[未校訂]宝永四年丁亥十月四日、未ノ上刻大地震起リ、山穿チ水ヲ漲シ、川埋リテ丘トナル、國中ノ官舍民屋、悉ク轉倒ス、迯ントスレドモ眩テ壓ニ打レ、或ハ頓絶ノ者多シ、又ハ幽岑寒谷ノ民ハ、巖石ノ爲メニ死傷スルモノ若干也、係ル後ハ必高潮入ナル由言傳フナトツブヤク所ニ、同下刻津浪打テ、海辺ノ在家一所トシテ残ル方ナシ、未ノ下刻ヨリ寅ノ刻マデ、晝夜十一度打來ル也、中ニモ第三番ノ津浪高ク、山ノ半腹ニアル家モ、多ク漂流ス、國中ノ死人二千餘人當国ニ不限、伊與、阿波、紀伊、摂津、長門ノ海辺モ頗ル破壞ニ及ブ、其外西國、中国関東ハ地震計ト云、江戸ヨリ大阪マデノ模様如斯、江戸駿河原マデ小地震。芳原家倒ル、死人ナシ、神原、油井破損清見寺膏薬屋、不残潰ル、澳津、江尻、家大ニ倒ル、岡部、藤沢、島田、金谷、日坂、上ニ同ジ、懸川家大ニ潰ル、袋井不残潰、見附、浜松半潰レ、舞坂同ジ、荒井津浪打テ、御番所流ル、二川半潰、吉田城潰ル、町家モ大ニ破損、御油、赤坂、藤川事ナシ、岡崎小破、橋落ル、地鯉鮒事ナシ、鳴海、宮半潰大垣城破損、桑名事ナシ、四日市マデ橋ナシ、四日市半潰、石薬〓、庄野、亀山小破、関、大津マデ小破、大坂
地震崩家一萬四千十五軒、○高潮入大船小船競落ス橋数三十八、○家潰レ壓ニ打レ、或ハ高潮ニ溺一共死人壱萬五千二百六十人又隣國ノ様子
徳島、土屋敷二百三十軒、民屋四百軒地震ニ潰ル、潮入ハナシ、黒土浦郷共、潮入亡所、富岡浦郷小破橋半亡所、泊浦小破、井佐ヨリ悉和木マデハ存亡不知、由岐兩浦共亡所、溺死夥シ、浅川、在家大形流失、死人少シ、海部、堅浦事ナシ、鞆小破、宍喰亡所、死人少ナシ
宇和島領小破、本町、裏町、新町、号町、糀崎迄大潮入、家財悉ク流失、吉田浦ト云所ハ、民家五十軒許流失、此所ノ潮ノ高サ、平地ヨリ八九尺計上ル、今治領、吉田領、松山領モ、海辺ノ郷浦悉ク大潮入ケレドモ、大破ハ無シ、總テ當國潮入在在所々、田苑ハ云ニ不及、故ノ市井ハ大半海底ニ沈没シ、嶮山却テ平地トナリヌレバ、新ニ國土ヲ生ジ出シタル心知也、凡ソ世ノ中ノ物語ハ、サシモ異々シク聞エシモ、面ノアタリ其異ヲ失フコト多カルニ、此程ノ損廃ハ引カヘテ、言語文墨ニモ盡スコト能ハズト云ヘドモ、其梗繋ヲ記スコト如左安喜郡
甲浦亡所、潮ハ山迄、御殿並寺院三ケ寺、水主ノ家三軒残ル、番所一軒屋具計残ル、舟越ト云所ハ潮入ケレドモ家流レズ
白浜亡所、潮ハ在所残ナシ、家ハ少シ残ル、
河内此村ノ土地ハ所々入込有之故、詳ニ難記大体三ケ一ノ亡所、潮ハ山迄
生見潮ハ田町ニテ、家ハナシ、
野根事ナシ、
崎浜事ナシ、
雜名事ナシ、
三津事ナシ
津呂事ナシ
室津耳崎ヨリ打入ル潮ニ、湊ノ東水尻ト云所ノ家流ル、其外事ナシ
浮津事ナシ
元磯辺ノ家少流ル、潮ハ田丁三ケ一迄、慶長九年潮ヨリ、六尺卑シト云フ、
吉良川事ナシ
羽根事ナシ
奈判利浜ノ在家亡所、御殿辺ノ家流ル、潮八田丁残ナシ、
田野事ナシ
安田事ナシ
唐浜潮ハ田丁迄、家ニハ不入
下山事ナシ、但幸野家ハ流ル
伊尾木潮ハ山迄、家少シ残ル、
川北松田島窪田モ亡所、柄川本村事ナシ
土居本村ハ事ナシ、玉作ハ半亡所
安善浜半亡所、潮ハ田町十丁程迄、新庄新在家亡所
赤野潮ハ田丁迄、流家ハ少ナシ
和食潮ハ田丁ニ少シ入香我美郡
手結亡所、潮ハ山迄、山上家少シ残ル
下夜須半亡所、横浜知切ノ家ハ悉ク流ル、潮ハ大宮ノ庭迄、此浜ノ笠松流ル、屈枝蟠根、無双ノ名木也、可惜、
岸本亡所、潮ハ山迄
王子潮ハ田丁迄、家ハ山上ニアル故事ナシ
赤岡潮ハ在所残ナシ、流家ハ三ケ一、
古川半亡所、流家少シ、
芳原亡所、浜ノ並松ノ外ニ古田出ル、畔ノ形顕然タリ、地一反許リハ並松ノ西ノ端ニアリ庄屋ヤシキヨリ申酉ニ當ル、庄屋々数ハ古ノ土居ノ跡ナリ、地二十代バカリハ並松東ノ端少シ西ヘヨリテ、同所ヨリ辰巳ニアタル、里人云、此所沙浜モ高潮推剥推流ケレバ、今ニシテハ此古田ノ幾ハク底ヨリ出タルト云コトヲ不知、但此松杉ハ昔ヨリ當所ノ墓地ニシテ、常ニ七八尺掘ルト云ヘドモ終ニ如斯ノ土ナシ、爰ヲ以テ相計レバ、深サ一丈ノ内ナラン、○愚按ニ、右ノ古田、秦氏ノ地檢帳ニモ不載、何レノ代没セシト云コトモ據ナシ、上ニ三圍ノ松樹生植スレバ、決シテ三四百年來ノ物ニアラズ
野市潮ハ芳原境迄、家少シ流ル、
物部三ケ一亡所、廿四人死、
上田村在家中半迄潮入、流家少シ、
下島亡所
久枝亡所
下田村亡所
前浜半亡所
長岡郡
里改田潮ハ家迄
浜改田潮ハ田丁残ナシ、家ニハ中半迄、流家ナシ
十市潮ハ田丁中半迄
池潮ハ田丁ニ少シ入、
仁井田潮ハ山迄、在家ニハ三ケ一
種崎亡所、一草一木残ナシ、南ノ海際ニ、神母ノ小社残ル、誠ニ奇ナリ、溺死七百餘人、死骸海際ニ漂泊シ、行客哀傷ニ不堪、且臭腐不可忍、
下田潮ハ田丁残ナシ、家ニハ三ケ二、
衣笠上ニ同
五臺山潮ハ山迄、家ニモ、
吸江上ニ同、
八頭潮ハ山迄、家ハ擔ヲ浸シ、冬ヲ経テ干落サレバ、民居所ヲ失ヒ、山處穴居ノ有様、目モアテラレズ
桂島上ニ同、
高須上ニ同、
介良潮ハ田丁中半迄
大津上ニ同、土佐郡
布師田潮ハ田丁中半迄、家ニハ少シ、
一宮潮ハ二王門迄
〓野潮ハ田丁迄
比島潮ハ山迄、家ニモ、
泰泉寺潮ハ田丁迄
江ノ口潮ハ在所残ナシ、家ニハ三ケ一
高知堅固ニ設タル家ハ、地震ニ倒レ、或ハ破損御城ハ全シ、潮ハ町ハ真如寺橋ヨリ北見通シ限リ、江ノ口堀筋ハ常通寺橋ヨリ、潮江川ハ常通寺嶋限、新町下知ハ海ニナル、
潮江潮ハ山迄、家ニモ、
右内海分ハ、初ノ打入シ日ヨリ定潮トナリ、聊モ干滿ナシ、潮江、下知、新町、江ノ口ヨリ、一宮布師田、大津、介良、下田、衣笠迄、一般ノ海ニナリ、船ナラデハ通路ナシ吾川郡
横浜潮ハ山迄、
瀬戸潮ハ山迄、
御曼瀬ミマセ浦戸亡所、潮ハ山迄、但家ハ三ケ一、家具計残ル、勝浦浜モ亡所
長浜潮ハ雪溪寺ノ院内迄、西ハ日出野限、又、民家ニモ、流家鮮シ、
東諸木潮ハ大堤限、戸原ノ家少シ流ル、
西諸木潮ハ大堤限、西南ノ在家ニハ入、
甲殿亡所、潮ハ山迄
秋山潮ハ甲殿境ノ田丁迄
仁ノ村亡所潮ハ山迄
西畑潮ハ山迄、流家少シ、二淀川ノ潮ハ、入田村ノ渡場迄高岡郡
新居亡所、潮ハ山迄、山腹ノ家少シ残ル
宇佐亡所、潮ハ橋田ノ奥宇佐坂ノ麓萩谷口迄、山上ノ家軒ママ残ル、在家ノ後ノ田丁ヘ先潮廻シケル故、通路ヲ失ヒ、溺死四百餘人
渭浜在所悉ク海ニ没シ、深サ五尋六尋アルナレバ、別ニ記〓ナシ
福島上ニ同ジ、溺死百餘人
龍亡所、青龍寺客殿斗残、蟹ガ池海ニ沒ス
井尻亡所
浦ノ内谷口多キ村ナレバ、詳ニ難記、大體潮ハ山ヲ限、海際ノ家不残流ル
東奥浦潮ハ山迄、東横浪、西横浪ノ家ハ、屋具計残ル、鳴無大明神ノ拝殿モ潮入、潮田ハ海
西奥浦潮ハ山迄、家ハ高キ処故ニ無事、潮田ハ海
押岡潮ハ在所中半迄、流家ナシ
神田亡所、谷々民家田苑少残ル
吾井郷潮ハ名越坂麓松ガ瀬川ノ奥迄、家ハ少シ残ル、
土崎亡所、民家田苑海ニ沒ス、山上ノ家少シ残ル、
多ノ郷潮ハ本村ハ賀茂明神ノ奥ヲ限リ、大間ハ山迄、流家鮮シ、大間ヨリ名越ノ麓迄、一面ノ海ニナリ、住還山ヲ続ル、
池ノ内潮ハ田丁迄、當所ノ池今在家ノ二ツ石ト云所ヨリ突抜ケ、海ニ連ル、家ハ事ナシ
須崎亡所、潮ハ山迄、池ノ内村ノ池ヲ、近年新田トス、其溝渠深サ二間、横三間許、當所ノ故倉ト云處ヘ通ル、初ノ地震ニ橋々落ケルニヨリ、湊ヨリ湧入ル潮ニ、溺死スル者三百餘人、今在家モ亡所、
下分亡所、潮ハ山迄、坂ノ川ト云山溪ノ在家少シ残、樹木竹重盡ク流失シテ、望洋如無涯
下郷半亡所、潮ハ上分村ノ大境運越ノ川限
野見亡所、潮ハ山迄
大谷亡所、潮ハ山迄、山腹ノ茅屋三軒残、
安和半亡所、潮ハ燒坂ノ麓迄、山腹ノ家ハ残ル、
久禮亡所、潮ハ南ハ逢坂谷迄、中ハ常源寺ノ植松限、北ハ燒坂ノ麓迄、市井旦ケ二海ニ沒ス、死人二百餘人、凡國中潮入ル所々、溺死スル者五人十人、或ハ二十人無〓能ハズ種崎、宇佐、福島、須崎、久禮ノ大ヲ書〆小ヲ書セザルハ、事繁ケレバナリ、
上加江亡所、潮ハ山迄
小矢井賀潮入ケレ〓、事ナシ、
大矢井賀上ニ同
志和亡所、潮ハ山迄、
小弦津潮入ケレ〓、事ナシ
大弦津上ニ同ジ、
興津亡所、潮ハ山迄幡多郡
鈴半亡所、潮ハ山迄
佐賀亡所、潮ハ伊與喜ノ大境白石迄、山間ノ家少シ残ル、
井田亡所、潮ハ山迄、白浜モ同ジ、
有井川半亡所、潮ハ山迄、家ハ山上ニアル故、多ク流レズ、一ノ宮親王ノ古跡多ク埋沒ス、衣懸嵒ト云岩モ、定潮高クナルニ依テ不見
上川口、半亡所、潮ハ山迄、家ハト上ニ有故、中半残
蜷川潮ハ田丁下モ迄
浮津亡所
鞭潮ハ山迄、上ノ家ハ無事、
口湊潮ハ山迄、流家鮮シ
入野亡所、潮ハ山迄、此浜ノ松林八幡賀茂ノ兩社潮入ト云ヘドモ流レズ、賀茂ハ式社也、右松林ハ鞭ヨリ下田ノ口迄連続シ、其樹直キコト竹ノ如ニシテ、其長短モ無ク、一國ノ壮觀也シガ、所々キレ、或ハ打ヲリ、根コギニシ、又ハ根ヲ洗ヒ出シケル故、大半ハ枯木トナル、林ノ中間ニ古ヨリ潮ミチタレバ、横二十間計ノ江湾有ケルガ、高潮ホリウガチ、横四五丁ノ海トナリ、田丁六丁程上ニ浪打際トナル、此村ノ地高千三百石谷々ニ残ル所ノ田畑、纔カニ九十石、里人生業ヲ失ウモ理リ也
鹿持カモチ亡所、潮ハ山迄、山上ノ家ハ全シ、田丁ハ一面ノ浜トナル、矢玉猿飼ト云所ノ山間ノ薄田、少シ残ル、沙漠渺々トシテ、旅客迷洋、
下田ノ口亡所、
上田ノ口潮ハ銅山ノ下迄、流家少シ、
田ノ浦半亡所、潮ハ飯積ノ麗迄、平地ノ家ハ流ル、
出イデ口半亡所、潮ハ在所ノヒキヽ所迄、
井屋上ニ同、
下田亡所、潮ハ山迄、山際ニ屋貝計残ル、家少シアリ、
鍋島潮ハ田丁、家ニモ、窪田ハ海ニ成ル
竹島上ニ同
井澤上ニ同
小津賀潮ハ田丁迄、家ハ事ナシ、窪田ハ海ニナル
佐岡潮ハ田丁迄、家ハ事ナシ、後川ノ潮ハ敷地ノ中澤岩田ノ境大要寺ノ門前堤ノ下迄、
中村地震ニ塚三ケニ倒ル、潮ハ田丁窪迄、渡リ川ノ潮ハ岩崎脇田ノ池限、
宇山潮ハ田丁残リナシ、津野崎境迄、十三端船一艘打上ル、家ハ高キ處故無事
津野崎潮ハ田丁残リナシ、家ハ上ニ同
不破潮ハ八幡ノ並松迄、家ハ上ニ同
坂本潮ハ香山寺ノ麓迄、家ハ上ニ同
山路ヤマヂ本村ノ潮ハ田丁迄、木戸ト云所ハ家悉ク流ル、但窪田ハ海ニナル、
眞ガチ崎潮ハ山迄、家ニモ、流家鮮シ、田地不残海ニ成ル
深木潮ハ山迄、家ハ山間故全シ、田地中半海ニ成ル
間マ崎潮ハ山迄、流家鮮シ、田地残ナシ
津藏ツクラ淵半亡所、潮ハ山迄、田丁中半海ニナル
初崎亡所、潮ハ山迄、一木一草不残
布本村亡所、山腹茅屋二軒残ル、名鹿モ亡所、立石ハ無事、
下第亡所、潮ハ苣ノ木迄、浜ヨリ行程一里、故ノ市井ハ海底ニ沈淪シ、舸艦ヲ多ク繋ギヌレバ、外ニ可記ナク、船ヲ堅ニ藏シ、山ヲ澤ニ藏ス、驚動再三、
鍵懸カイカケ亡所、田苑一面浜ト成
大岐亡所、潮ハ山迄、念西寺ト云寺、并民家三軒残ル、是皆山上ニアル故也、此外一草一木残ナシ、田苑ハ一般ノ沙浜ト成リ、浩々乎トシテ、暗ニ胡國ニ迷フ南ノ山下ニ湊生ズ、久百モ亡所
津呂在所高キ所故、無事
大谷モ同、
以布利亡所、潮ハ天神山ノ峠五尺計下迄、市井海ニ沒
窪津亡所、潮ハ山迄、一王子ノ社迄残ル、
伊佐在所高キ處故、無事、
松尾、上ニ同、
大濱亡所、潮ハ山迄、
中濱上ニ同、
浦尻亡所、潮ハ山迄
清水亡所、潮ハ越浦境ノ小坂ヲ打越シ、山間ノ家少シ残ル、鹿島ノ宮流ル、
越亡所、潮ハ山迄、賀久見ノ通路、舟ヲ用、
賀久見半亡所、潮ハ山迄、山間ノ家ハ残ル、
養老亡所
下猿野マシノ半亡所、潮ハ田丁残ナシ、
三崎亡所、潮ハ山迄、山半腹ノ家ハ少残ル、田苑ハ一面ノ濱ニナル、龍串ノ奇石埋沒ス、遺恨、
爪ツマ白半亡所、潮ハ山迄、汀ノ松樹悉ク流失
下川口亡所、潮ハ山迄、山上ノ家少シ残ル、
片糟亡所、潮ハ山迄、
貝ノ川亡所、潮ハ山迄、山腹ノ家少シ残ル、
大津半亡所、潮ハ山迄、
小才津亡所、潮ハ山迄、
才津野潮ハ田丁残ナシ、家ハ無事、
尾浦亡所、
西泊潮ハ山迄、
同防方亡所、
小間目亡所
赤泊亡所、
柏島島ノ四面潮湧出シ、堤ト一般ニ成シカドモ、在家ニハ不入、今年八月十九日大風雨、波浪雲ヲ捲、汀淵ヲ打ハキ、魚ノ網代モ損沒シ、民家不残潮ニヒタリ、魚(漁)翁産ヲ失ヒ、悲歎セシカドモ、此程ノ難ヲ遁レ、愁喜忽地ヲカヘタリ、
一切無事、、
天地アマチ亡所、
橘亡所、
泊亡所、
榊亡所、
福良亡所、山溪ノ家少シ残ル、
小盡亡所、
湊亡所、民家田苑海ニ沒、
伊與野潮ハ田丁残ナシ、家ニモ入レドモ不流
田ノ浦亡所
小浦亡所
内ノ浦亡所
外ノ浦亡所
呼ヨビ崎亡所
坂ノ下亡所、山腹ノ家少残ル、
宿毛亡所、潮ハ和田ノ奧、或ハ牛ノ瀬川ヲ限ル、初ノ地震ニ、士館炎車輪ノ如ニシテ、良久ク波上ニ浮沈シ、後ハ悉ク土居ノ前ニ漂ヒケルガ、第三番ノ津浪ニ沖ヘ流出デ、土居計残ル、浦樺、宇薄、藻津,右悉ク亡所
右國中潮入在々所々、山迄打詰タル潮三分ノ一ハ、速ニ減ジ、三分ノ二ハ定潮トナル、凡潮及ブ所ノ田畠ハ、悉ク永荒ト成リ、餓浮野ニ滿ントス、可悲々々、係リシコトハ往古ノ様モ稀也、慶長九年ノ高潮ノコトヲ、阿闍利暁印カ記録ヲ以テ推尋レバ、東灘ノ破損ハ、大体一般ニシテ、西群ハ其事不傳、
但幡多郡佐賀
ヘハ、此時ノ潮家迄入ル、此外ノ浦々云傳ナシ、谷陵記後序、
予甞官遊西方一、頗知本那之地理焉、今也再周流海濱一、回レ頭却怪レ入異方一、驛馬行々間津、馬僮熟視予曰、公稱吏遊、跨レ馬遶二郊外、不レ知某郷某浦者何也、予黙識良久、漸認出昔日之地方拍レ掌大息、顧奴隷一曰、鳴呼哀哉、此罹二十月四日之厄一者也、從此至レ彼、曲湾抱海潮、或洲渚渺茫、白鷺群水鴎喧、故市井也、國家承平長久也、良賈富農、閭閻撲レ地、不餘寸歩、大厦高堂勢起雲、長棟横梁気吐虹、倉廩皚-々、長望霜-雪、今其安在乎、汝亦應記之、其回-視而不助予歎息、何也、狂瀾泝レ山、怒濤皷レ丘、見之咫尺一、有驚有否驚者、蓋在有意與無意乎昔今之控引耳、噫滄海茫々、又復早晩爲二桑田一耶、有レ感乎詩人谷陵之歎、聊、取毫於客舍之下云、
寳永四年臘月日輿宮正明識、
公儀差出之寫
一流家壹萬千百七拾軒、
内
壹軒浦戸御殿
四拾貮軒御舟屋〓役屋敷
八拾九軒浦々分一〓御米藏
番所共、
五千百拾七軒郷、
五千八百四拾六軒、浦
七拾五軒寺社、
一潰家四千八百六拾六軒
内
五軒御舟屋、
百七軒侍屋敷、
貮千貮拾貮軒町屋
千九百九拾四軒郷、
七百拾四軒浦、
貮拾四軒寺、
一破損家千七百四拾貮軒
内
三拾五軒御舟屋、
拾貮軒赤岡〓野根迄御殿
分一、
九拾参軒侍屋敷、
千五百九拾八軒民家
内
七拾七軒町家、此外小破
之分家将残無、之、
千五百貮拾参軒卿
四軒寺社、
一死八千八百四拾四人
内
五百六拾壹人男、
千貮百八拾参人女、
一過人九百貮拾六人、
内
八百九人男、
百拾七人女、
一流失牛馬五百四拾貮疋
内
百六拾八疋牛、
三百七拾四疋馬、
一過牛六疋
一流失米穀貮萬四千貮百四拾貮石、
内
米壹萬四千百八拾四石、
籾七千九百四拾石、
麥千九百九拾貮石、
大豆百貮拾六石
一濡米穀壹萬六千七百六拾四石、
内
米八千四百拾八石、
籾八千二百三拾壹石
麥百拾五石
一流失
鹽四百八拾石
茶三百三拾九丸
鰹節五拾萬八千節
一流失〓破損船、七百六拾八艘
内
百七拾貮艘御手船、
百参拾六艘商船、
四百六拾艘漁舟〓〓共、
一流失網、四百三拾九帖、
一浦々鹽燒道具、不残流失、
一流失材木、五萬四千六百本、
一流失
保佐、六百八拾三艘荷、一艘十端帆積にもて、
起炭、貮拾艘荷、
一損田、四萬五千百七拾右餘、
一庁関川除堤破損、四千百九ケ所、
一流失、
板橋百八拾八ケ所、
筧九百貮拾貮艘
一同井流六拾七艘
一亡所之浦、六拾三(一カ)ケ所、半亡所四ケ所、
一亡所之郷、四拾貮ケ所、半亡所三拾貮ケ所、
一湊、三ケ所大破、
一山分(方カ)之山崩、畠作之雜穀、大分損失仕候、
其外御國中往還道筋及大破、往來不自由之所、数ケ所御座候、以上、
○寳永四丁亥年十月四日、須崎地震之記、
一往古天武天皇の御宇、白鳳十二年甲申十月十四日大地震の後、當國大潮入り、人家はいふに足らず、田地大半流失する由、古記に見ゆ、土作之國と言は、本領五拾貮萬三千七百三拾八石也、今貮拾萬石餘となるは、彼白鳳の大潮に三拾萬石餘流減す、寳永四年迄、白鳳より壹千貮拾貮年に成る、
一寳永四年丁亥十月四日、己之上刻より大地震起りける、今日天気晴朗、暖気にて諸人單物帷子を着す、其騷動言ばにも不及、坤軸碎けけるとは、只此時也、如何成丈夫達者たりとも、一足も歩行ならず、山々の崩ける土烟、四方に渡り、忽闇夜の如くにして、稍、暫く方角を失ひ、男女老若貴賎僧俗とも、正気を失ひ啼さけぶ有様、魂魄はいづれの所に留らずや、大地割れ、底より潮水湧出る、人家倒れ或崩れ、無難に在る家は一軒もなし、山里の貴賎、家業の爲、山へ行ける所に、此難に逢ひ、崩るゝ岩におされ死するもの、数をしらず、扨末の上刻より、大潮溢れ入、人家悉く流れ、死人桴を組が如し、牛馬猫犬等、皆々死す、諸人山に迯上り、危急の死を遁るゝもあり、親兄弟足下に流れ死すれども、敢て助くるに力不及、人倫の道忽に滅す、道を守るも法る立るも、たゞ靜謚の時に極れり、誰か爲に啼ともなく、山谷に響わたり、鳴動する有様、筆端にいとまあらず、晝夜入來る事、明る五日の曉まで十二度往來する、戌刻より潮不來、但洲崎より三里沖にある石が〓ハヘより沖は、海上隨分靜也、是より内大に動く、予山の嶺より海上を詠め居けるに、戸島と長者の渡間トアヒへかけ、潮盡く干附き、暫の間沼と成る、此所へ小船に人乘流れきたりけるが、壹人船より下りて沼に入ると見へしが、行着きは見へず、残る壹人は船に有るよと見へつるが否、大潮入來り、右の船行方見へず成にけり、其後其人を聞けば、新町の何某、壹人は須崎浦惠美須屋佐五衛門にて有つるよし、此時に當て、財産器寳悉く流失する、すさまじきも哀も悲きも、只此時に極りぬ、
一此地震、五畿内、東は豆州箱根を限り、攝州、紀伊等の海辺は大潮入る、九州の内も、東面を請たる國大朝入、四國の内阿州、當國、○土佐專ら潮高く騰る、
一當國の内、種崎より宿毛までの内浦に大潮入、赤岡辺より上分灘手は、少々宛入る所も有り、
一須崎浦へ入來る潮、半山川筋は下郷の内天神の上之四五丁潮上る、多野郷は賀茂宮の前まで入、吾井郷は爲負と言所まで入れる、右皆々川に付て塩溢れ入、土崎は在家皆々流出す、押岡神田は土崎続きの在家少々流出他之村在家障なし、
追加、此時他之内に不限、週米財宝を拾ひ取、俄に徳付由聞傳る、以後元へもどるか、皆々難儀する、
一須崎浦、死人四百餘人、ケ様に流失する所の謂を尋るに、他〓出る堀川の橋地震に落ける所へ、潮先入來り、渡る便無之、悉く堀川へ打入れられ、大半死す、尤水練をよくする者か、或は天運に叶ひたる輩は、たま/\死を遁る、
追加、此堀川橋地震に落ければ、渡る事は成候へども、川下より船潮に奧へ込入、橋悉く池へ流入る、後世の君子、此川を埋められ、先年の通り二ツ石へ堀川明るき申様に成候へば、時〓に助と成申、此川を埋め申時は、新田畑余程出來申様、左候へば御工物、餘計の違にては無之様に相見申候、
一此時流たる在家の人々、山野に居けれども、所縁由緒を求め、不流人家を頼み、急難飢寒を免れ、目も當られぬ計也、
一、大潮に家財器物衣服等を流候家を、不流在家の者共是を悦び、理不盡に拾ひ取、人の愁ひを不顧、賊類同事の有様、公儀へ聞へ、所の庄屋年寄にも被仰付、急度穿〓させ、銘々へ遺す、然ども隠置不出族多きに付、面々在家に込入、断なしに家内を探す、吉來より人魂知音たりといへども、其譯を忘却し、卑劣尾篭の声高を出し、人倫五常の道を打破し、口論鬪論(諍カ)に及ぶ體たらく、冷敷も又浅間敷、哀はかなき有様は、只人道の境界ともおもわれぬ、是非なき浮世此時にとゞまれり、
一岩永より門屋坂迄の間、往還と成、或道筋潰れ、往來不成に付、鳥越坂の峠より、他の内村へ横道を通り、下分村岡本へ越す笹が峠と云古道を往還の道として、門屋山際道となる、詰役人の送番所も、他の内村當分有之、送夫のもの共、爰に詰る、無程午の秋、今在家町本番所に歸る、
追加
大潮前は、大間より原町古倉一雑道有、多人の旅人、此道を往還して、原町辺〓々敷處、石大潮ニ道潰れ、其以後道造る人茂無之候、右道の施主は、原町の何某とやら申者、多年思ひ村、壹人の努力を以て拵へ、詣人を自由させ申由、今も潮干の時は難道通るもの有、今少し夫を入、昔の通りにいたし度ものなり、
一池水の中に、死人筏を組たる如く有之、尤衣服等か何ぞ見知べき覺の有る族は、是を尋ね便とせり、さもなきものは、譬へ父母兄弟成共、面影替り果却て恐敷体と成ければ、可求便なきとも、何をか印に是を尋んと、街道に啼さけぶ者多けれども、其詮もなし、池の中に浮沈む死骸、鳶鳥是とそこなふ有様は、何たる地獄に是をくらべんや、目もあてられぬ次第也、依之、公儀よりの仰に隨ひ、穢多村かりやの後に、長さ數十間ばかりの大穴を、二行に掘り、此穴に取入土に埋む、いかに時節と言ながら、扨々悲敷口惜く、何たる世にか成ゆかんと、心を痛めぬはなし、
一流たる者共、飢餓に及に付、御公儀より御救役を〓定、所々に被遺、御救米を賜ふ、男に三合、女に二合、日数三十日、或四五十日の間、面々家業に取付まで被下、尤小屋掛林木等、手寄の山に而被下、
一領崎浦より下浦々御救役、田中善八
是は無足の新扈從也、此時の勤功ニ忖同年十二月十六日、新知貮百石被下、小仕置ニ被仰付後々田中賢太夫と〓、又知行如〓有リ五百石ニ成リ、御仕置被仰付、
一此大変に付、諸人の心不落付、明日をしらぬ命と路頭に迷ふ折柄なれば、非道の溢れ者、盗賊の族可有之と御詮義之上は役人に、朝比奈忠藏
最も無足の新〓從也、此時の舟方宮(勤功第カ)一を以、同年新知貮百石被下、小仕置役被付、無程知行加増五百石賜り、其後又加増千石、中老と成、
一此時盗賊溢れ、諸人を惱さん事を、上御愁被爲成、右忠藏を守護役に被仰付、其上在所年寄の郷士に仰せて、晝夜廻番して、賊溢を慎む、
一此時の帝は東山院
一將軍は源吉宗公
是は紀伊中納言、紀伊の守衛也、時に將軍家公御子無之、御養子ニ成らせ玉ふ、享保元丙申八月十三日、正二位内大臣右近衛大將征夷大將軍に任ぜらる、
一當國大守龍泉院、鐵心と謚す
松平土佐守豊隆公
宿毛住七千石山内藏人
一御奉行三人安吾住千石五藤外記
城下住千石山内主馬
是主馬、待中間婚禮之儀ニ付、無念有之、譯不立知行被召上、城下の東山北へ蟄居、跡式舍弟ニ被下家老職無相違、今の山内大藏是なり、然ニ享保七年壬寅八月ニ、歸参被仰付、太守豊常公、御幼稚ニ付、御守ニ被仰付、江府ヘ御供、於彼地病死、當代の太守豊敷公御実父也、
一郡奉行
一浦奉行
一須崎浦庄屋
太次石衛門
一同年寄今在家分也、後不動、海部屋勘之堅
一同浜分同助九郎
一同原町同與八郎
一此大変ニ付、太守様御参動不相成、江府江御断被仰上御使者山内主馬
右江戸江御書附
一流家壹萬千百七拾軒
一潰家四千八百六拾六軒
一破損家千七百四拾貮軒
一死人千八百四拾四人
一失人九百貮拾六人
一流死牛馬五百四拾貮疋
一流失米穀貮萬四千貮百四拾貮石
一濡米穀壹萬六千七百六拾四石、
一手船百七拾貮艘、
一商船百三拾六艘
一損田四萬五千百七拾石餘
依右御願相叶、御参動壹ケ年御赦免、
一此大千世界を、浮島が原と傳へし事明らか也、大地震の後、、、、、、安喜郡津呂空津の湊、、、、、、、、、、地形上る也、、、、、、先年大船荷積ミても入津自由成所、大変の後、荷積大舟入事不成、此湊、、、石の切抜ニ而、、、、、、、底まで石成故、、、、、、、泥土に埋ると云事なし、、、、、、、、、、、然者地形上りたる、、、、、、、、證據今明也、、、、、、
一今在家町の事、大変前は二つ石より沖の方十五六間、町並なれども、大潮に地崩れ、海貮百間餘地方へ寄り、町に不相成故、只今の處へ町割被仰付面々住居す、
大変より前は、大橋通りの横町南側に並町有之人家なし、橋の詰め東の方、今の谷屋の辺に、加助と云者壹人居る、此の谷屋と申酒屋、後続して今は池吉屋といふ、
一大変より前は、大橋の比兩方共、人家無之、東の方並松、今の畠の所、皆芝原也、中頃高知の北山田の内須衞と言所の百姓十藏といふ者、池(地カ)を作式(取カ)に申請、是を手作にせんが爲、糺の宮の前東の芝原に、家を建て居る、変以後は、是も故郷へ帰る、
一今在家町、今の町筋二ツ石より宮原へ続き、大木の松林にて、日當らず物くらき所にて、小兒共は恐れ、壹人往來せず、右の松原の跡、只今の町並也、依之今の町の後の畑に成たる所、皆々芝原にて、簑ミノ虫の名所也、大変の後作目となる、
一宝永五己丑年十月、町割有町割役人御免方、、諏訪半兵衞、
追加、二ツ石変前は人家の裏に少の岩、小路の脇に有之、大変に地形ほれ崩れ、大岩二ツ出る、則今の二ツ石也、
一西今在家町、先年の町より十間許山の方へ寄る、西の町はづれ五郎座衞門屋敷は今の傳助親なり、今の川向ひ中ヵ洲の也、紺屋安右衞門今のかどの涌五平親也與三兵衞今の與三兵衞親なり、前に井戸ありけるが、只今の川向ひの辺に、其井、此前方見へたり、
右之條々、差當り無用の儀に候へ共、自然先規の事入用の時之爲、我等憶に、覚之儘記置也宝永津浪溺死塚高岡郡須崎、
此塚は、昔宝永四年丁亥十月四日、大地震して津浪起り、須崎の地にて四百餘人溺死し、池の面に流れ寄り、筏を組が如くなるを、池の南路に長き穴を二行に掘り、死骸を集め埋め有しを、今度百五十年忌の吊に、此所に改葬するもの也、其事を営んとする折しも、安政初のとし甲寅十一月五日に大震して、海溢しけるが、昔の事を傳聞、旦記録もあれば、人々思ひ當りて、我先にと山林に迯登りければ、昔の如く人の損じは無かりしなり、只其中に船に乘沖に出んとして、逆巻浪に覆され、三拾餘人死したり、いたましき事也、何なれば衆に洩れて斯はせしといふに、昔語りの中に、山に登り落かゝる石に打れ死し、沖に出たるもの恙なく帰りしと云事の有を、聞誤、したゝめしもの也、はやく出で沖にあるはしらず、此時に當りて船出するは危かるべし、戒しむべき事にこそ、將昔の人は、地震すればとて、津浪のくるを辨へず、浪の高く入來るを見るよりして迯出たれば、後れてかくのごとき難に逢へり、哀にもまた悲まざらんや、地震すれば津浪は起るものと思ひて、油断はすまじきこと也、されど震り出すや否、浪の入るにもあらず、少しの隙ば有ものなれば、震の様を見計らひ、喰物衣類の用意して、扨石の溶ざる高き所を選びてのがるべし、されども高山の頂まで登るには及ばず、今度の浪も古市神母の辺は、屋舖の内へも入らず、昔は伊勢が松にて数人助かりしといへば、津浪とてさのみ高きものにもあらず、是等百五拾年以來、二度までの例しなれば、考にもなるべきなり、今度此営を成の印、且後世斯る折に逢ん人の心得にもなれかしと、衆議して、石を立、其事を記さんことを予に乞ふ、依而其あらましを挙て、爲に書付るもの也、
安政三年丙辰十月四日古屋尉助識