Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000893
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔浅羽町史資料編二 近世〕浅羽町史編さん委員会編H8・3・25浅羽町発行
本文
[未校訂]一一〇 安政東海地震米丸村家別被害書上帳(縦)
(表紙)
嘉永七年
地震御届書控
寅十一月四日 米丸村
御届書
一郷御蔵 丸潰
一本堂 丸潰 理春庵
阿弥陀堂 丸潰
釜家 丸潰
馬家 丸潰
〆五棟
一住家 丸潰 新兵衛
外ニ
土蔵 丸潰
物入小家五棟 丸潰
稲小家三棟 丸潰
寝家壱棟 同断
稲小家 半潰
〆拾弐棟
一住家 丸潰 太右衛門
外ニ
稲小家 丸潰
土蔵 丸潰
〆四棟
一住家 丸潰 安右衛門
〆弐棟
一住家 丸潰 半重
外ニ
釜家 丸潰
〆三棟
一住家 七兵衛
外ニ
寝家 丸潰
釜家 丸潰
稲小屋
土蔵
〆七棟
一住家 文四郎
〆弐棟
一住家 与市
外ニ
釜屋
稲小屋
〆四棟
一住家
丸潰 伝助
寝屋
〆三棟
一住家 丸潰 兵三郎
外ニ
釜家 丸潰
稲小家 半潰
〆四棟
一住家 丸潰 伝右衛門
外ニ
釜家 丸潰
稲小屋 丸潰
土蔵 丸潰
〆五棟
一住家 丸潰 平五郎
外ニ
釜家 丸潰
稲小家 丸潰
〆四棟
一住家 丸潰 半兵衛
釜家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 市左衛門
外ニ
寝家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 平左衛門
〆弐棟
一住家 丸潰 善右衛門
外ニ
釜家 丸潰
稲小家 半潰
〆四棟
住家 丸潰 春良
外ニ
物入小家弐棟 丸潰
釜家 丸潰
土蔵 丸潰
〆六棟
一住家 丸潰 新六
外ニ
釜家 丸潰
寝家 同断
稲小家 同断
〆五棟
一住家 幸七
釜家 丸潰
寝家 同断
稲小家四棟 同断
土蔵 同断
〆九棟
一住家 丸潰 平九郎
〆弐棟
一住家 丸潰 孫右衛門
〆弐棟
一住家 丸潰 助左衛門
外ニ
稲小家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 佐兵衛
外ニ
釜家 丸潰
寝家 丸潰
〆四棟
一住家 丸潰 源兵衛
寝家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 清九郎
外ニ
釜家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 吉左衛門
〆弐棟
一住家 丸潰 政右衛門
外ニ
釜家 丸潰
寝家 同断
稲小家弐棟 同断
土蔵 同断
〆七棟
一住家 丸潰 清蔵
外ニ
稲小家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 清助
外ニ
釜屋 丸潰
寝家 同断
〆五棟
一住家 丸潰 庄右衛門
〆弐棟
一住家 丸潰 武八
外ニ
稲小家 丸潰
同断 半潰
〆四棟
一住家 丸潰 源右衛門
外ニ
釜家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 五郎太夫
外ニ
釜家 丸潰
稲小家 同断
土蔵 丸潰
〆六棟
一住家 丸潰 林蔵
外ニ
稲小屋弐棟 丸潰
〆四棟
一住家 丸潰 文七
外ニ
稲小家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 甚八
〆弐棟
一住家 丸潰 清七
外ニ
釜屋 丸潰
稲小屋 半潰
〆四棟
一住家 丸潰 小右衛門
〆弐棟
一住家 丸潰 金右衛門
外ニ
寝家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 平六
外ニ
釜家 丸潰
稲小家 半潰
〆四棟
一住家 作兵衛
外ニ
稲小屋 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 文右衛門
外ニ
寝家 丸潰
稲小屋 同断
〆四棟
一住家 利右衛門
外ニ
釜家 丸潰
稲小家 丸潰
〆四棟
一住家 丸潰 茂八
外ニ
釜家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 半六
稲小家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 平八
〆弐棟
一住家 丸潰 武七
寝家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 彦右衛門
外ニ
釜家 丸潰
寝家 同断
〆四棟
一住家 丸潰 甚兵衛
外ニ
釜家 丸潰
〆三棟
一住家 丸潰 源七
外ニ
寝家 丸潰
〆三棟
怪家(ママ)人 幸七
五拾七才
同断 与市母
ぬい 五拾壱才
即死人 新兵衛孫
女子せい 七歳
惣〆百九拾壱棟
怪家人 幸七 五拾七歳
同断 与市母ぬい 五拾壱歳
〆弐人
即死人 新兵衛孫女子せい 七歳
同断 春良新(ママ)類 掛川住人
〆弐人
右之通リ一昨日四日大地震ニ付潰家幷ニ怪家人・即死人出
来仕候間、此段御届ケ奉申上候、以上
米丸村
寅十一月四日
柴御役所百姓代五郎太夫
組頭平五郎
同断政右衛門
同断新兵衛
(浅岡 溝口正氏所蔵)
一一一安政東海地震小口市場村家別被害書上帳(縦)
(表紙)
嘉永七年
奉書上地震破□寅十一月
奉書上地震破損家別
一御高礼 無難
一郷御蔵 半潰
一本堂四間半五間半壱軒 潰 虎寅庵㊞
一庫裏三間四間壱軒 潰
一雪隠壱間壱間半壱軒 潰
〆三軒潰
一本家弐間半四間壱間半庇壱軒 潰 佐兵衛㊞
一台所弐間半三間壱間半庇壱軒 潰
一物置弐間四間壱軒 潰
一稲家弐間三間弐軒 潰
一土蔵弐間半三間壱軒 半潰
一部屋弐間弐間壱軒 無難
一稲家弐間半弐間壱軒 無難
一雪隠壱丈弐間壱軒 無難
一隠宅弐間三間庇付壱軒 潰
〆拾軒 内三軒無難六軒潰壱軒半潰
一本家三間五間庇付壱軒 半潰 直右衛門㊞
一物置弐間三間壱軒 半潰
一稲家壱丈弐間壱軒 半潰
一雪隠壱丈弐間壱軒 無難
〆四軒 内三軒 半潰壱軒 無難
一本家弐間四間庇付壱軒 潰 喜兵衛㊞
一座敷弐間三間壱軒 潰
一土蔵弐間三間壱軒 潰
一稲家弐間三間壱軒潰
一長屋門弐間四間壱軒 半潰
一雪隠壱丈弐間壱軒 潰
〆六軒 内五軒 潰壱軒 半潰
一本家弐間半四間半庇付壱軒 潰 甚蔵㊞
一稲家弐間弐間半壱軒潰
一雪隠壱丈弐間壱軒 無難
〆三軒 内弐軒潰壱軒無難
一本家三間四間半壱軒 半潰 五郎兵衛㊞
一雪隠壱丈弐間壱軒 無難
〆弐軒 内壱軒 半潰壱軒 無難
一本家弐間三間弐間四方下家付壱軒 潰 十五郎㊞
一稲家弐間三間壱軒 潰
一雪隠壱丈弐間壱軒 潰
〆三軒 潰
一本家弐間四間弐間四方下家付壱軒 潰 清兵衛㊞一雪隠五尺壱間壱軒 無難
〆弐軒 内壱軒潰壱軒無難
一本家弐間半四間九尺庇弐間四方下家付壱軒 潰 惣治郎㊞
一雪隠壱丈弐間壱軒 半潰
〆弐軒内壱軒潰壱軒半潰
一本家三間三間半弐間板庇壱軒 潰 惣治郎十㊞
一雪隠 うだつ 潰
〆弐軒 潰
一本家弐間三間半壱間半弐間下家付壱軒 潰 善左衛門㊞
一台所弐間弐間半壱軒 潰
一雪隠壱丈弐間壱軒 無難
〆三軒 内弐軒潰壱軒無難
一本家弐間三間無難 金蔵
一雪隠 うだつ 無難
〆弐軒 内 無難
一本家九尺弐間半潰 治郎吉㊞

一本家弐間三間半弐間四方下家付壱軒 潰 忠三郎㊞
一雪隠壱丈弐間壱軒 潰
〆弐軒 潰
一本家弐間三間壱軒半潰 太兵衛㊞
一台所弐間弐間半壱軒 潰
一雪隠 うだつ 無難
〆三軒 内壱弐軒 潰壱軒 無難壱軒 半潰
一本家弐間三間弐間四方下家付壱軒 潰 源之助㊞
一台所弐間弐間半壱軒 潰
一雪隠壱丈弐間壱軒 半潰
〆三軒 内弐軒潰壱軒半潰
一本家弐間三間壱軒 半潰 幸蔵
一雪隠 うだつ 無難
〆弐軒 内壱軒 半潰壱軒 無難
家数〆五拾三軒
内訳
三拾軒 潰
内壱軒 うだつ
拾壱軒 半潰
拾弐軒 無難
内三軒 うだつ
一本家九尺弐間壱軒 潰 勇蔵㊞
一雪隠 うたつ 潰
〆弐軒 潰
家数〆五拾五軒
内訳
三拾弐軒 潰
内弐軒うたつ
拾壱軒 半潰
拾弐軒 無難
内三軒 うたつ
右者当月四日大地震ニ付村中書面之通りゆり潰申候処無
相違御座候、以上
小口市場村
百姓代甚蔵
組頭直右衛門
庄屋佐兵衛
川井御役所
右之通リ書上申候、下書ニ御座候
遠州山名郡小口市場村
庄屋佐兵衛所持
金□
「(裏表紙)□庄屋兵衛 」
(浅名 小池浩氏所蔵)
一一二 松原村御救小屋入人数書上帳(横)
(表紙)
御救小屋入人数書上帳

長病人
源次郎
大病人
清十
(女房米蔵きり
(女房たきうめ
他所奉公
孫兵衛
(母十吉
眼病人
十右衛門
(女房わか仙五郎
病身物
□六
(女房三郎六又六
他所奉公
惣吉

人数〆拾五人
嘉永七寅年 松原村
十一月百性代与右衛門㊞
組頭権兵衛㊞
同伊左衛門㊞
庄屋平蔵㊞
藤本儀左衛門様
(松原 原睦夫氏所蔵)
一一四 松原村養性寺本堂修覆に関する嘆願書
乍恐以書付奉願上候御事
当村養性寺本堂去寅年地震ニ而半潰ニ相成候ニ付、今般引
起古形之侭取繕修覆仕度、本寺岡崎村籠巣院奉願上候通
村役人一同奉願上候
右奉願上候通被 仰付被下置候ハヽ難有仕合奉存候、以

安政三辰年五月松原村組頭吉□
同儀□
同嘉十
同権兵衛
同伊右衛門
同長右衛門
御奉行所様庄屋平蔵
(松原 原睦夫氏所蔵)
一一六 松原村王御前宮再建に関する嘆願書
乍恐書付以御願奉申上候御事
一当村氏神王御前宮、去ル寅年十一月四日大地震ニ而及大
破ニ、此度古形通り再建仕度、別紙絵図面相添乍恐奉願
上候
右奉願上候通り被 仰付被下置候ハヽ難有仕合奉存
候、以上
万延元申年八月松原村百姓代与右衛門
同良助
組頭幸蔵
同吉十
同儀平
同嘉重
同六治郎
同峯吉
同長右衛門
庄屋権兵衛
同甚三郎
同寺社御奉行様
天明八年申
孫四郎 藤太夫 長三郎
平作 孫右衛門 平太夫
甚太郎 権六
四郎兵衛 藤左衛門
元禄十三庚辰年
権四郎 太郎太夫
平作 太郎作
平蔵
藤左衛門
六郎左衛門
甚太郎
藤門四郎
藤門作
孫右衛門
太郎太夫
朝次郎
明和四丁寅年
(甚太郎
平助
四郎兵衛
平兵衛
(松原 原睦夫氏所蔵)
三四三 西同笠村悪水圦樋壱艘仕様帳(縦)
(表紙)
安政二卯年
西同笠村悪水圦樋壱艘□(仕様)□帳
正月
西同笠村地内字郷初悪水圦樋壱艘
長拾壱間 内法高五尺五寸横 九 尺
此坪五拾六坪壱分四厘
松板六拾枚五分長弐間幅壱尺厚三寸但シ削立腹板
同 五拾弐枚八分 右同断但シ削立敷板
同 九枚 同断 戸板
同 五拾壱枚五分長弐間幅壱尺厚五寸甲蓋
松角壱本長弐間幅四寸厚三寸五分戸竿
栗壱本弐分長弐間幅五寸厚四寸戸前外立木同梁木
松木弐拾七本五分長弐間幅五寸厚四寸五分内枠九組立木拾六本横木拾本
同五本五分長弐間六寸角中桁
同四本五分長弐間五寸角中桁待矩木
針 百八本長六寸三分四角
松杭木 五拾本長五尺末口六寸廻り
同三拾七本長六尺末口七寸廻り
葉竹 五束 三尺縄
松板四枚長弐間幅壱尺厚壱寸五分此平坪壱坪四分
松木三本五分長弐間幅三寸厚弐寸五分但シ削立戸竿
栗木三本長弐間六寸角但シ削立蛇柱
同 壱本長弐間六寸五分角但シ削立笠木
四寸針(釘)九拾本
右之通御座候、以上
西同笠村
百姓代弥平太㊞
組頭三右衛門㊞
庄屋五郎八㊞
安政二卯年正月
(松原 原睦夫氏所蔵)
三四四 湊村地内圦樋仕様帳(縦)
(表紙)
安政二卯年
圦樋仕様帳
正月
一圦湊村地内長拾壱間高五尺内法指戸横壱丈五寸外開戸圦樋壱艘
此入用
一松板六拾枚六分 長弐間幅壱尺厚三寸敷 板但五継半
一同板五拾五枚 長弐間幅壱尺厚三寸両成板但五継半片側弐拾七枚五分
一桧板拾枚 長壱丈五寸幅壱尺厚弐寸戸 板四枚之分
一松板六拾枚 長弐間幅壱尺厚七寸甲蓋板但拾間之分
一松角木三拾本 長壱丈五寸幅五寸厚六寸敷蟻木内置拾間之分
一同角木三拾本 長壱丈壱尺幅六寸厚五寸両成蟻木建木右同断
一同角木 拾五本 長壱丈壱尺幅六寸厚五寸中桁建木弐ツ伐
一同角木 五本 長弐間八寸角 中桁
一桧角木三本 長壱丈壱尺幅七寸厚六寸蛇柱鳥居木
一同角木壱本 長壱丈幅壱尺厚八寸笠木
一松板壱枚 長弐間幅壱尺厚八寸重甲蓋
一同板弐枚 長弐間幅壱尺厚六寸土持両側
一桧角木弐本 長弐間五寸角戸引掉戸桟戸四枚之分
一鉄釘六拾四本戸四枚壱通八本打之積
平坪六拾坪九厘九毛
(松原 原睦夫氏所蔵)
三四五 前川通川浚・堤普請に関する再嘆願書写(縦)
(表紙)前川通再御嘆願書之写
乍恐以書付再御嘆願奉申上候
西尾隠岐守領分遠州城東郡
沖之須村
西大渕村
今沢新田
清ケ谷村
石津村
三輪村
岡崎村
岡笠新田村
同領分同州山名郡
松山村
梅田村
東山村
松原村
太郎助村
花房志摩守知行所同州同郡
初越村
西ケ崎村
遠藤但馬守領分同州同郡
新堀村
中村
米丸村
持広村
同領分菅谷兵庫知行所林伊太郎御代官所同州同郡
柴村
太田摂津守領分同州同郡
善能寺村
中野村
同領分遠藤但馬守領分花房志摩守知行所菅谷兵庫知行所同州同郡
平民村
米津小太夫知行所同州同郡
小口市場村
弥太井村
八幡村
菅谷兵庫知行所同州同郡
松下村
馬場村
末永村
一色村
上諸井村
下諸井村
篠ケ谷村
斎藤左源太知行所同州同郡
岡山村
松平美作守知行所同州同郡
戸場野村
右岡崎村外三拾四ケ村役人共一同再御歎願奉申上候者、
当村々之儀者、往古横須賀湊字弁財天与申所江浅羽之郷ゟ
流失候川筋者不及申、其余横須賀川并枝川・小川又々所々
悪水等悉右湊口江[落湊ひ|ツトイ]候処、宝永度当国大地震ニ付、右
湊口震埋水路ヲ[絶|タエ]候(たち)、以来前書川筋之流者勿論、枝川・小
川・山河・谷々之悪水福田湊江落重り候得共、右川通湊村
ゟ下モ小嶋方・大嶋・雁代三ケ村地内相成而者迷水ニ水路
有之候間、私共村々別而水干悪敷甚難渋仕候処、右迷水之
間自然与川床高ニ相成、少シ之俄雨ニ而茂田畑者不及申、家
地江乗水仕、御田畑相続方甚難渋仕候、其上水腐仕候年柄
多、大小百姓共重々難義至極奉存候折柄、去十一月四日
大地震ニ而、前件川床尚又大変ニ震上ケ堤通、大減所欠所
崩所ニ相成候土方皆式川筋江押出しのみならす浜砂震出、
当節ニ相成候而者常水之吐方無御座候間、弥増々水湛ニ相
成候場所多誠ニ心配至極ニ奉存候、全体当村々者地窪之土
地柄ニ者御座候得共、用水之便悪敷、累年打続水干両災を
受、就中子丑両年稀成之干損ニ而村々百姓共実々朝夕之煙
りも立兼候成行ニ御座候折から、ほとほと大地震ニ而大小
民家皆潰ニ罷成、無此上天災ニ而、雨露之凌茂難出来、銘々
地頭領主役場ゟ格別之救手当を請、漸々其日を送り候間
本体ニ御座候、折節右浅羽川横須賀川落合[漲出|ミナキレ]候(り)、浅羽
之郷前川通一円川床、大相ニ震上ケ途方ニ暮候ニ付、右川
筋無詮方、右川筋御普請之儀、地元中新田村外七ケ村村
江遂示談地元御領主江右普請之儀奉歎願候所、尤之筋ニ者
被申談候へとも前書地震ニ而隠岐守城中悉ク大破ニ而何分
手茂届兼候へ共、無余儀同役場ゟ御国役御普請奉願上候、
今般村々御見分被為在候趣ニ付依之不顧恐、先般御廻村
先江私共ゟ奉願上候者地元村々水吐悪敷難渋之儀も相違
無之候へ共、岡崎村外三拾四ケ村之儀者、弥増之難義当惑
至極之一件ニ付、村々[擧而|コゾツ]右御普請被仰付被下置度、
乍恐奉願上候処、地場所御見分被為遊被下置候刻、私共
箇所々御案内奉申上候砌、川裾小嶋方・大島・雁代三ケ
村地内川幅甚手狭ニ而上手村々難渋之儀厚キ御堅慮ノ承
御沙汰、広太之御仁慈一同難有仕合奉存候、然所右川筋
上川ニ準シ御切開被下置候ハヽ、猶又逆水一旦ニ押入、却
而干方茂如何可存之御賢察之上大島・雁代・浜砂新田・湊
村・前浜江入組、古川筋御座候ニ付、右場所御見分之上湊
村ゟ古川筋江川裾御模様替之儀、御利解被 仰諭至極御
尤之御場所柄ニ而御坐候間、何卒格別之以御仁沢御国役御
普請被 仰付被下置度奉願上候処、乍恐
 御公儀様ニ而茂近来異国船渡来、其上禁裏御炎上之御時
節柄去年中ゟ打続大地震ニ而、御国役御普請所奉願上候義
者勿論、其余御拝借等奉願上候義夥敷御儀ニ而、容易ニ御取
用難相成候段、厚御利解再応 被仰付奉恐入候得共右奉
申上候通積年大凶作打続、辛窮ニ陥候砌斯大災ヲ負候義ニ
御坐候得者万一御国役 御普請被 仰付被下置候義無御
座候上者、農事之手段尽果詰り村々百姓共離散退転可仕
外無他事甚心痛・難義・艱難至極ニ奉存候段、乍恐前始末
被為訳聞召被下置度重御利解も不顧、艱難辛苦之余り奉
継御前辺地元村一同再御歎願奉申上候、何卒出格之被為
遊御憐愍私共村々相続之ため御国役御普請奉願上候段御
堅察之上、願之通川筋御浚立、右浚土を以両側堤御普請
相成下置、川筋湊村地内ゟ古川筋江御堀祓御模様替御普
請被 仰付被下置候様、幾重ニも奉願上候、右奉願上候通
被 仰付被下置候ハハ、村々大小百姓相続基与、重々難有
仕合ニ奉存候、以上
安政二卯年
二月
御普請御懸り
御役人中様
安政二卯年
二月五日
嶋田宿ニ御出役
右之節再願書差上
御勘定直井蔵之助様同断保田左一郎様梅田村小兵衛
御普請役佐藤隆三郎様来福村源左衛門
同断塚田市太郎様
(松原 原睦夫氏所蔵)
三四六 前川通川筋模様替に関する請書
御糺ニ付奉差上候御請書之事
西尾隠岐守領分、遠州城東郡中新田村・東同笠村・同州
山名郡梅田村・西同笠村・小島方村右五ケ村ゟ先般奉願
上候者、横須賀川・浅羽川落合候浅羽前川通、去年十一月
大地震ニ而川床大変ニ震出し前後堤通欠崩滅所等出来、其
故潰砂川床江押出候ニ付川幅弐・三拾間も御座候処、只
五・六間ニ震縮候場所も出来候ニ付、右中新田村外四ケ村
者不及申、私共村々悪水之吐方無之、当節ニ而も場所ニ寄乗
水仕、苗代時節ニ至候得者、甚差支難渋当惑仕候ニ付、地
元同意之願書奉差上、品々御歎願奉申上、右場所御見分
被成下置候処、前書川通之儀者御国役御普請可被 仰付
場所柄ニ無之馴共、当節民家皆潰其重々極々難儀至極之
段、無余儀次第ニ付、右変地之廉々者不及申私共村々難渋
之始末者、 御奉行所様ゟ被 仰上被下置候段被仰諭難
有仕合奉存候、右者如何御沙汰可被為在哉難計候へ共、右
川浚者勿論、同川裾逆水ニ川筋有之処湊村地内ゟ浜砂古川
通江御模様替被 仰付候へ共、当村々ニ而差障無御座候哉
[直|チク]一御尋御座候、右川筋湊村地内ゟ古川通御模様替被
仰付被下置候上者、当村々御田畑乗水無之堀者眼前水難之
愁聊無御座候、差障之筋曽而無之、猶又地頭領主江申窺候
処是又鎖細之差障無御座候ニ付、村々連印御請書奉差上
候処、仍而如件
安政二卯年
二月
(松原 原睦夫氏所蔵)
組合惣代三輪村
平左衛門
三四七 新川堀替に関する請書(縦)
(表紙)
再御糺御請書
差上申御請書之事
私共村々悪水横須賀川江吐落[来候|キタリ]所、同川通之儀近年出
洲押埋等ニ而水吐悪敷少之雨天ニ茂耕地水湛ニ相成、作毛実
法不申田地多分ニ而連々困窮仕候処、去寅年十一月稀成大
地震ニ而所々割下押上候、中川床押揚候哉通水相淀川下
ニ而者出洲高之場所川中江崩込通水相支候ニ付而者、此後耕
地悉池成ニ茂可相成与誠ニ当惑仕候処、西尾隠岐守様ゟ川
筋切揚堀割等御願立相成候ニ付、今般御見分之上只今迄
之川筋ゟ南浜辺通、太田川下之方江新川堀割之儀御見分
ヲ以堀替之儀御伺被成下候積、右ニ付水吐格別宜敷相成
可申御見込ニ御座候得共、万一迷惑筋難儀ニ可相成子細茂
無之哉御糺ニ御座候
此儀右之通被 仰付候得共、私共村々悪水吐方是迄よ
り格別宜敷可相成与小前末々ニ至り一同難有仕合ニ奉存
候、何ニ而茂難儀迷惑筋之儀無御座候
一堀替一条之儀ニ付御他領潰地対談向并横須賀御領分始
私共村々共都合三拾四ケ村、何れ茂悪水湛難儀之村々ニ
付以後組合相立、浚方迄新川堀割被 仰付候ハヽ、人
足等高割を以差出シ候儀、都而横須賀領村々同様申合
取計候哉御尋御座候
此儀悪水吐兼難儀之筋川床浚切揚等、御普請之儀、
銘々地頭ゟ御願立、進達者不仕候得者、西尾隠岐守様
ゟ御願立有之御見分相成候ニ付、諸事横須賀御領分
願立村々同様相心得申合、対談仕置候儀ニ御座候
右御尋ニ付御答奉申上候通、少茂相違無御座候、御見立之
通御伺被成下、新川堀割被仰付候ハヽ横須賀御領分
村々同様御差図請可申候、依之御請書差上申処、仍如件
安政二卯年
二月
御上々領分郡々村々
名主本書之通り
(松原 原睦夫氏所蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 709
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.003秒