Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200005
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
0684/11/26
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
0684/11/29
和暦 天武天皇十三年十月十四日
綱文 天武天皇十三年十月十四日(六八四・一一・二九)
書名 〔土佐清水市史〕S55・2・10 土佐清水市史編集委員会 土佐清水市発行
本文
[未校訂]白鳳の大地震
天武天皇一三年(西暦六八五(ママ)年)一〇月一四日(一一月二九
日)この地震は室戸岬の南方沖合か潮岬南方沖合か判然とし
ないが何れにせよ震源地は南海道沖であったことは確実であ
る。世に白鳳の大地震と云いこの激震により東海道、四国、
九州一帯は惨状目をおおうばかりの大災害をうけた。
(理科年表) 民家多く倒る。土佐の田苑一二平方粁海とな
る津波あり。
(日本書紀) 山崩れ河涌諸国建物の破壊数う可からず。人
民六畜多く死傷し伊予の温泉没して出でず土佐国
田苑五〇余万頃(一一五七町歩)没して海とな
る。
注・頃(しろ) 昔は田五歩より稲一束を得ると定めこれ
を一頃とする。
(口碑) 白鳳地震陥没の地面は室戸岬より足摺岬に達する
黒田郡と称する一円の大地なり。
(下ノ加江口碑) 天満宮の上にこがん峠と云ふ山あり。こ
がん峠とはコガの峠の転訛にして往昔大津浪起り
此の山上に当時酒造用のコガの漂着したる事ある
よりしてこの名を負はすに至れる者。
(大浜口碑)大津浪来り今の皿の峠に迄及ぼし遠見宛も皿
大に残れり、皿の峠の名即ち是れが為なり。
(三崎口碑)
一 往昔三崎浦沖一帯に陸地たりしもの海中に没して現
状をなすに至り港の海面に冷水湧くの所旧井戸なり。
二 千尋崎より城の鼻(下川口)に至る一帯は往昔の陸
地にして多くの田苑ありしが、地震のため陥落して海
底となる。現在弁天島附近にある井出ざきと云えるは
当時の井手口にして弁天島は此の田苑の中央なり。
三 往昔地震に伴う津浪の災害跡として残る地名多数
あり。
鰯谷 この谷まで鰯の泳ぎ来れり。奥益野
皿の峠 この峠は僅かに津浪に洗い残されし皿一
枚あり。奥益野
はるめ峠 はるめの泳ぎ上りてありし。中益野
あかぼ谷 あかぼの泳ぎ入りし谷。平ノ段西の川奥
等々
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 5
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 土佐清水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒