Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800039
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔地震津浪記録〕桂井和雄家文書 高知県立図書館
本文
[未校訂]嘉永七甲寅歳
此度大津浪大地震ニ付日本ニテ大変ノ国々廿四ケ国 公儀エ
御届尤荒注進ニ相成候荒増
長文故略シテ写左ノ通
天地不時ノ変動ハ陰陽混ジテ雷雨ヲナス地ニ入時ハ地震ト成
神仏ノ力ニモ不及申頃は嘉永七寅十一月四日五ツ半時大地震
先伊豆国主領分大島○カンス○三倉○三宅○下田浦○其外島
々大震崩下田浦色ケ崎戸田御津イナシ赤沢伊藤北条ニラ山仁
田修善寺辺りアタミフセ右等ハ地ヲクツガエシ海ト成申候人
間幾万人ト申流失ニ及申候右修善寺山ト申ハ豆州一ノ大山一
度ニクツガエシ崩申候此物音[冷|スサ]マシカリシ事譬ン方ナシ扨亦
下田浦ハ千五百軒ノ浦至テ大湊ニテ日本船入津且此度ヲロシ
ヤ船渡来中此ヲロシヤ船乗組日本人ヲ助ケント働キシニ船中
卅六人死失且船ヲ少々傷候由ニ候此浦人家并ニ人一人一家不
残高浪ニ押流ス尤此ヲロシヤ船渡来ニテ国々ヨリ湊番船数万
艘湊口ニ掛リ居候処不残押流シ申候唐人船ハ 公儀ヨリ御修
覆被仰付候扨又相州遠州参州ヨリ段々西国へ海辺大津浪浦々
不残流失相州箱根中宿山中三谷並ニ大磯宿ハ大荒レ地ヲ覆シ
申候三嶋ノ宿モ不残崩レ落ル駿河ノ国大津浪五万石水野出羽
守様御城下家中町方共不残潰浜ノ手ハ津浪ニ押流シ原宿柏原
宿吉原宿扨富士ノ元市場富士ノ根共大ニ地割レ崩レ富士川カ
ケ崩レ埋ミ富士川水横ニ溢レ人家夥ク流失人流候扨又神原宿
甚敷潰レ由井ノ宿千軒ノ潰レ且焼失金沢并サツタ峠高山大崩
レ沖津川大水人家流失且出火夫ヨリ清見寺三保松原辺別テ甚
敷潰レ亦駿河ノ国府中御城東海道第一ノ御城成処城崩レ江尻
宿皆潰レ家中町方不残潰ル且郷方焼失安部川水高ク溢レル小
島一万石松平丹後守様御陣家ノ下鞠子宿ウツノ谷峠崩ル岡部
ノ宿ノ内并ニ藤枝宿等大潰レ且焼失仕リ宿町一軒モ不残島田
ノ宿町不残潰レ大井川雨モフラズニ稀成洪水此川筋両ガワ流
失死人難算遠州金谷宿不残潰レ地割ル也小夜ノ中山大山ノ処
皆覆リ遠州掛川六万石太田摂津守様御城下甚敷潰レ且焼失原(掛カ)
川宿袋井宿見付宿池田宿皆々流失焼失地割レ埋ム天竜川日本第一ノ大川大高水堤五百間斗切レ水溢レ人家共流失数万人難分リ横須賀三万三千石西尾隠岐守様御城下扨遠州相良一万石
田沼玄蕃頭様御陣家扨浜松六万石井上河内守様御城下大潰レ
且焼失扨尾州様地割レ甚シク箱根山御関所辺並ニ畑宿湯本宿
皆々潰レ埋ム鎌倉ヨリ江ノ嶋至テ震ウ且大汐入家人共不残流
失扨亦相州浦賀ヨリ金沢辺迄ハ大津浪入人家共流失肥後国熊
本御大守細川越中守様御堅メ場所同品川戸塚宿大地震割埋ム
江戸ハ余斗(程)傷ミニ相成不申人家少々允(充カ)ノ傷ニ丸ノ内御大名様
御屋舗少々宛尤南部信濃守様江戸御屋舗崩レ申候甲府ハ御城
下甚敷震地割埋ム家中町方大火ニ及ビ不残焼失ス且地割落ル
武州ノ内秩父山ハ大崩信州地ハ和田峠○下諏訪○塩尻○洗馬
○元山○ナラハ○八五原○宮越○福嶋御関辺山々大ニ崩レ埋
ム山谷ト成谷山ト成リ飯田二万七千石堀大和守様御城下潰レ
片坂宮田損シ高遠三万石内藤駿河守御城下潰レ上諏訪高嶋三
万石諏訪因幡守様御城下甚敷潰レ埋ム松本六万石松平丹波守
様御城下是亦稀成損ジ且大火ニ及フ○松代十一万石真田信濃
守様御城下上田辺飯山二万石本田豊後守様御城辺何レモ大潰
レ埋ミ善光寺近辺地割埋ム三河ノ国ハ惣分大汐高ク人家押流
シ難言語白須賀宿二タ川宿七万石松平伊豆守様御城崩レ目モ
当ラレヌ次第ナリ遠州尾州伊勢山城大和摂津播州兵庫相州駿
河下総上総下野上野房州奥州其余只今迄 公儀御注進ノ国々
廿四ケ国也四国路入廿八ケ所尤紀州和歌山城下大地震地埋ム
和泉河内国大坂町々御城近辺堂嶋伝馬町新町アジ川橋船門橋
高橋安治川町辺惣て小橋卅六ケ所落
大坂人家七百軒人三千人死失堂頓堀芝居流ル十一月五日大汐
入諸国同時也大坂川口日本大船小船三万艘流失尼ケ崎御城下
ヨリ西ノ宮兵庫辺震潰レ埋ム又焼失一軒不残
駿河増(益)津郡田中四万石本多豊後守様田中ノ御城下不残焼失
殿様一人家来四人此御城下ニ無難ノ人主従五人残ル貴賤焼失
地埋等也
阿州徳嶋御城下委(ママ、悉カ)ク焼失一軒モ不残扨又城モイタム御隠居様
逃ル太守様ハ去年以前ヨリ江戸ニ御詰被遊候
讃州丸亀大地震埋ム
予州宇和嶋御城下大傷焼失甚敷趣
紀州熊ノ浦大津浪入高野山大崩レ
余リ長文故大略ス公儀へ注進ノ所御留守居方へ廻り借写
ス処略ス也
土州御留守居役弘瀬源之進殿ヨリ此度国本大変飛脚到着荒増
ノ由
大公儀へ御届
私領国去ル十一月四日巳ノ刻頃古来稀成大地震ノ処同五日申
下刻一段甚敷大震ニテ城下諸士屋舗市中郷浦共破損并ニ潰家
等夥敷市中所々出火追々及大火ニ六日酉ノ刻ニ鎮火猶其後モ
震申候東西浦々大津浪高ク汐ニテ人家夥敷流失等不少趣ニ候
得共未委細相分リ不申尤城内ハ無別条旨国許ヨリ申越候然ニ
未震中不取敢右ノ趣申越候依之人馬怪我人其外委細ノ義猶追
々御届仕候得共此段御届御達仕候 以上
寅十一月廿三日 松平土佐守

紀州広浦津浪入不残亡所浜口吉兵衛ト云富家有在所四百軒余
ノ家ヲ本ノ如ク寸志以譜請ヲ願出御聞済ニ成向へ岸ヲツキ大
譜請初ル店商業ノ家夫成ノ仕入等致漁商業ノ家百姓ノ家漁師
ノ家モ皆夫々ニ譜請料并ニ商業ノ本ヲ貸付右ノ在所ニ成奇特
成人也 前々ヨリ名字帯刀御免ノ上侍格ニ成供廻リ五拾人ヲ
連レテ往来スト云亦引馬モ御免
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 349
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒