[未校訂]◆嘉永七寅年 大地震日記
この日記は当時の松原の様子や浅川浦や他村での被害
の状態が書かれており、地震の記録として貴重な資料で
ある。
嘉永七甲寅年十一月四日天気甚宜敷海上之浪無空尓雲無
誠ニ納り時候之儀ハ時分之寒サニ而候折節四日之四ツ時
地震ゆり出津波之処も気遣ハ敷候ニ付而大濱へ見聞へ参
りし物も数人有之候得共少シ之汐満ニ而難相分リ位之事
ニ候乍併大里村古やし取船日々鞆浦へ数艘参り候處其の
日尓限リ右船三本松鼻ヨリ拾四五軒も下リ川瀬有其川瀬
迄一向苫もなく荷積之船流れ来り数人是ハと驚き候へ共
先其日ハ相納リ同日浅川浦ニ而ハ居家壱弐軒も津波ニ相
損じ候様之風聞有之候よって段々と親類有物ハ参リ候處
弥無間違何連寿べり石の坂下迄船流れ来り候處之事ニ候
乍然其日ハ格別之事も無之候下五日前顕之通誠ニ言語ニ
難懸天気穏尓して空尓雲なし風も無海上甚穏也有時大濱
ニおいて小鰹抔陌参しニ候時候之事故数人右濱へ罷出居
申候處其日八ツ時右魚大濱へ多寄リ集候事故鞆浦堺屋三
郎右衛門と申漁師有之日々右漁之網積来り居申候處右魚
ニ網かぶせ数人大濱へより引上彼是与雑言抔毛申間右網
引上相仕舞直様我家へ帰累物も有亦喜つづけニ居ル物も
有之処七ツ時ニ地震ニ相成追々と大ゆりと成右濱之人も
古けつまろびツ我家へ帰り見候處中々以家抔尓ハ居れ不
申女人抔這出物も有又児越いだき出る物も有男人之義ハ
其侭女房子供ととも中ノ小路経塚の森へ者しらせ置候間
馬持之物ハ納屋之樾ヲ者づし或ハ刃物ニ而切放し候馬越
引出し候左寿る時大潮よと世上壱圓ニ聲を上誰も顔色有
之物壱人もなく只念仏而已ニ而一向其夜も食寿る物ハ無
之其時中ノ小路ニ而馬ノ谷山へ馳り行又は飯持ニ而片山
へ馳り行何連何處ニ而も山へ尓希行其時のか奈しさハ言
語草紙ニ難懸只児越背負又ハ背尓児前尓も児子越抱き平
素老人杖越持歩行人其日ニ限り杖奈し尓歩行之儀ハ今じ
よのを出し候懸り何處も皆戸明放し能徳越忘連申程之事
ニ而尤牛馬共右森へ引来り来ハ大浪よと土成候而ハ馬の
綱切り放し遣寿筈ニ而皆々刃物迄處持いたし其夜ハ高名
真言越大人小児とも声を上唱し處處地震之儀ハ何度と言
限り奈く同夜六ツ時半時之地震ハ中々其侭尓ハ居連不申
木竹ニ取付居申我人皆今宵限り地中ニ相成り方と家内ハ
壱處ニ顔を見合中々人々咄一ツいた寿物もなく只うつむ
以て念仏而已ニ而候其日汐みち之儀ハ大里濱ニ而ハ濱中
程然レとも奥浦道土橋の当り迄ハ大躰之處麦ハ少シも無
之田地ヘハ沼抱込む尤大川ニ而ハ大還渡り船之当り迄汐
みちニ而内川ニ而も濱崎地蔵尊之下迄川筋斗リ汐指込候
翌六日天気宜布地震之儀ハ矢張りゆり続ニ而候へ共少々
之事故川筋へ魚飛らひニ多参り魚大の魚持帰り右経塚之
森ニ而火ニ懸食し候尤酒好き之物ハ壱盃越催し夜ハ高名
真言越唱翌七日も右同断夫々日々之事奈連ハ飯米之事も
かげ何連も食物少々斗り持帰り居申事故白中ニ御年貢米
之内越取かぎ米麦搗いも類持参ニ而カワル〳〵羽釜ニ而
煎候而食し候尤暮合ニ相成候ヘハ指急キ右森へ参リ壱人
も我家尓居ル物ハ壱人も奈く尤七日頃より右之森へ小家
懸ニ而雨露を志のぐ様仕つらひ大躰口々尓今晩ハ大変ニ
而命あやをく様申ニ付日毎尓地蔵尊又ハ八幡尊姥ノ宮尊
の御見鬮越窺ひ其内ニも八幡尊社へ退く物も有之尤濱崎
九歩通ハ地蔵尊の御見具じ越あて腰越居毎日〳〵大人小
児共念仏を唱暮し候漸々拾四五日之頃地蔵尊の御見鬮ニ
而我が家へ帰リ然レとも居物ハ矢張右同断夫より我家越
見及候処土壁ハ落柱々ハ少々宛狂ひ尤も大狂之処ハ大家
小家とも尓澤山之事之候五畠田六軒屋之儀ハ庭迄汐入ニ
而五畠田川先ニ而諸魚拾ひ候程之事右之処より引廻シと
申處迄ハ始終汐入来リ居申候前顕之通八日九日之頃ハ大
濱へ出沖合越見及候処内廻リハ船具家道具抔ニ而海上地
是如く右八幡尊之あたり潮先ハ白水と申處満込申候
嘉永七寅年十一月四日より来ル安政弐卯年正月十四日迄
地鳴り地震も日夜共有之候
一大地震ニ而ハ井ノ水少シも無之様相成候様古来より申
傅も有之候ニ付地震候刻井ノ水見及候得共一向変事無
之候尤處ニ而相違
一津波之儀ハ直様引汐ニ不相成ラ俄ニ高く相成潮来り候
事
一経塚之森へ小家懸大木へ綱越懸若や汐来り候ハ取付
枝々に多く綱懸置小へ船もかき来たり置き候一流失之
浦々荒々紀ス竹ケ島宍喰浦下町通り浅川浦之儀ハ壱軒
も不残尤寺弐ケ寺家根廻柱斗残り牟岐浦東浦土蔵三ケ
處同西浦下久保ニ二十軒程尤寺二ヶ寺土蔵壱ヶ處木々浦
御役処より山際二十軒程寺二ヶ寺両由岐二ヶ寺斗り
一村々相記尤麦地度々浅川浦神と申處大里村三本松当り
田地少々宍喰久保当り浅川橋伊勢田阿波浦牟岐内妻大
躰海近く成候ハ麦少も無之尤鍬敷も流行處多く
一那賀郡橘浦あたりニ而ハ汐座上壱尺五寸も高潮ニ而家
損し少々橘浦之内クグイ村と申處福井湊傍り田地鍬志
きより流れ行椿泊浦之内後戸と申處家流失大潟答島中
村福村今津あたり格別之家疼も無之尤田地麦地之儀ハ
麦少々宛相疼候尤橘大潟塩濱之義ハ大疼
一海部郡大里村田地家疼少し
一小松島九部通焼失徳島内町不残同断之事尤も潮之儀ハ
格別之儀ハ無し
一国々大体大疼様ニ而候何連地震前ハ稲穂がれ致様古来
より之日記も有候様承リ居申候處此度も前弐三年ハ稲
穂がかれニ而右年ハ大里免許多良吉野芝中山櫛川高園
先此在處抔ハ大地震之年ハ穂がれ候而御検見ヲ請候程
之事之候
一右年迄古来より之日記追々と出見得ハ大躰百五十年振
位ニ而有候様ニ相成居申候間依而大イニ驚き無之候様
平素何角食物大切ニ可被成候
一嘉永七甲寅年より来ル安政乙卯年と改元是迄ハ矢張寅
十一月四日より来ル正月十四日迄ハ地震ゆり続尤右十
四日よりハ折々ハ矢張有之候
一海部郡大里村大濱三本松と申候處ニ而一丈五寸程
一牟岐浦ニ而ハ弐丈五尺位高満
一浅川浦ニ而ハ壱丈八尺程高満
一橘浦ニ而ハ壱丈壱寸程右荒々粗承り候ニ付配置
一椿泊浦ニ而ハ座上壱寸八歩程
土州御城下地震前同断定 土佐郡
一潰家五百六拾八軒 一潰家四百五拾九軒
半潰三百九軒 一半潰五百七十七軒
焼失家千八百七拾六軒 一死人拾人
怪我人三十九人 一流失家弐拾軒
(以下欠)