[未校訂]安政の大地震
安政元甲寅年十一月四日五日の両日に大地震があっ
た。初め四日の辰の刻に強震があって津浪が起り、第二
震があった。第二震の時の津浪が一層高くて、立田近く
まで寄せて来たと云う。そこで当村の人々は山田方面へ
向ってにげ走ったり、又竹藪に畳むしろなどを敷いて、
しきりにカア、カア々々と云って川の水を見て居たと云
う。思うに津浪の川を逆流してくるのを見たものであろ
う。
五日の申刻に又大震りがあった。次で微震が続出して
絶えなかった。その夕方雨を催したから最早強震は無か
ろうと人々が安心して避難所から帰宅して寝た。すると
その後も時々大音響を発し、強震微震が起って翌年正月
まで止まざったと云うことである。この時の死者は三七
二人、負傷者一八〇人、焼失家屋が二五〇〇軒、流家が
三二〇〇余、潰家が三〇〇〇余、其他の被害が多かった。
当村の被害は詳でないが、これまた相当多かった模様で
ある。 (『立田村誌』)