Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900436
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔土佐古今大震記 全〕高知市立市民図書館
本文
[未校訂](
注、「史料」第四巻一六〇頁下一一行以下の〔地震日
記〕を編輯した部分省略

偖も此の安政元年の地震は 宝永四年大震の後 百五十余年
を経たる 孝明天皇の御代 甲寅十一月五日のことにして
此時も土佐一国の地震にあらすして 我邦西南半部の大地震
なりき
其前日の四日には 東海の諸国又大地震 津波を起して 其
災害を被ふりし区域も甚た広大なりしなり
而して此の時地震に襲はれし国々は
十一月四日
地震 十六国
津浪 十四ケ国
十一月五日
地震 三十余ケ国
にして 大震前の異兆としては 其地震の二三日前 田畝の
蚯蚓悉く道路に上りて死し又死せさるも多数ありしか 是れ
地中には潮の廻り居りし為めならん 即ち蚯蚓潮気を嫌ふに
よりて 地上に這ひ出でしなるへし
大地震前数日間 海上にて大砲の如き響あり
其震動のすさましかりし有様は 城下蓮池町東一町の内酒店
中内屋利兵衛が門の甫手(ママ)柱自つとぬけ出で大地に倒れたり
とそ

此辺りは地震の道に当りたるにや 数市町之町の四辻殊に甚
し 乾の方なる道具屋ハ主従七人の男女 未申の古手屋ハ主
従男女六人 垠なる酒屋は主従男女四人 辰巳なる薬屋は二
軒にて主従男女九人 潰れ家に打たれ 都合廿六人即死す
外輪往来の者も数人 並馬一疋打殺されぬ
其の後 津浪の溢れ来りし有様は非常なるものにて
安芸郡甲浦 十一月五日大潮入り 人家流失
高知 十一月五日大潮入り またゝく間 浦戸港内 地潮よ
り三尺四・五寸高となり
城東新町下知一円海となる
同十六日潮高し
同廿五日 暴風雷鳴潮高く下知近傍坐上より五六尺上り或
は軒を掃ふ
十二月五日 堤防成り新町下知潮退く 安政二年四月十六
日 連日風雨 鏡川出水潮高し
同六月二日三日潮高し
同同十六日十七日潮高し
同七月十四日より風雨 潮大震の日より二尺高く平潮より
都合五尺四五寸高く 海辺は七尺高く 市街近傍一円海と
なる
潮江 比島 大津 鹿児 介良 衣笠 下田 五台山の諸
村潮水一面皆山根まて来る 大震後八ケ月を経て海潮の狂
ひ猶かくの如し
吾川郡浦戸
十一月五日 津浪起る 桂浜ハ一軒も残らす流失す 人家
坐上より五尺上る
高岡郡久礼村
五日海潮浸入住民八幡社山に登りて避難す
幡多郡小満目
四日より潮高く五日大震あり人家皆流る
同 宿毛
海水山手に達し人家全侵
同 沖島
五日大津浪侵入
同 柏島
五日大震後山の如き大潮三度打来る 稲荷社安産木の辺に
至り退く 大潮引きし後も 平潮ハ猶一尺余り高く浸し来

猶 大震後の小震は 其後四年間引つゝきたり

注、「史料」第四巻一七〇頁下一三行以下の喜久助の
記録と同文の箇所は省略

安政元年大地震損害に付
同十二月廿六日 藩主山内豊信公より幕府への届書の大
略左の如し
国中損毛覚
一死人 三百七十二人
内 男九十六人 女二百七十六人
一怪我人 百八十人
内 男七十三人 女百七人
一市郷家 一万七千四百六十九軒
内焼失 二千四百六十軒
流失 三千百八十二軒
潰家 二千九百卅九軒
半潰 八千八百八十八軒
一土蔵納家 三千九百六十軒
内焼失 八百五軒
流失 五百八十八軒
潰家 千八百八十七軒
半潰 八百八十軒
一侍屋敷 三百五十九軒
焼失 潰家 半潰家共
一役家 二百十四軒
焼失 流失 潰屋 半潰共
一神社 四十六社

一諸堂 百三十一宇

一寺院 二十八寺

一田所 二万千五百三十石九斗余
内 損田 一万四千百廿一石三斗
汐浸 七千四百九石五斗余
一亡所 四ケ所
右之外 船 器具 道路 産物等の損失は枚挙に遑あらす
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2119
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒