Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200007
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
0684/11/26
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
0684/11/29
和暦 天武天皇十三年十月十四日
綱文 天武天皇十三年十月十四日(六八四・一一・二九)
書名 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行
本文
[未校訂](一) 白鳳の大地震
(前略)
その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があった
が、それは伊豆島の北・西二面に三百余丈の土地が隆起して
一つの島となったと伝え、さらに十一月三日には土佐の海辺
に大津浪が寄せ、多くの運調船が失われたとも記されてい
る。陥没した地面は、高岡郡須崎の南方で、黒田郡と呼ばれ
たとの伝説があり、またそれは桂浜の南方であったとか或は
室戸崎の沖だともいい、更に東室戸崎から西足摺崎におよぶ
今の土佐湾一帯で、黒田・黒土・上鴨・下鴨の四郡二十六万
石におよぶものだったとも伝えられる。これらの伝説を推し
ひろめて行くと、大方町の南方の海湾もその時の陥没によっ
て出来たものとなり、「長泉寺記」にあったと云われるこの
寺が、ずっと西南方から避難して入野本村に移動して来たと
いう話にまで発展することにもなるが確証がなく、ついに一
つの口碑に終りそうである。
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 6
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 大方【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒