Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000887
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔本川根町史 資料編2 近世一〕本川根町史編さん委員会編H12・3・1 本川根町発行
本文
[未校訂]412 安政三年(一八五六)三月二日 陣屋修覆入用金納入につき廻状
(御用留)
(千頭 森 俱康氏所蔵)
一金弐両三分
右者去卯当陣屋修覆入用内金割賦、書面之通り候条、来十
五日限無相違可相納候、此廻状村下請印、令早々順達留
村ゟ可相返もの也
三月二日
中泉御役所
同九月拝見仕候
413 安政三年(一八五六)三月十六日 地震に付御陣屋修覆入用金納
入につき廻状(御用留)
(藤川 芹澤俊之氏所蔵)
地震ニ付御陣屋破損
一永九百九拾七文九分 忠兵衛組
一永六百六拾八文八分 源左衛門組
一永百六文六分 幡住
一永四拾文六分 小猿郷
一永弐百四文八分 坂京
一永百拾五文 谷畑
一永六百八十八文 桑ノ山村
一永四百四拾壱文三分 梅地村
(中略)
藤川村
一永六百九拾八文七分 源左衛門組
一永壱貫四拾弐文六分 忠兵衛組
右者当陣屋去卯年中定式修覆入用書面之通候間得其意来
ル廿日迄(カ)日限無遅滞駿府紺屋町御役所へ可相納此廻状
早々順達留りゟ是又同御役所江可差出者也
辰三月十六日
嶋田御役所
414 安政三年(一八五六)四月十日 地震災につき国恩金一且下戻に
つき廻状(御用留)
(藤川 芹澤俊之氏所蔵)
其村々之者共ゟ去々寅年御臺場御取建ニ付上納いたし
候御国恩金之儀同年地震災ニ而難渋之もの不少候ニ付
年賦上納之儀其筋江相伺ふ処格別之以御救去卯ゟ子迄
拾ケ年賦ニ割合上納被仰付候依之右金一且銘々江下戻
間得其意兼而渡置候請取手形持参惣代之者壱人早々可
罷出候此廻状早々順達留村ゟ可相返者也
辰四月 御役所
十日到来
415 安政三年(一八五六)四月十二日 去卯定式郡中入用金納入につ
き廻状(御用留)
(千頭 森 俱康氏所蔵)
一金弐両壱分ト
永百七拾三文弐分
右者去卯年定式郡中入用割賦、書面之通り候状、来ル廿五
日限無相違相納可候、此廻状(中略)
中泉
四月 御役所
十二日
四月十八日拝見仕候
416 安政三年(一八五六)九月三日 地震につき修覆入用金納入につ
き廻状
(千頭 森 俱康氏所蔵)
一金壱両ト 千頭村
永四拾四文七分
右者去ル寅地震ニ付、潰諸色取片付仮屋并修覆入用、内金
両度差引割賦書面之通候条、来ル廿日限無相違可相納候、
此廻状(中略)
中泉
辰九月 御役所
三日
同八日拝見
右宿村々
名主
組頭
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 694
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒