Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400259
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔續地震雜纂〕
本文
[未校訂]○京都地震、但し此書付は、飛脚所本屋勘兵衞方へ、京都より内々書狀也、
今四日朝五ツ半頃、地震にて、暫時に相濟候心得に罷在候處、
中々左樣に無之、誠に〳〵長々とゆり、中程に而は何と成行
と存、只々神佛祈念より他事無之、漸々鎭り申候、誠に町中
一統不殘表江出向、餘程長く皆々顏色違ひ、不存寄候事に御
座候。噂には、六月よりまだ〳〵嚴敷と申噂も有之候得共、
何れ歟損じ候向も承り不申候、伏見邊同樣之趣、叉大津邊は
格別之事も無之候噂に候得共。慥成儀は承り不申候。加茂川
東西にては、餘程輕重有之候沙汰に御座候。川西程嚴敷と申
噂に御座候。然るに晝過壹度、又八ツ過壹度、是は表江出か
け候迄に、ゆり止み申候。何分晝中は宜敷候得ども、夜分は
どふぞ御ゆるし被下度事に御座候。就ては宜敷沙汰は不申、
色々噂許、頓と困入申候。何分靜謐專一奉祈念候。只々伊勢
許拜み申候。此段鳥渡申上候。
 右書狀は、四日地震早速、差出し候書狀也、當地に而は七日に寫取。
○永田愍助、大坂ゟ之書狀、十一月五日四ツ時認、山田江三日限、
當月三日朝、道中無難、當地着仕、乍憚御放念可被下候。三日、
衞日大西風、四日、朝殊に長閑、晴天風なし、地震後、西風に相成申候、扨昨四日四ツ頃、存外之大
地震、私儀、北御堂近邊歩行仕居候所、暫時之間は往來出來
兼候位、當夏之地震よりは、震ひ樣子は穩に候得共、凡半時
許之間、休みなしに震ひ申候。當地人之咄に、當夏よりは大
分強き方と申候。少々づ〻破損所御座候。則板面摺壹枚相調
へ差上申候。破損所多分破損は、古き家に御座候、三四ケ所は、私共見請申
候。四ツ過小一震、八ツ過小一震、夜九ツ時小一震、五日朝
六ツ前中一震、先只今迄は、右の通に御座候。今朝大坂へ到
着の者に承り申候處、其者は、彼の矢走乘船中、何事も不存
大津江上り候處、餘程の地震之由に而、人々取騷ぎ罷在候趣、
少々之破損も(はカ)御座候よしに御座候。叉南都近在尼ケ辻、通行
致し居候と申者に承り申候所、是叉浪花同樣之由に御座候。
御地の樣子は、いまだ不相分、如何に御座候哉、深心配仕居
候儀に御座候。下略、
十一月五日、四ツ時認 永田愍助
○橋村氏家來、大坂ゟ同家江書狀、十一月七日認同十一日夜着
大坂安治川滞船中、三日切を以、一筆致啓上候。隨而拙者共
儀、去る四日、當地地震後、急便を以申上候。持船安治川へ
下げ、翌五日も逆風に付、滞船致し居候所、同日夕七ツ半頃
叉候前日の通大地震、船中は爲差事なく、世間の事而已案じ
居候處、早速相鎭り、其後如雷、何方ともなく鳴ひ♠きしが
夜五ツ頃、川下ゟ騷敷相成、津浪ぞと呼り候聲とともに、波
高く、思も不寄大船、追々川下ゟ登り來り、行合當り合、乘
居候船は、岸より少し放れ居候處、前後左右船許にて、船子
ども、或は表を防ぎ、或はとも、面楫、取楫、無油斷相働、
銘々共は、或は船子に加勢、或はかしこくも神を祈り奉りな
ど致し候内、少々鎭り候處、船方之差圖にて、取物も不取敢
船傳ひに而丘江上り候處、叉候大地震、前々兩度ゟも強く、
いづれも心中に神を念ずるより外は無御座候處、無程鎭り、
川筋も漸穩に相成候に付、一先船江乘候得ども、尚此後難計
とて、何れも身を固め、腰兵粮用意いたし、叉候上陸、丘に
も地震の用意に而、家每に表江席を設け居候事にて、其中へ
交り、乍帶刀平坐に居並び候さま、近邊之騷動之樣子抔、軍
場も如斯ならむと、互に語り合抔致し、明方を待許に御座候。
其内人の噂に、六甲山崩れ候也との事に付、夫故の高波なら
ん、雷鳴の如くおぼへしは、其音なりしにや、されば最早別
條も有間敷とて、曉七ツ時、歸船仕候。乘居候船も少々は損
じ候得ども、障りに相成候事は無御座、少し茂別條無御座候
事にて、いづれも大慶仕候。右銘々共荷物に至迄、無別條出
船し、差支にも相成不申段、乍慮外御休意可被下候。右騷動
之節、安治川橋落候由申候得共、夜中は篤と不分、夜明六日也、
後見候處、北之方三分通り殘り居申候許に而、橋柱迄も無御
座候。銘々乘候船は、右之橋ゟ半町許下に繋ぎ居候が、其所
に大船之帆柱倒れ浮び、船の破れなど浮び、橋のやぶれなど
も浮び居申、是は汐の勢に而大船江持かけ、雙方破れ候事と
致愚案候。右落橋之節に、人の損じ夥敷とのよし。右大船は
二千石許之樣子に存候。木津川筋龜井橋茂右同様之由に御座
候。其外破船、人損じ等、夥敷候得ども、筆紙に盡しがたく
是等は飛脚屋あたりより、委細御承知可被成下候と存、略し申
候。拙者共の樣子、無異之段申上度、如斯に御座候。昨日は
逆風歟、なにかどさくさにて滞船、六日は逆風故滞船、天氣
次第出帆可致、いづれ九國着岸の上、目出度可申上候。
十一月七日
田付楠太郞
增山 尚輔
大竹右藤太
田付 仲
村井佐兵衞樣
山本隼太樣
追而只今も少々地震御座候。○唯今承り候得者、六甲山の
事は虛言之よし也。
○大坂山本屋伊兵衞書狀、十一月七日出す
當月四日、御地地震に而以之外大變之由、承知仕、嘸々御
驚可被遊御儀奉存候。
一當地も同日大地震に而、人家潰れ申候程の儀、尚叉翌五日
申之刻大地震の上、暫時して暮過頃大汐さし込、小船に而
川中へ遁れ出候人、右大汐に而大船數艘、火急にさし込、
橋を落し、小船を敷き潰し、人損じ甚多く、大船小船共損
じ、道頓堀、金屋橋より下手、橋無之樣相成、木津川筋、
安治川筋、何れも同様之仕儀に而、市中混雜、其上いまだ
に折々地震有之候而、人氣甚さだか成事無御座、別而市中
の内、東邊は震ひ無數、西橫堀より西は、殊の外あたりに
而、人家潰れは西邊に多く御座候。就中、大汐の沙汰にて
西よりの商人は、商賣休み申候もの過半に御座候。右に付
而は御地大變之事承り及、誠に以乍憚御推察仕候儀に御座
候。
一下筋之様子も承り合申候所、下筋に茂地震は御座候得共、
大坂ゟは輕き樣子に御座候。何分此度は大坂表強く震ひ申
候よしと相見へ申候。下略、
霜月七日 山本屋伊兵衞
〇八日出、山本屋伊右衞門、同勘太郞書狀、
一當地去る四日辰下刻大地震に而、當六月よりは大分手強く
相震ひ、驚入候處、同日八ツ半頃、少々、夜分に至り格別
數も震ひ不申候。五日は先々安心罷在候處、七ツ時頃に大
に相震ひ、其刻沖手の鳴候や、音も聞候樣相心得、安心不
相成、勿論昨日ゟ之地震にて、町々に少し傾き申候所、古
家などは潰れ申候所も邂逅には御座候由、併倒れ申候家は
數は無御座候。則別紙板行一葉、入御覽申候。怪我人、死
亡は一向無御座候、宿元などは類燒後、追々家作相揃ひ申
候處故、強く相震ひ申候而も建具立附等、少しもくるひ不
申候。
寺社に而も古き方、少々損じ申候。仰山に評判仕候程之儀
は無御座候。
一五日七ツ時過、木津川口ゟ津浪にて、道頓堀、西橫堀、大
黑橋、但し道頓堀落橋五つ、長屈筋二っ、立賣堀筋一つ、ざこば龜井橋落、千石船不及申、大
小之船々、明地なく押込、所に寄川水面見へ不申候、幸町
筋濱屋敷へ大船突込候所茂少し有之、小舟に而地震を遁れ
出候向々、却而大船に押敷れ、水死仕候者數多御座候樣に
承り申候。于今死亡人數は、一向承り不申、大小之船損じ
夫ゟ西濱大渡し邊は、大船川岸へ押付られ、誠に目も當ら
れぬ次第に御座候。大丈夫の大船も押流れ、中に狹まれ申
候五十石、百石之船は、上荷(脱字アルニ似タリ、)、茶船は様々に相成、解船同
様に潰れ申候。荷物積込候も在之、叉は北國大廻船休泊申
候も在之所、總崩れにて押登申候儀に御座候。安治川口は
安治川橋落申候。其外は橋落不申候、安治川橋迄は、前同
樣大船押込居申候由、併天保山兩組御小屋は、臺所廻り、
床の下五寸許迄、大汐さし込候而已にて、此方は死人壹人
も無之、天保山續は大難儀と存候。船場も西北嚴 樣子、
尼ケ崎も大分潰家出來候風聞御座候。町々四ツ辻等、所々
より丸太を以、大道へ筋違に足止を建、叉は兩向へ丸太を以
致用心候所も、彼是相見へ申候。
一四日夜ゟ、火之用心御觸、幷昨夜も流船荷物金銀拾ひ上候
向、御奉行所へ訴出候様、若隠置候は♠、嚴敷御咎可有之
段、御觸有之、昨日西邊見廻に歩行仕候處、大黑橋御出役、
其川筋御世話御座候樣、見受申候、高汐にて難澁人は、施行
可遣分も可申出旨、總年寄衆ゟ被仰渡候。定而施行出候事
と存候。四日四ツ前、五日七ツ時、大地震、夕四ツ時、六日 七日、兩三度づ〻、然ども少々之事
一昨日飛脚ゟ爲知來候處、御地も地震御同様に而、別而鳥羽
松坂、津表、津浪にて御家中屋敷流死人茂御座候由承り、
奉驚入候、下略、
十一月八日 山本屋勘太郞
山本屋伊右衞門
〇十一月十日、足代氏家來笠木三治郞、從者御屋敷町榎
本三右衞門、大坂ゟ歸國に付、聞書。但し昨九日歸宅之由なり、
笠木三治郞儀、大坂用向相仕舞、讃州江立越候に付致乘船、
木津川口にか〻り居申候處、五日夜六ツ時頃、其邊津波と申
騷ぎ立候に付、見申候處、五日の月、薄曇りに而見へ兼候得
共、大浪まゐり、大船小船押込まゐり、ともに押流れ押合、
三治郞之乘船茂くだけかけ候故、次之船へ飛乘り、凡三艘ば
かりも乘越々々致候處、但しいづれも着の身着之儘、漸く大小のみ何れの町に候哉
川岸に女壹人立居申候故、助け呉とよばはり申候處、女は迯
去り、大之男壹人出きたり、其邊之土藏の圍ひ板の落たるを
橋にかけ呉、それを渡り、やうやく危き一命をたすかり申候。
其上り候處は、北堀江五丁目にて、夫より旅宿江罷歸り申候
得共、誠に着之身着の儘にて、荷物類をはじめ、不殘うしな
ひ候事故、私も寢着の儘に而歸國仕候。寔にその烈敷様子は
言語に盡しがたし、やうやく無難に一命をたすかり候ばかり
故、前後之樣子覺へ不申候との事に候なり。大坂町方、其外
之樣子相たづね候得共、唯自分危難に逢候事ばかりに而、そ
の外之事は不相分。
○永田愍助、大坂ゟ引返し歸國に付、聞書、但し十一月十二日着
去る五日出書狀差出し候後、地震を恐れ、荷物類船江積込
候處、五日夜六ツ時、大津浪にて、荷物積込罷在候船、打
碎候得共、大船押込まゐり候節、幸に大船の上に覆り、荷
物は不殘大船に打込候故、幸に荷物等無難御座候。
一大坂市中之者共、地震を避け、茶船等へ老人女子供等乘せ
有之候處へ、大津浪に而、大小之船に狹まれ、茶船等碎け
人死夥敷、叉橋之上等へ地震を避候ものは、大船帆柱之爲
に橋落候に付、橋より落ち候死人も亦多し。此頃迄に死骸
一ツ揚げ候得者、札抔建、所緣之者尋參り、宅へ引取送葬
致し候得共、後には誰彼之無差別、川岸ゟ直に墓所へ送り
申候。其内には、乳母歟親歟、小兒を抱ながら死し申候抔
も有之、誠に目も當られぬ有様、言語に絶し候。大坂死人
凡三千餘人と申事に御座候よし。
○大坂之人呉策肥前屋又兵衞 書家より、射和竹川氏江之書狀、
貴地如何と氣遣罷在候所、御細書江(にてカ)安堵仕候。夏も貴村は不
甚由承り候。此度も北他所持候得者、輕きと被察候。實に樂
國と羨敷存候。當地は餘程嚴敷候。寳永此方之大變、津浪は
誠に可傷事に而、是は道頓堀邊の樣子、入御覽度候。死人は
仰山に申候得共、眞實は四百人餘と申候。併其餘いづれ數十
人あるべしと申候故、大抵五百人位は可有之、夫に而もけし
からぬ事に候。船は四五十石已上、千二百五十石、其以下小
船に至るまで、千艘は破損仕候と、其役に携り候人之話に候。
此失墜は中々仰山成事に而候。紀州も湯淺、其外田邊、南部、
日高、鹽屋など、地震津浪に而大荒、田邊は出火、九分通り
野原と成たると申候。ヱナ文字不知一村不殘波にとられ、人は壹
人も不死と申越候。當年は何とてケ樣に人を苦しめられ候事
や、天道は是邪非邪と歎息仕候。當地津浪は先例も有之事、
老人の説話を聞し歟、叉は記錄に而も讀居候人ならば、決而
溺死之患はなく候得ども、畢竟不學文盲ゆゑ、地震後海の響
雷の如くなるは、巨浪の兆なることもしらず、舟に乘たるは
扨々不心得なる事可憐候。夫に付而も書は讀ざるべからざる
ものに候。
一黑船一件も稀有之事に候。併何も不騷とよき事なるに驚き
仰山、今にも軍の起る如きゆゑ、人心大に騷擾いたし候、
僕は、
弧舶何能得起軍、休勞防禦事紛々、請看羶虜歸仁澤、
旗上大書皇國文、舶上掲以本邦假字、記其國號旗 故云、
○在大坂竹川源七より、射和竹川氏江之來書之内。
當地阿治川口流船大小船百七十二艘、荷茶船六十艘程、上荷
船三拾艘許、水死五十壹人、木津川口大小船五百九十九艘、
上荷五百六十六艘、茶船六十九艘、死人三百四十壹人。
○紀州若山加納氏ゟ、伊丹中村孫四郞江之來翰、十一月十三日認
地震之事御申越、實にけしからぬ事に御座候。抑當國之海岸
諸村、或は七八分、或は半分、或は三分一、津浪にて流失、
田邊は大火に而千軒餘も燒失、奧熊野より伊勢江かけての荒
は、委細には相分り不申候得共、本庄内遠(造カ)江戸行に伊せ田丸
にて四日朝の震に逢候よし申來り候。彼邊も大荒と存候。阿
州德島出火、沖より能々見へ候よし。家數二三千も燒候との
事に候。此節材木買に船數艘來り居候。讃岐高松も大荒に候
事、材木や申居候。三備藝州邊も荒候由。當地は四日朝より
は、五日夕方震ひや〻強く、屋敷の土塀過半崩れ候。其夜は
各假小屋に而明し候。拙宅は小高き地に御座候間、西濱邊ゟ
津波を恐れて迯來り候者數多にて、其夜は三拾人許、中には
孕婦もあり、大丈夫めきたるものもあれど、各泪ぐみて、今
(に脱カ)も溺死すべき勢に見へ、翌日も直に滞留して居るものもあり
飯食等之事等、何角大取込、小屋も大(丈)夫に造りかへ、筈葺に
いたし、漸昨日取拂ひ申候。津浪を恐れて山手へ小屋がけ致
し候もの、病狼に一子をとられ、其防ぎに參り候ものも手疵
負も有之候歟。洪波高、海濱は拾六間許と歟。虛言のやうに
さへあきれ居候也。
〇十一月十日出、伊丹中村孫四郞書狀。
扨去る四日、五日稀成大地震、大驚仕候。御地は如何御座候
哉。志州鳥羽邊大變之よし風聞仕候間、定而御地も同樣嘸嘸
御驚と奉察候。先々拙宅は幸に別條無之、怪我も致し不申相
遁れ候間、乍憚御安意可被成候。は(たカ)〻浪華は誠に大變、五日
夕津浪打寄、千石餘りの大船、一時に押登り、安治川、木津
川筋大騷動、橋々數多落碎け、道頓堀大變に而、大船に河岸
之家押潰し、今以大騷ぎ、一軒之内ゟ、五人七人の葬式をい
だし、死人幾千人といふ事をしらず。老若男女手足なきもの
やら、首許の者やら、追々船の下地中抔より掘出し、實に目
も當られぬ位の事、其混雜筆紙に難盡、千日寺、梅田などは
晝夜葬式打つ♠き候よしに御座候。黑船又々土佐沖に叉三艘
相見へ候よしに而、大坂川口御奉行大心配、紀州公御手當國
國ゟ人數用意の風聞、實に世も盡果ぬる心地、イヤハヤあき
れ返りたる事のみ、珍事天變、一時に押寄申候次第、早々平
穩之事のみ祈念仕候。伊丹に而茂、いまだ野邊に皆々假屋を
作り住居致し居候者も有之候。四日より晝夜今以少々づつの
震ひ有之候。赤穗も同樣大震ひ津浪に而、御城御殿向、家中
屋敷、大破と相成申候由申來り候。地震は大坂邊よりも強き
よしに御座候。御地之御樣子承り度候。下略。
十一月十日 中村孫四郞
○伊丹中村孫四郞ゟ再度之書狀、十二月廿五日出
伊丹茂大震ひには候得共、格別破損の家も無之候。併少々づ
つゆがみ候得共、潰れ家などは一軒も無之候。尼ケ崎は餘程
潰れ家も數多有之候よし。西宮、灘、兵庫、今津邊は、津浪
もなく、地震も當地同樣の位のよしに御座候。併誠に稀成大
地震、實に消魂仕候。今以折々少々づ〻震ひ申候。下略。
十二月廿五日 中村孫四郞
○備前岡山吉野屋平助書狀、十一月十五日出、
當地も去る四日朝五ツ時過、引續五日夕七ツ時地震烈敷、大
に心配仕候。併私宅に於ては別條無御座候。今以日々一兩度
づ〻はゆり申候。當地町方はさしたる損じも無之、在方は多
分損じ居申候と承り候。
○橋村家來内海只輔、讃州ゟ書狀、十一月七日認め、同廿三日着、
下拙儀大坂出立、道中船中都合克、去る朔日多度津いせや江
着仕候間、御安意可被下候。然ば一昨五日七ツ半時大地震、
翌六日叉々大地震、今以少々づ〻ゆり申候事、相止み不申、
去る六月十五日、國許に而逢候よりは、叉々餘程強く、丸龜
始近村多分家倒れ申候。當伊勢舍近所も少々家潰れ、壁抔落
候家は數多、三野郡、豐田郡の樣子も(はカ)篤と分り不申候得共、
當地同樣位之よし。豫州川之上邊も餘程強きよし。左候得ば
和田濱邊も定而少々潰れ家も有之候やと奉存候。
十一月七日 内海只輔
山本隼太樣
御披露
猶々申上度事共も數々有之候得共、此書狀認め候中も、度
度ゆり申候得ば、彼是心配、何事も申縮候。下略 伊勢舍
之壁も落損じ候。昨日ゟ近村江地震見舞に出かけ、今日も
丸龜へ見舞に罷出候積りに御座候。昨日地震にて火事大混
雜、皆々假屋をかけ、野宿致し罷在候者、六月國許同様、
扨當年は困り入候年柄は(にてカ)、六月十五日之より餘程強きが兩
度、五日夕、六日朝、其間は少々づ〻今にゆり申候。高松
邊は叉々強きよし。只今に而は遠村之様子、篤と分り不申
候。何分恐しき事、地鳴は度々、寔に薄氷を蹈み候心持に
て罷在候。御察し可被下候。以上。
同別紙、
書狀認め罷在候得者、七日正四ツ時叉々大地震、伊勢舍は屋
根は本葺、どだいなし、礎江直に柱立有之、別而ゆり、壁は
大半落、當惑此上なし。御察可被下候。此上如何相成候や、
大心痛仕候。以上。
○内海只輔再度之書狀、十一月廿四日出
扨大坂大地震、津波之趣、來田新左衞門樣家來中村將作殿、
當月十九日丸龜江着、國許之樣子、大坂之樣子、委細承り、
驚入申候事に御座候。當方之儀、去る七日船便を以申上候通
四日朝五ツ時分地震、格別強き事は無之、五日夕七ツ半時大
地震、六日、七日同様、今に少々づ〻震動有之、心配仕候、
乍併日々輕く相成申候。當地も餘程嚴敷候へども、國許程は
潰家無之候。多度津は輕く、一軒も潰家無之、伊勢舍有之候
新町村は強く、既に伊勢舍も倒れ可申と心配仕候處、かたぎ
のみにて、倒不申候。丸龜は震動大に強く、潰家五十軒許、
大破損之家凡千軒、高松御城下丸龜より七里隔つ、五六町家倒れ、御
城之角櫓二ケ所倒れ候よし。先讃州にては、高松御城下一番
之當りに御座候よし。金比羅町無難御座候。和田濱は大分家
損じ申候。美濃郡、多度郡在々は、格別家損じ無之候事。
去る十六日、當國に而珍敷大雲、夕方ゟ近年稀成大風、同日
伊豫松山道古邊津浪之由。左候得者四國之中にも、讃州は一
番輕く、殊に下拙勤所は、格別潰家無之候。併五日之地震に
は、大體家々潰れ可申と存候處、地震相應には損じ少く、悦
申候。下略、
十一月廿四日夜認 内海只輔
山本隼太樣
御披露
猶々四國之中、土州大地震、津浪之由、阿州德島辺同樣、
とり〴〵噂いたし申候。
○大坂在留阿州藩之醫人宇佐美左門より、射和竹川氏へ
來書。
阿州、土佐等は餘程之荒、兩方濱邊は格別之事、小生國許
ゟ使來り、其使之者弟は致乘船候。其船津浪に而被打揚、
煙草一二ふく之間流候様存候處、夜明候て乘組壹人見へ不
申、餘は皆々無難、然る處元之船繋居候所ゟ五十町許、村
村を打越、陸地江上り居候而今に致方無之、其儘に仕置候
趣に申候。是は實事故奉申上候。
一平戸樣之内に而承候、壹岐國は無人島同様に成候由。此節
世上に而申候者、御同家是迄之古借、無利足百年賦、當時
に有之分五十年賦、尚又差當り五萬兩被仰出と申事に而候。
一德島は大荒潰多上へ、稻田九郞兵衞、賀島出雲兩家屋敷丸
燒之上、家中、町家は類燒、壹軒も殘り家に(はカ)無之、叉殘り
家に無事成は無之候。南之方津浪にて別而大荒、十五六里
之間甚敷、東西由岐を始皆無成申候。撫養、小松島、燒叉
は潰等に成申候。齋田鹽揚、皆潰に及申候。
諸湊破損夥敷、北方灘受は新田之向々、都而及大破申候。
所に寄小壹(丈カ)萬響破、其間へ家或は人、犬等落込、死候もの
も有之候。
淡州も大體同樣震候得ども、先輕き方に御座候。下略、
○阿州城野内參宮人之話、
小松島は地震後、或は出火、或は津浪にて、漸八拾許殘り候
由。
德島は地震後津浪參り候とて、瀧の山へ迯上り申候處、出火
にて内町千軒餘燒失致し候。
北方上山などは、仔細無御座候との事。
○福井氏家來桑原朔二、阿州德島ゟ宅元へ之書狀。十一月十日出、
扨道中無難に而、十月廿八日夜大坂致着、同所用向も三日に
而相仕舞、十一月二日大坂出立、西宮泊、日々大風に而兵庫
江三日夜泊、四日は樽見へ參り候處、九ツ頃と存候頃、地震
有之、叉候五日滞留之處、七ツ過頃大地震長くゆり、驚き濱
邊へ出居候處、暮方に鎭り、其夜は兩三度もゆり候得共、表
江出候程之事なく、翌六日風靜り浪なく候故、岩屋へ渡り、
直に苅屋迄乘船致し候處、右苅屋は、彼五日之地震嚴敷候て
數人濱邊に小屋を建、壹人も家には居不申、恐入候事、志築
江參り候處、同樣に而いよ〳〵行先嚴敷と被存候、且叉鹽瓦
中筋道筋は段々崩れ、大荒に相見へ申候。叉々福良は船場故
に、津浪にて皆々山へ小屋を建、壹人も居不申、甚以難儀致
し候而、松廣江參り候而、誠に荒家同樣之處へ一宿。翌八日
朝鳴戸乘船、無事に相渡り申候。岡崎へ參り候得ば、右も同
樣、此處も彼津浪にて人家流れ、每度之宿相尋候處、是も山
へ皆皆小家を建居申候、食事致し候處なく、堤治兵衞殿へ相
賴、山の上の小屋に而麥飯を食用いたし候事。右に付德島に
人足に參り候者なく、段々相賴み、漸出來、德島迄貨錢拾匁
に而相賴申候。德島に暮六ツ過着致し候得者。
五日大地震に而、内町分大荒、大火、
壹萬參千石屋敷 壹萬石屋敷
○稻田九郞兵衞樣○加島長門樣、右兩家不殘燒失、○通町壹
丁目、貳丁目、三丁目、不殘燒失、○新し町壹丁目、貳丁目
參丁目中程迄、〇八百屋町、中町、紀の國町、右三町不殘燒
失、○紙屋町三町、不殘燒失、○橫町は殘り申候、家數凡千
軒餘、人損じ死人貳百人餘り、いまだ聢とは相分り不申、誠
に德島は大騷動、新町分は地震許りにて、出火はなく、不殘
皆々金比羅の山へ迯登り居申候。叉は廣場には小屋を建、夫
々居申候者も在り、中々筆には盡しがたく候。○海部郡○那
賀郡濱邊之處、津波にて流れ、殊に國中端々迄大損じ。又○
小松島は千軒之所、大地震之上大津浪に而、流れ候人家多く
漸々三拾軒許り殘り申候事。○上山筋と申候神領村之高根と
申處、山拔けに而三町四方崩れ、人家數知れず大損じと申事
先荒增申遣し度、我等三人とも、十一月八日に無事に德島着
致し候間、此段御安心可被下(衍カ)度候。下略。
十一月十日 桑原朔二
○土佐高知、失出(火カ)津浪之事。
此書付者、大坂表土州舟宿ゟ土州持之師職中へ逹し之
覺書也。
城下上町、堺町ゟ南、種崎、浦戸、岸和浦、赤岡浦、
右は無事に御座候。
城下下町北方、南朝倉町、北は山田町、東茶苑場、西は廿代
町、其外農人町、蓮池町、播摩町、北奉公人町、種崎浦戸町
新市町、右之町々凡三拾六町、死人は三百五六拾人、潰家は
千軒許と申事に御座候。
かんの浦 半分許流失、宇佐浦 皆流失、手詰浦同斷、
須崎浦 半分許流失、屋須浦 皆燒失、畑中 皆燒失、
下田 皆燒失、下りや 同斷、
先は大略如此御座候。以上。
十一月五日七ツ時ゟ大荒の次第なり。
○土州高知伊勢舍守ゟ、安田由助へ來翰、十一月八日出、
扨當國に而も、當月四日より大地震に而御座候處、同五日七
ツ頃より又々大地震、四日之ゆりよりひどく御座候所、下町
は大火事起り、下町八九分通り燒失に相成り、死人、怪我人
等、今以其數相分不申、寔以近年之大變に而御座候。上町は
地震許にて御座候得共、家々半潰、叉潰家、此上もなき大變
に而御座候。
伊〓舍の方も、重も家は堅固に御座候得共、壁、屋根等痛み
申候。北庇も轉げ落飛散申候、土藏の壁も西側、北側潰、少
し許殘り居申候。
外輪は塀總崩れに相成、半分餘は相こけ申候。下略。
十一月八日 伊勢舍守
松之助
猶々申上候。此度之大變に付、朝倉町杉村清太夫様、御神
前其儘に而御座候得共、重も家は半潰れに相成申候。裏の
方も半潰れに相成申候。唐人町之伊勢舍は、大抵痛み候得
共堅固に御座候。
○大坂御藏屋敷へ參り候土佐飛脚ゟ聞書、大坂ゟ之來書
之内。

土州城下幷浦々、大地震、出火、津浪之次第、
十一月四日朝五ツ時大地震、翌五日申刻大地震、津浪に而、
城下人家大崩に而出火に相成。
○東はさえん場ゟ、丸燒、○同農人町、丸燒、○西は廿代
町、半燒、○南は朝倉町、丸燒、○北は山田町、丸燒。
其外 新市町 丸燒、蓮池町 丸燒、播摩屋町 同斷、
京町 同斷、細工町 同斷、新町 同斷、種崎町同斷、
紺屋町 同斷。
上町大損じ、御城御家中、少々損じ、凡人家二千軒餘燒、凡
死人二百三拾人許、凡町數三拾町燒。○原本、コノ次ニ燒失ノ町圖ヲ載セタリ、今略ス、
其外浦々大津浪。
甲の浦 八歩流、安喜浦 地震に而八分崩、千結浦 丸燒、屋須
浦 丸流、赤岡浦 濱邊百軒許、流る、種崎浦、濱藏皆々、流る、
浦戸浦、出火、津浪、少々損じ、宇佐浦 丸流、須崎浦 七分流。
はた郡、
中村 出火丸燒、下田浦 丸燒、下のかや 丸燒、
はた郡幷外浦々、委敷儀は于今相分不申候。今日迄に御飛脚
兩度參り候事。
十一月廿八日
于今晝夜地震六七度づ〻有之、夫も當地之此節少々有之候(ゟカ)得
者強く御座候。潮も事に寄高く參り申候由被申候事。大坂も
一昨廿五日夜、一寸津浪參り候樣、對利(射和カ)に而申居候事。唯々
變事許に、心痛無限事に御座候。
○杉村清太夫、土州ゟ同家宅許江之書狀、十一月廿八日出、大坂ゟ十
二月十五日出
十一月五日七ツ半時頃に、御國大地震、高知は殊之外大變、
先御域内無別條様子承り申候。
一御家中上町、南町等家々損じ破れ候得共、倒れ家なし。
一向町一圓倒れ、其上所々出火、西は家中迄、東は新町中程
迄、南は播摩町、浦戸町、不殘、朝倉町半分程、北側下へ
御藏に而留る。夫ゟ南は殘り申候。
一茶苑場、不殘燒る。
一下知、壹軒も殘る家なし。
一津浪來り候場所は、家中下幷に潮江村一圓、下知新町、農
人町一圓、北島邊、尚叉江廻り不殘。今迄新田之所は、皆
々元之海と成、一旦引退き候得共、叉々潮滿來り、日々於
今同樣之事に御座候。乍併家は壹軒も流れ不申候。
一却而種(崎脱カ)浦戸、美滿瀨等、無別條候事。
一桂濱は不殘流失之由。其餘所々損じ候得共、傳承事故略之。
一地震は此頃に至而も、一向不止申。潮等も却而其節ゟ壹尺
餘も多分に滿、伊勢舍屋敷邊迄來り申候。
一近江は大津邊迄、日々潮床之上江滿上り申候。
一高知人死數、いまだ不知由。皆々近邊の山江遁行。御上ゟ
日日粥幷錢、壹軒に付八十匁宛被下、所々江假屋立、夫江
居申候。此頃は大分家に戾り渡世致し候樣子に御座候。此
度之大變、實に如何相成候事歟。其有様筆端に難盡候。下略
十一月廿八日 杉村清太夫
米田四郞太夫樣
杉村母(丹カ)二樣
○同人、土州ゟ再度來翰。十二月十三日出。
然ば其御地も大分地震、津浪有之候趣、風聞御座候而、殊之
外致心配候。當御國は于今不穩、地震度々、潮はいまだ御家
中邊迄、江廻りは不申及、江口邊にも滿上り、一向引下げ不申。
先日同樣之事に而、實に困り入候。乍併諸品米穀等、皆御役
所前に而被賣捌候事故、高直には相成不申。石百廿匁許に御
座候。伊勢舍假家、追々出來に相成、鄕中は御檀廻相始め、
町方も少々賦初候得ども、一向行衞相知れ不申人許多、中々
六ケ敷、叉泰泉寺山、石淵山迄見通しに相成、藏は一ケ所も
殘りなく成、其有樣難筆紙盡、實に當年は何とも仕度(樣カ)なき事
に御座候。下略。
十二月十三日 杉村清太夫
杉村丹二樣
○西岡篤三郞、大坂ゟ之書狀、十一月廿八日出、
私儀出立之日廿二日は、馬都合に而雲津江一宿仕候。同夜曉
七ツ頃は中地震、大に驚、其儘飛出し申候。夫ゟ追々先へ參
り候丈け、輕きよし承り申候。廿三日關江一泊、廿四日石部
一宿、廿五日伏見一泊、廿六日晝船にて下り候處、晝八ツ過
る頃歟、船底に響き、少々鳴動、人家之樣子見候處、恐しき
事と家を飛出し申候。相尋候得ば、大分之地震と申居候。折
折微動は御座候得共、晝は歩行、夜は臥居申候得ば、しれざ
る位之事に御座候。
福原貫二樣に御届もの持參、得拜顏慥に御渡し申上候。赤穗
之様子相尋候處、大坂ゟは大分強き由。御城之塀大分損候由。
殊に産物之鹽濱大損じ之由。併津浪にては無之、高汐と被咄
申候。
豫州今治、早速御藏屋敷へ參り相尋候處、今治之者も仕(居カ)合實
地説承り候處、輕きよしに御座候。漸新地と申所、至而古き
家壹軒潰れ、所々古き家之庇落候許之事に而、土藏等一向損
じ無之由。津浪一切なし。少し隔候間、西條、小松は潰れ家
土藏損等も御座候。松山は輕き由。久間は大分強き由に御座
候。右之次第、御旦中無別條安心仕候。今治は四日之地震は
輕く、五日夕七ツ時之地震、六日朝四ツ時之地震強き由に御
座候。中國之樣子、種々風説のみにて虛實難計、通行見受候
上、豫州ゟ後便可奉申上候。下略。
十二月廿八日 西岡篤三郞
○橋村氏家來四人、大坂ゟ之書狀。十一月廿三日出。
副啓、當地地震之次第、追々御承知被下候儀と奉察上候。國
許に而承り候ゟは大に強く、居宅轉倒等、旅宿ゟ東北南には、
漸歩行之節兩三軒見請候。旅宿西橫堀ゟ西は、餘程轉倒有之
由に御座候。四日朝、五日七ツ半時地震、其夜五ツ時津浪
は、殊に大變成事御座候。噂之通道頓堀芝居之近邊壹町許西
へ、千石餘之船三四艘も打上げ、兩側居宅、右之船に而大に
損じ申候。夫ゟ川下に參り候程、甚敷荒候よしに御座候得ど
も、多忙參り不申候故、分り不申候。右津浪に而死人七百人
許と申事に御座候。二千人三千人など申候得共、實は七百人
許之由。是は四日朝之地震にて、當地に而も富家之老人女子
供之分、地震を恐れ、茶船、屋形船等へ乘出し居候處、右之
津浪に而大船に敷れ、溺死仕候よし。又川岸之家は、地震濟
候て居宅へ入込居候處、右之津浪に而大船に家を倒され、家
内不殘溺死致し候も有之候。是等は殊に不便成事に而、何と
も申がたく候得共、富家老男女子供等、諸人之狼狽致し候を
餘所に見やり、屋形船などに乘、遊山ケ間敷餘り奢候處、
却而身を失ひ候者、一向に不便とも申がたく候半と風説仕候。
去る廿一日、大洲、宇和島藏屋敷見廻、佐野兵左衞門相勤候
に付、彼地之樣子聞合候處、宇和島屋敷木村市左衞門殿出會
承り候者、去る四日、五日大地震、津浪に而、宇和島城下は不
殘汐入候よし。去る七日出之早飛脚、十三日當藏屋敷へ相逹
し、早々江戸表江遣し候よし。怪我人、死人等之儀は如何有
之候哉、其後之便に(干今カ)無之候故、如何と心配仕居候趣被申聞候。
土佐國大津浪之由。去る十八日、大津驛に而土州之早打に出
會申候。土佐江並び候宇和島故、南海を受候分は、何れ津浪
は參り候はんと奉存候。左候は♠兵左衞門、吉右衞門兩人之
勤所は、多分南海邊故、荒可申と兩人心配此事に御座候。大
洲は去る十日出之早船、漸廿一日藏屋敷江相逹し候趣、大洲
御城下も餘程震候而、御城隅櫓天守等破損致し候趣、鄕中は
一村に兩三軒許も倒れ家有之趣。長濱始内海に相成居申候故、
津浪は參り不申候由。其内郡中は重兵衞勤所地震嚴敷、怪我人三
十人許も有之候よし。三ツ濱邊は重兵衞勤所少々津浪參り候趣に
御座候。内之子は至而地震輕きよしに御座候。如何有之候哉、
藏屋敷に今以再飛脚參り不申、遲々仕候は、善惡いづれとも
難申心配仕候。九州も豐後國は大津浪之由風説仕候。誠に此
度之地震は、日本國中之事と奉存候。江戸表も大變之由風説
仕候。此頃東海道筋、武家方往來都而無之、誠に淋しき事に
御座候。全道中筋地震津浪等にて、往來絶申候事歟と奉存候。
此頃は最早海上通路、平日之通りに相成候趣に而、何れも追
追乘船致し候故、私共も乘船仕候。去月下旬國許發足之者も、
日々西風強く、漸昨今東風北風に相成申候に付、皆々出船致
し、私共は着岸之上、實否可申上、先當地之樣子、荒增奉申
上度、道中三日限を以、如此御座候。
十一月廿三日
高瀨重兵衞
田口吉右衞門
佐野兵右衞門
石田善作
○豐前小倉ゟ藤田伊織遣し候書翰。
豐前大地震は霜月五日、六日、七日三ケ日打續震候由に候得
共、格別之大荒も無之、大體當六月、國許之地震位候由。西
は長崎ゟ筑後邊迄は大荒之由。別而豐後府内、其外所々溫泉
場所山拔いたし、死人、怪我人其數不知、大變之趣。先以豐
前は格別之障無之、安堵いたし申候。中國道中筋に而も、今
以微震之響難止、日夜震動有之、就中、霜月廿五日、防州室
津に滞船之砌、朝五ツ前大地雷響き地震も有之、誠に大筒を
打懸候ごとし。地雷鳴動致し候。九州に而は豐後國第一番之
大荒、筑前、豐前は至而穩に御座候。
十二月八日 藤田伊織
○榊原傳藏、豐後ゟ書狀、十一月廿日出、
私儀海陸無難、霜月十九日豐後表江下向仕候。乍慮外御休意
可被下候。然し當月四日、大坂大地震と承り候得共、私儀乘
船後、船中に而一向不存、尤五日明石に滞船仕候節、晝七ツ
半時大地震に而、驚入候儀に御座候。下筋中國、九州、七日
迄三日之内は大地震、其外日々少々づ〻、豐後國は府内御城
下鶴ケ崎と申所、一圓家ゆり崩し、實に筆紙に難申上次第に
御座候。乍去私共無別條相勤罷在候。下略。
霜月廿日 榊原傳藏
○射和竹川氏ゟ、廣田氏江來書之内、
駒之助、麗助等、明石に着候、三町前繩手道に而逢候、駕に
乘り居候所、人足共駕ほり出し倒候程之事、加古川宿に而支
度候所、其宿は皆潰と申候。明石も大潰、行々マヽ宿々やども潰
れ、うら新座敷殘り、其裏のはた中にて夜を明し候由。誠に
危難は遁れ申候。下略。
○播州赤穗中村細石ゟ、伊丹中村孫四郞江來書。十一月十四日夕認、
扨當表四日四ツ時頃一震有之、五日七ツ半過頃大震に而、皆
皆漸泉水湧上り、家も頭の上へ落か〻り候様に相成と覺へ、
手足すくみ致し方無之候。併少々震輕く相成候儘、埋火其外
火鉢之類江水打懸置候而、藪の中へ參り候處、海上鳴渡り、
今にも洪浪一時に打寄候勢、男女老少大恐怖、御推察可被下
候。矢多門西の町邊に而は、津浪參り候趣を申唱、子供之泣
聲、實に大變之事と相覺申候。されども先づ其夜は大小震候
得共、晚刻之程の大震も無之、竹中に一夜を明し、夜明候而罷
歸候處、叉候震出し候に付、藪の中へ近邊之者共寄集り、外
山下に而は黑谷山、叉は荒神山江參り、諸家中町共明放しに
相成候。漸此頃に而は皆々本宅江罷歸り申候。併市藩とも宅
大破損に而住居六ケ敷分は、今以藪之中に住居罷在候。拙宅
に而も八日之晚より裏八王子柿之本にかり庵を詰(結)候而、十二
日晚迄住居、扨々大恐怖之、世の中に此外御座有間敷と相覺
へ申候。異船位之儀に候半♠、力のあらむ限り相戰可申見込
も候得共、大震に而者いか成俊傑も、手足の不自由可恐事共
に御座候。破損之荒增、左に。
御城内殊之外大荒、高塀三百間餘破損、御門御多門御櫓殘
りなく損じ、三重御櫓臺大損じ、御馬見所大損じ、所々御
城内水高さ壹間程吹出し候。御馬屋賴母屋敷大破、御家中
丸潰れ之家拾壹軒、何れ茂大屋敷也。其地(他カ)殘らず半潰れ多
し。
中にも拙宅は至而無難之趣にも被存、大慶申居候。併表門大
損じ、玄關少々、門内瓦塀丸破、臺所口庇九分破、奧の袋棚
少少損じ、表部屋座敷玄關、三寸程南之方へ出申候。本宅之
方者二三分許づ〻立付開き候位に而相濟、實に上々吉と相悦
申居候。御同慶可被下候、大坂表之樣子、御申越之通死人多
きも、天變地災とは申ながら、不平之儀に御座候。當地に而
は怪我人は壹人も無之、先夫許之事共、今夕も町家江出見候
處、今に往來之者稀に而、皆々閉切罷在候次第、御推察可被
下候。四國丸龜大荒の由申唱候。岡山邊に而も、町家不殘〆
切にして、人何方へ參り候や、買物等も出來不申、茶漬に而
日日困り入候趣、備前岡山ゟ人參り話し之由、承り申候。山
崎、安志ゟも見舞之使差越し、あの御方角に而は、格別之事
も無之よし申越候。下略。
山崎も安志も播州なり、赤穗より十里東北に當る。
〇同人ゟ、再度來翰、十一月廿二日夕認
今以當表には地震少々づ〻有之、海上度々鳴渡り、人氣不平
之事共に御座候。夫故夜前も山手之方へ、町方之者立退候樣
子、何分津波之氣遣に而、不平之事に候。御遠察可被下候。
下略。
出典 日本地震史料
ページ 115
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.015秒