西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900571 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔村のことども〕○高知県▽
|
本文 |
[未校訂]一神母神社(貴船神社合殿、種崎) 右勧請年暦不相知、但長曾我部氏時氏より以前之由伝、 又云慶長年中柏原市太夫造立之由縁有之候所、去る亥年大 変の節古堂共流失。 南路志に云ふ、「いやはな神母宝永年丁亥十月六日大地 震種崎亡一草一木無残溺死七百四人、其中に此の神母神社 不思議に残れり、其時迄東に町有、本御畳瀬より漁場之通 に頂本寺有。今之町は大変後西へ引移り」と云へり。 十津の地の今昔 彼の亥の年の大地震に桂浜の住民大津浪のために溺死し 死体塁々として十津中山附近に漂着す。それを南無妙の石 碑のある東方石灰納屋のある地に埋葬す。故に此の谷を人 谷といふ。その供養に高知の豪商川崎氏の南無妙法蓮華経 の碑石を立てたるものなり。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
494 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
高知
|
市区町村 |
高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒