[未校訂]第三節 安政の大地震
87 沢水加村庄屋が安政東海地震について記す
十一月四日、朝五ツ頃より大地震ニ而民家悉ク潰レ、家々
ハ皆宇建造ニ而掘立ニ居住ス事、西ハ京、大坂、九州、
四国、東ハ相州、北ハ加賀、南ハ大海破船有之、此節
異国船モ破船ス、当村近郷抔ハ掛川御城ヲ始メ城下不
残潰れ、殊ニ町ハ出火致□シ家不残焼失ス、幷ニ東海道
筋ハ不申及、横須賀、相良、川崎、小山皆潰れ、別而相
良ハ大小名衆ノ御年貢米津出シ置、三四分通りモ失ヒ、
殊之外騒動ス、沢水賀ハ 御領主様ゟ
潰れ家
米壱斗
銭壱貫文
被下
半潰
米五升
銭五百文
解説 資料は、資料78と同じく沢水加村庄屋の記録である。安
政東海地震について見聞したことを記したものだが、この近
辺の被害の概況をとらえる資料といえよう。
(1)異国船 当時伊豆の下田港に寄航していたロシア使節プ
チャーチンの乗艦ディアナ号。
(山田宣夫家文書「記録」)
88 上半済村が安政東海地震による被害を報告する
乍恐御注進申上候
一、当国古今稀代之大震ニ而、瞬間ニ源七・八郎兵衛・喜
助・常吉・六兵衛・此者供ハ本家脇家共ニ破裂仕候、文
助之儀者本家柱三本打折申候、其外半潰レニ相成、幷田
畑道路山田山畑之義者山欠下潰数多有之、且又当村中
を上者堀之内村界ゟ下者加茂村界迄割通り、広所ニ而者二
尺位も御座候、溜池堤ニわり入場所も有之、百姓人々薮
ニ小家作り、日夜凌難渋仕居候、依之御注進奉申上候、
以上
遠州城東郡
嘉永七年 上半済村
寅十一月六日
百姓代弥左衛門
組頭文助
石谷因幡守様
組頭市郎左衛門
御役所
解説 資料は、上半済村の被害状況を示すものである。堀之内
村境から加茂村境にかけて最大幅二尺もあるような亀裂が発
生したとあるが、この地震の激しさを表すものであろう。
(渡辺正家文書「上半済目録控帳」)
89 東横地村奥組が安政東海地震の被害を報告する
(表紙)「 潰家書上
奥組 」
一、居家 皆潰 金蔵
一、居家 皆潰 新左衛門
一、雪隠・別家 皆潰 同人
一、居家 皆潰 幸吉
一、別家 皆潰 同人
一、居家 皆潰 市右衛門
一、別家 皆潰 同人
一、居家 皆潰 半右衛門
一、別家弐軒 皆潰 同人
一、居家 皆潰 三右衛門
一、居家 皆潰 吉左衛門
一、雪隠 皆潰 豊吉
一、居家 皆潰 久太夫
一、別家弐軒 皆潰 同人
一、居家 皆潰 熊蔵
一、雪隠・別家 皆潰 同人
一、居家 皆潰 甚平
一、雪隠 皆潰 同人
一、居家 皆潰 文吉
一、雪隠 皆潰 同人
一、居家 皆潰 甚左衛門
一、別家 皆潰 同人
一、居家 皆潰 嘉右衛門
一、雪隠 皆潰 同人
一、別家 皆潰 常右衛門
一、居家 皆潰 弥七
一、別家 皆潰 同人
一、居家 皆潰 七蔵
一、雪隠 皆潰 同人
一、居家 皆潰 力蔵
一、居家 皆潰 倉蔵
一、別家 皆潰 弥左衛門
一、居家 皆潰 千之助
一、雪隠 皆潰 同人
一、雪隠 皆潰 半七
一、居家 皆潰 富七
一、雪隠 皆潰 同人
一、居家 皆潰 助右衛門
一、居家 皆潰 清左衛門
一、別家 皆潰 同人
〆皆潰棟数四拾四軒
一、本堂 半潰 三光寺
一、居家 半潰 角蔵
一、居家 半潰 豊吉
一、居家 半潰 庄八
一、居家 半潰 半左衛門
一、居家 半潰 常右衛門
一、居家 半潰 弥左衛門
一、居家 半潰 幸蔵
一、居家 半潰 半七
一、居家 半潰 善六
〆半潰拾軒
右者此度地震ニ而居宅其外皆潰半潰ニ相成候者奉書上候通
り相違無御座候、尤書上之外大破ニ相成候者茂数多御座候
付、乍恐其段御届ケ奉申上候、以上
幷ニ山落、川岸欠所等茂数多御座候得共、又々得度相改御
届可奉申上候、以上
嘉永七年寅十一月七日
東横地村
百姓代吉左衛門㊞
組頭厳太郎㊞
同久太夫㊞
同熊蔵
庄屋代久太郎
御役所
解説 東横地村奥組における全壊家屋数および半壊家屋数に
ついての報告である。「書上之外大破ニ相成候者茂数多御座
候」ともあるから、この地震による東横地村奥組の家屋の被害
はこれだけではなかったようである。したがって、この報告
は、地震発生から三日後になされた緊急報告的なものと考え
るのが妥当だろう。
(福島ます家文書)
90 神尾村下組が安政東海地震の被害を報告する
潰破損奉書上候
遠州城東郡
一、家数合四拾五軒 神尾村下組
内
居家 十軒 皆潰ニ相成候
同 三軒 半潰ニ相成候
同 拾九軒 大破中破ニ損し候
〆
小寺 壱ケ寺 皆潰ニ相成候
右怪我死亡者壱人茂無御座候、以上
右之通取調奉書上候処相違無御座候、以上
嘉永七寅年
十一月 神尾村下組
御勘定
田辺彦十郎様(1)解説 神尾村下組から提出された被害報告である。なお、「金
谷宿助郷村々地震破損取調書上帳」(『金谷町史近世資料編』所
収)によれば、神尾村全体では、「惣家数九十壱軒」「内家数弐
十三軒潰家」とある。
(1)御勘定田辺彦十郎 この時地震被害調査のため東海道筋
に出張中の幕府勘定所役人。
(赤堀福次家文書)
91 上半済村が安政東海地震被害などにより助郷役減免
を請願する
奉歎願候
一、高壱万弐千九百六拾八石 日坂宿助郷勤高
此(昨カ)丑之掛り
凡弐千弐百両
当寅之掛り
凡弐千両余
一、当村高百弐拾七石五斗弐升壱合 上半済村
御伝馬高七拾八石 同村勤高
一、当村之義者、先前ゟ東海道日坂助郷ニ而御伝馬人馬相
勤罷在候処、去ル文政之度迄ハ高百石ニ付人馬代金五六
両之当り相勤来候処、近年追々御通行多く付諸色高直之
時節柄ニ付、人馬掛次第増長いたし、将又当国之義者、去
ル子之年ゟ引続キ旱損大違作ニ付極々困窮之所、既ニ昨年
之義ハ乍恐御上様御代替り、尚又異国船渡来旁々御通行
夥しく、人馬人馬(衍)代金掛り高百石ニ付金拾五六両之出金ニ
相成ひしト難渋いたし、此末難相勤り段、村々惣代ヲ以
道中御奉行所様江差村代助郷奉願上、願ニ依而者御沙汰難
被及旨御利解被仰聞、願書御下ケニ相成、此上ニ帰村いた
し乍難渋御役相勤罷在り候処、当十一月朝五ツ時半之明、
古今稀代之大震ニ而、瞬間ニ民家つゞい而破裂破洲(ママ)いたし、
家具之類不残割損し、大地割裂青沼水砂等吹出し、田畑
道路高くほ段地相成、山崩ハ勿論川筋堤ミゆり崩、溜池
堤ゆり潰、其外家内寄集り当寒を凌家茂無之、非歎罷在候
処、御代官所御領主者御救ひ米被 下置、漸々露命取続キ
罷在候次第ニ而、御伝馬御用難相勤、然ル処御勘定田辺彦
十郎様為地震御見分宿々御取調ニ付、助郷村々難渋之次
第口上書絵図面ヲ以潰レ村々御案内申奉歎願候処、此度
之義ハ道中筋ニ限り御用ニ付、助郷村々之義者近日御取調
茂可有之旨御利解被仰聞、願書絵図面御預りニ相成、何共
歎ケ敷、尚又此段林伊太郎様中泉御役所江茂奉歎願候処、
宿場之義ハ当奉行所支配ニ而救ひ之御計ひ、差村之義者其
役地頭領主江可相願、尚又助郷村々人馬差支無之相勤可
申旨被仰聞、取上無之礑ト当悪(惑)仕、当村人馬代金ニ差支難
渋至極ニ付、何卒以御慈非ヲ難儀困窮之始末被為御聞訳、
乍恐其御筋江御進達可被下候様ニ奉御願上候、村々助郷御
役相勤兼候ニ付、御役筋ヲ以無難相勤候様ニ奉御願上候、
以上
遠州城東郡
嘉永七(ママ)年 上半済村
寅十二月 百姓代弥左衛門
組頭文助
石谷因幡守様 同断市郎左衛門
御役所
解説 上半済村から提出された地震被害などを理由とする助
郷役軽減の嘆願である。嘆願は、地震被害だけでなく、東海道
の公的交通量の増加、物価上昇、将軍の代替わり、異国船渡来
など様々な理由をかかげてなされており、この時代の助郷役
負担の重圧とそれからの解放願望を窺うことのできる資料で
ある。なお、地震被害を記した部分に「大地割裂青沼水砂等吹
出し」とあるが、これは液状化現象の発生を示すものである。
(1)将軍様の代替わり 嘉永六年の家慶から家茂への代替わ
り。(2)異国船の渡来 嘉永六年から七年にかけてのアメリ
カ使節ペリーとロシア使節プチャーチンの渡来。(3)差村代
助郷願 助郷負担がない村や軽い村を指名して自村の負担軽
減を申し出ること。(4)林伊太郎 嘉永六年から安政五年ま
で在任。
(渡辺正家文書「上半済目録控帳」)
93 菊川上流部の安政東海地震の記録
(前畧)
同年(天保六)秋作田畑共豊年ニ而人気も宜敷相成候、これより天保
十五年ゟ次ニ弘化五年迄稀なる事も無し、次ニ嘉永五子年
大日てり大違作也、同六年丑是も大日てりニ而大違作也、
然共石物等ハ別ニ高直ニもあらず、同七寅年豊作なり、し
かれども大じしんニ而人々難じゆう致ス事稀なり、此訳左
ニあらましヲしるす、此年年号改代りける、安政と申
大地震之事
○嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ半時、俄ニ大地震来た
つて、世上の人々生たる心地ハなかりける、先ツ此時当
村ニ而、本家びしやつぶれ五軒也、其外せついん、物置家
等四五軒、都合棟数拾軒相つぶれ申也、人死ハ男女弐人
六反田山落の下へうづもれ死す也、大けがを致候もの女
壱人、倉沢村ニ而山落の下ニうづもれて拾六歳の男壱人死
す、西方村瀧の谷ニ而是も山落ニ而男弐人死す、本所村ニ而
本家のかわら尾だれの桁の下ニ押れ男壱人死す、先此近
在ニ而者人死者右之通り、扨又掛川宿者出火して皆やけ落、
人死八拾余人、袋井宿も同事也、此両宿の人死凡百五拾
人、此人死のあわれさハ誠ニ筆書ニも難尽、日坂宿ハ無難
ニ而仕合よし、小夜中山皆つぶれあわれ也、菊川ハ無難ニ而
さわりなし、金谷宿本町ゟ下ハ八分通りつぶれ人死拾人
也、此時之大地震東ハ箱根迄、西ハ誠ニ大きく、西国ハ津
浪ニ而人多く死す事数ヲしらす、東ハ伊豆ニ而しも田と云
所津浪ニ而人死多し、江戸ハ無難ニ而よし、此近在倉沢ゟ上
無難也、切山谷通り無難也、富田両谷・吉沢・和田辺無
なんニ而よし、友田・沢水加大破損ニ而難義致ス、然者当村
人々皆々我が家を出て竹やぶ江入込、小家を作り、毎夜ね
をき致しけれども、只欲も徳も思ハず、命さへ助りなバ
よき様ニおもい、家業之事も忘れ、たゞうか〳〵とわけも
なく暮しける、同月九日之夜、又々余程大きくじしん入
ける、十一月中、昼夜ニ七八度づゝも少づゝじしん入け
る、村中ニ而手の付ぬ家弐三軒もあり、其外皆々手が掛り
ける、互に取持合、我が破損者人の世話ニ成、人の家ハ我
も取もち、大きニかたぎたる家もよふ〳〵引をこし、皆そ
れ〴〵本家へうつると言共、其冬内ハ不申及、来ル卯年
夏迄も一二日間ニハ地震入ける事きみ悪し、右の大地震
之節、川井御陣屋も御代官の御宅も不残皆つぶれニ而、誠
ニ難じゆう之処、しかれども百姓共を御あわれみ被成、御
救米御米拾四俵当村江被下候間、破損ニよりそれ〴〵へ高
下を付、村役元ニ而割渡被下候事、誠ニ難有仕合奉存候、
我等破損本家八分つぶれ、せついん皆つぶれの処、右の
御米弐斗弐升被下、難有奉存候
解説 ここでは、明治初期に、友田村の鈴木家先祖が残した記
録の中から、天保六年より安政二年までを収録した。主とし
て、天保飢饉と安政東海地震の様子が記されている。江戸時代
は、二年に一度の割合で不作・凶作といわれるが、この記録を
見ても、大水、汐風、大風、日照り、地震と災害に関する記事
は多い。さて安政東海地震についてであるが、資料は、友田村
を中心にしておもに菊川町北部地域の被害状況を記してい
る。菊川町では、南部地域に比して北部地域のほうが被害は軽
かったが、北部地域の内でも被害の状況にはかなりの格差が
あったことがわかる。
(1)尾だれ 家の庇(ひさし)。(2)川井御陣屋 山名郡川井
村(現袋井市川井)にあった旗本米津氏の役所。
(鈴木邦太郎家文書「記録帳」)