[未校訂]○安芸郡甲浦三社権現の条
往古ハ社領壱町四十代余有之由右スミヤノ者共神楽躍と申
家族子供迄躍リ候其例を以神躍りの形儀有之毎年九月十八
日二子島へ船子ニ而渡り輿有之右船先年ハ五端帆位之船に
て日覆御紋付之絹幕有之由御備被仰付候哉又は地下仕成哉
不相知千光寺記録宝永四亥年大変ニ流失その以来市艇ニ而
渡島有之
○安芸郡甲浦
那智山竜花院千光寺
寺領四反豊昌公御代ニ御寄附先住宥永住職之時ヨリ甲浦於片谷散田開発仕則寺領ニ被下段延宝二寅七月廿九
日ニ願之通被仰付候趣上野半右衛門書付有檀中ニ預リ居候処宝永亥大変ニ二反流失弐反有地ニ候
○安芸郡崎浜、成就院大日寺の条
後人書添于時宝永年中ひのとのい十月四日大地しんこのときは板ぶき家ゆりみたれやねより石おちける人お
おし大地十間二十間ほど大われ申地より水わき出せんちこゑ町へあかり山ハ川へじんみんおとろきあるひは気をうしないなきわめ
くことただかのなくことし或は寺山かんおんへにけはしりみなとうくにてはこひあるひハ戸しよふしにてかりやをたて十日ほとす
まひ仕右大ぢしん北南へゆり申ゆへ大しほかみへのほりかみハ甲浦よりかみへ入の手浦ハ入不申とう浦はと下へしほ打つむる
○安芸郡奈半利
八幡山西勝院神宮寺
観音堂境内にあり宝永四亥年八幡社焼失之節堂も焼失也
○同所
仏迎山浄閑院西連寺
寺記云草創不知天正年中以来住持連続古ハ奈半利浦御殿
の西に寺有之宝永大変ニ流失其時分より奈半利郷長田と申処江引移元文二年また先年之地床へ引移
○安芸郡松田島村
若宮八幡新町
社記云往古松田嶋領主竹崎杢左衛門大坂陣ニ討死空墓若
宮と奉称絵像有之処宝四亥年十月四日大変ニ流失
○安芸郡赤野
住吉大明神川久保
社記云神体鏡当社は昔此地より辰巳之浜ニ有宝永四亥年十
月四日大潮入社殿棟ノ上壱丈余ニ及則流没ス僅社殿之形西
浜辺に漂着し神体ハ此川に留ル三十日余を経て当村ニ拾上
同五年戊子九月下兆之上此所に社を建立す
○香美郡夜須村
八幡御旅二ケ所横浜村ヤマ子小宮
社記云虚空蔵堂へ行幸御旅社也天正地検帳社領廿九代有宝永大変以前笠松有高さ
八間三尺東西十七間南北十三間昔ハ大木ノ本ニ小社有松ハ波ニ失右社今ハ潮留堤ニ有右笠松高サ八間四人本廻リ三抱半四方ヘ枝配
り南北へ行枝十八間東西へ栄枝十七間地より伝る事五六尺不過傘之如く成故カサ松と云砂地生立たる故根悉く顕れ見事也豊房様御
賞美被遊宝田御山之檜を以垂たる枝に悉く枝ツカを被仰付江府御上下之度毎ニ斎藤唱水御供にて松之下枝ニ暫く御遊覧被遊候然ニ
宝永四亥年十月四日高潮ニ右松根こげ赤岡之浜へ寄候得共神木を恐れ人不取或時□□枝を取薪ニ仕候処忽眼病腹痛する者数々有之
故今下砂ニ埋有之又子年ノ春石替松を三本備へ御鬮を以一本植此松往古之松ニ不替如傘なる事妙也
○香美郡岸本村
月見山多聞院常楽寺
寺記云行基開基と云伝岸本町丑寅之山根ニ在昔土御門院
当国へ被為移玉ひ此所ニ皇居を構へ月見山ニ而常に月を
御覧せられし故に山号を月見山と申由先住申伝来暦証文
等ハ宝永四亥年大変流失
○香美郡赤岡村
須留田八幡御旅宮中浜
立仙大明神御旅宮同
明神
両社地五代
社記云明神本地地蔵菩薩木像此神体永禄年中地引網海中より引上る処一旦海へ流申処又
地引網に入来候故其節在所より小社建立然に宝永四亥年大変に右神体社共流失其後同六丑年小社建立
○香美郡久枝
室岡山宝積坊福楽寺真言宗前浜村正興寺末
寺記云開基不知宝永四年大変ニ堂寺共流失
(中略)先年寺床は八幡宮馬場の西に有之処宝永四年大変に流失先々住頼堅郷之地へ移尤此
所にも先年阿弥陀有之宮の西の下にも本尊地蔵堂有之候へ共流失以後只今の堂へ安置尤地蔵堂床は今竹林に成る
○香美郡前浜
南光山現智蔵院正興寺
寺記云開基年暦不知開山良秀上人宝永大変に大潮入旧記等流失
○香美郡下嶋村
十八所大明神十八所
社記云神体丸鏡に画像有先年石丸主計と云人本地画像寄進宝永四年大変に社と共に流失
○香美郡下田村
田村山極楽院本堂寺真言宗正興寺末
寺記云旧号極楽寺何之比本堂寺と唱来候哉然に前浜村地検帳に本堂寺と有之宝永四年大潮入堂寺流
失旧記無之其後先住栄雅堂寺建立近年瑞長今之寺建立也
○香美郡物部村
八幡山南光院真福寺
寺記云宝永四亥年大変に古来之堂寺安置之諸仏共悉流失
先住頼智今之寺地に自力を以新に建立(後略)
○香美郡柳瀬村 柳瀬五郎兵衛重貞所蔵古文書
木緬仕成といふこともなく太布糸をひくにはへそは四分よ
り売に来り買用ける也日ノ御父(子カ)村くだ売りばゝとて常に来
り宝永亥ノ地震に平井の向にて石にあたり死ける由祖母の
咄也木緬を在所一同には成けるは宝暦年中よりの事也
○長岡郡種崎村
神母イヤカハナ
宝永四年丁亥十月六日大地震種崎亡所一草一木無残溺死
七百四人其中ニ此神母之社不思儀ニ残れり其時迄東ニ町
有今御畳瀬より渡場之通ニ頂本寺有今之町ハ大変後西へ
引移といへり
鷲頭山頂本寺、法華宗妙国寺末
昔妙国寺今潮江村ニ有旧号桂昌寺当村ニ有慶長六年国沢城跡を寺地ニ
賜リ掛川町江引移其跡へ慶長七年頂本寺建立今御畳瀬渡
場の通りニ有亥年大変流失其後今之地へ移
○長岡郡吸江村
又法師か崎に松有元親公の時朝鮮人感称し詩文を賦す其松
元禄十一年十月六日城下火災の時飛火来りて焼失す其古木
枝なから残りて邦君愛し玉ひ人の障るを制せられつるに宝
永四亥年地震に流失せしとかや
○土佐郡小高坂村
寺町
寛文十一年辛亥四月伊達兵部少輔宗勝公御預りの節此所
配所に相成三方堀にて南一方出口なり延宝七己未十一月
四日兵部公於配所卒去其後宝永四亥大地震後今の寺町に
成
源信山浄福寺正林院
当寺最初成山村に有或云横山九郎兵衛介良村城主たりし
時浄福寺介良に有九郎兵衛法名清寿院浄誉一峯横山氏菩
提寺也其後浦戸町江引慶長年中新市町江引移元禄十一年
回禄其後下地寺町江引宝永四年大地震浪入其後今の地江
引移旧記無之故不詳
智福山西念寺願正院
当寺は旧介良村岩谷釜嶋両城主横山左京亮道範か菩提寺
にて介良村に有其後種崎浦赤岡町江引慶長年中紺屋町江
移元禄十一年回禄後下知寺町江引宝永四年大変後今の寺
町江引移
山泉寺
旧慶長年中蓮池町江建立元禄十一年火災後下地寺町江引
宝永四年大変後今之地江移
専修寺
旧浦戸町に建立元禄十一年火災後下地寺町江引移宝永四
年大変後今之地江移
真光寺
当寺旧種崎浦に有慶長年中紺屋町江引元禄十一年火災後
下知寺町江移宝永四年大変後今之地江移或云旧浦戸に有
盛親公没落後種崎町今之弘小路東角より東江寺地を賜る
と云
○土佐郡潮江村
花園山善法寺
当寺ハ旧ト材木町ニ有元禄十一年回禄後下知寺町へ移す
宝永四年大変後今之地潮江村江移ス度々寺破損ニ付記録
焼失或流失して来暦開基等不知寛政四年大風雨に破損し
享和二年新建立也
○土佐郡下知村
[畝丘樹|ヲイゲ]
寛文四甲辰年従吸江小一宮勧請塩田村氏神とす宝永四亥
年大変之節在所破損依之古寺町江塩田村並右社共引移
○土佐郡高知
新町東西百八十間南北百七十九間
元禄十一寅年火難ニ而町々寺院焼亡其時此所鉄鉋町ニ而
有之処新ニ寺町ニ成東西百十四間南北百七拾一間寺数十
八ケ寺内五ケ寺工物立十三ケ寺免許也西念寺、浄福寺、
真慶寺、真宗寺、遍照寺、長泉寺、真光寺、真証寺、真
立寺、金剛院、善法寺、大超寺、山泉寺、泉修寺、大善
寺、安養院或云右寺々宝永四年地震後今之地移
滝本山金剛院
旧長岡郡滝本村ニ有御入国後朝倉町江引元禄十一年火災
後下知寺町へ移宝永四年地震後新町江移
真立寺
旧農人町ニ有元禄火災後下知寺町江移宝永大変後新町江
移
真証寺
旧新町ニ有元禄火災後下知寺町江移宝永大変後又新町江
移
○吾川郡浦戸村
野中伝右衛門屋舗跡 今之分一役所是也礎石今猶残て有
也野中氏改易之後御殿と成宝永四年御殿地震ニ破却其
後今之地江被移
分一役所野中伝右衛門屋敷並ニ御殿跡也昔ハ大倉谷ニ有宝永四年大変後
此処へ被移也或云承応元年御国中地請被差止分一ニ被
仰付役人被差置
御殿子根崎又磯崎御殿とも云
額 観海亭 闇斎筆
此御殿本ト野中伝右衛門屋敷今之分一役所也ニ有宝永四年大
変ニ流其後此地江被移尤も南国の勝景也忠義公御参勤
の節繫船晴を待せ玉ふに宴遊の地也闇斎扁名して観海
亭と号す
○高岡郡新居村
新楽山観音院池浦寺
寺領弐反従一豊公御寄附御書附宝永四年大変流失
○高岡郡宇佐村橋田
観音先年沖より流米祭候処宝永四年流失其跡へ堂建立
○高岡郡奥浦村
鳴無大明神
社記曰淡路廃帝天平宝字年中之頃より之御神と申伝尤一
宮大明神と同体則大明神鳴無へ御幸之節金剛丸と申御舟
に召船越と申山を越御木給依右船越山と于今申伝右之御
舟祭之儀は御供並社人十五人より祭申段縁記に有之処先
年源光寺焼申節焼失仕其後常通寺に写有之借寄写置候処
宝永四年大変に大潮入流失仕尤御宮之古之御厨子にも書
記候へとも此時分文字聢と見へ不申其外一条殿御詠歌三
首被遊候由申伝
○高岡郡土崎村(吾井郷之内)
医王山宝珠院真福寺
寺記曰慶長九年土崎御免町被仰付候節為町中旦那建立宝
永四年大変に旧地(記か)流失不詳
○高岡郡多野郷村賀茂宮
石之塔
台石弐尺五寸四方厚一尺地附より立頭迄一丈六尺余台石
の上の四方石壱尺六寸五歩四方高サ一尺六寸四方の角の
反りたる石組下の一番横の長二尺三寸五歩四方也角々の
反たる所は六寸弐歩又中にての厚み三寸三歩四方反り重
石十三有但台石と其上の四方石を合て十五重有九輪の石
は其外也
(中略)燈籠と九輪は伝右衛門殿方にて新に仕成置しと
也其数十七重は御影石成れども右二ツの石は余の石と同
しからす後に出来たるもの可成燈籠石は高サ八九寸四方
にして円形三角半月円形を四方にすかして東西南北に頒
け其内を四角に彫明て中央の象ちとしたり是則燈を立る
所也宝永四年亥十月四日大変に崩れ損して今は九輪も無
し
○高岡郡野見村の条
戸嶋大明神戸嶋
往昔津野領之時地引網に入引上申由其頃之御船頭高野氏
御移被成我は戸嶋大明神也年久敷海底に在只今此網に入
上る往々漁事之守に可成宮を戸嶋に建可祭と有夫より祭
来由御神体宝永四年の大変大浪に祠流失年数廿年過享保
十一午年八月上旬東勢井村百姓五郎右衛門と申者夢に戸
嶋大明神此浜に上る我を戸嶋へ可送と夢見翌早朝浜に出
草むらを見候処光さし教の如く御神体に行逢五郎右衛門
其儘乱気に罷成最初夢に見る通の申口に付類族隣家の者
共否や野見浦へ告来り直に野見浦人迎に参当時弁才天の
社へ納置其後今の処へ奉移
鎮海山江雲寺
寺記曰当寺は往古江雲菴と地検帳に出○十一面観音堂宝
永四年大変に当村之内戸嶋と申所より浪に漂来る其大変
以前は戸嶋の人家千軒も有之今に戸嶋千軒と云伝
○高岡郡須崎浦
八幡天照大神春日大明神八幡林
社領津野氏寄附地検帳に有○鎧一貝津野親忠奉納此鎧宝永四年
大地震之節大潮に流失之処左之品々取集め置腹巻一頰当一涎掛一臑当二鉄具一○武
形人形二彩色等痛物大変流失所ニより取集納置
○神輿一基
宝永四年十月四日大変に流失同十月八日豆州岩地へ流行彼地の氏神へ奉納仕有翌年子ノ六月四日安田浦長左衛門江戸廻船之刻伝承
否船乗込神主へ遂断右之神輿長左衛門船へ迎同六月六日志州島羽浦へ入津然る処当国高岡郡志和浦弥一兵衛船居合弥市兵衛船に而
当国へ送り参候
○宝永四亥年十月四日地震大潮之節当社之神輿流失之
記
一須崎浦八幡の神輿十月四日の大潮に流ける伊豆国下田
浦の漁船同八日沖合に而是を拾い見れは神輿也疎にすへ
きにあらすとて仮に別社を拵へ新八幡宮と祭ける然るに
拾得たる漁夫時運を得けるにや大漁をして徳付けるによ
り遠近の浦々是を尊み崇めける然処に当国田野浦の売船
江戸へ渡海の折柄下田御番所御改を請入津する其砌件の
旨を聞彼社に行神輿の内の書付を見れは土洲須崎浦八幡
神輿寄進施主の姓名を記有是こそ疑所にあらす我には同
国の神輿争か其儘に閣へき様なしとて所の役人所へ子細
相断是を迎へ帰らん事を強て願けれとも浦人是を惜み奉
り中々六ケ敷有りけれとも器物とは違い神輿の義に付終
には望に任せもらい得たり右田野浦船東武より還楫の
刻志和浦の弥次右衛門船に行逢い須崎近浦なるにより
神輿をことつけ差越下着して右の赴を申来り神職之面
面迎に参受取来る今の八幡の内殿に籠〆有之修覆は無し
右神興伊豆国より還行之節伊豆下田問屋役人送り状之写其外右の来暦悉敷書附八幡宮宝殿に木札に記有之也右札の裏に大変の
節当所の一巻等悉く書記有之右施主川淵太次右衛門筆者二標八郎兵衛と有
一当八幡宮は津野親忠公御建立代々也大変に流失の宮迄則
御再興の宮也親忠公御寄附之品数多有之処大変に流失今
纔に鎧一領残り切れに有大変に灘より拾い集め申由惣毛
曳と申おとしと申也変の前の宮まで⊖の御紋有
八幡山明星院旧号日量寿院大善寺真言宗和州長谷寺小池坊末
寺記曰宝永四年之大変迄須崎古市町に有之処津浪に流
失依之来暦等不詳以後古城山へ移る往古は脇坊等有之
由言伝○護摩堂本尊不動大変之時古城山へ供奉堂弐間
に弐間半○八幡社鎮守境内に有但須崎本村八幡の別当故宝永四年大変以後寺建立之時勧請也○寺領
六石九斗七升三合一豊公以来御寄附但御書附流失今無之昔津野家祈念所故四
十三石五斗五升六合須崎本村並下分村地検帳に有之
円竜寺
本尊阿弥陀 寺地先年は久礼八幡林之脇に有之宝永四
年大変之後久礼町に移其後当村に引移也
○高岡郡下分村
竜吟山元亨院
甫之梅画掛物従往古有之処忠義公御所望被遊奉献其節塩
田一町分作式に拝領仕処宝永四年大変に流失也
○高岡郡久礼村
宇佐八幡正八幡相殿
往昔社領地検帳に有右宇佐八幡元来上ノ加江村氏神之処
年暦不相知小社共久礼江飛光同村之内川*端と申処江鎮座
依御鬮天神森境内に奉移正八幡は佐竹玄蕃頭元祖より子
孫久礼村に四代住居有之右孰之代ニ哉応永年中佐竹氏関
東より勧請有之由申伝棟札は宝永四年大変に流失(*の
所にイ勝とそえ書きあり)
棟札奉造立大壇那松平土佐守従四位下侍従藤原朝臣豊隆
公御武運長久宝永六己丑年九月氏子中
正徳元辛卯年八月十五日御輿惣氏子中助成奉荘厳
古来之棟札宝永四年大変之節流失
住吉明神同(湊浜)正体鏡宝永四年大変不流
由王山金沙寺同(大川谷黒石野)退転
先年は薬師堂と言後金沙寺と改宝永四年大変流失寺床は
今之御蔵床也
八幡山量寿院一曰吉祥院東林寺真言宗洲崎大善寺末
寺記曰寺三間に八間自分作事宝永四亥年三月八日堂寺焼失同年十月四日大変流失住持栄宥肩本尊
立去後同六年寺建立棟札有○護摩堂本尊阿弥陀安阿弥作
○開基不知旧記等宝永之大変に流失
○高岡郡大野村
池之神浜
大野村九反と云処ノ本田往古は池に而有之海手へ水堀抜
干シ上ケ地方に開発右水門之井流に黒長き繩と見へて水
を防申に付地下人之中剛成者切々に切落引上候処大き成
蛇成池之主成を害するにより祟りを可成と申により崇め
祭夫より池近辺之蛇を殺不申右小社之辺之蛇今に尾切片
目白し先年は九反地に社有大変後爰に移す
○高岡郡安和村
八幡山豊寿院普済寺真言宗洲崎大善寺末
本尊地蔵弘法大師作此本尊宝永四年大変に流候処矢井
賀浦漁師南海に而見付迎来候赴承候に付翌五子年当村之
役人彼地へ参遂断当寺へ迎来安置
○高岡郡上加江村
弘野大明神山崎
棟札天正元酉年霜月十五日大壇那源朝臣佐竹弁寿丸大願
主福寿軒沙門此棟札宝永四年大変に流失
月江山禅源寺
本尊阿弥陀 寺記曰寺地上ノ加江村山崎と申所之南の谷
に有之処元貞と申住持之代に今之寺床へ引越元貞病死盛
吟と申住持相勤其弟子不白相勤右不白時代宝永四年大変
ニ本尊什物流失
○高岡郡与津村
西宝寺
寺記曰開基之儀一条康政卿より渡辺主税介に似せて一向
宗建立弘治三年康政卿より宗旨御免之御書頂戴当寺代々
持伝候処宝永四年大変ニ流失
○幡多郡佐賀村
寿福山本智院願成寺
寺記曰年暦世代未詳慶長二酉年以前ハ禅宗ニ而寺領十八
石五斗余寄附有之由同三年右寺領上ル同五子年浄土宗ニ
開基称名寺末寺に改替寺地宝永四亥年大変ニ流失
護国山円光院妙光寺
寺記曰寺天正年中開基宮殿三間半ニ七間庫裡三間ニ七間
半ニ而上使駒井七郎右衛門殿御宿仕也宝永四年大変ニ流
失其後小屋掛也
安養寺
寺地道場屋敷ニ有宝永四年流失旧記無之
明専寺
寺記曰開基先祖福田万左衛門光信と申者永享年中当村カ
リヤ屋敷ト申処ニ住居万左衛門より六代之末福田孫太郎
躮真宗法師と成証文等宝永四年流失右法師西本願寺より
寺号木仏拝領仕寺地宝永四年大変以後法華堂と云処江移
ス
○幡多郡入野村
賀茂大明神
八幡宮
相殿 賀茂社は式社之一也
右八幡ハ石清水八幡奉勧請但八幡社ハ旧ハ在所早崎ト云
所ニ八幡原と云処有此地ニ有之今畠方作目ニ成賀茂社ハ
在所之内賀茂と申所ニ有之今ハ松原之内ニ両社一宇ニ有
之何之時松原へ移候哉年暦不知尤棟札ハ無之候へ共応仁
之頃藤原家基再興之由申伝○宝永四年亥十月大変ニ本村
大潮入亡所ニ及候程之義ニ付此社拝殿共々松原とひとし
く石の口を離流れ上り候処潮干るに随ひ本の柱口の石へ
すわり社少しも不損社内へ逃入候而命助かり候者有之也
大方山長泉寺
寺領拾石御免許寺領宗伝様御書附等宝永四年大変ニ流失旧ハ寺領拾四町七反三拾九代入野鞭出口田野浦田野口鹿
持右村々等ニ有之地検帳ニ出此外入野海辺塩浜高七拾四浜之内右村々ニ而弐拾一浜寄附有之
○幡多郡山田郷坂本村
宝*生山求聞持院一曰南見山高寿院香山寺真言宗石見寺末
仁王弐躰仁王門宝永四年退転ニ付仮立被仰付候処享保
三年八月十三日破損其後観音堂之内へ右仁王納置
*鼈頭転記 原本ニ
香山寺古文書今蔵足摺山
○幡多郡山田村・横瀬村附録
赤剝大明神英通言昔年有小宮中頃無宝前神躰元禄十五午年一人工匠来時哉幸哉下村貞右衛門山本左五兵衛
♠発越小社造営欲安置神軀彼工匠神像請彫刻諾造之不好不図作軆小児像矣黙按之赤剝謂歟所謂慶長末於大阪童謡門城戸櫓諏大
阪起事宝永初未松山浪越共諷宝永四年亥十月四日大地震忽山崩潮満山谷地割成海皆是乾坤自然気然則渠非所知気導之像造♠不
測霊妙敢凡慮所曁非邪
○幡多郡布立石村
西光寺真言宗足摺山末
本尊正観音恵心作
寺記曰去ル永禄年中下茅光明寺掛持之砌右本尊並薬師
大師之御影等再興有之其後宝永之大変に浪入本尊及破
壊其節繕彩色等仕也
立石摂津守墓松かハナ
碑名前守高嶽雲公覚霊天正二甲戌九月三日 旧石碑宝
永四年流失延享元年ニ布立石村より新ニ石塔建立也