[未校訂]〇四日市吉田千九郞ゟ書狀。十一月十五日付。
一當月四日朝五ツ半時、五日暮方、兩度地震に候得ども、當
夏より能地震馴候間、當地は近在とも、怪我人幷に火こと事
は一切無之候。家、土藏等少しは潰候方も有之候得共、多
分之事は無之。乍去海面水鹽嵩、洪浪にも可有之と心痛大
方ならず候得共、其儀も無之。無程波勢くぢけ、穩に相成
候事故、少しは安心仕候得共、其後以今小きざみに震動仕
候間、人心不安に候。何卒平穩に相成候樣奉祈上候事に候、
拙家儀、以御蔭一類無異儀、家藏とも無難に罷在候間、乍
憚御安意思召可被下候。就而は貴地邊も餘程嚴敷震動仕候
噂に承り候。下略。
十一月十五日 吉田千九郞
東海道筋大地震。
一江戸ゟ小田原迄は、崩れ家少しづ〻在候由。江戸五日猿若
町邊之處、五七町燒失之由。
箱根、人家潰候處も有之、怪我人無之。
三島、人家相潰れ、新町橋ゟ出火、明神前傳馬町、久保
町三町程燒失。
沼津、御城内崩れ、過半押潰れ、怪我人多由。
原、吉原、蒲原、由井、興津、江尻、此宿六ケ所は、不
殘潰れ、通路難相成候よし。
駿河府中、人家不殘潰れ、御城内崩れ、怪我人數多在之
よし。
丸子、岡部、人家少々づ〻潰れ候よし。
藤枝、田中御城内、平一面崩れ、人家不殘潰れ、出火に
相成、宿内過半燒失、怪我人數多在之由。
掛川、人家押潰れ、過半燒失、橫須賀御城内、大崩れ之
よし。
袋井、人家押潰れ、過半燒失之よし。
見附、人家押潰れ、怪我人有之由。
濱松、人家過半潰れ候よし。
舞坂、宿中之船々、數多打上候、人家潰れ過半。
荒井、御關所崩れ、町方五六十軒程潰れ、死人有之よし。
二河、白須賀、人家三四十家も潰れ候よし。
吉田、人家二百軒程潰れ候よし。
藤川、赤坂、御油、ケ成に無難のよし。
岡崎、橋ゟ上少し潰れ、矢矧橋二ケ所ひずみ申候由。
○吉良海邊通、小津浪に而荒多候よし。
鳴海、池鯉鮒、宮、三五十軒程づ〻の潰れ之由、海邊は
小津浪のよし。
桑名ゟ京都迄、少々づ〻痛み、家潰れ家も少々御座候。
大坂、餘程之荒方きびしく御座候由、噂に承り申候。
豆州下田、數千軒有之處、凡津浪に而流失仕候よし。
○魯西亞船も水入、揖等大にいたみのよし、夷人十五人
も溺死の噂に候。
甲州街道、小佛峠ゟ先は、甲府幷に近邊七八十ケ村程、
潰れ候よし。
信州松本、御城内大崩れ、出火に相成候よし。
野州、宇津宮邊は潰れ家多候よし。
右之通承り申候間、一寸申上候。以上。
吉田千九郞
〇十一月十三日、井村傳太夫、宮七里涉船中に而認候書
狀。
當月四日朝五ツ半時過大地震、私儀參州つくでと申所は、
鳳來寺ゟ三里西に當り、善光寺幷飯田道に而、田内宿と申
處に罷在申候、餘程ゆり強く、村々相廻り而も、皆々裏口
表口へ小家をこしらへ、大恐れに御座候。同日終日大小地
震二十四五度、同日夜に入同樣、翌五日同樣、六日に相成
少々穩に相成申候。七日少々、八日暮後中地震、九日少々、
十日新城へ罷出候處、新城は無事に候得共、商賣留めにて、
辛じて宿を求め申候。同樣五六度ゆり申候。十一日岡崎へ
無事に止宿仕候。岡崎にて漸入湯出來いたし、飯もたべ申
候。
地震荒增寫し差上申候。右申上度、早々以上。
宮七里渡し船中に而
十一月十三日 井村傳太夫
東海道大地震實記、
一十一月四日五ツ時八分頃、相州小田原東海澤に而休居候處
強き地震有之候得ども、建家破損等之儀無之候。
一小田原宿は少々強く有之候に付、町中へ小家拵へ、住居仕
罷在候得共、家損じ候程には無之、裏屋之麁家兩三軒倒れ
候由。虎屋藤右衞門之土藏は、壁少々はけ候を見請申候。
一湯本村は小田原同樣、強く震動仕候得ども、家損等之儀は
更に無之候。同所止宿仕候。
一五日、箱根山道筋大小之石、數多嶺ゟ拔落有之候得ども、
道中差支は無之候。箱根宿は、御本陣三軒潰れ、其外建物
不殘大破損に有之候。山中村者存外潰家は無之、家損多く
殊に此邊ゟ土地所々裂け居申候。並木は倒れ候者、唯壹本
に有之候。
一三島宿は、宿内壹軒も不殘潰れ、町中壹町餘燒失、叉壹町
許之間、水を押上げ候處も有之候。前後之橋も損じ、社内
は鳥居倒れ候得共、本社幷塔抔は、其儘建居申候。新宿は
存外無事に有之候。乍併家損等は稀に有之候。
一沼津宿は、潰家數多有之、殘り之建物も大破損有之、前後
之間之村々も、同樣潰れ家多く有之候。且御城内も大破損
に有之候由。
一原宿は、殊之外無事に有之、潰れ家も至而無之、同所止宿
仕候。承り候得共(者カ)、伊豆下田表も殊之外大變之由。且叉同
所ゟ原宿近邊浦々迄、四日晝後荒潮追々來り、家居迄差込
候に付、皆々小高き場所へ迯去候所、五日急に引潮に相成
建家幷諸道具迄、津浪の如く持去り候由。殊に海岸に有之
候並松を、海迄一同持行候や、半道叉は壹里程之洋中に、
松之梢相見へ候も有之候由。其跡は内海の樣に相成候よし
且叉異國船沖に相見へ候得共、是は下田表之震動に而乘出
し候樣に風聞仕候。
一吉原宿は、沼津同樣に有之、中程少々燒失仕候。富士河渡
船止に有之候間、吉原ゟ川下へ相下り、宮下村と申處ゟ歩
行涉り仕、蒲原へ出候に付、承り候得ば、岩淵宿は、三島
同樣に有之候由。
一蒲原宿は、三島同樣に而、大方燒失仕候。乍併間之村々は
殊之外無事に有之候。吉原宿慈德寺と申處寺に相願、止宿
仕候。
一同七日、興津宿は沼津同樣、出火は無之、清見寺は別條無
之候。下へ入口繩手之間に、津波打上げ候處、五六間有之
候。
一江尻宿、三島同樣に而、燒失も多分に有之候。
一府中宿は、沼津同樣ゟは地震弱く有之候得ども、下之入口
ゟ拾九町燒失、殘り候建物も大破損に有之、且御城内も殊
之外大破損之由。阿部川宿、丸子宿、岡部宿は、殊之外ゆ
るく、潰れ家も別而少く有之候得共、建家破損は相應有之
候。岡部宿へ止宿仕、承り候得共(者カ)、清水湊は一軒も不殘潰
れ、其上出火に而土藏迄不殘燒失、且大船破損仕候よし。
一同八日、藤枝宿入口三拾軒許燒失、殘り建家も多分破損仕
候。且田中御城大破損之由。三軒屋は建物損じ候許、潰れ
家も(はカ)無之候。島田宿は少々潰れ家も有之候得共、多分破損
許に有之候。大井川渡り河原茶屋共、破損仕候。
一金谷宿は、下之入口潰家有之候得共、其餘は損じ許り、無
難之家も見受申候。佐夜中山茶屋不殘潰申候。寺は大門、
本堂潰れ、庫裡は殘り申候。
一日坂宿は、殊之外無難に有之候。潰家は殊に稀に有之候。同
所止宿。
一掛川は、三島同樣に而、宿内は不殘燒失、前後之村々一軒
も不殘潰れ申候。且御城も大破損之由。
一袋井宿も、掛川同樣燒失、前後之村々も同斷之潰れ。
一見附宿は、建家損候許に有之候。且中泉之御陣屋茂、不殘
潰れ申候由。
一擯松は、見附ゟも尚叉無難に有之候得共、寺は拾七ケ寺、
不殘潰れ申候由。且御城は、塀抔少々損じ候許に有之候。
同所止宿仕候而承り候得ば、舞坂損じ、荒井御關所潰れ、
通路止めに相成、御姫海道に相廻り申候。
一十日、御姫海道村々、存外無難に而、三ケ日(月カ)宿と申所へ止
宿仕候。
一十一日、本坂越え致し、豐川稻荷へ參詣仕、御油宿へ出、
赤坂、藤川、右何れも無難に而、同所止宿仕候。
右之日次は、江戸下谷同朋町大田橘平と申人、山田表へ
要用有之由に而、宮宿に於て同宿仕、借り請寫し候得共、
夜分之事故、亂筆御高免可被下候。以上。
宮宿にて
十二月十二日夜四ツ時寫、井村傳太夫
〇十月十五日、江戸出立、同月廿六日夕、伊勢路射和邊
江着之者ゟ、四日地震、東海道之次第聞書之實説。但し
豆州下田之事も、道中に而聞書。
品川ゟ箱根新屋迄無難、御關所崩れ、宿内九分通潰れ、
本陣三軒とも本潰。山中、篠原邊、齒ヌケの如く倒れ。
三島、山際ゟ三町許半潰、夫ゟ上之方不殘潰、燒失、尤
明神三本社と三重之塔而已に相成候。死人四五人許。きせ
川橋迄、齒ヌケの如く潰。
沼津、御城内不殘燒、櫓崩れ燒失、壹つ殘る。殿は板圍
ひ住居。宿より下半分通り燒、問屋ゟ西側皆潰。向側杖ツ
キ殘り。近在小林村と云所、廿壹軒めり込、屋根許見ゆ。
原迄之間、沼津宿寄之方大體潰、原寄之方處々潰。
原宿、壹歩通り潰れ。毘沙門無難、同所ゟ上之方、小口
ゟ潰。
吉原宿、東之方二町許之處、七歩通り潰、燒殘る。上之
方不殘燒失。死人五六人許有之。富士川迄不殘潰、川水
至而穩、岩淵不殘潰、小山少々崩、死人廿七八人有之。
蒲原宿、問屋場微塵に成、同所ゟ東之方、九歩通潰、西
之方不殘燒失。由井迄蒲原寄潰。由井寄之方、別條なし。
由井宿、格別之事無之。倉澤無難。
興津宿、七十軒許潰れ、殘り杖突殘る。ほら村半潰。三
保松原、少々かける、其浪東へ流行き候故、興津、由井、
津波無之。
江尻宿、東之方二町許殘る、跡不殘燒失。小吉田迄無難
同所ゟ西皆潰。
府中宿、御城内大破、石垣堀へ崩落る。宿は七歩通潰、
東之方三歩一燒失。
丸子宿、二歩通り潰れ。うつのや邊、同斷。
岡部宿、東之方中程迄半潰、上之方不殘燒失。藤枝迄九
歩潰、同宿東之方十町許燒失、御城内大破、上之方半潰。
島田宿、三分潰。大井川、別條なし。
金谷宿、瓦町ゟ仲町迄燒失、上之方四五軒通潰。飴之餅
皆潰。
日坂、格別之事無之、齒ヌケ潰。山の鼻之立場迄、所々
潰家有之。同所ゟ上之方、掛川迄皆潰。
掛川宿、宿内不殘燒失、死人百四五十人許。御城内大破。
宿内何壹つ無之、如原相成る。御城は塀所々崩れ、御住居
向瓦屋根は所所見る。拾九町邊、原川、袋井宿迄皆潰。久
能山崩れ、尤御宮無別條、宮守榊原越中守方、怪我人有
之由。秋葉參拜所、金の鳥居、燈籠とも、微塵になる。
袋井宿、不殘燒失、死人凡二百人許、此宿も原の如く見
ゆ。小屋壹つ無之由。三ケ野立場まで、同處少々殘る。九
歩通餘潰。
見附宿、三歩通り潰。橫須賀皆潰、死人數多有之。中泉
陣屋潰。天龍川より濱松迄、三歩通潰。
濱松宿、三歩通り潰。
舞坂宿、津浪は有之候得共、爲差事無之、杖つき家有之
潰家壹軒。此邊田畑、壹里餘潮入、池之如くなる。
荒井宿、御關所潰、近邊之町家、無難格別之儀無之、西
之方半潰、船引上に參り候もの、津浪にて死人十八人許。
白須賀宿、二タ川宿、三歩潰。
吉田宿、上下總門前後、潰家一歩餘之潰。良顏散迄同斷。
御油宿、赤坂宿、藤川宿、岡崎宿、矢矧橋迄無難、右橋
中程ゟ上之方、三四ケ所大めり込、尤橋は往來有之。
池鯉鮒宿、鳴海宿、一步通り潰。
宮宿、二步通潰、本陣潰。
桑名宿、無難。
四日市宿、四十軒許潰、跡格別之儀無之。海上、若松、
別條無之、漁師怪我有之由也。間々宿々村々、燒失數多有
之。四日市ゟ南寄は、爲差事も無之、略之。
○
豆州下田千軒許之所、三拾七軒殘り、流死人凡千餘有之由。
江戸御城之御役人、土地役人共、下々は數多死亡と申、
殿には別條なきと申由也。如何あらむ無覺束由也。今度
江戸ゟ來り候者、戸塚邊に而御道具は來り候得ども、殿
は一向見受不申、如何と申候處、當暮か明春か、御歸は
不分と申事。
魯西亞船も、沖にて數度グル〳〵と廻り、ともの方下に
成て船立候由。中の帆柱之橫の貫きを、魯西亞人とり候
處船平になり候由。大筒穴より轉げ落、夷人數多怪我致
し候よし。
○由井、興津宿より、地震之頃海を見るに、逆浪東之方遠見
なれども、橫幅凡百間許に見ゆる。伊勢之方は、凡幅壹里
も可有程見ゆる。右兩宿の者噺しに而承る。
○江戸ゟ來る者、彼地にて聞候より、道中筋荒は大なる由。
○中食は、芋こんにやく抔之煮たるを食す。上戸は酒飮で凌
ぐ。
○泊は破家、宿料は常體なり。只空腹をのみ凌ぐ。
〇一日步行之里數、本宿六ケ數七八里、或は拾里、叉其都合
にて其餘も步行す。人馬は不都合なり。此度來りし者は逹
者故、人馬とも不用。
此外橫死人數、數多有之候。
○正住氏家來柏田直次郞、由井宿ゟ同家へ書狀。十一月七日出、
同十一日着
隨而私儀吉田乘船ゟ八人連に而、都合宜四日に駿河由井宿迄
參り候處、大地震に而、則由井入口之川原に、三日許野宿仕
夫ゟ漸く定宿に罷越し、少々安心仕候得ども、何分道筋大騷
に而、前後人馬繼立難相成候間、いまだ當宿に罷申(在脱カ)候。下略、
十一月七日 柏田直次郞
○神津重郞右衞門、遠州ゟ之書狀。十一月七日認め、
小子、先月廿七日國元發足、當月朔日吉田驛へ無滞着仕、參
州御旦廻相勤、當月三日夕、舞坂驛迄罷出、一宿可仕之處、
差急ぎ候に付、其夜御旦中高塚村迄罷越、止宿仕、翌四日御
檀廻相勤可申存仕候處、朝五ツ半時大地震に而、殊に當惑仕、
漸々往還江罷出、藪之中へかけ込相凌ぎ申候得ども、中々餘
程之地震、凡半時許も不相止、其節之騷動、難盡筆紙、前代
未聞之事に御座候。當夏國元に罷在候節地震よりは、餘程強
く覺へ申候。當日も時々地震に而折々鳴動、尤其節地震は戌西
亥北之方よりゆり出し候樣覺へ申候得共、其夜未申南西之方に而度
度鳴動致し、時々地震御座候に付、國許邊如何御座候哉と心
痛仕候。その夜者中々家に入候而は休み兼、皆々藪之中へ小
屋をしつらひ、漸々其處に而四日、五日夕相凌申候。高塚村
くづ屋之分は、東西へ少々捻れ申候。當日七ツ時、舞坂驛邊
半道東坪井村と申處迄は、高鹽參り、舞坂驛家數四五軒も、
沖中へ流れ申候樣に承り申候。且荷物三駄之處、二駄は地震
後に參り、壹駄之荷物着不仕、甚心配仕候處、御蔭に而無事
着仕候間、此段御安意可被下候。三日夜、新居驛か舞坂に而茂
止宿仕候は♠、私共も如何可相成哉難計候處、全く御蔭に而
小子共無異、荷物等無滞着仕候段、呉々大慶奉存候。翌五日
時々地震は御座候得共、さして大き成事も無之(衍カ)御座元(先カ)安心仕
候處、晝七ツ半時、昨日地震ゟは少々穩に御座候得共、餘程
之地震、當惑仕居候處、暮六ツ時前、未申之方に而雷鳴之如
くに鳴出し、誠に驚入、右大變鳴響き震動致し候而は、所詮
助命難計と心配仕候處、其後餘り大き成地震も無御座、安堵
仕候得共、亦々舞坂驛邊は高汐參り、此邊迄も參り候樣に而、
人々大きに騷ぎ、皆々少々小高き山抔へ迯候得ども、爲指事
も無御座候。右大變に而、一昨四日より新井今切渡海も止り
今以往來通行止めに相成候間、種々の評判のみに而篤と分兼
候得ども、京都上下飛脚、關東ゟ參り候者、且地震之節、參
州吉田に居申候もの、御關所裏を通り參り候者に、荒增聞取
別紙に申上候。當國寳永年中地震後、右樣之儀無之、此度大
變地震に而、人々大に恐れ、今に家に臥し不申、皆皆藪之中
大道へ、小屋をしつらひ、右江休み、少し茂油斷不仕候。併
日々穩之方に御座候間、御安心可被下候。下略。
十一月七日認め、神津重郞右衞門
同人別紙。
一濱松驛は、御城内隅櫓御長屋などは崩れ、外別條無御座候
よし。町家も處々潰れ候のみ。先穩之方に而、怪我人等も
無御座候よしに御座候。
一天龍川は、泥水山方ゟ押參り、石なども流れ、出水致し、
今に渡船も無御座候よしに承り候。
一中泉御代官所、御陣屋は不殘潰れ、町家も餘程潰家御座候
よし。
一見附驛は、二分通りも潰家、出火にも相成可申之處、早速
打消し候よし。死人九人と申事に御座候得ども、聢と分兼
候。
一袋井は、地震に而餘程潰れ、三ケ所ゟ出火に相成、二三軒
殘り候のみに而不殘燒失致し、死人四五十人、怪我人も御
座候よし。
一掛川驛は、御城内ゟ出火、半分燒失致し候由。死亡人、怪
我人分り不申候。
一參州吉田は、餘程の荒に而、御城も少々損じ候樣承り申候
得共、遠方之儀、殊に往來旅人も無之、篤と分兼候。二タ
川、白須賀は、少々穩に承り候得共分り兼候。往來松原大
木なども、處々顚倒致し居候よし。
一新居驛は、地震之上高波參り、大に騷動致し、尤潰家も御
座候よし。御關所御番所も崩れ候由。新居ゟ舞坂驛へ壹番
越渡海船、二三艘分り不申、薩州樣荷物十荷、四枚棒駕籠
など、山崎村へ流れ寄り、御家中分り不申候よし。亦沖掛
り大船なども、破船致し、且は死亡人も御座候よし御座候
得ども、篤と分兼候。
一舞坂驛は、高鹽に而家數四五軒も流れ候よし。當驛は多く
板屋根に御座候故か、潰れ門之儀承り不申候。
右掛川驛迄之處は、荒增相分り候得共、夫より先きは往來
通行無御座候間、聢と分兼候得共、佐野郡、山名郡、城東
郡、天龍川を東へ越し候而は、叉々此邊ゟは大荒れのよし
風聞仕。橫須賀御城下は燒失致し、榛名郡佐柄田沼樣御陣
屋も潰れ候よし評判仕候得共、遠方之儀、何分分兼申候。
此邊近在村々、大體は捻れ、叉は潰れ家茂有之、場所によ
り而は二尺許も地割れ、是ゟ泥吹出し候處も御座候得共、
筆紙に盡しがたく候。下略。
○同人、遠州川崎ゟ再度書狀。十二月十六日出、
猶々、地震後は往來止めに而、日數七八日も相立、濱松
ゟ御油へ通ぬけ、本坂越通行いたし候得共、驛々人馬繼
立は無之、先月十五日頃、長崎御奉行所、見付御通行に
而、驛々一同人馬繼立に相成申候。新居今切涉船は、先
月廿日頃ゟ通行相成申候。
追々御聞取も御座候通、江戸は先穩に而家潰れ候程之儀は無
之、場所により高塀崩れ、屋根瓦など落候事之由。箱根ゟ此
方大荒に而、三島驛少々、府中千餘軒、江尻不殘燒失致し候。
沼津、府中、藤枝御城大破損に御座候。當地佐柄、川崎など
も凡壹丈七八尺許の津波參り、家數も少々流れ候得ども、是
程之儀は都而噺しには致し不申、當處も皆潰れに御座候得共
私旅宿伊勢舍は小宅に候得共、不思議に相助り、少少破損に
而、住居出來申、全御蔭と難有仕合奉存候。
下田湊之儀、委く分り兼候得ども、先月大地震、直樣津波に
而、家數千軒之所、漸々寺壹ケ寺、町家五六軒相殘り候由。
御公儀御出張御役人河路某樣、地震後、下田へ參り候者承り候得共、御名は失念のよし、津
波之節、松之木江御上り、漸々御助りのよし。凡死亡人、旅
人三百人、下田之人四百人餘と申事に御座候。其外御出張小
田原、沼津、掛川樣御役人は、御怪我無御座と申事に御座候
得共、具足武器、餘程御流し相成候よし。大船も餘程破損致
し、叉は津浪に而山際迄押流れ、潮ひくに隨ひ、大船大木之
根に留、或は山の麓にか〻り、海上江出し候事難成、大に難
澁致し居候よし。その節ヲロシヤ船壹艘、下田湊江罷在候處、
津波に而少々破損致し候に付、御公儀に相願、豆州戸田湊に
而作事致し候趣に而、八百石乘船御貸渡に相成、下田出帆之
處、先月廿五日夜南風強く、難風に出合、駿州小次村前沖に
而、ヲロシヤ船破船致し、海中江沈み、ヲロシヤ人五百三人
乘之處、壹人水死致し候由。異人皆々岡へ上り、大久保加賀
守樣、水野出羽守樣、江川太郞左衞門樣御預りに而、駿州一
本松村ゟ上陸致し、豆州戸田湊に而、五間に二十間の御小屋
三ケ所相建、當時戸田湊に罷在候よしに御座候。異國船五丈
も海底に沈み、中々容易に引上げ候事難相成候よし。當月十
日、掛川御領中島村沖を、異國船壹艘通行之よし。掛川御役
所江届出候に付、御役人當地へ御出に御座候得共、御前崎沖
は、夜中に通行候由に而分り不申、亦々去る十二日九ツ半時
御前崎七八里沖、異國船四艘下田をさして通行致し候。當時
地震騷ぎに而異船之噺しは致し不申候。
當月五日夜七ツ時、地震餘程強く、又々潰れか〻りの家抔は
崩れ申、先月大地震後、折々中ゆり壹つ、日々二三度づ〻震
動不相止候得共、爰元兩三日は穩に御座候。御地如何に御座
候哉と心配仕候、出羽、奧州邊大地震之よし、尚日光、先月
朔日ゟ五日之間大雷に而、死亡人も數多有之、大變之風聞も
專御座候得共、虛説歟實説か、相分り不申候。下略。
極月十六日 神津十郞右衞門
○霜月十三日出、憂北生、伊豆下田ゟ之書狀。同月廿九日着
扨當月四日朝五ツ二分五厘許の頃、當下田湊大地震、土藏等
は壁落、土地少々割れ申候。泥少々出候位之事に御座候。市
中大騷動仕居候處、一刻許も過候間に、大勢叉々騷ぎ立候間
出火と存じ、表に出申候處、煙も不見候間、是は定而異人共
亂妨仕候事と存じ、我も内も(にカ)脇差を取に入出候處、早市中に
大波參り申候。大工町川岸に大船之帆柱搖動致し、あたまの
上倒れ候許に相成候間、漸津浪なる事をしりて、先山際へ上
り旅宿本覺寺へ行んと存候に、市中一面津浪に而、中中渡り
がたく候間、早々了仙寺と申寺の山へ上り見申候處、早一の
潮は其節引去り申候に、其波の中を渡りて、市人幷諸役人等、
皆山に上り申候。
扨然るに又煙草一二ふく許も呑候間に、二の潮來り候やと、
人々騷ぎ候得共、一向其樣子も無之、大工町の邊りに、煙立
上り、出火々々と騷ぎに、寺鐘を撞かけ候に、叉阿治川邊に
出火燃立候間に、
二の潮柿崎濱へ突かけ、浪除土手を越て、下田湊へ參り候に
其浪にて二ケ所の出火消、九百軒の人家、一時に將棊倒しに
相成、青海原と相成候。八百石以上の船十三艘程、下田町を
打越、岡方村、本鄕村の、畑中、叉村中へ上り、其時異國船
は若の浦と申處に繋ぎ有之候處、早纜切れて、犬走島の上の
方、鷗島の下の方に漂ひ來りしに、早三段にかけし檣、壹段
と致し、大ゆれに成て流れ來りしが、其二の潮の引につけて
元の邊へ戾りたり。
扨叉しばし有て三の汐、柿崎へつきかけ候に、此汐にて百餘
軒の柿崎村、一時に碎かれ皆流れ、叉其邊りに繋ぎし大船、
凡拾七八艘、此船皆五百石ゟ七百八百石迄也、村中に打上げ、碎かれ流れたり。
其潮下田の方へ廻り來りたれども、最早一軒の家もなく、青
海原の事なれば、其潮、本鄕村、岡方村の邊一面にさし込て
山際まで打かけたり。
扨其時異國船は、七分傾に成て、叉鷗島の方に成るや、最早
大半破れ候哉に相成候間、親を失ひ子を失ふ人民も、一時に
シタア〳〵と喜び、山の上畑の端に行て、大聲上て悦びたり
其時、此大變にて失ひし面色は改め、こぶしを振りて、ツキ
タヲセ〳〵〳〵と勇み立申候。其聲しばしはやまざりけり。
扨其二の潮、三の潮にて、子を抱て迯る女や、親を負て山に
登るもの、皆水底に沈み、或は樹の梢にか〻り、叉流れ行屋
根棟に乘て叫ぶ聲、實に目も當られざるさま也。然るに其中
にも、異國船の傾きて今にも打碎かれんとする時は、其者ど
もシタア〳〵と喜びけり。
四の潮、五の潮、六の潮も、最早追々干潟にも成る時節につ
き、追々輕く相成候。叉ながし候家もなき故に、大に靜り候
に付、其より山の上に迯上りし者も、皆九ツ時頃に下に下る
也。
川路樣、松本樣等、皆本覺寺山の上に陣取、馬印幕を押立て
而其中にこもり給ひ、彼處此處にて流れし伊丹樽の鏡をぬき
て飮、また井戸は皆埋れ、川の水は一滴も無樣に成候。其邊
り皆泥海と相成候間、飮水と言もの少しもなく、私共等のも
の、渴し候には酒を飮み、畑に出で大根を引て喰、飮食少し
もなく、實に地獄餓鬼修羅の有樣、一時に來り候許之次第に
御座候。
叉其中に諸役人樣の旅宿へ、騷ぎを見かけて盜人に入候輩も
有之候。實に我等が筆狀致さるべき事に御座なく候。
纔一時半許の間、千軒の下田、百五十軒の岡方村、漸く殘る
所は、坂下町と申に拾八軒有之候事に御座候。其餘山の際に
立候寺は、半潰れ位に相成候。其寺に御止宿に御座候。
伊澤美作守樣御宿寺□田寺、半流に相成候。床の上泥水つき
申候。
古賀樣旅宿、不殘流れ候、荷物皆流れ、鎗も失れ申候。
都筑樣御旅宿寺、皆流れ、荷物すこしもなし。
村垣樣御旅宿長樂寺、無難、少々のいたみ。
應接所福泉寺、流れ申候。
筒井樣御旅宿海禪寺、皆流れ。
川路樣御宿泰平寺、皆流。
松平樣御宿本覺寺、皆流れ。
其外魯西亞人休息所、皆流れ。
小普請所、半流れ。
黑川樣新宅御役所、皆流れ。
同心屋敷拾壹軒新宅、皆流れ。
魯西亞人小休息所了仙寺、半流れ。
其外御勘定宿、御徒目付、御普請役宿、皆町宿に御座候間、
着の身着の儘にて、迯出され候許の事に御座候。
尚青山樣用人、筒井樣陸尺、日下部樣家來、其外諸役人衆家
來、多く死去有之候。
叉日本人三人、内女壹人、男貳人、異國船に助られ候も有之候。叉英
國船バツテイラ壹艘、柿崎濱に打上げ、七八人乘居候も、餘
程痛み有之、其外二艘程碎け申候。右五六人の夷人は、翌五
日晝頃迄、柿崎村の畑に大根を喰て居申候。五日、漸々送り
届に相成候。叉揖は折れて、柿ざき擯と申處に打上、當時五
六十人許づ〻、日々上陸仕候。作事致し罷在申候。
叉英船に水入候由に而、日々水車二挺づ〻にてかへ居候。右
水車少し油斷致し候へば、直に二尺許づ〻深く相成候。船中
必死に相成かへ居申候由に御座候。我々は泥中より俵を引上
げ、玄米を鍋の割にて煮て喰ひ居申候。井戸埋れ、是をかへ
候は♠潮入候て、少しも飮め不申候。渴し候時は、酒を飮許
の事に御座候。其夜三度程地震仕候。左候得共さしたる事な
し。
五日、叉九ツ頃大津波來り候由、誰いふとなく風聞致し候。
我々本覺寺山ゟ本鄕村江引移止宿仕候處、夕六ツ半頃、叉津
波來り申候。下田岡方村江上り候得共、最早流し候人家無故
に、さして騷ぎ不申候。二の潮も凡十町許の方まで上り申候。
六日、諸役人樣方總寄合に而、村垣與三郞樣、夕七ツ頃ゟ梨
本村迄出立に相成候。江戸江御越相成り、今日ホーチヤチン
ポスセツト、リソシケ等上陸仕候。中村爲彌、橫田新之丞、
永持亭次郞應接有之候。乘船大破に相成候。引取兼候に付、
乘船作事之儀願出候。
七日、ホーチヤチン、ポスセツト、リソシケ等、長樂寺へ上
陸、中村、橫田、永持應接有之候。今朝ゟ魯西亞人共、鼻黑
辨天に大砲不殘上げ申候。追々普請相懸申候。
右に付、下田湊にては出來兼候間、兵庫、遠州濱松兩所之内
拜借仕度由、願出申候由御座候。
十一日、今日應接有之候處、船中最早飮食無之、三日之貯、
漸漸之事之由に御座候。ホーチヤチンも[蒸餅|パン]を喰て茶を飮候
許之由に御座候。實に轍底之至之由申出し候由に御座候。
扨然るに彼等江誰か内通致し候者有之候哉、近頃叉志州鳥羽
湊を拜借仕度由、叉々申出候由。實に獅子身中の虫の多き世
の中に御座候。
同十一日、異人四人、御小人目附山田八郞、普請役荻野才助
下田同心服部建藏等同道に而、網代ゟ熱海邊を巡見に行き申
候。此網代湊宜敷候は♠、此處にて作事に相成候由に御座候。
下略。
十三日 憂北生
下田湊潰流れ之分、八百拾六軒、
同半潰、廿五軒、
同水かぶり、拾八軒、
同園(岡カ)方村、百十二軒、
柿崎村、百十一軒、
本鄕村、六十七軒、
中村、十二軒、
其外死人、諸家樣人數、小普請方日雇のもの、船頭、船方、
凡五六十人。
大船 凡三拾五六艘、
に御座候。其餘松崎村不殘流れ申候。何歟書しるし度事澤山
御座候得共、丸躶、紙さへも無御座候次第御座候間、何分例
之亂筆、御推察奉願上候。謹言。
○大湊山中氏ゟ來る書付。
大湊遠州作兵衞船
五百石積 沖船頭三右衞門
右船、江戸に罷在、先月十一日、豆州下田江致入船候處、
大坂に居候魯西亞船壹艘、下田近邊柿崎と申處に居申候、
船長さ四十間許、船中拾間許、黑塗に致し、水入之處は鐵
張にいたし候船に御座候。右船、津波之前、下田之沖之び
しやごと申島之外に罷申(在脱カ)候處、津浪に根之びしやごと申邊
へ流れ、引浪に而沖之びしやご島へともを打揚、此處に而
揖を折り、敷を少々損、船へ水入候由。又々浪に而びしや
ご島を出、只今は柿崎江掛り候由、右船乘組四百八十人、
其内津波之節、六人死亡致し候由風聞御座候得共、是は慥
に知れ不申候由。大筒六十五挺所持いたし候處、船損じ候
後、三十五挺陸へ上有之由。
一下田人家千軒と承り傳候處、山際之所拾六軒相殘り、其外
不殘流失致し候よし。御役所も流失致し候由。御役人方御
無難之由。只今下田ゟ壱里許隔候善台寺と申、溫泉之御座
候處に御暇(假カ)住居被成、下田へ御通ひ之由。下田流死六百人
と承り候由。
右之通、三右衞門申之候。
寅十二月九日
右之通、船頭より取聞、御役所へ書上申候。
○在江戸憂北生ゟ書翰。十二月七日付、
霜月廿三日、下田湊出立仕候、伊豆東海岸通り、小田原へ
出、廿八日江戸へ歸宅仕候。
扨此度之地震は、日本半分と被存候。大坂幷紀州、四國、
山陽道筋等、實に以洪大の事に御座候。定而東海道筋の事
幷甲斐、信濃松本邊之事等、御聞及びにも相成候哉、最早
御聞取に相成候と存候間。御しらせ不申上候。
江戸は存外輕く御座候。霜月四日五ツ半過。
大手之石垣、參拾間許潰、
南部樣玄關潰れ、凡五六千兩のいたみ、
阿部樣
辰の口樣、凡千兩許のいたみ、
會津樣、凡五千兩程いたみ、
松平紀伊守樣、凡千五六百兩の痛み、
高松樣、凡千兩のいたみ、
等申候事。市中至而穩に有之候。只久保町ゟ丸の内、大手
小川町、小石川邊が荒に御座候。水戸樣は凡一萬兩のいた
みと申候位の事に御座候。
其日、又江戸表はさして津波の印も無御座候得共、山谷堀
に而は、凡三四尺も常水ゟ高く有之候。屋根船茶船を少々
いため申候位の事に御座候由。
五日夜四ツ前ゟ、
聖天町ゟ出火、橫町、花川戸、山の宿、馬道、猿若町三町
皆燒、川東へ飛火仕候、水戸樣御下屋敷江うつり、米藏少
々幷に炭貳萬俵許を燒申候。扨又下田表滞留の異人共、是
非下田にて作事出來兼候由に而、外湊借用仕度由願出候。
十二日網代湊を見分に參り候處、此處に十四日迄滞留致し
歸り、夫より又々十七日、駿州清水湊へ行候處、此處も狹
く候間、伊豆の西海岸戸田と申候て、沼津ゟ五里許東の方
の湊を願候。廿五日に下田表ゟ同湊綿屋吉兵衞と申(者脱カ)船にて
引かれ、下田出帆仕候、廿七日に相成、右異船、原と吉原
の濱手へ流れ候。其處にて右を引候船は碎け申候。異船は
水船に相成沈み、魯人も皆バツテイラに漸々の事に而乘移
り上陸、其内助け船等參り申候。右之者を助け參り候次第
に御座候。漸々の事に而命を助り候由。實に此度之珍事、
實に以目出度事に御座候。是に而如何許歟、本邦之人の氣
習を引立るかも知れ不申候。神風は吹ぬものと存居候處、
此度之事、實に〳〵珍事に御座候。
一扨神地は至而地震薄きよし。當方にて申候、定而左も有べ
き事と奉存候。下田在本鄕村の賣布明神は、田の中に有之
候。社地へ水一滴も參り不申、夫より上拾壹町に、千二百
石の船打上げ居申候。實に不思議の事に御座候。
此宮、式内之由也。
扨米は、百文に八合五勺ゟ九合五勺位に御座候。是にて先
人氣は穩に相見へ候。
一出羽、奧州は、地震無之候。
一關八州、至而穩に御座候。
十二月七日 憂北生
○同人ゟ、十二月十五日之書狀。
扨先逹而申上候魯西亞船、又々駿州沖に而三度目をやり申
候由。最早其船沈み、檣の先少々許見へ候許の事に相成候
由。併人死はさして無之候得ども、船は少々も間に逢不申
候。其魯西亞人、廿八日に覆り候後、二日にはバツテイラ
に而諸方に上陸致し、百姓家等にて養生候由。併其百姓家
も地震に而潰れ多く候間、必死の目にあひ居候と申事に御
座候。
一宇和島は、實に此度之地震、日本第一の由。下略。
極月十五日 憂北生