Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3001019
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔佐藤恒右衛門毎日記〕○鳥栖市田代「鳥栖市史資料編第5集」鳥栖市史編纂委員会編H15・3・31 鳥栖市発行
本文
[未校訂](注、佐藤垣右衛門は対馬藩の飛地田代領の副代官(表
役))
(十一月)同五日晴天申之中刻過地震 田代にて近十年ニ無之程ニゆると申事也
十一月六日晴天今夜五度地震有之候由昼もゆりたるニて可有之不気付
十一月七日雨天夕方ゟ晴 午之刻過地震夜半同断 其外ニも今朝ゟ両度ゆり候由
“内山江夕方参、帰り掛奥ニも罷越 地震見廻申述
同八日 晴天
“近来追々地震甚敷候付、火之元大切入念候様在町へ触
達之儀、手代中江相達
十一月十日 晴天
“園部上村常行寺義、坊守宗旨心得違之儀有之、先ツ禁
足申付
“去ル五日之地震ニ而豊後府内御城御殿向裏表共ゆり倒
し、西之御櫓一ヶ所倒レ、家中屋敷等ハ倒不申候ヘ共半
倒レニ相成居、同七日之地震にて御城内ハ素り家中屋
敷共ニ不残倒レ、御領主ハ桜馬場ニ一寸仮御殿御住居ニ
相成居、家中ハ屋敷内其外空地江立退有之居候段、日田
ゟ会所ヘ申来候由、荒木大作態々罷出申聞ル
但、府内御世帯御用広セ(瀬)久兵衛引請居候得ハ、彼地之
現体実事と相見候事
寒入十一月十八日 晴天
“当月四日・五日大坂地震津波之次第、荒木吉治ゟ外町
会所へ申来候趣、左之通
前略、当月四日五ツ過烈敷大地震ニ而市中所々破損不
少、天満天神之井戸屋形、御霊之宮井戸屋形・座摩
宮之鳥居・戎島の旅所之鳥居なと皆々潰レ、人家余
程之山崩レニ付、一統驚顚罷在候処、五日七ツ過ニ
又々大地震ニ付、町々大破損崩潰レ夥敷、尤上之町・
北船場辺ハ破損少く有之候、且又右同時ニ南沖ゟ津波
来り、安治川・木津川辺一体ニ胆を潰し相騒き候、安
治川橋北岸弐間残り余ハ落失候、江ノ子嶋西町亀井
橋・堀江水分ケ橋鉄橋、道頓堀日吉橋・汐見橋・幸
橋・住吉橋落失申候、西横堀金屋橋落掛申候、長堀
高橋落失申候、右者津波ニ而数百千艘之大船小船一度
ニ突合、千石已上之船々道頓堀戎島御番所之前ニ突合
登り申勢ニ付、橋々一時ニ如形引崩申候義ニ相見申候、
右地震を前日ゟ逃申候而茶船、上荷船等ヘ乗込申候も
の右之大小船々ニ突当られ、一軒ニ五人之内四人、四
人之内三人なと流亡仕候都合ニ付、漂溺横死之御調
有之、今日之処先ツ弐千何百人と申候、誠ニ天災無是
非とハ乍申、憐レナル事共ニ御座候、今以時々震働仕
申候故人々薄氷を踏之心地ニ而大道ニ苫又ハ渋紙・莚
様之ものを以仮屋を作り、日夜恐怖愁歎仕罷在候、誠
ニ前代未聞之大変共ニ御座候、何卒早々相鎮り申候様、
寝食不安、旦夕奉神願候、已上
十一月八日 三木屋栄蔵
飛脚屋ゟ之書出し
四日市家三十軒家潰レ、其外少々イタミ、桑名無事、
宮宿海ゟ突出し、其外いたみ有之
三州吉田半潰レ、二タ川同断、白沢賀同断
荒井津波にて海辺之船不残流失、御関所近辺大崩
舞坂、津波にて一軒も不残流失
濱松半潰レ、見附同断、袋井一軒も不残丸焼、掛川
一軒も不残丸焼、御殿ハ残り有之候由
金谷、八歩焼ケ、嶋田少々潰レ有之、藤枝半焼、岡
部半焼、満り子半焼、府中三歩焼、御城ハ無事
江尻丸焼、奥津津波ニ而半分潰レ、
蒲原半分潰レ半分焼、岩渕同断、
藤川水なしニ而歩行渡り、吉原丸焼ケ

此先宿々ハ未タ相分り不申候
伊勢・神戸・白子津松坂ハ大損し
志州鳥羽ハ御家中六歩人家共流失、町ハ不及申、港ニ掛り有之船ハ不残流潰レ
丹波 園部死人弐百七十弐人、家潰レ三百九十八軒
丹波・但馬大損し之趣
阿波大荒大山崩レ海へ壱里半突出し候由、徳島城下十丁町残り候由
土佐大荒之由
“豊後府内大地震ニ付、広セ(瀬)久兵衛ゟ来状之写
十一月五日申ノ中刻大地震、府内御城内表裏両御殿
を始御納戸・御台所・御小姓方詰所等急破却潰家ニ相
成、御家中惣体潰家ハ無之候ヘ共、[都|すべて]而潰家同様住居
ニ相成候家ハ無之、御櫓前西之口一ヶ所潰レ申候、御
上ニハ昨夕櫻馬場ヘ御野陣、今日ハ廊下橋前ニ苫囲に
て一寸御仮殿出来、御家中都而屋敷内空地ヘ畳を敷引
移有之、市中も右同様、潰家ハ生石・駄原両村迄相
加凡弐百軒位歟と被察候ヘ共、残りも都而大破、各別
手入無之住居出来候ハ十軒斗りも可有之、即死之者
六人程、怪家(我)人ハ数不知、養生難相叶も数人有之、
潰家弐軒ハ焼失、御勘定所其外詰番所悉潰家ニ相成、
御城下諸役宅半潰レニハ不至候得共、其儘住居ハ出
来兼、莚会所ハ瓦を取払候仕合、御米蔵も三戸前潰
レ、昨今迄ニ段々六七度、今朝ゟも三度程少々ツ、震
候、誠ニ前代未聞之大変ニ而拙者□不明ハ、昨今両夜共平
地ニ畳を敷住居申候、御家中・市中共同前、中島渡辺
氏之前ハ地面巾壱尺長八間程さけ申候、中□(読めず)裏之畑
ハ数ヶ所地面引破レ下ゟ泥を吹出し申候、別府辺ハ
六七軒潰家有之之由、鶴崎ハ当地ゟも大変ト申事ニ
御座候
一高松御預所乙津後藤金四郎方家内三人一同即死、同
所ハ府内ゟも重くと相聞候由
十一月六日夜出ス
右之通御座候処、七日巳上刻又々大地震、府内御城
内ハ不申及、御城下町不残潰レ難尽筆紙大変、銀札
場も潰レ詰合一同仮小屋住居と申来候、辛島家内ハ
船ニ苫囲ニ而引移り居候段九日深更申来候事、豊後浄土宗触頭浄土宗等(寺、カ)も潰レ破却、方丈ハ落命、□(読めず)次
第臼杵・佐伯・鶴崎尤大破、別府之方ハ軽く、日出・
杵築ハ猶更軽く、豊前も同様と申事也
十一月十日未刻認出
“今夕奥役并御賄ヘ寒気見廻として肩衣着罷越
十一月十九日 曇天巳之刻比少々地震
十二月十四日 晴天今夜丑之中刻比地震大分強し
十二月晦日 晴天 辰之刻比地震尤輕し
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1127
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 鳥栖【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒