西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900559 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔才谷屋記録〕○高知県「日本都市生活史料集成三」
|
本文 |
[未校訂](順水日記) 同四丁亥歳、十月四未上尅大地震。畿内・南海・東海道、 殊ニ摂州・紀伊・三河・遠江・土佐、震勝余国。大地 破裂而海辺発洪波、大損田畠。其中皇都ハ[忽|ユルカセ]也ト伝 承。我土佐国海潮越山、東西ノ灘辺田地為大海。人家 潰シ諸木[穿|ウカチ]根、其変不可言。溺死者其数勝不可計。 依之以国老山内主馬規重損失員数達于公聴。十一月 廿七日、於土屋相模守舘、土州依大変而来年参府御 免之旨、以奉書被告釣命。 十一月廿三日、富士山ノ根加多、寸波(須走)志利口之山、大ニ 焼而其響如雷。近国大地震。如炭砂降、暗而更無昼 夜之別。諸人大ニ驚ク。又二十五日・六日、天曇砂降、 至廿八日如平常也ト、田舎迄モ伝承也。 今年御町中伝馬四拾五疋ニ定。内十疋ハ両頭之給料ニ 被遣。為頭役相良屋七右衛門・芥田屋惣助ニ被為 仰付。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
491 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
高知
|
市区町村 |
高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒