Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900544
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔宝永大変記〕○高知県高知県立図書館
本文
[未校訂]宝永大変記
一土佐国ハ本穎(ママ)五拾弐万三千七百三拾八石余の処成に往古
天武天皇の御宇白鳳十二甲申年十月十四日大地震にて当
国に大汐入来り人家は云に足らず田畑山川大半流失いた
し候由本朝国史に見たり依右今わづか弐拾余万石成は彼
白鳳の大変に三拾余万石流失する故也
右白鳳ゟ宝永四年迄一千弐拾二年に成
一宝永四丁亥年十月四日巳の上刻ゟ大地震起り今月(日カ)天気晴
朝暖気にて諸人単物帷子を着す其騒動言葉に茂不及坤軸
砕ケぬるとは只此時也如何成丈夫達者たり共一ト足も歩
行成らず山々の崩るゝ土烟四方に渡り忽闇夜の如くにし
て良(ヤヤ)暫く方角を知ず老若男女貴賤僧俗共正気を失ひ只啼
さけぶ有様は魂魄は何れの処に止る哉大地割底ゟ汐の涌
き出人家倒れ或は崩れ無難に有之家は一軒も無之山里の
貴賤家業のため山江行ける処此難に出逢候岩木に押落さ
れ死る者数をしらず扨未の上刻ゟ大汐溢れ入来り人家悉
く流失す死人は筏を組か如く牛馬犬猫に至迄大半死す諸
人山に逃上り危急の死をのがるゝも有親兄弟足下に流れ
死すれ共あへて助るに力不及人輪(ママ)の道忽に滅す道を守る
法を立るも只静謐の時に極れり誰れが為に鳴く共無之山
谷に響き渡り鳴動する有様記すに暇あらず昼夜入来り事
翌五日之暁(晩カ?)迄拾弐度也漸戌の刻ゟ汐来らず須崎ゟ沖に有
石ケ畳(カ)ゟ沖は海上随分静也是ゟ海上を見るに戸島と長者
のの(ママ)渡間へ掛て汐悉く干上り暫時の間沼と成此所江小舟
弐人乗り流れ来り壱人舟ゟ下りて沼に入と見へしが行着
は見へず残壱人は船に有るよと見へしが否大汐入来り右
舟の行方知らず成にけり其後聞は新町の何某壱人は須崎
恵美須屋佐二右衛門にて有ける由此時に当って財宝寄(器)物
悉く流失する有様目も当られぬ風情也此地震五畿内東国
は豆州箱根を限り摂州紀州等の海辺は大汐入来る九州の
内も東南を受たる国は大汐入四国の内阿波当国専汐高く
[騰|ヲド]る当国の内種崎ゟ宿毛迄の浦々大汐入来り赤岡辺ゟ上
灘筋は少々充入る処も有之須崎浦江入来る汐半山川筋は
下郷の内天神の上四五丁斗り汐上る多の郷は加茂の宮の
前江迄入る吾井郷は為貞と云所迄入来る右皆々川々に付
て汐溢れ入る土崎は在家不残流失す押岡神田は土崎続の
在家少々流失す池の内村在家障り無之此時池ノ内に限ら
ず過半財宝を拾ひ取儀に徳付たる者数多有之由以後元へ
戻す歟皆々潰れ難義する須崎浦死人四百余人ケ様に流死
する謂れを尋るに池ゟ出る掘川の橋地震に落ける所へ汐
先き入来り渡る便り無之悉く堀川へ打入られ大半死す日
頃水練を得たる者哉或は天運に叶ひたる輩はたま〳〵に
万死を出て一生を得る者も有之とかや
伝に曰此堀川橋地震に落ける所に随分渡る事は相成処に
川下ゟ船汐に押れ奥へ込入候に付橋悉く池へ流れ入に仍
て也後世の君子此川に埋られ先年の通二ツ石へ川を堀明
申候時は時変の場合大成助けと相成申候此川埋に申候共
新田畑余程出来申候様に相成候に付左候時は御貢物に余
斗の違にては無之様相考申候
此時流れたる在家の人々山野に居けれ共所縁を求め流れざ
る人々の家を頼急難飢寒をまぬがれけるは目も当られぬ有
様也右大汐に家財寄物衣服等を流し候を聞伝へ家を流ざる
在家の者共是を拾ひ取り人の愁ひを不顧理不尽に財宝を掠
取候事其言語同断の趣 公辺江相聞へ所の庄屋年寄に被仰
付急渡穿鑿為致銘々へ返し被遣然れ共隠し置出ざる者共も
多く有之候に付面々在家の込入り断りなしに家内を探し古
来ゟ入魂知音たりと云共其訳を志(忘カ)却シ卑劣尾籠の高声を出
し人輪互常の道を打破り口論闘論に及ぶ躰たらく浅間敷く
又哀也只人道の境界とは思われず是非も無義浮世の有様也
岩永ゟ門屋坂迄の間往還道筋海と成り或は道筋潰れ往来不
相成候に付鳥越坂の峠ゟ池ノ内村へ横道を通り下分村岡本
へ越す笹ケ峠と云古道を往還として門屋の山際道と成諸役
人の送番所も池の内村に当分有之送夫の者爰に相詰る無程
午の秋今在家町本番所に帰る
伝に曰大汐前は大間ゟ原町古倉の灘道多くの旅人此道を
往来して原町辺賑々敷候処右大汐に道潰れ其以後道作る
人も無之候右道の施主は原町何某とやら申者多年思い付
壱人の勢力を以拵へ諸人を自由させ申候由今も汐干の時
は灘道通り往来人多く有之今少し夫を入昔の通いたし度
者也
池水の中に死人筏を組んだるが如くたりと云共衣類歟或は
何んぞ見覚有者は是を印に取上る便にせり左もなきものは
譬へ親兄弟たり共面影替り果て却て恐ろしき躰と成ければ
可求便り無き者共何を印に是を尋んと道路に啼さけぶ有様
は目も当られぬ風情也池の中に死人浮沈たゞよいけるを鳶
鷹是を喰う有様は実熱寒地獄に異らず依是 公辺ゟ仰に随
ひ☓☓村刈谷の後に長さ三拾間斗りの大穴二行に掘り此穴
へ取込土にて是を埋む如何に時節至来とは云ながら是非も
無き次第也流たる者共即餓に及び候に付 公辺ゟ御救役を
被定所々被遣御救米を被遣男に三合女に弐合日数三十日或
は四五十日の間面々家業に取付迄波下之尤小家掛材木等は
最寄御留山にて被下之須崎浦御救役 田中善八
此は無足の新[扈従|コシヨウ]也此時の功に依て同年十二月十六日新知
弐百石被下小仕置役被仰付後に関太夫と改め知行加増有て
都合五百石と成る御仕置役被仰付之右大変に付諸人の心落
付ず翌日をもしらぬ命也迚道路に迷ふ折柄成れば非道の溢
れ者盗賊の族可有之に御詮議の上則其手の役人
朝比奈忠蔵
是も右同断の格式也此時の勤功に依て同年御詮義の上新知
弐百石被下置小仕置役被仰付無程知行加増有て五百石被下
候仕置役被仰付其後段々加増有て知行千石被下中老と成る
此時盗賊溢れ諸人を[悩|ナヤマス]さん事を上にも御愁歎被遊右忠蔵を
守護役に被仰付其上在所年寄郷士等に被仰付昼夜廻番して
賊難を防く此時の 天子は今上皇帝 東山院と申奉る
時の将軍は源吉宗公実は紀伊大納言殿の御嫡男也将軍家宣
公御公達家継公御早世に付御養君と成らせ給ふ享保元丙申
年八月十三日将軍宣下有て正二位内大臣右近衛大将征夷大
将軍に成り給ふ
当国の大守従四位下侍従兼土佐守藤原朝臣豊隆公の御時也
竜泉院殿と謚す
此時の三奉行
宿毛牧主七千五百石 山内蔵人
安喜土居千石 五藤外記
城下往千石 山内主馬
伝に曰此主馬仲間婚礼の義に付無念有之訳不相立知行被
召上城東山壮村江蟄居被仰付跡式は舎弟ニ被下置家老職
無相違今の山内大蔵是也然に享保七年壬寅八月に帰参被
仰付太守豊帝公御幼稚に付御守役被仰付江府江御供仕於
彼地病死す則太守豊敷公の御実父也
郡奉行
祖父江作蔵
堀部七大夫
此時の
浦奉行
安喜儀兵衛
近藤与惣右衛門
須崎浦庄屋左次右衛門後元文元辰年苗字御免有之候て川淵
と改む同村年海部屋(カ)値勘之丞但今在家分也同浜分老助九郎
同原新町鍛冶屋丁年寄与八郎右地下役四人也此大変に付
太守様御参勤不相調候に付江府江御断被仰上候に付右使者
山内主馬
江府江御達書左の通
一流れ家壱万千七百軒
一潰れ家四千八百六拾六軒
一死人凡千八百四拾人斗
一失人凡九百弐拾余人斗
一流死牛馬凡五百四拾疋斗
一流失米穀凡弐万四千弐百四拾弐石斗
一濡れ米穀同壱万六千七百六拾七石斗
一手船百七拾弐艘斗
一売船百三拾六艘斗
一損田凡四万五千百七拾石余
右の通 公辺江御願被仰上候処御詮義上御願相済同年御参
勤御免被仰付也
此世界を浮島ケ原と云伝し事明也右大地震の後安喜郡津呂
室津の湊地形か上り候哉先年大船荷物積候ても入津自由成
処に大変の後は荷物積候大船は入る事ならず此湊は石の切
抜にて底辺石の事故沼土にて埋ると云事更になし然は地形
上りたる事明也
今在家町の事大変前は二ツ石ゟ沖の方拾五六間町並成れ共
大汐に地崩れ海と成故弐百間余地方へ寄町に不相成故只今
の所へ町割被仰付之
伝に[曰|いわく]大変ゟ前は大橋通横町南側に並松有之人家無之橋
の詰め東の方今の谷屋通りに加助と云者壱人居る此谷屋
と申者酒売買いたしけるが後相続して今池吉屋と云
大変ゟ前は大橋の北両方共人家無之東の方並松今の畑の所
は皆芝原也中頃高知の東須江村の百姓十蔵と申者地を作式
に申受是を手作にせんが為紀ノ宮の前東の芝原に家作いた
し居候処右大変の後故郷須江村に帰る今在家町は今の町筋
二ツ石ゟ宮原へ続き大木の松原にて日当らずおぐらき所に
て小児等は恐れて壱人往来いたさず右松原の跡今の町並也
後江(ママ)の畠に成たる所は皆芝原にて蓑虫の名所也大変の後作
目と成
宝永五己丑ママ年十月に町割有之御免方右町割役人
諏訪半兵衛
 伝に曰二ツ石は大変前は大家の裏に少しの石小路の脇に
有之右大変に地形堀崩れ大岩二ツ出る則今の二ツ石是也今
在家町先年ゟ十間斗り山の手寄る西町外れ五右衛門屋敷は
今の伝助親也今川向ひ中洲の辺地紺屋安右衛門は今角の弥
兵衛親也与三兵衛は今の与惣兵衛親也前に井戸有けるが只
今は川向ひの辺りに此古井見たり右の条々指当り無用の義
候得共自然先規の事入用にために記之
須崎八幡宮神輿流失の事
(注、本書〔南路志〕四三九頁と同内容につき略す)
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 454
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.018秒