[未校訂]慶長の地震 慶長九年(一六〇四)十一月十九日に大地震
があって、その夜半津浪がおこった。甲浦は三百五十余人
の死者があり、野根は潮が入らなかった。佐喜浜は中里の
鍛冶屋次郎左衛門の坪まで波が入り「代官の下役山田助右
衛門の一家は波にさらわれ朝露の如く消えたるは、哀れな
るかな悲しきかな」と書いてある。死者は五十余人であっ
た。岬附近では四百人ばかりの死者があり、奈半利は津波
のため善照寺附近には家が一軒もなかったと記されてい
る。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0600170 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1605/02/03 |
和暦 | 慶長九年十二月十六日 |
綱文 | 慶長九年十二月十六日(一六〇五・二・三)〔東海・南海・西海諸道〕⇨大津波伴う |
書名 | 〔安芸郡史考〕○高知県 |
本文 |
[未校訂]慶長の地震 慶長九年(一六〇四)十一月十九日に大地震
があって、その夜半津浪がおこった。甲浦は三百五十余人 の死者があり、野根は潮が入らなかった。佐喜浜は中里の 鍛冶屋次郎左衛門の坪まで波が入り「代官の下役山田助右 衛門の一家は波にさらわれ朝露の如く消えたるは、哀れな るかな悲しきかな」と書いてある。死者は五十余人であっ た。岬附近では四百人ばかりの死者があり、奈半利は津波 のため善照寺附近には家が一軒もなかったと記されてい る。 |
出典 | 新収日本地震史料 第2巻 |
ページ | 85 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 高知 |
市区町村 | 安芸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒