候。津は震も嚴敷迄、地震後四ツ時前津波と申觸に而、
町方一面に騷立、近在半田山、千歳山等へ家宅を捨迯出し候事
に而、誠に大怪奇事に御座候。然るに大高汐に而、海邊人家
も汐入、岩田橋邊茶屋三四軒潰れ、川岸に而死人四五人御座
候由。城内も大分之破損、久居も家中向大破、近在潰家多御
座候。松坂は地震最強く、潰破損、津ゟも多く候由風聞仕候。
突波之事は始て見及び候處、直にさし引の尖速なる事、恐し
きもの候由。碇綱數條をおろし泊り居候船共、速に打切、川
口ゟ押込候て、岩田橋損候事に御座候、津ゟ北之海邊は、大
穩に御座候由。四日市、桑名も、格別之事は無之、少々は潰
家も御座候由。一年に再度迄之大地震、其以來、諸方共小屋
住居候而日夜を送り申候。下略。
柴山藤右衞門
○東海道飛脚之噂、
宮、鳴海、池鯉鮒、少々之損家、岡崎、橋二ケ所ひづみ、藤
川、赤坂、御油無難、荒井、御番所潰れ、袋井、掛川、宿内
不殘燒失、金谷山崩、三分通り埋、天龍川南に切込。
夫ゟ在は相分り不申と物語候由、四日市ゟ申越候。
○伊賀某氏ゟ來書、十一月十四日付、
去る四日地震、御地殊に強く有之候樣子に承知仕候。當境は
六月度よりは稍輕く候而、家族共無恙罷在候條、乍憚御省慮
可被成下候。浪花表地震は左程に無之、船は八百艘、安治川
木津川、堀江川、新川筋江、津浪のため壓(推)揚り、入水之人數
五千四百許も有之候趣、寔騷敷事共御座候。右騷動中、又々
異船渡來之風説御座候處、是は薩州公より公儀江御届相濟候
上、新造之檣三本立之船に而、兵庫洋江は七日朝渡來仕候由
承之申候。下略。
十一月十四日
○神戸磯邊宇右衞門ゟ書狀、十一月八日出、
今般は神戸表、前後に比較致し候得者、稍緩き方に御座候得
共、何分此度は兩度之大震長く候而、人々顏色如土、恐惶仕
候。四日市邊、右同樣怪我人等無御座候趣、併潰家四五十軒
許も出來候よし傳聞仕候。桑名邊大に緩く、此度は津ゟ松坂、
總而南寄、餘程嚴敷承り申候。別して津浪來り候由に而、此
近鄕海邊之處は、誠に騷敷候儀御座候。昨日關宿飛脚宿川北
氏ゟ申越し候には、名古屋、岡崎、佐家、二ツ家邊、餘ほど
嚴しく、大坂天滿天神御靈宮井戸屋形崩、阿波座邊廿四五軒
崩、堂島も所々潰家御座候、座摩宮石鳥居崩、清水舞臺崩、
死人多分御座候由。其外宮ゟ荒井宿迄宿々半潰に而、御休泊
も出來不申候由申來候云々。右乍序申上候。此樣子に而は、
諸方共甚敷事と奉存候。寔に可恐之年柄に御座候。併 御兩
宮、總而御無難に被爲在候趣傳承り仕、難有御儀奉存候。御
神德之段、深く奉感伏候。以上。
十一月八日 磯邊宇右衞門
〇四日市森本一兵衞書狀。十一月十一日出、
當月四日より度々之大地震に而、一同恐怖仕候。皆假宅に罷
在候、併六月之地震よりは少々寬く御座候。尊地邊は餘程強
く荒候樣承り候得共、實説は不相分候。海近は高潮滿込、家
居も潰れ候樣、區々噂仕候。當地も地震後、不時に汐滿込、
騷動仕候得共、直に引、怪我等は無之候。六月中ゟ度々之震
故、皆家ゆるみ候得ば、存外倒家も有之甲候。新に建候家は
損じ無之候、私宅などは古物故、此度は大に斜に相成候。藏
は壁落瓦落、大破損に相成、假宅に消陰仕候。下略。
十一月十一日 森本一兵衞
〇四日市伊逹右太衞門ゟ書狀。十二月廿日出、同月廿三日着、
當六月十五日曉比、前代未聞之大地震に而、誠に以驚入申候。
其上拙地は、往還道出火に相成、實に以當惑仕候事に御座候。
乍去小生方は、居宅も無難に而大幸仕候。中略猶霜月四日、
五日之地震には、南勢邊も大分震候由風聞仕候に付、如何と
御案事奉申上候。當地邊は、六月中之地震ゟ餘程輕く覺申候。
乍去少々潰家等出來申候。則六月、霜月兩度、四日市町中潰
家、別紙に相認備覽申候。下略。
十二月廿日 伊逹太右衞門
六月十五日、大地震之節、
一潰家 三百四十壹軒、但し土藏小屋は數に不入、一潰燒失家 六十二軒
一半潰家 三百拾九軒、一半潰同樣 七百八拾軒、一死人
八十九人、一燒死人 六拾八人、一潰寺 拾壹ケ寺、〆
十一月四日地震之節、
一潰家 拾壹軒、一半潰家 百四十五軒、死人、怪我人は
無御座候。
右、兩度之地震に、支配御役所御届之控に御座候。
○北勢四日市在佐具良村佐野佐吉(太カ)郞ゟ書翰。十一月二十四日出、
此度之地震、當地之儀は六月よりはゆり輕く、潰家、怪我人等
は一切無御座、古き建物之分少しゆり傾き、其外谷々田地缺
けゆり割れ之向、當村地内に而彼是十五六ケ所、地低之田方
割れ目ゟ赤泥吹出し候場所三四ケ所、山落橋落、堤道ゆりわ
れ等は數ケ所御座候、此度は建物損じは、格別之儀に無御座
候處、田地缺落等は、六月之荒に續き候破損に而御座候。今
に以日々小地震に而村内不穩、一統うろ〳〵と相暮罷在候。
一旦はいづれも假小屋しつらひ打臥候處、頃日に而は少少人
心取靜り、八九分は居宅に而起臥仕候樣に相成申候。下略。
十一月廿四日 佐野佐太郞
○今井田氏、尾州名護屋ゟ歸宅に付話。十二月十二日歸國、
四日の地震、名古屋も同刻也、餘程震ひ、裏町は倒家も有
之候得共、表町はさしたる事なし。御家中向、餘程潰家大
破等も有之よし。五日夕七ツ半頃、又大地震也。五日夕方
山鳴あり、名古屋は津波之憂なし。しかし堀川筋抔、小船
大分損じ申候。
一宮も表町は仔細なく候得ども、貳(裏カ)町抔は餘程之損じ、津波
は傳馬町迄參り候よし。がうども同樣なり。
一笠寺近邊、地震に而餘程之潰のよし。
一宮邊、津波は五日に成り候よし。
一名古屋は、三日夜雲にて三四寸積る。翌四日晴天也。
一智多郡へ參り候道などは、田畑一貳尺も突上げ候處有之候
よし。
○尾州智多郡之人樋口慶輔、志州小濱ゟ之書狀。十二月二日出、
去月四、五兩日之天變、諸方共倒屋、且水火之難茂御座候由、
寔以驚入候。貴地御儀、餘程之破損之由に候得ども、白晝之
儀、殊に水難も無之土地柄に候得ば、死亡人無之よしに後に
承り、是にて些安堵仕候。右大變之折柄、四日市に致滞船在、
眼前倒家を見候事、寔に膽消之至に御座候。小生在所などは
誠に平穩にて、損所壹ツも無之位之事に御座候。乍恐御安慮
恩召可被下候。。
十二月二日 樋口慶輔
○尾州智多郡内海日比彌兵衞書狀。十二月三日出、
扨去月四日大地震、御同前と奉驚入候、内海邊は存外大荒に
而御座候。四日五ッ半時大地震、其後小震度々、當所も別而
家込故、衆人あちこちと奔走致し居申候處、津波と申し出し
大騷動仕候得ども爲指事なく、四五尺高滿ち致し候而巳に御
座候。地震は四日夕方迄に三度大震、五日夕七ツ半時、又々
大地震、皆膽を冷し申候。當所潰家棟數廿軒許、半潰四拾軒
許、餘は少しづ〻痛み候而已。私共居宅は少々傾き候得共、
先其儘に而住居出來申候。今以假屋住居之者も御座候得共、
私共儀は十四日より家内に住居仕候間、此段御放念奉願上候。
十二月三日 内海 日比彌兵衞
○參州永良諏訪若狹守殿陣屋役人朝岡司馬造ゟ、千賀氏
江來書之端書。
當四日地震、御地無御別條候哉、當陣屋邊は爲差儀も無之、
難有事に存候。幡豆郡之内にも、海邊松平備後守樣御領分吉
田村、高島村、大島村、相木島村、殊之外大震に而、家作、
土藏等夥敷潰候上、高津浪打上、家居汐入に相成候。汐受候
堤等、數ケ所切込候上、潮時常よりも日々高く成、時不順に
而堤築立六ケ敷、急速に出來兼、右村之内にも、日々居宅樣
之上迄潮滿込候者も有之、難澁之由に候。尚又渥美郡外濱通
り、津浪に被引候村も有之、其外村々堤等、壹丈三四尺位震
ひ沈み候場所、數ケ所有之、三州に而は前代未聞と申事に而、
乍序御見舞申上度候。以上。
○村島競、濃州綾野村ゟ書狀、十一月十日認
當月三日夜明ゟ雪降り、四日五ツ頃迄には、北方村に而二尺
餘御座候、四ツ時分とも思ふ頃地震、夫ゟ度々震ふ。五日夕
方大に震ひ、夫より段々輕み申候得共、雪中故、大に困り入
候、火を焚く事を恐る〻故、ゐろり之中江水瓶を居へ置、夜
分は村之長持帳簞笥を兩方へ置、用心致し居候。併北方は潰
れ家壹軒、綾野村は八九軒潰れ申候。大垣は大分潰れ家御座
候。捻れ家數多御座候。文吉は伊目良大桑江參り居候故、格
別之儀も無御座候。私も北方村に居り候故、仕合に御座候。
伊目良、北方邊は戸障子はづれ候事も無御座候。綾野、鹽田
邊は戸障子迄はづれ申候。一兩日は大に輕み候故、少し安心
仕候。今朝文吉儀は大坂に向發足仕候。私儀は明十一日、江
州へ罷出可申候。下略。
十一月十日 村島 競
○濃州高須吉田某ゟ廣辻氏江來書。十二月十日出、
扨先月は如貴諭不輕大震に而奉驚入候。弊宅も此度は殊之外
及大破、最早住居もむづかしき樣相成候に付、此節取壞、專
ら普請に取か〻り居申候。土藏も壹ツ潰れ同樣に相成、其餘
損傷不少、困り入申候。貴境之御模樣承り候處、邊(此脱カ)とさして
甲乙も無之樣奉存候。弊宅は少々かろきかたに御座候得共、
四隣を(幷カ)近鄕、倒れ家多分之事に御座候。扨諸國變狀追々相聞
候處、東海道は本ゟ、西國迄も不輕噂而巳にて、實に御さた
の通、寳永度此方之事と相見へ申候。就中、難波は水死五千
人に餘り候由。扨々寒膽之次第、畏縮此事に御座候。宮宿は
五十餘軒倒れ家有之候位之事に御座候得共、熱田は御境内
之燈籠、一ツもたふ(ほ)れざる由。
兩宮御無難之事は、素ゟさも有べき儀とは存候得共、穴賢穴
賢、實に難有御事に御座候。御同前□所に而は無御座、地震
噺に日を送り申候。何卒來陽にも相成候は♠と、社中とも申
合居候事に御座候。尚只今に餘動有之等、安堵之場合にも至
り不申候に付、隨分御用心專一に奉存候。下略。
十二月十日 吉田耕平
吉田房七郞
○高崎堅造、信州松本ゟ宅許之書翰。十一月六日認む、
道中筋、福島迄罷越候處、五ツ半時頃大地震有之、内宿(宿内カ)之噺
し承り候處、近年不覺之由。夫ゟ奈良井宿に而承り候處、松
本城下大變之由。一統相驚、指急ぎ松本着致し候處、城下大
方家潰れ、中町通魚之棚、兩側とも不殘燒失、餘程之大火、
凡三百五六十軒も燒失相成申候。尤朝五ツ半時頃之事故、多
分之人損無之、火元に而五人死し候由。白治方離座敷七八分
潰れ、重も家は七八寸も柱傾き申候。其上度々之震に付、夜
中道中支度之儘、わらむじ迄用意致し、夜通し六度走り出候
始末、近邊之儀は、實事相分不申候得共、風聞には諏訪御城
内ゟ出火致し候由。上田城下も出火致し候由。五ツ過ゟ八ツ
時頃迄燒失致し候趣、四日市、同樣之噺し口に而、實事今以
相分不申候。善光寺、松代邊も大變と申而巳承り申候。乍去
銘銘儀は一同無事、荷物等は無滞受取、例年之通に而繼立參
り候間、御安事被下間敷候。下略。
十一月六日 堅造
○幸福氏家來、甲府伊勢舍ゟ書狀。十一月十日出、
一吉田乘船之儀、甚都合宜敷、其日正八ツ時着岸に而、一同
大慶に御座候。不取敢書狀賴置申候。相届候哉。夫ゟ道中
も都合宜敷、興津宿ゟ致通行、去る三日下山、酒總泊り、
翌四日朝、八日市場宿迄參り、此宿より切石宿江御存知之
通半里許り御座候。往還通は、山路河原を行けば近道に御
座候。然に同河原へ朝五ツ半頃か〻り候處、地震發り、中
中以立居不相成候程之事に而、互に顏を見合、暫居申候處
相鎭り安堵仕候。山路ゟは木石崩れ落來り、誠に恐敷事に
覺居申候。乍併運強、廣き河原に居申、一同幷荷物共、無
難に罷過申候。夫より回り道を參り、切石宿へ着仕候處、
中中大騷動に而、荷物繼立抔は難出來、問屋重左衞門殿と
申家に而世話に預り、其夜は同宿善妙寺と申法花寺へ一宿
仕候。右に付往來は止り、翌五日、荷物を川船に相賴、大
津揚りに致し置、鰍澤に參り候處、取分け大震に而、八分
通り倒れ、目も當られ不申次第に御座候。青柳邊は又格別
之事も無御座、併中郡通りは道惡敷由にて、大捫之先より
和泉通りへ參り候處、又々この邊は震倒れ甚敷、加々美法
善寺之前へ、二間四方許り青泥を吹出し有之候。併大寺は
土藏小門位之事に而相濟居申候樣見請申候。鏡、中條邊も
七十許り倒れ申候樣子に御座候。夫ゟ甲府迄は格別之事も
無御座候處、柳町二丁目、八日町、魚町通りは大震に而、
土藏之分は無難無之候由。取分ケ升太抔は、土藏九ケ所も
半潰れ同樣之由御座候。近習町通より上は無難に御座候而
大に安堵仕候。當屋敷も棟瓦抔震落し候位之事に御座候。
一當隣國邊、風聽も聢と難相分候得共、信州、豆州、駿州邊
も夫々震申候由に而、其内も下田幷駿府抔は大荒之趣承り
申候。扨當所も跡形付未鎭り不申、心配罷在候。
一當國も震ひ倒之場所は、鰍澤、甲府、其外は未だ聢と承り
不申候而、切石ゟ川船積荷物も、川筋惡敷相成候哉。今に
大津へ着不申候に付、甚心配に罷在、明日は早天に右切石
へ調べに遣し可申積りに相談致し居申候。
一郡内邊之趣も未承り不申、如何に御座候哉。江戸表抔は、
格別之事も無之候樣承り申候。右之段荒增申上度、餘は難
盡筆頭御座候。下略。
十一月九日夜認、
中森重兵衞
伊藤市左衞門
渡邊良造
橫橋小左衞門
松村左一郞
松村直次樣
○越前敦賀吉田宗左衞門書狀。十一月十七日出、十二月十一日着、
去る四日朝四ツ時、深雪中之大地震、進退六ケ敷、一同困
り申候。暫時に潰家も有之、即死人も有之、恐惶之仕合に
御座候。乍併弊族共、一同無難に逃候間、御安慮可被下候
貴境は格別之事は無御座など風聞御座候得共、何分三日夜
一時に積雪三尺に及、山手は五尺六尺に及、其後兎角不天
氣に而、山手は一丈にも及候所も御座候趣、右故歟四方之
消息、一向分り兼申候。京、大津邊は弊境より輕く、大坂
は京ゟ強き由。其上五日夜海嘯に四日、五日之地震を川中
に而避候者、海口に滞泊之大小船、一時遡候而被壓死亡多
多之風聞に御座候。然るに兩三日前より志州鳥羽、海〓之
爲に半は滅却抔申候。右に續き東海道宿々、大荒れと申候
得共、京坂と違ひ、確説わかりがたく、山田、津などは、
地震も爲指儀は無之、海嘯之厄は固より無之と申ものも有
之、地震、津藩はつよき樣子と申ものも有之、何分弊境之
地震は、深雪中故破壞も多く、即死は二人之外不承、邑中
に而も山の麓は輕く御座候。弊屋方角は強き方にて、土藏
壁半より下落候事に御座候。五日夕之地震より一同恐怖強
く、假小屋を打候而、十日、十一日頃迄、右假小屋に止宿
致し候。尚其後も假小屋住居之者有之、戸々地震に驚き、
屋上之雪一時に拂ひ落し候得(者カ)共、街路進退彌六ケ敷候故、
空地或は川中へ雪を切捨、其中に戸々假小屋を造、其光景
戰場も同樣に御座候。乍然次第に動搖も薄きかたに而、追
追假小屋も無用に相成候得共、近年降不申候(雪脱カ)。今歳は右地
震前夜初雲に而、翌日ゟ屋上之雪を拂候事に相成、其後度
度雲を拂候事に相成、此節は市中、處に寄り屋上と比しく
御座候。貴地之御樣子、とんと分り兼候故、御案思申上候。
桑名邊も少々高波と申風聞候得共、鳥羽之海嘯は未曾有之
大變と承り候。桑名、四日市抔は内海故、左樣に無之事に
御座候歟。參遠駿之風聞も、殊之外大變と承り候得共、此
節之儀故、難信風聞も多く候故、如何と存候。且東國之風
聞はとんと分り不申、道中に滞り候歟、何方よりも未だ消
息無御座候而、街説許に御座候。
一九月十八日、大坂江入泊之異船、十月七日、豆州下田湊に
入候風聞仕候。如何。且昨日比より又々大坂海に異船見へ
候抔風聞有之、實説に候は♠、又々畿内近國之騷に可有之
候得共、兎角浮説も多く候故難信候。今年は兩度之地震に
人心惱み、且海嘯之厄にか〻り候地は尚更と被存候。弊境
抔も此度之地震、邑中潰家、大破損之藏々、餘程之儀に而、
加賀金澤邊迄之消息、大體弊境内同樣之事に御座候。
○越前敦賀打宅辨次郞、原鹿七ゟ書狀。十二月十四日出、
當地も餘程之地震に而は御座候得共、私共宅は格別之破損も
無之、御安心可被下候。當地も潰家少々、怪我人も少々御座
候。先月十六日夜、同廿五日、當地邊は稀有之大風に而御座
候。當地は、風之障は格別無之候得共、若州小濱、丹後邊は
潰家怪我人も少々有之、丹後に而は死人も少々有之候由に御
座候。貴境は風は如何御座候哉、御案思奉申上候。下略。
十二月十四日 原 鹿七
打宅辨次郞
○内海友之進、若州小濱之話。
十一月四日、五日之地震は輕く、潰家等一軒も無之處、十六
日、雪中に而、六七十年此方不覺大風に而、屋根を吹まき、
空より降るごとく石を吹上げ、其中に地震も相交り、殊に恐
敷次第に御座候得共、右之仕合故、表へ出候儀出來がたく、
心配仕居候處、津浪之風聞致し候に付、右之石瓦之降中を危
く通り山上へ登候處、其内穩に相成、津浪之儀無之治り候事。
右之大風に而、小濱町方二十軒許家倒れ申候。却而地震は輕
く、大風之方恐敷存候事。
西江州滋賀郡、高島郡、何れも地震輕く、潰家等無之候事。
○井坂傳兵衞旅中日記。
一十一月四日朝五ツ半時、若狹國遠敷郡小濱城下宿二階座敷
に、檜垣四神主殿は御旦廻人長谷川嘉右衞門と、拙者と二
人居申候處、地震に付、早速二階より下り候處、震動烈敷
故、家内皆々家外に走り出申候。家土藏建物之動く事、波
之うつ樣に見へ申候。漸鎭り家内へ這入候得共、夫より幾
度となく地震、夜中も得寢入不申候。當六月之地震と此度
と當地に而之輕重如何候哉と尋候處、此度之方烈敷樣申候。
一同五日、同郡井之口村御旦廻に行申候。今日も輕き地震は
數度有之候内、七ツ半頃大震動、皆々家外へ走り出申候。
但し昨日朝之地震とは輕く有之候。今夜も度々地震、少々
も油斷出來がたく、得寢入不申候。
一四日、五日後、打つ♠き日々晝夜とも輕き地震は數度有之
候處、段々薄らぎ、十日比は大に靜謐に相成申候。
一此度之地震、若狹三郡之内、遠敷郡、大飯郡は人家破損等
無之、壁など少々破目入候迄之事、三方郡は右二郡ゟも震
動甚敷候而、少々人家破損有之候と承り申候。
一同十六日、同郡大谷村御旦廻り、此村に一宿、今夜九ツ時
比ゟ戌亥の大風吹出し、至而烈敷、家を動かす事、地震之
如く有之、曉方におよび、漸少々靜まり申候。老人もケ樣
之大風は覺へ不申と申候。此村は山寄りにて、風之當てざ
る處也。夫に而さへ如此に候得へば、平地は嘸々甚敷有之
ならむと、皆々申候。
一同十七日、風和らぎ雪降に成申候。大谷村出立、府中村江
着、此間道法二里有之、昨夜之大風に所々樹木打折れ、高
塚村抔は、屋根は吹まくり候樣子に而、屋根の破損せざる
家一軒も無之、小屋抔は倒れ有之候。府中村は小濱城下よ
り拾町許東へあたりて、昔之國府之地也。此村之宿は、産
神總社明神之別當福泉寺なり。昨夜大風之樣子承り候に、
誠に烈敷儀、言語に述がたく、一村皆々家外へ罷出、家内
に居候者は壹人も無之と申候。福泉寺西向きの中窓之戸障
子を吹放ち、其次之處に有之候四枚障子、其次本堂と庫裡
と之間に有之四枚襖等、不殘吹飛し、障子の骨はばらばら
と相成申候由に候。村々破損之家數多有之、怪我人も有之
承り申(由脱カ)候。小濱町家二十軒許倒れ申候。大飯郡いぬ見と申
浦にか〻り居候三十石積み船二艘、壹艘は破船致し、壹艘
は沈みと承り候。但し溺死之人は無之由に候。大風に而破
損之家、大飯郡には無之、三方郡は如何に候哉、いまだ承
り不申候。
一同日夕方に至り、町在とも風説致し候は、今夜津波來り可
申とて、老人小兒は山寄へ立退せ、或は山寄之村々所緣之
方へ立退き候輩、何百人といふ數を不知、其騷動混亂、言
語に述べ難く、夜九ツ半時頃に相成、海上大に鳴動致し候
故、津浪或は大地震に而も可有之哉と、恐怖致し罷在候處
何之別條も無之、夜明けに相成、安堵致し申候。大坂に而
津波に出會候者小濱に有之、今日潮之引方、例よりも過分
に有之、天氣之樣子も一通り不成候を見請候而、大坂津浪
之節も、右體に候ひしとなむ申候に付、皆々夫より騷ぎ出
し、近村迄も聞傳へ、騷動致し候事之由に候。併平日とは
過分之高波に而(候脱カ)と承り申候。○頭書ニ、傳兵衞云、此日津浪は參り不申候得共、潮は平日より
一丈許高く參り候との事トアリ、
一大飯郡高擯之海中に、いかなる猛浪も打越し候事無之大巖
あり、此度之高波は是を打越候と、高濱人に承り申候。
○上州山田郡の人、參宮之話、
私事、當十一月六日、國元出立仕候。上州邊は、老人共も是
迄覺へ不申候程之地震と申、皆々家を出で、地震を避申候。
當國も同時にて、四日朝五ツ半時に御座候。但し翌五日之地
震は無之、右四日朝之地震に而、家の損じ候樣なる事は無之
道をあゆみ候者は、足元の定らざるをふしぎに思ひ候處、人
家又は樹木の動きにより、地震と存候程之事に候。中山道碓
氷峠迄は先づ同樣、碓氷峠を越、信州にか〻り候處、上州よ
りは餘程強く、松代などの御城下には潰れ家有之、善光寺は
左程之事無之候。木曾街道は餘程強く有之歟、小屋を造り、
地震をさけ居申候。夫ゟ津島へ參り候、壞れ家數多有之、驚
入申候。夫ゟ伊勢路は御案内之通候との事也。
出典 日本地震史料
ページ 138
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒