Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3001007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔新編肱川町誌〕○愛媛県肱川町誌編纂会編H15・4・29 肱川町発行
本文
[未校訂]4 安政元年の大地震
 安政元年(一八五四)、当地方において大地震が発生し
たことを記す文書が残っている(肱川町歴史民族資料館
所蔵)。
 これは当町月野尾の宮司が書き記したものであるが、
この年の地震は加藤年譜を始め、伊予各藩でも公式に記
録されている。「愛媛の気象百年」によると、我が国の地
震史上二番目となるマグニチュード八・四の大地震であ
った。
大地震記書
ここに嘉永七年甲寅十一月五日大地震の事を記載す、こ
の日、当組稲谷山内竹五郎なる者の櫨を取りに行きお
る所は字下ノ河にて、[櫨|はぜ]を取りおる時は七ツ半頃なり、
川の向いを見合ば大岩も動き、大石はガタ々々々と、
字はアサガフチへ転び倒れ落込みし、大石二つ三つも
落込み小石その数を知れず、川の水二、三間も飛上り、
また川ノ浪は上へ々と二、三尺も[畦|うね]々になりてうねり、
その地震の始めは西より東々へ木草を動かし、ドウ々
ゴウ々とうねり動き、川向いも両方の人々はただ、コ
ウ々々々と犬を呼声ばかりなり、その地震のために家
に掛けたる物、棚の物も家毎に揺り落し、又[厠|かわや]の肥水
小便所の肥水は浪を発して外へ出たるよし、庭へ大沼
りなり、又同日夜の六ツ半頃にも[揺|ゆす]り[動|ゆる]ぐ、又五ツ時
にも揺り動く、いずれ七ツより六ツ五ツ頃は次第に静
かには候えども、その頃七十八十位の人申すことには、
百年このかたの大地震じゃ二百年じゃのと申して、人
人は安房之様にて色は青くなりて狼狽ながらも加島大
明神様じゃ氏神様じゃと祈願をこめ御[篭|かご]を仕りたりと
致して家業を捨て、実は四日の日少ゝなる地震が始め
にて、五日の夜中に十一返動り、六日にても四返動り、
七日の日、昼四ツ時にも大地震なり、この時も厠又小
便の肥水を庭へ動り出しおるなり、四日の日より十一
日の日まで地震揺動しことのなき日は更になかりしな
り、それゆえ所々方々にて外へ畳を出し、戸板を出し、
小屋を[拵|こしら]え仮住居を致し所も数多くありしなり、しか
れども月野尾成の者は[斯様|かよう]なることを致し[疾|やまい]者は一
人もこれなくおるなり、しかれども地神様じゃ太神宮
様じゃ加島大明神様じゃ氏神様じゃ讃岐の金毘羅様じ
ゃ和霊様じゃと神や仏に心願せぬ者はなかりしなり
嘉永七甲寅十一月五日 富永又三郎重光謹書
大地震印
大地神様
*嘉永七年はこの年、安政と改号された。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1093
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 肱川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒