[未校訂]御町方廻文寫、
當時變を窺、米穀幷諸色高賣、又は〆賣いたし候者有之哉
に相聞へ、不心得之至に候、右等之者於有之者、即時差押
屹度當罰被仰付候間、是迄之直段を以賣買いたし候樣可相
心得旨、支配中へ可被示聞候。以上。
十一月十日
一天滿宮馬場向、
一種崎町廣小路、
右者、此度之時變に付、極困之者救己屋入被仰付。右場所
出來に相成候段申來候條、其心得を以、各支配中江可被觸
聞候。以上。
十一月三日
覺
一諸職人職業之儀、越方御作方も有之候處、此度之時變に付
御作事を初、都て多端之儀に付、此度格別之御詮儀振を以
今寅年ゟ來卯年中、無札之者たり共、諸職業勝手次第被差
明候條、其心得を以、支配中江可被觸聞候。以上。
十一月十日
覺
一諸職人幷日雇働等之者、遲刻長休不致樣、兼而御示被仰付
置候處、此度漸相流れ、心得違之者も有之趣相聞へ、不埒
之至に候。然るに此度之大變に付、右等働いたし候者共、
雇向不鮮場合に付、猶又厚相心得、兼て被定置候通、早朝
より出役いたし、日の入迄相働、尤五ツ時過出役之者は、
半腹に相立候間、右御趣意可相守旨、支配中へ屹度可被示
置候。已上。
十一月廿一日
覺
一御城下於堀川筋、兩岸ゟ橋臺築出之儀、向後不相成事、
但此度燒跡仕成候節は、本文之通、尤其餘の橋々とても
追而御作事之節築直之筈。
寅の十二月
覺
一御城下於堀川筋に、兩岸ゟ堀の中江柱を建掛出し、家作い
たし候儀、向後被差留之。
但此度及燒失に、新に家作いたし候者、又は潰家に相成
其儘難差置大修覆いたし候者、本文之通、尤家居全き者
者、今暫爾來之通、追而被致作事候節、掛出し不相成候
事。
別紙兩通相觸候樣、御目付中ゟ申來候條、支配中へ可被觸
聞候。以上。
十二月六日
三御番所口江被建候橫札寫。
覺
一手拭絞三尋許。一紺形付六尋(許カ)半。一足袋九足、但三足花色
〆永國寺町下も藪端に捨り有之分。一な〻こあぜ織振袖
壹枚。但片袖なし、縫紋丸の内に上り藤、中に大の字有
〆大手筋下溝に捨り有之。一堅島(縞)古き女單物壹枚。一碁盤
縞どんざ壹枚。一火消羽織壹枚、紋上り藤。一竪縞男帶壹
筋。一古き蒲團貳枚。一魚ざる壹つ。一茶釜壹つ。一もん
ば半着壹枚。一白木たんす。但引出し二つ有、内殻(空)ら。
〆潮江村棒堤近邊へ流寄之分。一袷さしこ貳枚。一古桶壹
つ。一盥壹つ。〆孕磯邊江流寄之分。一居風呂桶壹つ
一桶壹つ。一飯櫃壹つ。一肥批(柄)杓壹つ。〆一宮村へ流寄
之分。一敷蒲團壹枚。但藍空色、辨慶島。一男物袷壹
枚。但藍空色、碁盤島。〆仁井田擯に而地引網に掛り
取上分。一障子三枚。内壹枚傷物。一破唐紙壹枚。一
同雨戸壹枚。一小♠壹艘。一手操網壹張。一女單物壹枚。
但吉岡染、紋花菱。一女綿入壹枚。但つ♠ら空色、同紋
付。〆同村海邊磯へ寄分。一眞鍮鐵炮壹挺。ふし、
但長さ八寸位、廻り四寸位。一凧やま和具共、仁和具河野
虎之助と記有之。一羽釜壹つ。一茶釜壹つ。一吸物椀壹つ。
一木皿箱入三拾壹。一唐紙壹枚。一鳥(島カ)木綿織掛壹つ。一掛
物壹幅、關克明書。一酢屋看板壹枚。一風呂敷包壹つ、位
牌入。一硯蓋壹枚、朱の畫。一たんす壹つ、引出し二つ有。
一赤塗櫃、かけ金付、蓋無之。〆橫濱村磯へ寄分。一櫓
二丁。〆下田村川筋へ流寄分。
右者、大變之節取揚有之候に付、心寄之者は、御郡方へ可申。
卯正月 御郡方
覺
一刀壹本、銘備前國長船盛光、緣頭赤銅、鹿の模樣、目貫鹿、鍔網の透し、柄糸納戸茶。一脇差壹本
無銘、鍔葵の透し、緣頭鬼の面、柄糸納戸茶。一木綿碁盤縞四反。一同藍かすり貳
反。一(衍カ)もめんば赤青貳切。一もめん藍地さらさ一切。一水
色縮み木綿二切。一〓うけ(きカ)織女帶一筋。一ぶどふ模樣か(なカ)ね
きん女帶一筋、但裏紫ちりめん、櫻形付。一淺黃もめん一切。一牡丹模
樣付生着壹枚。一鼠形付女帷子壹枚。一かすり島小供はふ
た二枚。一かすり子供帷子三枚。一鐵炮打藥半斤半。一屛
風半雙、但畫張良の圖。一羽釜大小三つ。〆
右者、先逹而大變後、永國寺町、新町、潮江村等にて拾上有
之候に付、捨主心得之者は可申出事。
卯四月 御目付方
御城下潰家、燒失家、過死人、御町方縮(屆ヵ)左之通。
一家高貳千(五カ)七百五拾五軒、内 千六百七拾六軒 燒失、御
町人、池子マヽ能。貳軒 半燒。五百六拾八軒 潰家右同所。
參百九軒 半潰。一八百壹ケ所、燒失、藏幷物置とも。
一九ケ所、半潰、幷物置とも。一燒死男壹人、御町人。
一過死男女百五人。内 九拾四人、御町人、幷御人。〆男女
三拾九人、五拾五人、八人 他支配。參人 出所不知者。一過人男
女三拾九人。一行衞不知男女四人、御町人。一燒失馬
五疋、一燒失寺堂社十二ケ所。一潰寺幷半潰社四ケ所。
一燒失御藏貳ケ所。一同橋七ケ所。一同役所二ケ所。
一半潰橋壹ケ所。以下穀物類、員數略之。
土佐五川長岡三郡鄕浦破損縮(届カ)左之通。
一潰家五百三拾六軒。一半潰千三百貳拾八軒。一藏納屋竈屋
雪隠類、千百拾九軒、半潰共。一潮入藏八拾八軒。一燒失
家貳拾壹軒。一同藏納屋共二軒。一流失家百貳軒。一同藏
貳軒、小壹軒御藏。一過死男女十八人。一御普請所百七拾
二ケ所。一井流六艘。〆三艘流失、三艘傷れ、一田地過半潮入、三
ケ村。一流失船百拾貳艘。一地引網四拾壹張流失。一流失
男壹人。一破船三艘。一宮五社。〆壹社流失、四社潰一筧壹艘
流失。一橋拾三ケ所。一穢多家九拾四軒、潰、半潰共。一
同納屋貳拾壹軒。一同半馬貳疋、燒失、過死。以下田地破
損之數、穀物類、員數略之。
高岡郡破損(屆カ)縮、
井の尻、龍
一潮潰(浸)り御筒藏壹ケ所。一家數拾六軒、流失。一家數四拾六
軒、潰家。一同拾八軒、大破。一同拾五軒、潮潰り。一女
貳人、流失。〆穀物幷損用員數略之、以下同斷、船幷網
數同斷。
新居村、一納家壹軒、潰家。
〆野見、久通。一御分一家壹軒、流失。一高札場壹ケ
所、流失。一備筒拾挺、流失。一家壹軒、屋宅半潰。一家
數六拾軒、流失。一同四軒、潰家。一同三軒、大破。一不
意死、女壹人。
〆高岡村。一家數七軒、潰家。一土藏三ケ所、潰。一
土藏百七拾軒、大破。一家數六百軒、大破。一同四百五拾
軒、仁壁幷戸障子、傷に相成分。
〆福島浦。一御分一家、壹軒。一御高札場壹ケ所、同
斷。一御借藏、壹軒。一家壹軒、庄屋宅 同斷。一同七拾
三軒。一同拾軒、潰家。一同九軒。一死人、男女三人。一
男七人、行衞不相知。一女拾貳人、同斷。一神母宮一ケ所
流失。一夷堂一ケ所、同斷。
〆渭の擯浦、一家壹軒、傷、庄屋宅。一同貳軒、潰家。
一同八軒、大破。一同貳軒、傷。一五拾六軒、流失。一死
人、男女二人。一男六人、行衞不相知。一女七人、同斷。
〆下分村、一家四拾五軒、流失。一同四拾六軒、潮入
半潰。一土藏壹軒、同斷。一同八拾軒、納屋馬屋共。一死
失壹人。一馬壹疋、死失。一馬貳疋、行衞不相知。
〆久禮浦。一御高札場、流失。一後分一家一軒、大破。
一御藏番一軒、傷。一御米藏貳ケ所、同。一御國産改役所
流失。一家數百貳軒、流失。一貳拾軒、潰家。一同七拾四
軒、半潰。一女三人、流失。一死人、女壹人。一(死カ)主人、男
女貳人。
〆奧浦東分。一家數三拾三軒、潮入。一死人、男壹人。
〆戸波鄕。一御普請所參百拾間許、崩傷。
〆浦の内鄕浦。一家壹軒、流失。一同拾壹軒、大破。
一四拾軒、半潰。一男五人、行衞不知。
〆大谷村。一家拾四軒、流失。一同參拾六軒、半流傷。
一同五軒、大破。一同五軒、半潰。一納屋拾八軒、流失。
一同七軒、半潰。一馬三疋、流死。一同男貳人、行衞不知。
〆米山鄕。一家數貳軒、潰家。一同貳拾貳軒、半潰。
一同百四軒、大傷。一□人、四人。内壹人死夫、三人快氣、
〆與津浦。一家數貳拾軒、潰家。一納屋參軒、潰家。
一同拾四軒、半潰。一同壹軒、同。一家壹軒、庄屋宅大破。
一土藏五ケ所、大破。一納屋三軒、同。一寺一ケ寺、諸所
傷。一宮壹社、傷。一藏一軒、潰。
〆與津マヽ村。一御用家壹軒、大破。一同壹軒、潰。一家
員四拾五軒、潰。一同六拾參軒、半潰。一土藏參ケ所、潰。
一納屋參拾軒、潰。一土藏七ケ所、半潰。一納屋貳拾九軒
半潰。一宮三社、潰。一穢多家數貳拾壹軒、流失。
〆志和村。一家壹軒、流失。一同參軒、潰家。
同浦。一家數四軒、大破。一同壹軒、少々傷。一土藏
三ケ所、大傷。一同貳ケ所、右同。
〆上の加江浦。一御分一家壹軒、流失。一高札場壹ケ
所、流失。一御米藏壹軒、同。一庄屋宅壹軒、同。一家數
九拾四軒、同。一諸船拾九艘、同。
〆安和浦。一家數九軒、流失。一同九軒、潰家。一同
拾四軒、潮入。一同貳軒、浦分流失。一同參軒、潰家。一
納屋九軒、流失。一同拾九軒、同。
〆奧浦西分村。一家數七軒、大破。一橋壹ケ所、流失。
龍村。一家數四軒、潰家。一同貳拾參軒、大破。
久禮村。一家數貳拾四軒、流失。一同參軒、潰家。一
同貳拾五軒、潰家。一同拾九軒、大破。一死人、參人。内
男壹人、女二人、
神田村。一家數三拾七軒、流失。一同貳拾八軒、潮入。
多の鄕。一家數拾軒、流失。一同七軒、潮入。一堂一
宇、同。一家貳軒、半潰。一橋壹ケ所、流失。
桑田村。一家數拾軒、半潰。一死人、男壹人。
土崎町。一家數貳拾四軒、流失。一寺一宇、流失。一
宮壹社、流失。一庄屋宅、潮入。
宇佐浦。一御用家參軒、流失、〆御分家御國産物改所
御藏番。一御米藏三軒。内貳軒少々傷、壹軒大破。一
御高札場壹ケ所、流失。一家數七百六拾四軒、流失。一家
數四拾軒、半潰。一同百六拾軒、流失、鄕浦。一同貳拾軒
半潰分。一死人、九人。内男四人、女五人、一男五人、女七人、行
衞不知。
須崎村。一家數百參拾貳軒、流失。一同拾九軒、潰。
一同參拾貳軒、大破。一藏壹ケ所、潰。一藏拾壹ケ所、同。
一納屋貳軒、大破。一納屋拾軒、流失。一男女四人、行衞
不知。一井流貳ケ所、流失。一橋壹ケ所、流失。一宮三社
大破。一同貳社、流失。一穢多家拾壹軒、流失。
〆須崎村。一御分一家壹軒、一御米藏壹軒、大破。一
家數百參拾八軒、流失。一同拾六軒、潰。一同五拾九軒、
大破。一男女參拾人。男九人、男廿一人、行衞不知。一納屋貳拾五
軒、流失。一同八軒、潰。一藏參軒、潰。一同拾三軒、大
破。一藏貳軒、流失。一堂壹宇、大破。
押岡村。一家數貳軒、流失。一同拾四軒、潰。一同拾
軒、(半潰脱カ)一同(馬カ)壹疋、死失。
波介村。一家壹軒、潰。一同拾七軒、半潰。一同貳拾
五軒、大破。
蓮池村。一家壹軒、潰。一同拾軒、大破。一藏七ケ所
大破。一納屋貳軒、同斷。
〆用石村。一家壹軒、潰。一同貳拾壹軒、大破。一同
壹軒、半潰。一納屋參軒、半潰。一土藏拾貳軒、大破。一
納屋六軒、大破。
〆上の加江村。一臺場壹ケ所、破損。一家壹軒、庄屋宅
潮入。一家五拾軒、流失。一同參軒、半潰。一同五軒、潮
入。一納屋參拾軒、流失。一男壹人、流失。一馬壹疋、同
上。一寺壹宇、流失。
香我美郡破損縮(届カ)。一流家四百五拾五軒。内貳百八拾六軒、居
り家、百貳拾九軒 藏納屋共、一半流失貳拾六軒、居り家。一潰家百四拾
八軒。内九拾貳軒、居り家、五拾六軒、藏納屋共、一赤岡御藏三ケ所。但板
壁少々傷。一手結浦御分一家、流失。一夜須御臺場、流失。
一前濱村御臺場、藥室とも崩。一手結浦御高札場、流失。
一赤岡村御殿、破損。一夜須村御厩、流失。一宮壹社、流
失。一堂壹宇、潰。一堂壹宇、半潰。一同四宇、流失。一
死人拾八人。但流死、過死共、尤右之内四人、久枝地下
人流失之處、追々濱邊に見當り存命に付、居宅へ爲歸養生
相加候得共、相果候事。一行衞不知者貳人。一過人、七人。
一馬三疋。〆但穀物幷破損船御普請所等、員數略之。
安喜郡破損縮(屆カ)。
一家千參百五軒。内貳百九拾壹軒潰、貳百五拾四軒半潰 六百貳拾參軒大破、九拾六軒流失、四拾壹軒潮入。
一堂宇寺院七ケ所。内宮三社傷、堂一宇潰、寺貳宇傷。
一納屋馬屋共參百貳拾四軒。内百四軒潰、四拾四軒半潰、百貳軒大傷幷潮入、七拾四軒流失、
一土藏百八ケ所。内拾七ケ所潰、八拾ケ所大傷、二ケ所
潮入、九ケ所半潰。一御分一家六軒。内四軒大傷、壹
軒潰、甲浦也、壹軒立(建)具等少々殘る、流失。一御用家三
軒、傷。一御在役家壹軒、潰。一御足輕己家壹軒、大傷。
一御藏九ケ所。七ケ所大傷、一ケ所潰、一ケ所 御藏流失。一藏番貳軒。内壹軒
流失、壹軒大傷。一御番所六ケ所、大傷、流失共。一橋
三ケ所、流失。一甲浦御殿石垣、總崩。一御高札場二ケ所
傷、流失。一半參疋、流死。一船六拾艘。内小舟廿七艘
流失、同壹艘傷、小市艇壹艘流失、手繰網船三艘流失、市艇十四
艘流失傷共、鰹船三艘流失、サイレ網船貳艘流失、高瀨船流失、
下江釣船三艘流失、生魚漕船壹艘流失、釣船三艘流失。
幡多郡總破損届。
一六百貳拾六軒、潰家。但寺院共。一七百八軒、流失家。
但浦々御分一家共。一千百拾四軒、半潰家。但浦々御藏
御分家とも。一百五拾八軒、燒失家。一六拾人、即死。一
九人、過人。一男二人、流死。一馬拾四疋、(以下、原本エ
缺ケタリ、)。一同壹疋、(同上)〆
甲浦諸届等覺。
一寅十一月五日申刻頃、大地震大汐合に而、地中人家流失、
潰家、半潰等有之、荒增注進可致候處、大庄屋老共筆紙等
汐に濡れ、届方相調不申、仍而御分一役ゟ届方致し候事。
一同五日、鄕廻役唯丞、使番繁次召連、場所見分に來る。
當月五日以來之大變、可恐事に候、此上食物第一之儀に
付、相成丈其用意肝要に候、及渴命に候者共に其所々御
分一役へ申出、可請分配也。
十一月 間 又右衞門
眞邊榮三郞
野根甲浦庄屋中
一九拾八軒、居宅、次宅共。一貳拾七軒、納屋。〆作事に相
掛る分。一七軒、半潰。一四拾八軒、居宅。一拾參軒、納
屋。〆潰家。一參拾貳軒、居宅隠居。一拾軒、納屋。
〆流失家。一男拾七人、行衞不知。内男四人拾歳巳下
内壹人死體取來る。一女拾參人、行衞不知。内六人拾五
歳巳下、内壹人死體取來る、七人拾歳已下。一傷家九拾
八軒。一同納屋貳拾七軒。一半潰家七軒。一潰家拾八軒。
一同納屋拾壹軒。一流失家三拾貳軒。一死體女壹人、甲浦
三右衞門妻。一同男壹人、同人忰。一同女壹人、同浦友三
郞母。〆但御己屋願出候者人數拾九人。一死體男女五人。内女壹人、參人
娘、同壹人安三郞娘、男壹人、同忰、女壹人、助藏妻、同
壹人、清兵衞娘、〆 一傷家本家九拾五軒、地下人。一
同藏四軒。一同納屋貳拾參軒。一同本家六軒。一同雪隠拾
七軒。一半潰家六軒、他支配。一同四拾八軒、地下人。一
同壹軒。一同納屋拾參軒。一同雪隠五拾九軒。一流失家三
拾軒。一流失市艇拾壹艘。一さいれ船貳艘。一小船拾貳艘
一手繰船參艘。一鰹漁船參艘。一さいれ網三張。一手繰網
八張。一鰹漁船道具一切、三艘分。一櫓參挺。一市艇傷船
參艘。一小船壹艘。右流失。一御分一家屋根柱建具少々
殘る、其外流失。一御船倉御船之傷、未相分不申候。一御
殿前板流失、外輪石垣總崩れ、壁諸所傷。一御高札場、御
高札共流失。一夜具着用家財等、夥敷流失。一御米藏、番
己屋共流失。〆
差出。
一流失家三拾軒。内貳拾八軒、未家作不仕、貳軒は古家相求家内仕候。
一潰家四拾八軒。内拾四軒取繕住居仕候、拾參軒未家内不仕候 拾九軒住居仕候儘當時住居仕候。
一家數拾四軒分、但己屋に未罷在候。
一地下人漁業、商業共、爾來之通仕居申候。
右之通御座候間 御届仕候。以上。
十一月廿一日 甲浦大庄屋 森 善右衞門
同浦老 吉松 必藏
御郡下役所
於柏島に凌當難荒方左之通、
十一月四日朝地震、さしたる事も無之、軒の瓦など落不申
候。
一同五日朝より七ツ頃迄、地盤之通に而天氣も穩也。然に一
兩日前ゟ潮の差引常ならず、渡し場邊、時として干潟と成
何分海のくるいと申事に而、神職を迎へ、海神鎭の祈念な
ど致し候事。
一同日七ツ半頃ゆり出し、別而強く、取あえず御家を出、裏
口の畠に而四方見合候處、暫時に總圍の石垣殘らず崩れ倒
れ、見る中庄屋の居宅も一時に潰れ込、石垣は高さ六尺餘
にして、上柔之石垣の如くに而、其間二間餘も相隔候畠へ
飛、既に頭上をかいすりに二ツ許飛越、具若マ・中々四人舁位
に而一ツ費頃候得ば、彼是もなく微塵危事言許なく、然る
に庄屋家内女子兒共、數々打節父子共他出之場合を存候ゆ
ゑ、所詮一時に立出候事、何共覺束なく、災難顯然と心に
掛り、不便に存候、裏境江近寄、頻に聲を掛尋といへども
壹人も相見へ不申、樣子相分不申、彌增不審に存、一身を
宰、早々立出る存念は山々なれども無據難忍畠に油斷いた
せしのみならず、飛石の危事に臆し、少魂も失ひ掛、畠に
突居り御用家など見申處、灯燈の大風にゆられる〻如く、
出入之道は崩石に而累地も狹く、門に出んとすれども石崩
れ道を塞、いかんともすべき樣なく、仕合なるは去冬御用
家建替にて、梁桁別而丈夫に而、先捻れながら倒れず、素
り建具戸袋など悉く外れ、夫ゟ刀を取出し、舟壹ツにて門
外へ缺(駈)出、海土(カ)見合候處、湊内に掛り居候數十艘之漁船市
艇、爾來目通りに見請候船市艇の瓦遙見上る程に成、海な
くれ行山に見へ、扨又沖島之近邊に當り、海上ゟ眞黑き雲
と片面は火炎の燃る樣に火と雲との氣立上り、實に二タ目
とは見られず、惡敷氣色とも何とも可申樣なく、早くも津
浪に押つぶさる〻事のみ恐れ、御用柄の事心元なくおもへ
ども、當時御銀は少しも無之、拾四五俵之御米、心に掛り
ながら、所詮彼是する猶豫は有まじくと、見付の山の手
を志ざし、片息にて缺走り、山際迄壹町餘の所、平日壹里
も歩行な(ほカ)どにてもどかしくおもひ、其上通路の家は灯燈を
提ごとく、扨又當浦は常に風烈之土地ゆゑ、板屋根に大石
を積たれば、棟の石崩落肩に當り、過人も有之、立置有之
木竹魚桶の類道を遮し、此上火災の程も心に掛り、水火地
震一時の責、實に修羅道の街も、かくやあらんと思ひやら
れ、何れ頓着もなく、唯十方にくれ、其周章に別而女童の
泣叫聲耳に響き、其有樣譬るにものなし。今はとても遁れ
ぬ大難と、命掛の道、偏に神佛の加護にて、先其難を凌、
山上を登り、漸一息繼、地震少し靜りし後、船中に居り候
者上り來り、咄承り申處、海上にて見及申處、騷動中三度
許山の如き浪押入、そりや見よ柏島浦人どもは、殘らず押
潰したりと見る所、勿體なくも稻荷宮の安子木春峰云、安子木とは、
こ〻の寄木にて、安産の守りなどにするもの也の枝一樣にゆるぎ、地を撫る歟と見
れば波退き、右之危難同樣に三度に及び申と聞、畢竟氏神
の御助にて、無別條一番に危き離れ島、世間にも既に震潰と
申沙汰有之を以、中村へ届に遣候節、無事の事孰も怪しみ
申候樣子、使の者歸り咄にて御座候、浦中老幼に至迄、壹
人も異なる怪我過無之、家は悉く半潰れ、壹番丈夫なる家
も柱など折れ、潮は立退候後押入、門口脚位立申由、乍去
西北寺の近邊は、幅五六寸許地割れ汐を吹出し、山は南の
方頻に崩れ、土煙雲の如く絶る間なく、後日崩見合候處、
海端に山の如くに相成、離島の事ながら、白鳳年中ゟ開け
賴母敷見込候山も端も崩れ、取減しに相成、すべき樣なく
ひたすら後難の程を恐れ、いづれも神願は申に及ばず、神
職も丹誠を抽、地下人一同髮を切り、立願手を盡し、出家
秘術を盡し、此上の變は力に不及と皆振ひ果、粥をす〻り
飢を凌許の事に而、難儀筆に盡しがたく、同時ゟ翌七日四
日(時カ)頃迄震動絶間なく、五日夜凡三十度程は數候得共、後に
は數も知れ不申候。時々鳴動、西方角に當り、百目程の筒
音の樣に喝なるや否、地震は付け合に而、夫より少々元に
相成、是にて喝なり靜早申事と存込のみならず、大分震も
間遠く、雨の凌も俄に難整、旁以一同下り、荷物など我ぎ
みに運び達方之事も有之、一應地中見聞に、地下役同道相
廻り、荒增取締候間、北の堤添へ出申場合、又大島動案の
如く大震に而走る道、兩輪ゟ庇付合程にて將棊倒しの如く
夢見る心地にて、命から〴〵元の山に上り、無恙事ども歡
びし、其後はさしたる大震も無之、少々の事は今以やみ不
申、地下へ下り申事は、以前にこり、扨又家の取繕もある
事故、旁山上に居止り、窮屈なる小屋に忙然と日を暮し、
もはや此上格段も無之、治定に移り可申哉、扨もむかしの
大變、古老の物語も例の昔話と、耳の空を走らし申事にて
又と有事の樣にもおもはず、不覺悟千萬、此頃後悔、わづ
かの娑婆に生れ合し人々の難儀苦慮、今は時至と相見申候。
高知の事とても穩か成る事とは存ぜず、同時ゟ心に掛り、
實に内外の心配不安事に而、晝夜胸を抓り、唯々一刻も早
く一左右のみの相待、追々宿も中村の模樣も聞へ、猶不安
候得共相分不申處、十二日頃粗聞へ申候處、同斷、其上大
火、下町分火災不一通沙汰、勿論自宅も無事成る事は存も
よらず、此上無難に立退候事も覺束なく、殊に橋々落放申
候事、顯然とおもへば、此又離島同樣之上、是は遁る〻山
もなしと、日數十五日が間、胸は板に而心勞何ともかとも
可申樣も無之案じ煩候事。
一沖島氏、浦氏、大變の前ゟ坂の下へ船に而波浦御手當米を
請取、船積いたし、出船の場合、地震に相成、大島と申所
へ漕行申處、大浪に而幾度となく艫立上り、ともゟどんど
ん汐入り來り、御米も過半刎捨、今は此迄も存込れ、聢と
帶を〆、後日の目印にと、刀をか〻げ覺悟致され候由之處
浪に任せ山の中、大木の松の枝の上抔、船にゆられながら
押流され、縮(詰)り壹里餘の所大深浦と申山の端へ自然と居り
追々汐干落候に(衍ヵ)ま〻船を出し申候處、三四年堤を越、漸切
戸ゟ船を出し、居浦の事無心元急ぎ歸り申處、大風波立に
而渡海整がたく、當浦に一兩日滯留、山己家に而一所に暮
しける、彼是承り、沖島の氣遣と高知との氣遣、唯々顏を
見れば不安事を唯々繰出し、尤日ならず歸帆に相成申候。
其後相聞へしは、波浦存外之事に而、別而家抔傷み不申由、
何分此度之變は山を像り申土地、壹番丈夫に相見へ申候。
船は大分傷申趣、其中漁船大變之時、大巖窟に五艘ならび
汐待いたし居候場合、ソリヤといふ間もなく、巖崩れ落、
外江の船は乘出し、中の船は其隙なく飛込み游ぎ、一艘は
奧に居候戸口の船に支られ、何の術もなし、大巖に打れ、
船人とも六人、みぢん即死す、また責てのと咄承り申候。
一小間目は四日に汐高く、遙岡に積有之候薪など押流し、大
に相騷之由。同五日同刻、御用家は勿論、不殘流失、其中
丈夫なる家は、柱許立、二三軒殘り候由。流死は二人、當
浦ゟ參居候者の、酒宴など致し居候場合、立至る間もなく
汐溢込、家の棟に乘り、汐に任せ流候處、大木の松の枝に
取付、干落て見合候處、五六間上に上り居候而、命は助(衍カ)り被
歸り申候。
一安滿地は座上へ汐上る事二三尺、流家死人は無之、石垣崩
れ候位之事と承り申候。
一小盡は七々浦大破、役所軒潰(浸)り、流失には不相成、御米藏
も同斷、御米濡申、芳藏も無(衍カ)之事に而立退、荷物は不殘汐
に潰り、迷惑千萬、七々浦過半流失、湊と申浦家數七八軒
程有之、浦中掃除したる如く何も無之、浦中に者殘りし物
は、橙の壹本許無事に殘る。餘は押而知るべし。過日御用筋
も有之、旁留守抔ももはや待かね、鳥渡立歸りに芳藏に對
面、互に高知の事のみ氣遣、胸を撫、一左右のみ待かね、
問歸申候。
一坂の下存外輕く、御分一家座上ゟ壹尺位上る。其餘異條な
し。
一宿毛浦邊、市中大傷、火災強く、死人、怪我人數々有之、
家は九歩通り燒失、家中三四軒燒亡、御土居は異條無之趣
之處、堤は諸所切れ、汐おし込み、御領分亡所之場所不鮮
樣に相聞申候。夫ゟ小盡へ掛り、所々山の手へ諸道具流れ
家數々一向目もあてられぬ有樣、市艇漁船など、山の脇田
中など上居り申候。
一中村大火、過半燒失、死人、怪我人數々有之、御郡方もつ
ぶれ込、長屋同斷にて御座候。是は時々高知へ聞へばと今
略之也。
一下田大傷、青砂島は大分流れ申樣子、本浦汐はさしての事
無之、潰家、死人、怪我人、過人等は、數々有之候由。
一入野大傷、田の浦の田の口邊も同斷。濱の町總潰れは元ノマヽ中も
本大半流れ、大庄屋は柱許に而家の形迄有之。諸具大方流
失、本村の口汐押込み相成、廻船など出入出來可申程、深
七尺ほどもほれ、湊の形相成候由。大分田地も損じ、往來
難澁之由。當庄屋近族故、直人參、昨日委細承り申候。
一上川口伊田邊大傷之由。御用家流れ、御藏破、俵轉出申由。
一佐賀邊も同斷、夫ゟ東は聢と聞へ不申候得共、上の加江な
ども大傷、す崎は勿論、宇佐、福島、亡所同樣と相聞へ申
候。是等は高知邊江は委細相分不申、福島、擯市屋、渭の
濱出來屋形をもなく、其上濱市屋は數々人傷有之由、定而上
灘も所々より大傷之浦有之事と相察申候。扨又當浦へ參り
込候他國の釣舟、廻船、市艇、百餘り參り込居候處、大變
否皆々歸帆いたし、此節又々參り咄承り候處、九州邊は州
邊 斷、其中穩成所も有之、所により城郭など崩れ、御國
ゟ壹階大亂之所も有之趣、古今無例の大變に御座候。此外
事數々而難盡筆紙、先あらましを以申留候。扨今日迄も山
上の己家に暮し、三疊敷に荷物と御用だんすを置、敷板を
屋根にして雨露を凌、粥を給居申候。わづか三四尺の高さ
にて、立事も出來不申、帶を結ぶ時は外に出、夜分は圍の
透間より大猫推參いたし、昨夜も何か薄團の上騷し故、起
上り見申處、大なる犬入來り、扨々騷動、餘者御察可被遣
候。
右、柏島浦役一圓嘉平次新町住書翰寫。
町人御褒文。
通町 伊野屋 嘉平次
右者、前方奇特之筋有之、列居御目見御免被仰付置處、平常
商業之儀出精、去る丑年、去寅年共、御借入金束而貳百五拾
兩致調逹、且先逹而海防御費用に付、銅鐵類目方拾八貫目許
寸志に差出、將又去冬大變之節、有合之飯鉢四つ、手代に爲
持、即時下町江爲立越、於諸所相施し、一と先づ歸宅之上、所
持之米、石立村八幡宮馬場向へ持出焚仕成を以、近邊立退罷
在候船々へ相與へ、或は押拔飯に相成、味噌、香物等差添、
むろ蓋數拾枚差入、手代に百荷、自分儀も付添、潮江、北島、
小高坂等へ立廻り、諸人へ相施、候(ケカ)樣之時世には飢寒を共に
する心得に有之旨、致口外候儀も有之趣を以、數日之間施し
而已に打掛、其外玄米貳拾俵、白米貳拾俵、寸志として差出
總て心得方宜、拔群奇特之至、依之御奉行中へ相達、獨禮於
御目見御免之上、御町奉行直支配に被仰付之。
一御目見御免、本町 市吉屋五平
白米貳拾石、薪等、寸志、
一同、通町 伊野屋源右衞門
去(玄カ)米貳石七斗、醬油壹斗、味噌、香物共二桶、
鉋貳百挺、鑿參百挺、錐五百本、釘三萬四千貳百本、
鍋五拾枚、寸志、
一同、通町 吉增屋金之助
玄米六石六斗、金拾五圓、寸志、
一同、水道町 御蠟燭屋幸右衞門
蠟燭千四百挺、金拾五圓、寸志、
一同、本町 大德屋喜平
白米貳石餘、金壹圓(膳カ)、允椀類千人前、諸人へ施、白米壹
石貳斗、寸志差出、御厩方作事ゟ金拾圓寸志、其餘貧窮
者へ束而壹貫拾匁許差遣候趣、
一同、新要法寺町 富田屋清右衞門
白米拾壹石六斗餘、(銀脱カ)五百五拾匁餘、諸人へ施し、且蠟
燭參百五拾挺、寸志、
一同、通町 川村屋利助
吉(玄カ)米八石、大變之節差出、其餘海防御費用之節、金五兩
寸志として差出候趣、
一御褒詞之上、御吸物頂戴、境町錢屋金吾、永田屋忠次
吉(玄カ)米三石許づ〻、難儀人共相施し候趣、
一同、同町 永田屋常助
吉(玄カ)米五石許、同斷相施し、海防御費用之節、銅幷唐金類
寸志、
一同、三島屋長平
玄米壹石許、同斷相施、且同斷之節、古鐵類寸志、
一同、廣岡町 今利屋清次右衞門
玄米六斗餘、同斷相施、且同斷之節、起炭三拾俵、寸志、
一同、境町 龜井屋吉平
金子幷煙草、同斷相施、且同斷之節、隅(鍋カ)鐵類寸志、
一同、通町 三好屋楠之助
本町 吉水屋清五右衞門
吉(玄カ)米四石づ〻、同斷相施、且同斷之節、古鐵類寸志、
一同、通町 藏屋新右衞門
吉(玄カ)米壹石貳斗餘、同斷相施、且同斷之節、隅鐵類寸志、
一同、同町 柴盤屋利右衞門
米貳石貳斗餘、粥(焚分)費仕成を以相施、且古鐵類寸志、
一同、同町 櫻屋作平
米貳石、粥焚成を以同斷、
一同、同町 出來屋惣助
布屋彌太郞
米壹石貳斗、飯粥仕成を以同斷、
同町 車屋壽平
米九斗餘、同斷、
一同、同町 土居屋彌助
吉(玄カ)米七石、寸志、
一同、通町 中野屋時太郞
莚參百貳拾枚、寸志、
一同、農人町 今濃屋利右衞門
吉(玄カ)米貳石許、同斷相施、
一同、由井屋與助
莚百枚、且同斷之節、古鐵類寸志、
一同、境町 油屋重兵衞
吉(玄カ)米五斗、同斷、
一同、朝倉町 下田屋只藏
同斷飯米相施、
一同、農人町 夜須屋虎助
唐人町 秋月善藏
一同、同町 豆腐屋佐平
緣屋德右衞門
大變之節、薪寸志、
一同、常藏忰 小島屋寅次
大腰掛に而粥焚出し御用、寸志、
一同、本町 田丸屋榮助
難澁人江金子相施、
一同、本町 德升屋銀兵衞
大變之節、玄米寸志、
一同、北奉公人町 伊勢屋源之助
粥焚仕成を以相施、且薪寸志、
一同、本町 虎屋藤次郞
蠟燭寸志、
一同、境町 岡本茂右衞門
白米三石貳斗相施、
新市町 喜多屋猪平
菜園場町 十市屋藤助
同町 夜須屋久吉
右者大變之節、家財燒亡いたし、其砌御介補として御銀被
遣候處、此節相應商出來候樣罷成を以、右拜領銀返上仕度段
願出、御聞届被仰付候、然に御介補之儀、燒失之面々、不
殘被成遣有之處、自分等衆に勝れ右等願出候儀者、畢竟平
常心得方宜敷、商業之儀出精候ゟ、件々次第、奇特之至、
依之御酒頂戴之上、は(衍ヵ(錢八拾匁被成遣之。
卯十二月
他邦部、
阿州御郡奉行ゟ之書翰寫。
一筆致啓上候。然者去る四日卯の中刻、五日申の刻過之大地
震に而、城下町始浦共、潰家燒失流家多、市々怪我人死人も
有之、且所に寄地荒地所も有之候得共、今以地震相止み不申、
未巨細之儀者相分不申候、尤彈正大弼幷阿波守家族迄も、別
條無御座、且城中損じ無御座候。乍此上家中一統致大慶候。
貴國者如何御座候哉、先不取敢御尋問、旁爲御知爲可得御意
如斯御座候。恐惶謹言。
十一月十三日 穗積儀兵衞
森所兵衞
穗積恰
高木眞藏
三間勝藏
赤川卯右衞門
馬詰金之進
六郡御奉行宛
大坂ゟ來狀寫。
今四日辰の刻大地震、御屋舗内も一時に相崩れ可申勢に候處、
漸相靜り、夫ゟ翌五日酉の下刻又々大ゆり、世上殊外取騷、
出火之模樣に相聞へ候處、左は無之、津浪と申候儀、俄に數
千艘の大船を初、逆水に而木津川口ゟ押入れ、道頓堀日吉橋
ゟ金屋橋迄、悉く押切れ、堀江川筋は水から橋、黑金橋同斷
安治川筋に而は(心齊カ)山齊橋通り千石船押入れ、近邊之掛造家など
は悉相損、五六百石積船半分許へし折れ居申候、其餘死人等は
未數相知れ不申候。何れ地震を恐れ、最寄之上荷船へ立退き
居申場合、前件之通大船に而押敷れし體、實に筆紙に難申御
座候。只今最中船々の間より死人を取上居申候。勿論只今と
ても川々往來相成不申候、誠に前代未聞とは此事に而御座候。
稻荷宮の脇繪馬堂相崩申候。其外市中夥敷つぶれ申候。怪我
人も數多有之趣に御座候。今日とても地震相止不申、はや此
節憶病にギチ〳〵と鳴り候得共(者ヵ)、直樣火鉢をか〻へ飛出(すカ)し都
合、當年は色々珍事に出會申候事に御座候。四日大地震ゟ、
市中總て(端ヵ)濱輪へ出、今日迚も同斷外とに而夜を明し申體、私
なども夜分は内に這入不申、此上平穩之儀相祈申事に御座候。
尚委細之儀、次便に可申上候。
十一月七日 岸本圓藏
江戸ゟ來狀寫。
今四日朝五ツ半頃大地震、己家にも難居、總て出申候、走り
ては足本たどり、二階よりすび下り申候、家居ゆりこわく申
候、一枝之出火に而實に不要義マヽと別而相恐れ申候、久保町邊
之屋根に瓦の有家なしと申事、甲州邊は別而強御座候由。四
日中より夜分へ掛、每々小ゆり申候處、夜前より止り、安心
仕候。
十一月七日 安丞
駿府ゟ之届書寫。
當月四日辰刻大地震に而、御城大損じ石垣崩、其外所々潰家
破損等、少出火マヽに相成、死人、怪我人有之。
權現樣御宮所々大破相成候趣に御座候。小田原御城、所々大
破、石垣崩、御領町在共出火に相成、怪我人、死人御座候趣
申來候に付、爲御知申上候。巳上。
十一月六日 島屋佐右衞門
土州樣
御會所
寅十一月、道中筋、幷諸國地震破損之荒增覺。
一吉原、大地震、出火に而丸燒。一かん原、同泊ゟ東燒、殘
崩る。一巖淵、六分崩れ、四分燒。一富士川、水なし。一
由井、無事。一沖津、津浪、四分燒。一江尻、丸燒、過人
多し。一府中、四分燒、せんげんの宮損る、一丸子、八分崩る。怪
我人有。一岡部、不殘崩、死人多し。一藤枝、上の町六分
燒。一島田、半潰、大破。一金屋、七分崩る、殘り燒。一
日坂、無事。一掛川、崩れ、跡燒る。一袋井、崩れ、燒る。
一見附、六百軒崩れ、過人多。一擯松、六(分)歩崩れ、跡燒る。
一舞坂、津浪に流る、跡崩る。一荒井、御關所、町家、同
上。一白須賀、八分崩る、殘り大破。一二川、半潰。一吉
田、御屋敷、町家、半潰。一御油、大破損。一赤坂、不殘
崩る。一藤川、山崩れ、町家七分崩る。一岡崎、八分崩る
矢はぎ橋無事。一池鯉鮒、大津波、家崩、死人多。一鳴海
七分崩る。一宮、八分崩る、熱田、大破損。一桑名、大津
波、船多く損る。〆
紀州和歌山大地震、津浪、町家大破、總て大坂同樣也。
一加田栗島御社崩る、町家流れ崩る。一黑江浦、一干潟浦、
一下津浦、一日高浦。一名高浦、一弘門浦、一ゑけつ浦。
右浦々、大津波大損じ、死人、怪我人多し。一巖佐、地
震、津浪に 大破。一日高郡之内四拾ケ村。一南部、田邊、
熊野本宮。右いづれも大破之由。一泉州かん(崎カ)塚、大地震、
津浪、死人多し。一淡州須本、同斷に而城下家中、町家に
至迄、大破損。一阿州德島、同、出火、同町さご町五丁目
崩る、燒、家中大破、一小松島、津浪、家數夥敷崩る、死
人有之。一明石、かこ川、高砂、三ツ石、大地震、家々大
破。一赤穗、地震、津浪に而人損る。
西國筋、
一藝州廣島、御城角矢倉三ケ所崩る、家中、町家大破損、大
道壹尺許割る。
一た〻のみ草浦、仁保浦、大破、町壹尺餘わたる、泥吹出し
怪我人多し。
一宮島、燈籠落る、廻廊損る。
一巖國、金對(錦帶)橋損る。
一長州萩、長部(府)、下の關。
一筑州(前カ)、筑後、豐前、豐後、肥前、肥後。
右九州路、何方も大地震、大荒之由也。
寅十一月
御飛脚番某ゟ借寫之と有。
後序
つれ〴〵草にかたり傳ふる事、誠はあひなれにやマヽ、多くは
みなそら事也。まして年月、さかひも隔りぬれば、い〻た
きま〻にかたりなして、筆にも書と〻のひ(へ)ぬれば、やがて
定りぬと書殘したれば、いでやとおもへ(ひ)たちて、年經ざる
中にと、三災を〓き筆にうつし、つら〳〵うき世のありさ
まをおもひめぐらして、
世の中のか〻るためしもしらずして、
事たらぬ身(とカ)を何おもひけん、