Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000885
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔藤枝市史資料編3 近世一〕藤枝市史編さん委員会編H16・3・25 藤枝市発行
本文
[未校訂]第三節 地震と火災
五一一 嘉永七年(一八五四)十一月 大地震の際下伝馬町出火元吟味
につき一札
駿州藤枝宿
下伝馬町
問屋小宮山又吉
当寅六十五才同荘右衛門
当寅四十四才年寄平次郎
当寅六十九才同聊次郎
当寅廿七才同久次郎
同 儀六当寅四十七才
申口
一昨四日辰下刻ゟ大地震ニ而、町内儀助方ニ出火御座候ニ
付被召出、委細御吟味御座候ニ付左ニ申上候、此段昨四
日辰下刻ゟ大地震ニ而潰家等御座候ニ付、火之元等心付
可申旨申付候内、町内横町儀助方燃上り候ニ付、早速手
配仕相防候得共、大変ニ相成申候、右儀助儀平日何ニ而茂
心障り之儀無御座、全右様急変之義ニ付可仕様茂無御
座候、右御尋ニ付、少茂相違不申上候、以上
嘉永七年寅十一月五日
年寄儀六
同久治郎
同聊治郎
同平治郎
問屋荘右衛門
同小宮山又吉
田中
御役所
(下伝馬町柴田家文書 藤枝市郷土博物館所蔵)
五一二 安政元年(一八五四)十二月 平島村大地震潰家并半潰名前書
上帳控(横)
(表紙)
大地震
嘉永七年
潰家并半潰名前書上帳控
寅十二月三日 平嶋村

平嶋村
居宅雪隠潰無高亀次郎
〆右同断無高幸次郎
〆右同断無高長次郎
〆右同断無高伊右衛門
〆右同断無高源兵衛
〆右同断無高次平
〆右同断無高次郎右衛門
〆右同断無高助十
〆右同断無高清右衛門

右同断無高久兵衛

居宅雪隠潰無高清七

右同断無高門三郎

右同断無高覚右衛門

右同断無高儀右衛門

右同断無高惣右衛門

右同断無高勝右衛門

右同断無高市郎兵衛

右同断無高助三郎

右同断無高藤蔵

右同断無高喜兵衛

居宅雪隠潰高持八兵衛

右同断高持和助

居宅潰高持惣治郎

居宅雪隠潰高持円十

右同断高持鹿蔵

居宅馬屋潰高持三郎兵衛

居宅潰高持八太夫

居宅雪隠潰高持藤兵衛

右同断高持長左衛門

居宅物置潰高持円蔵

居宅潰高持市兵衛

居宅潰高持喜三郎

居宅物置潰高持与左衛門

居宅 土蔵物□雪隠皆潰百姓代伝左衛門

居宅潰高持松五郎

土蔵半潰年寄善右衛門

居宅雪隠潰高持孫右衛門

雪隠并馬屋稲屋半潰庄屋平右衛門

居宅物置潰高持文蔵

居宅潰土蔵半潰高持伊平次

居宅半潰雪隠潰高持吉十

右同断高持伊助

右同断高持増右衛門

(居宅半潰物置雪隠潰年寄武八

(居宅土蔵半潰稲屋部屋雪隠潰庄屋
角兵衛

(居宅半潰土蔵潰高持勘太夫

居宅半潰雪隠潰高持九兵衛

居宅潰高持七三郎

居宅潰高持
太次兵衛

右同断高持源之丞

右同断高持重郎兵衛

居宅半潰高持勘三郎

右同断高持茂左衛門

右同断高持甚左衛門

居宅半潰高持藤左衛門

居宅同断高持角助

雪隠同断高持勇蔵

物置潰高持惣兵衛

稲屋潰同断高持折右衛門

居宅潰雪隠半潰高持俊蔵

雪隠半潰高持佐七

居宅潰雪隠半潰高持彦左衛門

稲屋半潰高持徳蔵

雪隠潰無高重吉

居宅潰雪隠半潰無高与助

雪隠半潰無高勝八

雪隠潰高持徳右衛門

居宅潰雪隠半潰高持伝左衛門

雪隠半潰高持元七

雪隠半潰高持佐吉

居宅潰雪隠潰高持伝十

稲屋潰庄屋彦兵衛

木部屋半潰高持八郎左衛門

右同断年寄十次郎

雪隠半潰高持紋治郎

右同断高持清太夫

居宅破損高持忠左衛門

右同断高持仁左衛門

右同断高持吉兵衛

右同断高持利兵衛

雪隠半潰同断高持勘左衛門

右同断高(持脱カ)新三郎

右同断高持久三郎

右同断高持十右衛門

〆家数八拾四軒

五拾壱軒潰家
拾三軒半潰
弐拾軒破損


弐拾三軒無高
六拾壱軒高持

右之通り相違無御座候、以上
寅十二月
平嶋村百姓代伝次郎
年寄善右衛門
同武八
同重平
庄屋彦十
同断平右衛門
同断角兵衛
田中
御役所
(藤枝市郷土博物館寄託)
五一三 安政元年(一八五四)十二月平島村潰家半潰并田畑荒地書上
帳(縦)
(表紙)
嘉永七年
潰家半潰并田畑荒地書上帳
益津郡
寅十二月 日 平嶋村

一男女怪我人無御座候
一棟数百五拾五軒 内百拾六軒潰三拾九軒半潰
一酒造商売仕者無御座候
一穢多小屋無御座候
一非人小屋壱軒半潰
一同怪我人無御座候
一酒造鑑札無御座候
一屋敷地并道筋地割無御座候
一上田弐畝廿五歩 沼吹出シ
一中田五畝廿八歩 同断
一中田弐畝五歩 石砂吹出シ
一上田六反五畝九歩 所々青砂吹出シ
一中田弐町弐反三畝九歩 右同断
一下田五反五畝拾四歩 所々青砂吹出シ
一田畑成壱反九畝廿二歩 地割

此反別
向新田一上田拾五歩 沼吹出シ 四郎兵衛
同所一上田壱畝拾歩 右同断 村持
四丁嶋一上田壱畝歩 右同断 重次郎
四丁嶋一中田弐畝拾弐歩 右同断 善右衛門
同所一中田弐畝拾八歩 右同断 武八
四丁嶋一中田廿八歩 □(沼吹出しカ)彦左衛門
同所一中田弐畝五歩 石砂吹出し 武八
同所一中田壱畝拾歩 角兵衛
同所一中田弐畝廿歩 同人
同所一中田四畝拾八歩 同人
同所一下田壱反弐畝廿二歩 同人
同所一中田弐拾歩 □(惣カ)五郎
同所一中田壱畝廿七歩 角兵衛
四丁嶋一中田壱反七歩 角兵衛
同所一上田七畝弐歩 同人
同所一上田弐畝七歩 同人
同所一中田壱反廿歩 惣五郎
同所一下田三畝廿八歩 重次郎
同所一中田三畝拾三歩 武八
同所一中田壱反八畝拾四歩 善右衛門
同所一下田四畝廿二歩 惣五郎
同所一中田五畝九歩 文蔵
四丁嶋一下田壱反七畝廿五歩 又五郎
同所一下田壱反弐畝廿四歩 惣五郎
同所一中田壱反八畝拾九歩 又吉
同所一上田壱反三畝四歩 徳蔵
同所一中田弐反三畝拾歩 千代蔵
同所一中田八畝拾六歩 忠左衛門
七郎太夫嶋一上田五畝歩 又吉
同所一中田六畝歩 同人
そぶ田上見一中田壱畝廿一歩 角兵衛
同所一中田壱反三畝九歩 同人
そぶ田上見一中田弐畝歩 角兵衛
同所一中田四畝廿五歩 同人
同所一中田壱畝八歩 惣五郎
同所一中田壱畝廿六歩 角兵衛
同所一中田廿七歩 同人
同所一中田廿弐歩 四郎兵衛
同所一中田壱畝九歩 柳右衛門
同所一中田廿八歩 角兵衛
同所一中田六畝七歩 吉兵衛
同所一中田五畝拾弐歩 角兵衛
そぶ田うたり一中田七畝拾四歩 新三郎
同所一上田弐畝八歩 同人
同所一上田壱畝廿八歩 角兵衛
同所一上田壱反壱畝拾三歩 伝次郎
同所一上田壱畝五歩 同人
同所一上田廿八歩 同人
同所一上田壱反拾五歩 角兵衛
同所一上田拾八歩 同人
鳩田一中田四畝拾六歩 十右衛門
同所一中田廿八歩 角兵衛
鳩田一中田壱畝廿五歩 角兵衛
同所一中田弐畝六歩 同人
同所一中田弐畝拾弐歩 同人
同所一中田三畝廿二歩 同人
同所一中田壱畝拾七歩 惣五郎
同所一中田拾六歩 同人
同所一中田八畝拾五歩 同人
同所一中田弐畝拾三歩 同人
同所一中田弐畝拾弐歩 同人
同所一中田五畝廿九歩 同人
鳩田一中田五畝廿九歩 惣五郎
同所一中田弐畝廿九歩 角兵衛
同所一中田四畝拾歩 同人
同所一中田七畝歩 重郎兵衛
同所一中田壱畝拾弐歩 角兵衛
同所一中田弐畝歩 同人
同所一上田六畝廿四歩 善右衛門
同所一上田弐畝七歩 重郎兵衛
同所一中田四畝六歩 角兵衛
籠之花一田畑成四畝弐歩 地割 武八
四丁嶋一田畑成壱畝廿歩 角兵衛
同所一田畑成壱畝歩 重郎兵衛
同所一田畑成壱畝拾歩 角兵衛
同所一田畑成壱畝五歩 喜兵衛
鳩田一田畑成壱畝拾歩 十右衛門
同所一田畑成四畝廿歩 角兵衛
同所一田畑成弐畝五分 武八
同所一田畑成弐畝拾歩 太次兵衛

右之通り相違無御座、候以上
嘉永七年寅十二月
平嶋村百姓代伝次郎
年寄同同庄屋同同善右衛門
武八
重平
彦十
平右衛門
角兵衛
田中
御役所
(藤枝市郷土博物館寄託)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 685
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒