Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400267
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 〔書付留〕
本文
[未校訂]安政元年十一月六日、
伊勢守殿御渡、即日觸、
大目付御目付江

此節度々地震有之候に付而者、此後之儀も難計、銘々立退方
之儀心得も可有之候得共、兼々火之元之儀、嚴重に手當致し
置、早速立退候樣、向々江可被達置候事。
十一月十七日
伊勢守殿御渡、
大目付御目付江

殿〓幷諸部屋々々、其外火之元之儀に付而者、兼而被仰出も
有之候得共、此節地震等も度々有之候に付而者、猶又別而火
之元無油断心附候樣、向々江可被逹置候事。
十一月十日金五枚
時服貳
羽織
御目付
大久保右近將監
駿府表地震に付、御城内外、久能山御宮、其外近國取締見
分爲御用罷越候に付、被下之、御序無之候に付、御目見不
被仰付候。諸事可入念旨上意に候。
右、於御右筆部屋緣頬、老中列座、伊賀守申渡之、若年寄中
侍座。
金三枚
時服貳
御勘定組頭
吉川幸七郞
金貳枚
時服貳
づ〻
御勘定
直井倉之助
猪股英次郞
同斷、爲御用罷越候に付、被下之。
右、於同席、伊勢守申渡之、遠藤但馬守侍座。
金拾兩
御目見持格
御徒目付
太田子之助
同断に付、被下之。
右、躑躅之間、若年寄中出座、本庄安藝守申渡之。

御徒目付
伊庭保五郞
同斷に付、被下之。
右、於燒火之間、遠藤但馬守申渡之。
十一日
金貳枚
時服貳
御勘定
田邊彦十郞
東海道筋宿々地震に付、場所見分之上、旅人休泊人馬繼立
方、其外御救助取調爲御用罷越候に付、被下之。
右、於御右筆部屋緣頬、伊勢守申渡之。
伊勢守殿御渡、觸無之。
御目付江

此度地震に付、見分其外爲御用御役人被差遣候に付而者、素
より御用放行之儀に付、差支無之樣可致者勿論之事に候得共
今般者古今未曾有之事に付、宿驛者勿論、人足其外助鄕等罷
出候者共も、住居等潰れ大破に而、極々難儀可有之、別段之
譯に付、右は宿役人共厚く相心得、無慈悲之儀無之樣、成た
け厭ひ候而、御救筋之趣意不失樣、宿驛役人共江、能々可被
申付置候事。
右之通、道中奉行江相逹候間、聊之差支者勘辨致し置候樣、
可被致候事。
廿六日、
安國殿御宮御札供御
黑本尊御札供御
增上寺方丈使儈
了廓
右此度國々大地震、幷津浪に付、世上安全之御祈禱被仰付
候に付、差上之、於檜之間、謁松平能登、
但伺之上謁之。
右同斷に付、被下之。
一右之外伊勢兩宮始、所々江も御祈禱被仰付候由。
廿四日、
銀百枚
御使品川式部大輔
日光御門跡
比叡山へ同三十枚、
右今度國々大地震、津浪に付、世上安全御祈禱御執行之儀
被仰入之、且於比叡山も御祈禱有之候樣、被仰遣之。
同百枚
上使 太田攝津守
增上寺方丈
十二月十八日、
太田攝津守
領分地震に而、居城所々破損、其外家中、町人共悉大破之
趣、可爲難儀と被思召候。當時御事多に者候得共、出格之
譯を以、金六千兩拜借被仰付候。返納之儀は、御勘定奉行
可被談候。
右於芙蓉之間列座同前、同人(松平和泉守)申渡書相渡之。
廿六日、
松平丹後守
名代本多大膳
領分地震に而、陣屋向幷家中町鄕共破損に付、拜借之儀被
相願、可爲難儀と被思召候。當時御事多に者候得共、出格
之譯を以、金千兩拜借被仰付候。返納之儀は、御勘定奉行
可被談候。
右、於芙蓉之間老中列座、和泉守申渡之。
廿七日、
水野出羽守
領分地震に而、二丸住居向を始、城内外幷家中町鄕共悉破
損、其外領内損所等も不少候に付、拜借之儀被相願、可爲
難儀と被思召候。當時御事多に者候得共、出格之譯を以、
金三千兩拜借被仰付候。返納之儀は、御勘定奉行可被談候。
稻垣攝津守
同文言、居城破損、其外領内損所も不少候に付、金貳千兩。
龜井隠岐守
先逹而居城住居向、其外燒失候に付、拜借之儀被相願、可
爲難儀と被思召候。當時御事多には候得共、出格之譯を以
金貳千兩拜借被仰付候。返納之儀は、御勘定奉行可被談候。
右、於波之間老中列座、和泉守申渡之。
出典 日本地震史料
ページ 185
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒