[未校訂]安政東海地震
ペリー来航による日米和親条約が締結
された嘉永七年(一八五四)、その十一
月四日朝黒船騒動を吹き飛ばす激烈な災害に人々は見舞
われた。駿河湾から遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源
とするマグニチュード八・四の巨大地震が発生したので
ある。安政東海地震とよばれるこの地震で被害がもっと
も大きかったのは、沼津から袋井にかけての沿岸一帯で、
津波被害は房総半島南岸から四国(ママ)半島南岸までの広い範
囲に及んだ。東海地震の翌日、十一月五日午後、今度は
南海道沖を震源とする安政南海地震が発生した。東海地
震と同じくマグニチュード八・四と推定されるこの地震
の被害は中部から九州にまで及んだ。これら二回の地震
をきっかけに同月二十七日、年号が「嘉永」から「安政」
へと変えられた。
二回の地震の余震は長く続いた。安政東海地震の最大
余震は、安政二年(一八五五)九月二十八日に発生した。
遠州灘を震源とする地震で、マグニチュード七から七・
五、特に遠江沿岸で被害があった。この翌月十月二日に
は安政江戸地震が起こった。マグニチュード六・九ほど
で地震規模としてはさほど大きくはなかったが、直下型
地震であり、黒船騒動で揺れていた江戸は甚大な被害に
見舞われた。江戸の民家の倒壊は一万四千軒以上で、死
者は一万人という大惨事となった(『静岡県史別編2自然
災害誌』)。
相次ぐ地震の本川根地域における被害状況は明らかで
はない。しかし、黒船来航がまだ風聞の域を出なかった
この時期、地震は本川根地域の人々にも大きな影響を与
えたことは間違いない。安政三年(一八五六)三月十六
日、島田役所は、地震による「御陣屋」破損の修復入用
を、藤川村忠兵衛組、源左衛門組などに割り付け、日限
通り駿府紺屋町役所に納めるよう廻達した。いつの地震
の被害の修復であるかは史料中からははっきりしない
(『資料編2』―四一三)。同年四月、「御役所」は、大略
次のような内容の廻達をした(『資料編2』―四一四)。
一昨年御台場(海防用の海岸砲台)建設のため上納
された国恩金は、同年の地震(安政東海地震)で難
渋のものが少なくないので、年賦上納の儀をその筋
へ伺ったところ、格別の御救をもって卯年(安政二
年、一八五五年)より子年(元治元年、一八六四年)
までの一〇か年賦の割合での上納を仰せつけられ
た。これにより国恩金は一旦下げ戻しをするので、
請け取り手形を持参し惣代は早々に出頭すべきであ
る。
また、同年、(安政三年、一八五六年)九月三日には、
中泉役所が村々に対し安政東海地震による「潰諸色」の
片付け、仮屋や修復の入用金を割り付け、二十日までに
上納するよう廻達した。千頭村には一両と永四四文七分
が割り付けられた(『資料編2』―四一六)。このように、
負担を軽減するために「国恩金」は年賦上納とされたも
のの、一方で陣屋の修復等の入用が課せられた。地震は
本川根地域の人々に直接打撃を与えただけでなく、さら
に負担を強いたのである。