[未校訂]一宝永四年十月四日、朝より風少もふかず、一天晴渡りて雲見えず、其暑きこと極暑の如く、末ノ刻ばかり、東南の方おびたゞしく鳴て、大地ふるひいづ、其ゆりわたる事、天地も一ツに成かとおもはる、大地二三尺に割、水湧出、山崩、人家潰事將棊倒を見るが如し、諸人廣場に走り出る、五人七人手に手を取組といへども、うつぶしに倒れ、三四間の内を轉ばし、あるひはのけに成、又うつぶしになりて、にげ走る事たやすからず、半時ばかり大ゆりありて、暫止る、此間に男女気を失ふもの数しらず、又暫くしてゆり出し、やみてはゆる、幾度といふ限なし、凡一時の内六七度ゆり、やまりたる間も、筏に乘たるごとくにて、大地定らず、われさけたる所より、泥水わき出、世界も今沈む様にぞ覚ゆ、其時(後カ)半時計あつて、沖より大波押入ると声々に呼はり、上を下へとかへし、近辺の山に迯上る、たゞ前後辨るものなし、此外在々浦々まで、かくの如し、又迯行うちに地震ひて老幼殊に難儀に及ぶ、間もなく跡より大波うち入り、御城下廻り、堤不残打こえ押切、大朝入込み西は小高坂井口、北は萬〓久萬、秦泉寺、薊野、一宮、布師田、東は介良、大津の山の根まで、一面の海となる、大浪打事都合六七度、其浪の高さ五六丈もあるべきや、されど西孕の山にて波をふせぎぬれば、御城下の方は大浪不入、大潮うづまきおしこむばかりなり、其外海浜の在々、同時に大浪打入り、其破損左に記目録の如し、其日もくれになれど、入込たる潮不引、其うづまき、早き事矢の如し、又地震止事なく、人々生たる心地するものなし、此時、國守より海浜の山々へ貝役を遺はされ、沖より大浪見ゆる時は、同時に貝をたて(吹脱カ)告知らすべきとの事なり、五六日の内は、寅賎山篭りし、あるひは高き岡にあれども、しばしの間も安き心はなし、浦戸、御疊瀬は後に山あるゆゑ死人鮮し、種崎の浜は、死人最多し、浪入数度の内、初度二度めは強からず、三度目の浪高サ七八丈ばかり、此浪に磯崎御殿不残流失す、まことに時移り事去り、世は定めなきとはいひながら、今まで平らかなる波、〓しのうちに起りて、彼御殿をはじめて、所々民家に至るまで、暫時の内にゆりたふしおし流し、算を乱すごとくに、数百の男女老若、波にまもれ、あるひは大海へおしながされ、あるひは磯へよるといへども、巖峨々としてあげべき便りなく、又木屑にとりつき、磯近くなれば、声あげてたすからんことを乞ふ、あるひは浜辺のもの、網なんど取集めて投かけ、おもひおもひに助るもあり、また運命つたなきものは、引汐にゆられ流れ、あるひは五臺山、吸江、薊野、秦泉寺の磯にあがるもあり、されども親は子にはなれ、子はあがれども、親はなく、又家あれども住人なく、人あれども家宅なし、此時にいたりて國中の難儀たとふるにものなし、此時国守より御侍数十人、東西へ遺はされ、其最寄々々にて、諸民の飢を救はせらる、また種崎浜の死人、地震の後廿日許、声空にのこり、雨夜などには、数百人の声してたすけ給へと呼ぶ、聞くもの魂を失はざるものなし、此地震は城下廻り六七里がうち、大地七八尺許りゆりさけ低くなり、津呂、室津の辺は又七八尺も〓來よりゆりあげ、高く成る、これより津呂の港、船出入不成、通路不自由なる故急に御普請ありしかど、もとの如くならず、此後此港船の出入不自由に成しなり、同九日、十日に至りて、潮引浪も靜かに成て、山々に篭りたるもの、夫々家にかへりて住居す、此ころ、大門筋帶屋町下より一丁二丁の内、唐網あるひはすくひあみにて、海魚数多とりし也、また愛宕山の麓にては、鯖、鱸、王餘魚など、夥敷とりしと云、但此月の末まで地震止ず、日中七八度、夜へかけては二十度にも及ぶ事毎日なり、大地ゆらつきて定まらざる事、前に同じ、ゆり出さんとする時は、かならず大筒を側にて打如く、夥しく鳴渡るなり、此地震、日本國中残る處なし、但京都は少し、東海筋は大抵尤破損多し、九州路少々破損あり、四國甚しう、其内土佐、中にも大破なり、外にも津浪入、死人過分の所も有と云、破損覚、
一流家壹萬千百七拾軒
右之内
壷斬浦戸御殿、
四拾貮軒御船屋并役家共イ敷、
八拾九軒浦々分一家御藏、番所共
七拾五軒寺社、
壹萬九百六拾参軒民家、
内五千百拾七軒郷、
五千八百四拾六軒浦、
一潰家四千八百六拾三軒
右之内
五軒御船屋
百七軒御侍中屋式
四千七百三十軒民家、
内
二千二十二軒町、
千九百九十四軒郷、
七百拾四軒浦、
二十四軒寺、
一破損家千七百四十貮軒
右之内
三十五軒御船藏、
十二軒御殿并分一家但従赤岡野根迄道筋等共、
九十三軒御侍屋布、
四軒堂社、
千五百九十八軒民家、
内
七十五軒町、
但此外小破ハ家並残無之、
千五百二拾三軒郷、
一死人千八百四十四人、
内五百六十一人男、千二百八十三人女、
一過人九百二十六人、
内八百九人男、百拾七人女、
一流失牛馬五百四十二疋、
内百六十八疋牛、三百七十四疋馬、
一過牛六疋
一流矢米穀貮萬四千二百四十二石
右之内
壹萬四千百八十四石米
七千九百四十石籾
千九百九十二石麥
百二十六石大豆
一濡米穀壹萬六千七百六十四石
右之内
八千四百拾八石米
八千貮百三十壹石籾
百拾五石麥
一流失鹽四百八拾六俵、
一同茶三百三十丸、
一同鰹節五十萬八千節
一同破損船七百六十八艘
右之内
百七拾貮艘御手船、
百三十六艘賣船、并○以下、本書ニ缺ゲタリ、
四百六十四艘漁船共并共、
一流失網四百三十九張、
一同浦々鹽燒道具不残、
一同材木五萬四千六百本、
一同保佐松節共六百八十三艘荷、但十端帆積之積・荷ニ〆、
一同起炭貮拾艘但右同断、
一損田四萬五千百十石餘、
一堰川除、堤破損四千百九ケ所、
一流失板橋百八十八ケ所、
一筧九百九十二艘、
一井流六十七艘
一亡所之浦百三ケ所
内四十二ケ所郷、六十一ケ所浦、
一半亡所三十六ケ所、
内三十二ケ所郷、四ケ所浦、
一山分山崩畑作雜穀、過分損失、積不知、
一港三ケ所大破、
一御國中往還之道筋及大破、往來不自由之所、数ケ所、
右破損爲御注進、江戸表へ御奉行山内主馬殿被遣之
一宝永五年正月四日より、山田橋より石淵迄の内往還御普請出來す、比島より山田橋までは、大道分繕ひ、鹽田橋の詰より比島の人家までの堤は、新に築成して潮留す、地震は此此までゆること毎日なり、、、、、、、、、、、、、、、、
一同五月、梅雨常の年の如く降り、其内二日三日ならず、六月六日晩景より大雨夥敷ふり出して、七月末まで三月の間、雨不止、又其うち雨ふらぬ日もあれど、空はれず、此間東〓は夥敷日でりのよし、また去年以來地震、此雨に至りてやすらふ、ゆぶつきし地もかたまりて、動く事なし、漸安堵の思ひをなせり、