Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔作木村誌〕○広島県作木村誌編纂委員会H2・3・30 作木村発行 [未校訂]嘉永 七年 霜月五日八ツ時大地震よくゆり、出雲・石(一八五四) 見海辺にても家損じ誠に前代... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野町史生活誌資料編年表〕H1・3・1広島県安芸郡熊野町編・発行 [未校訂](永代日記帳)○熊野町佐々木忠夫家所蔵同年一十一月五日大地震諸国洪ママ浪人家土蔵破損船岡江... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕S63・3・31広島県府中市編・発行 [未校訂](羽賀家年代記)○高木羽賀家蔵(安政一)甲 寅 今年十一月四日五日六日同十一月十四日ひる四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐伯町誌 資料編一〕○広島県佐伯町誌編さん委員会S56・3・31 佐伯町発行 [未校訂](広兼図書藤原行孝「諸控」)○津田広兼廸也蔵同寅霜月五日、申の時大地震ニて諸人肝を冷し、周... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔柳井市史 通史編〕柳井市史編纂委員会S59・10・9 柳井市発行 [未校訂]一一 三大地震が続き、八幡宮の石燈籠五ツ崩れる。翌安政二年五月まで断続的に続く(原家・小田... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔秋穂町史〕秋穂町史編纂委員会S57・3 秋穂町発行 [未校訂]○安政元年(一八五四)十一月五日、地震。地震の少ない秋穂であるが、この日は揺れて物が落ち、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 今でも人心を寒からしめるは嘉永の大地震で天下一円のものであった。本町内の古老で当時を見聞... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日和佐町史〕日和佐町史編纂委員会編S59・3・20 日和佐町発行 [未校訂]三 安政地震 嘉永七年(一八五四)十一月四日に遠州灘に、翌五日には潮岬南西沖に大地震が起こ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 659 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 [未校訂][浅川] 熟田峠の石の地蔵尊(写真―29)にもこの津波の様子を刻んだ銘文が次のように記され... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 660 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S63・10・1 三好町教育委員会編・発行 [未校訂]◎「嘉永七年十月二十九日の次」当十月四日朝五ツ時頃存外大地震ニ而 世間之者の目ニ(ママ)者... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 664 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂 長尾町史 上巻〕長尾町史編集委員会編S61・9・1 長尾町発行 [未校訂]安政の大地震安政元年(一八五四)六月一〇日および一五日に地震があり、一一月四・五日にはこれ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 671 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔坂出市史年表〕坂出市史編さん委員会S63・4・1 香川県坂出市発行 [未校訂](坂出市に関する事項)一一・四~六 地震。綾北転家八六戸、大破四〇五戸。坂出村新開(墾田地... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 671 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行 [未校訂] 安政元年の大地震 アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが、アメリカの国使として軍艦を率いて... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 672 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香川県史10 資料編 近世史料Ⅱ〕S62・3・30香川県編・発行 [未校訂](綾野義賢大検見日誌)(前略)十一月五日より希代の大地震にて、十一日まて小屋住せしほとなり... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 673 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔綾・松山史〕S61・6綾・松山史編纂委員会編・発行 [未校訂] 安政の大地震 安政元年(一八五四)十一月四日、この日朝四ッ時(午前十時)前から大地震が搖... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 675 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊予三島市史 中巻〕伊予三島市史編纂委員会S61・3 伊予三島市発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)十一月四、五の両日、宇摩地方は連日地鳴り震動が続き住民は不安に襲われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 677 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔瀬戸町誌〕○愛媛県瀬戸町誌編纂委員会編S61・3・31 瀬戸町発行 [未校訂]四 嘉永大地震嘉永七年(一八五四)、安政元年と改元されたが、十一月五日から、十日にかけて、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 678 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小田町誌〕○愛媛県編さん責任者林与一郎S60・9 小田町発行 [未校訂] 小田町歴史年表の中で特に大きな災害をみると、安政元年(一八五四)の大地震があり、参川地区... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 679 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東予市誌〕東予市史編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂]この安政の大地震について当地方の状況を示す記録を紹介すると次のようなものがある。ア 御神用... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 679 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔八幡浜市誌〕八幡浜市誌編纂会S62・3・31 八幡浜市発行 [未校訂]一八五四年十一月四日「朝地震致ス、八幡浜、矢野町辺ハ一通りゆり候由、国木辺ニ而ハ相知兼候事... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伯方町誌〕○愛媛県S63・10・1 伯方町誌編纂会編・発行 [未校訂]一八五四安政 一〈中央の主なことがら〉諸国、大地震、大津波でけが人多数出る。〈県内の主なこ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 681 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 [未校訂](3) 嘉永七寅年(一八五四)の大地震嘉永六年(一八五三)は、ペリーの浦賀来航の年であり、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 681 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 [未校訂](注、既出の部分は除く) 地震の際、八王子宮の境内の石灯籠と[狛|こま]犬が倒れ、御影石の... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 685 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鏡村資料集 第三集〕松本瑛子編H1・12・1 (高知県)鏡村教育委員会発行所 [未校訂](西川家文書)(年譜)一嘉永七寅年十一月五日午後第三時計ヨリ大地震ニ相成二時間計ユリ詰メ其... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 685 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南国市史〕南国市史編纂委員会S57・11・1 南国市発行 [未校訂]安政の大地震 安政元甲寅年十一月四日五日の両日に大地震があった。初め四日の辰の刻に強震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔奈半利町史〕奈半利町史編纂委員会S61・10 奈半利町発行 [未校訂]嘉永(安政)の大地震 この地震は、宝永地震後一四七年を経た嘉永七年(一八五四)十一月五日申... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香美の石碑〕○高知県S51・3・10 高知県香美郡文化財調査委員会連絡協議会発行者 [未校訂]安政地震の記念碑野市町上岡神社 この記念碑は野市町上岡同神社の境内にあり、高さ一・七㍍、幅... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 691 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔夜須町史 上巻〕夜須町史編纂委員会S59・9 夜須町教育委員会発行 [未校訂]安政地震・津波 夜須町西南方の観音山には、自然石の一大記念碑がある。高さは台石ともに二・三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 691 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野市町史 下巻〕(高知県)野市町史編纂委員会編H4・1 野市町発行 [未校訂] 安政地震については、土佐国内で民家焼失二四六〇、流失三一八二、潰家二九三九、半潰八八八〇... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 693 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大方町史〕大方町史改訂編纂委員会H6・2・1 大方町発行 [未校訂]六 安政の大地震 黒船来航で日本国中が湧きかえった嘉永六年が暮れ、翌年の一一月五日、入野郷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 694 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中村市史 続編〕中村市史編纂委員会編S59・3・31 中村市発行 [未校訂](前略) さすがに藩政末期の出来事ではあるし、極めて大きな地震なればこそ、幡多にも比較的記... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 697 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔記録并聞書扣帳―豊前国下毛郡西屋形村庄屋記録〕後藤重巳校訂H1・6・30 別府大学付属図書館発行 [未校訂](記録帳)一、嘉永七年寅十一月五日と七日、大地震致ス、豊後府内辺ハ、御城櫓大損し、町家過半... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 703 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野口家日記〕○佐賀県神埼郡千代田町渡瀬 野口広助記「日本農書全集第十一巻」S54・4・25 農山漁村文化協会発行 [未校訂] 嘉永七年寅十一月四日朝四ツ比時分地震少し、同五日の七ツ時に大地震にて世間大さわぎ、夫に付... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 704 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔坂本村史〕○熊本県H2・12・25坂本村村史編纂委員会編・発行 [未校訂] 安政元年(一一月二七日改元)一一月五日(嘉永七年一一月五日)及び七日に大地震、と熊本藩年... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 704 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊野村史〕○熊本県豊野村史編纂協議会編H3・3 豊野村発行 [未校訂](年代記写)丸山平七写 同年十一月五日七ツ比、大地しん、夕五ツ比迄三度ゆり、同七日五ツ比ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 705 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮崎県史史料編近世3〕H6・3・31宮崎県編・発行 [未校訂](表紙)「 嘉永三年万歳記大学戌八月七日 甲斐亦兵衛」(注、「新収」第五巻別巻五ノ二、二五... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 705 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山梨県史 資料編8 近世1〕H10・3・1山梨県編・発行 [未校訂](地震一件書留)(3)十月六日藤堂和泉守領分地震ニ而城内住居向其外及大破、可為難儀旨被(平... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 304 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 資料編十二 近世四〕H7・3・24静岡県編・発行 [未校訂]第五章 災害第一節 地震三八四嘉永七年十一月富士郡鳥並村大地震につき潰家書上帳(表紙)「 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 308 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出なき図・表・文書を拾い出して掲げる)清水湊地震前之全図地震津浪変地掛絵図(清水市... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 331 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔森町史 資料編三 近世〕森町史編さん委員会H5・3・31 森町発行 [未校訂]三七五 大地震・城下村大火等覚書(抄)(横半)(表紙)乙弘化二歳店卸帳巳正月吉日(前略)寅... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 353 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磐田市史 史料編4 近世追補(1)〕磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 [未校訂](中泉代官林鶴梁日記)○中泉十一月四日 晴 無風 朝五半時頃歟、大地震、陣屋皆潰、一馬圧死... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 362 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔湖西市史 資料編六〕湖西市史編さん委員会S61・3・25 静岡県湖西市発行 [未校訂]安政三辰年御役所願書控帳二月ヨリ覚一金弐両弐朱 石屋積賃十坪 六分三厘五四壱坪 十弐□掛り... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 384 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海南市史 第四巻 史料編Ⅱ(近世)〕海南市史編さん委員会H9・6・30 海南市発行 [未校訂]二 大地震津波塩浜破損調帳(市史編さん室保管)(表紙)「甲 嘉永七年大地震高浪ニ付流失家潰... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 400 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺市史 第五巻 史料編Ⅱ〕田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行 [未校訂](御用部屋職分録)安藤晴夫氏所蔵(注、田辺館(城)の御用部屋の記録)記録に記されている役職... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 410 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺市史 第六巻 史料編Ⅲ〕田辺市史編さん委員会H11・2・26 田辺市発行 [未校訂](三番酒屋記録)原浩吉郎氏旧蔵安政元と改嘉永七寅十一月五日大地震大火ニ付、酒屋共諸道具桶類... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 417 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂]十一月四日 晴曇天一今日辰中刻比大地震尤度数ハ大小四五度位ニ候得共初一度ハ宝永以来不覚大震... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 417 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔堺と三都〕堺市博物館編・発行H7・10・1 [未校訂]泉州堺津波之絵図 一枚 一八五四年(嘉永七)当館蔵 一八五四年十一月の四日朝と五日夕に、太... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 423 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15 神戸新聞総合出版センター発行所 [未校訂]『西宮市史』第二巻安政一年 一八五四 大地震、高潮、西宮破船多し『尼崎市史』年表嘉永七(甲... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 426 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔耳の垢〕○広島進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」S47・3・10青蛙房発行 [未校訂]○十一月四日朝四ツ時、地震甚だ長し。○同五日夕七ツ半時頃、大地震、凡そ二歩半の間ゆる、家蔵... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 431 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蓮池藩日誌〕○佐賀市S56・4・1 藩池商工会発行 [未校訂]十一月用番鍋嶋忠助。五日夕地震頗ル強シ。而シテ微動三日ニ及フ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 434 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔草場珮川日記 下〕○佐賀市三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S55・3・31 西日本文化協会発行 [未校訂]五日 此日七ツ時比 大地震七日 午時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 434 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町新町S49・4・1 (財)西日本文化協会発行 [未校訂]十一月五日、昼七ツ時、大地震、夕迄又二三度ゆる、夜ニ入ゆる也、同七日四ツ時、又大地震、同夜... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 434 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編高崎市史資料編六近世Ⅱ〕○高崎高崎市市史編さん委員会編H9・3・31 高崎市発行 [未校訂](市田家年々記録)十一月○四日辰中刻大地震、高崎瀬戸物店釣土瓶落、土蔵壁ニ筋出、家並ニ諸人... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 463 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔井上家中日記〕下妻市史編さん専問委員会編下妻市史料井上下妻藩関係(十二)H9・3・10 下妻市役所発行 [未校訂](注、「続補遣別巻」四二五頁に掲げたものを除く)(十一月)同十二日一 浜丁様ゟ御在所浜松表... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 464 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田 同書編さん委員会編S7・5・28大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](御次之間日記)四日 天気、大地震近年稀 日本の歴史地震史料 拾遺 三 465 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30八木書店発行 [未校訂]四日 晴天 朝四ッ時大地震 跡少シツヽ度々九日 曇。夜四時地震。其後両度。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 465 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔町史資料別編一津田家古文書〕○伊豆長岡町H8・11 伊豆長岡町教育委員会発行 [未校訂]覚(後筆)「御拝借金□□□□上納ニ□□越、辰正月出府之節兵部江被仰渡有之候、右□□□□不仕... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 472 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔竹斎日記稿Ⅶ〕○松阪H8・1・30松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五・一、一二六一頁下段~一二六二頁上段までと同じであるが異同が多い... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 474 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田原本町史史料編第一巻〕○田原本田原本町史編さん委員会編S63・3・31 田原本町役場発行 [未校訂](永代記録帳)小阪区有文書一六月十四日夜大地震ニ而潰家多く出来諸方大荒、漸々八月中頃ニ相止... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 505 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談198号〕H7・3・31土佐史談会発行 [未校訂](浦戸の地震碑について)間城 龍男著 高知市浦戸の稲荷神社の境内に、「安政元寅十一月五日大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 526 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談199号〕H7・8・31土佐史談会発行 [未校訂](十市琴平神社玉垣に刻まれた地震の奉納文について)間城 龍男著 過日、高知市民図書館所蔵の... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 527 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談202号〕H8・8・20土佐史談会発行 [未校訂](開国と安政大地震)間宮 尚子著はじめに 鎖国令のもとで国際的に孤立を保ってきた日本は、「... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂](佐那河内長願寺扁額)○徳島県那賀郡佐那河内村[地震屋頽人不|じしんおくたいじんふ][安|... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 533 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四〇 安政元寅年十一月七日[21]六 [1]伊勢守殿御渡町奉... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 589 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸町触集成 第十六巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編二〇〇一・一〇・三〇 塙書房発行 [未校訂]一五六一六(布告留)一今十一月四日快晴之処、五半時過近来稀成地震、諸人恐怖大方ならす、尤潰... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 591 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔幕末外国関係文書 八〕東京帝國大学編T5・3・31東京帝國大学文科大学史料編纂掛発行 [未校訂]六七 十一月五日駿河國沼津城主水野出羽守忠良屆 老中へ 下田表警固人數の件十一月七日届、去... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 592 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浅草寺日記第二十五巻〕H17・6・18金龍山浅草寺発行 [未校訂](嘉永七寅年日記 御別当代安住院)(十一月)同廿九日一 両役者江左之通相達近来度々上方筋大... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 600 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔和田篤太郎日記〕○茅ヶ崎市萩園H14・3・29 茅ヶ崎市発行 [未校訂](日記)四 日 晴天朝四ツ時穏天ニ而地震甚しき事ニ候五日六日追々昼夜ヲ不分ゆり起し申候処四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 600 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔只見町史第四巻資料編1 原始・古代・中世・近世〕福島県只見町史編さん委員会編H11・11・30 只見町発行 [未校訂]500 嘉永七年(一八五四)(安政元年)東海大地震の事一嘉永七寅年十一月四日四ツ時、東海道... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 602 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔靜岡県史通史編4近世二〕H9・3・25静岡県編・発行 [未校訂]一 安政東海地震小池家日記由比町小池家は、江戸時代には東海道由比宿の宿役人としてその運営に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 602 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下田市史資料編三 幕末開港上〕下田市史編纂委員会編H2・3・31下田市教育委員会発行 [未校訂]十二月(注、「新収」第五巻別巻五ノ一、七六五頁~にあるも小異があるので掲載する)(表紙)嘉... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 630 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔韮山町史第十一巻〕韮山町史編纂委員会編H8・3・29 韮山町史刊行委員会発行 [未校訂]安政元年東海大地震世に言う「安政の東海大地震」は、発生が嘉永七年(一八五四=安政元年)十一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 654 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土肥の災害誌〕○静岡県土肥町誌編纂委員会編H12・3・31 土肥町教育委員会発行 [未校訂]安政元年の大地震・大津波〈土肥〉(前略) 土肥の「安政の大津波」罹災の状況は、現在、土肥町... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊豆長岡町史中巻〕H12・3 伊豆長岡町教育委員会編・発行 [未校訂]安政元年東海大地震世に言う「安政の東海大地震」で、嘉永七年(一八五四=安政元年)十一月四日... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 660 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔沼津市史 史料編 近世3〕沼津市史編さん委員会沼津市教育委貝会編H15・3・31 沼津市発行 [未校訂]第一節 災害一 地震1 大地震記 嘉永七年(一八五四)一一月四日(表紙)嘉永七年 大平村大... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 663 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕○静岡県裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 [未校訂](八) 嘉永七年(=安政元年)の大地震 ペリーが浦賀に来航した一八五三(嘉永六)年は、その... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔裾野市史 第三巻 資料編 近世〕裾野市史編さん専門委員会編H8・3・25 裾野市発行 [未校訂]一七二 嘉永七年(一八五四)一一月四日 葛山村大地震につき御救割合帳(竪)郷蔵諸入用奥ニ嘉... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水町史資料編Ⅳ(近世)〕○静岡県清水町史編さん委員会編H12・3・27 清水町発行 [未校訂]254 徳倉村、地震被害につき拝借金請取書(安政元年)奉請取拝借御金之事高金五拾四両一金弐... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 675 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水町史通史編上巻〕○静岡県駿東郡清水町史編さん委員会編H15・2・17 清水町発行 [未校訂]第二節 災害と飢饉一 地震 『伊豆長岡町史』中巻「近世災害年表」を中心に『三島市誌』などを... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 676 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔藤枝市史資料編3 近世一〕藤枝市史編さん委員会編H16・3・25 藤枝市発行 [未校訂]第三節 地震と火災五一一 嘉永七年(一八五四)十一月 大地震の際下伝馬町出火元吟味につき一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 685 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔本川根町史 資料編2 近世〕○静岡県本川根町史編さん委員会編H12・2・20本川根発行 [未校訂]安政東海地震ペリー来航による日米和親条約が締結された嘉永七年(一八五四)、その十一月四日朝... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 693 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔本川根町史 資料編2 近世一〕本川根町史編さん委員会編H12・3・1 本川根町発行 [未校訂]412 安政三年(一八五六)三月二日 陣屋修覆入用金納入につき廻状(御用留)(千頭 森 俱... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 694 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔菊川町史近世資料編〕菊川町史編さん委員会編H9・3・25 菊川町発行 [未校訂]第三節 安政の大地震87 沢水加村庄屋が安政東海地震について記す十一月四日、朝五ツ頃より大... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 696 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相良町史 通史編 上巻〕○静岡県H5・8・28 相良町編・発行 [未校訂](三) 嘉永七年の大地震(前畧) この大地震による相良地方の惨状を見ていこう。大地震の発生... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 702 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔袋井市史資料第五巻〕S53・3・31 袋井市教育委員会編発行丹羽テツ家文書(豊田郡見取村) [未校訂]一六、田畑亡所併地震荒鍬下年限取調書下ケ帳万延元年(105)(表紙13×52)(一八六〇)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 704 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福田町史資料編Ⅱ 豊浜近世〕○静岡県福田町史編さん委員会編H7・3・25 福田町発行 [未校訂]一六六 安政三年七月 地震にて浅羽村悪水路変地につき、小島方村から場所替えの問い合わせに対... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 706 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浅羽町史通史編〕○静岡県浅羽町史編さん委員会編H12・3・31 浅羽町発行 [未校訂]安政東海地震一八五三年(嘉永六)六月四日、アメリカ東艦隊司令長官M=C=ペリーは四隻の艦隊... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 707 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浅羽町史資料編二 近世〕浅羽町史編さん委員会編H8・3・25浅羽町発行 [未校訂]一一〇 安政東海地震米丸村家別被害書上帳(縦)(表紙)嘉永七年地震御届書控寅十一月四日 米... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 709 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田町誌 資料集近世編Ⅱ〕○静岡県豊田町誌編さん委員会編H3・3・30 豊田町発行 [未校訂]二二 (表紙)安政二年当田畑地震荒地年貢引割渡し帳卯十二月 匂坂中野郷村会所覚一上畑弐拾四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 724 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊岡村史通史編〕○静岡県豊岡村史編さん委員会編H7・3・31 豊岡町 発行 [未校訂]安政の大地震一八五四年(嘉永七)十一月四日に大地震が発生して、各所で被害が出てその記録が残... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 730 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔細江町史 通史編 中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行嘉永・安政の地震 [未校訂]今から一四七年前、嘉永五年(一八五二)にも日本各地に大風雨があり、大阪にはものすごい大火が... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 731 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔図書館叢書1高林家史料一〕H3・3・1浜松市立中央図書館編・発行 [未校訂] (有玉村高林家文書「日記之内書抜簿」)○安政元年寅 月 日諸国大地震○御領分諸社家共、有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜北市史 資料編 近世Ⅳ〕H9・1・31発行者 浜北市長 長谷川正栄 [未校訂]三二 嘉永七年(一八五四) 地震被害調(表紙)「 嘉永七年大地震転家附立帳 (横)寅 十一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]六 平そでの地割れは東海地震か? 十久保から東へ山を登ると標高七二〇㍍の屋根に出る。一帯は... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 [未校訂]十一月四日大地震、五日同断、御先祖様御入国ゟ無之大地震、委細ハ御用留ニ在之候、其後少々ツヽ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 738 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美郡赤羽根町史編さん委員会愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 [未校訂]四 嘉永七年(安政元年)の大地震・津波378 若見村八幡宮および同村池尻の様子(嘉永七年十... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 742 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔幕末三河国神主記録羽田野敬雄『萬歳書留控』〕羽田野敬雄研究会編一九九四・二・二八 清文堂発行清文堂史料叢書第69刊 [未校訂](注、新収第五巻別巻五―一、一一七九頁以下に既出、既出にない部分のみを掲げる)○辰三月廿四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 746 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊橋市史々料叢書三西村次右衛門日記三浦深右衛門日記(補遺)〕豊橋市史編集委員会編H6・3・31 豊橋市発行 [未校訂](注、西村氏は吉田藩家老。また、地震に関係のない一つ書は省略する)(西村次右衛門日記)△十... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 747 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔二川宿総合調査報告書文献資料編〕○愛知県渡辺和敏編・著H11・3 豊橋市教育委員会発行 [未校訂]四〇五 嘉永七~安政四年 地震が頻発す安政元甲寅六月十四日夜子ノ中刻、大地震、伊賀・大和・... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 784 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.265秒