Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900602
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔高知市史 上〕
本文
[未校訂] 宝永大地震 白鳳の地震についで土佐の歴史に記録され
るもので、宝永四年(一七〇七)十月四日未の刻(午後二
時)に起った。万変記に「朝より風少も不吹、一天晴渡っ
て雲を不見、其あつきこと極暑の如く、未の刻はかりに東
南の方夥敷鳴て大地震ひ出、其ゆり渡る事天地も一つにな
るかと思はる。大地二三尺に割、水湧出、山崩、人家潰事
将棋倒を見るが如し」とその刹那の状況を記している。間
もなく津浪がおこって「御城下廻堤不残打越押切大潮入込
み、西は小高坂、井口北は万々、久万、秦泉寺、薊野、一
宮、布師田、東は介良、大津の山の根まで一面の海と成。
大波打事都合六七度、其浪の高さ五六丈も有也。去とも西
孕の山にて浪を防きぬれば御城の方は大浪不入、大潮うつ
まき押込む計也」と同書に記されている。
 城下町を中心に領内郷浦にわたる損害は甚大なもので、
当時の記録によれば左の通りであった。
流家一一、一七〇戸 潰家四、八六三戸 破損家一、七
四二戸 死人一、八四四人 過人九二六人 流失牛馬五
四二疋 過牛六疋 流失米穀二四、二四二石 濡米穀一
六、七六二石 流失塩四八〇石 同茶三三〇丸 同鰹節
五〇八、〇〇〇個 破損船七六八艘 流失網四三九張
浦々塩焼道具全部 同材木五四、六〇〇本 同薪類六八
三艘 同起炭二〇艘 損田四五、一七〇石余 堤防破損
四、一〇九所 流失板橋一八〇所 筧九二艘 井流六七

地震や津浪のために郷、浦分で荒廃した場所は百三箇所、
半荒廃した場所三十六箇所に及び「山分崩、畑作雑穀過分
損失積り不知」と記されている。道路の損傷も甚大で、翌
五年(一七〇八)正月四日から山田橋と石淵の間が復旧し
た。「比島より山田橋までは大部分繕ひ、塩田橋の詰より比島の人家までの堤は新に築成して潮留す」とも見え、こ
れが宝永堤と呼ばれた。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 513
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒