Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00007007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1605/01/31
和暦 慶長九年十二月十三日
綱文 慶長九年十二月十六日(西暦 1605,1,31)
書名 〔置文写〕○土佐国群書類従
本文
安芸郡崎之浜談議所之僧阿闍梨暁印
干時慶長九甲辰年、国々諸難立起之事、夫我朝天地開闢、神武天皇以来百十一代之御帝之御時、将軍太閤秀吉公之御息秀頼公御年十三、御幼少故、三河国松平家康公、日本一之弓取也、秀吉公御他界之刻、秀頼公御幼少之間、家康公江御代を被預譲給ふ、則公家に被成、内府と号し、為御世納、改日本之将軍に奉仰伝給ふ事無比類間、尾張国山内対馬守殿と申御侍、土佐国を御知行被成、一国御静謐に治玉ふ、当時崎浜代富永頼母佐殿と申、生国近江之侍也、慶長九年如何成年之逆旋ぞや、先一番に七月十三日、不時頓に大風吹来り、洪水湧、山之竹木を吹倒し、諸之作物、根葉を枯し、家微塵に吹なし、山は河となし、淵河は山と埋れ、人之首も吹切るほとの大風なれハ、深山幽谷之土民等、木におされて死るもあり、或ハ半死半生の消息、凡国土の人民何計万無計、二番に八月四日大風洪水、浜の砂を吹上、閏八月廿八日に又大風洪水す、四番十二月十六日之夜地震す(ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ)、其夥夜半に四海波の大潮入て、国々浦々破損滅亡す、崎浜老女男女五十人、波に流死す、其内代官之下代摂津国山田之荘郷山田助右衛門、蓋如何なる過去の酬そや、夫婦息子流死す、歎きても余りあり、無残成哉、糸惜哉、愁傷悲歎之涙也、隣在所を聞くに、西寺東寺の麓の浦分にも、男女四百人余死す、野根浦ハ仏神三宝の加護哉らん、潮不入、七不思議といふへし、宍喰にハ老若男女貴賎三千八百六人死す、蓋伝へ聞に、南向の国ハ皆潮入、西北向之国ハ地震計にて潮不入、未来永代の言伝ニ書置者也、其時当所の荘屋安岡彦左衛門一類ハ、一人も不死、末繁安穏也、談議所之住持讃岐国福家之出生権大僧都呵闍梨暁印、此置文を記置者也、潮入所ハ談議所之履脱迄、中里鍜治二郎右衛門坪迄入、川ハ船場名本之前迄入、八幡宮の御権前高欄迄打詰、
慶長九甲辰年
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒