Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800922
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔田辺市史 第五巻 史料編Ⅱ〕田辺市史編さん委員会H2・5・31 田辺市発行
本文
[未校訂](御用部屋職分録)安藤晴夫氏所蔵
(注、田辺館(城)の御用部屋の記録)
記録に記されている役職は、中小姓、下屋敷勤、女中、
中間などで、いつ、誰の推薦(願)で、どのような職種
に就いたかがわかる。さらに、勤務状況、諸手当の支給
年月とその内容、加増や改名の年月、暇を与えられた理
由やその年月日など、幕末・維新期の田辺在住の安藤家
家臣の実態を知る上で貴重な史料である。
独礼甚右衛門二男栗山与八郎
(中略)
一同年十二月、御給銀銀弐枚被下置候、外ニ袴代として
金弐朱被下置候
去ル十一月五日、天災ニ付骨折相勤候付、左之通被仰
出、御褒美被下置候
銀五両被下置候 早太
近年行届出精いたし、当春已来防禦御手当ニ付、武
芸出精いたし、家事〆り方気を付ケ、猶又若山出府
中格段御用繁ニ相勤候、其上此度希世之天災ニ付而
者、御帰館後も御用たゞ敷精勤いたし候、奇特之至
ニ思召候、仍之銀五両為褒美被下置候
御徒並周平四男土井豊吉
(中略)
一同年十二月、御給銀弐枚、袴代金弐朱被下置候
去月五日、天災ニ付骨折相勤候付、左之通被仰出、御
褒美被下置候
銀五両被下 平角
近年行届出精いたし、当春已来防禦御手当ニ付、武
芸出精いたし、家事〆り方気を付、猶又若山出府中
格段御用繁ニ相勤、其上此度希世之天災ニ付而者、
御帰館後も御用たゞ敷精勤いたし候段、奇特之至ニ
思召候、依之銀五両為御褒美被下置候
一同年十一月、地震之節若山表ゟ夜廻(通)しニ罷帰候、方々
様御様躰相伺申候
(注、以下同様の記事がつゞく、人命と御褒美の額のみを
記す)
金五両 頭役並実小川藤九郎二男中松安左衛門厄介中松倉之助
銀拾匁 御徒並吉田平三郎弟吉田金次
銀三両 (ママ)組外中松次郎左衛門二男中松武蔵
銀三両 (ママ)御徒奥助忰松崎勝之助
銀三両 (ママ)独礼田所周作三男田所友之助
銀三両 (ママ)独礼津村喜助二男津村喜蔵
銀壱両 (ママ)埴田村土井儀兵衛娘磯の
銀壱両 (ママ)秋山佐太夫娘政
壱〆弐百文 瞽女政の養子折平
壱〆弐百文 新丁菅平忰兼吉
五百文 (紺屋町藤七)同人忰由蔵五百文 袋町判御乳母りつ養子利平
紺屋町判五百文 秀助
湊村五百文 勝蔵
南新町五百文 俊蔵
銀五両 (ママ)朝来組金屋村久次郎娘松かへ
(御用部屋諸日記)安藤晴夫氏蔵
(安政二年)
正月
元日、晴 八つ頃ゟ曇 夜雪少し降
一地震大躰者二つ動在之候
二日、晴
一地震少しつゝ在之候
三日、晴
一地震少しつゝ在之候
四日、雨
一御作事奉行津村喜助罷出、明五日ゟ御城土塀御破損所
直しニ取懸り申候ニ付、向イ屋敷御蔵之後ロニて土練
り為仕申候、猶又水門ゟ水汲セ申候、是又右様御達し
申上候段申出候
五日、晴
一地震大躰□之筋八つ半頃動申候
十一日、雨風
一御城西側石垣先達而之地震津浪ニて崩候処、今日ゟ御
普請方田野楠右衛門郷役召連取懸り申候
十二日、晴風
一御普請方小山泰助、田野楠右衛門罷出、石垣御普請へ
相詰申候
十三日、晴
一御普請方田野楠右衛門今日も郷役召連石垣御普請仕候
一御城御普請中御普請懸り奉行御用人御徒士長屋へ相詰
候ニ付、其段相心得候様被仰出候、尤奉行泰地八蔵様、
御用人脇田権大夫様、辻弥左衛門様、右三人
一右之儀ニ付花山将(カ)右衛門呼出し心得申付候
十五日、晴
一五つ時御出殿被為遊候
一御殿御下り後ゟ神子浜森ノ内并滝内津浪荒所御覧ニ御
越被為遊候ニ付、意和男御供仕候、外ニ留役中田熊右
衛門、木津文吾両人、柏木兵衛、中松秀之助も御供仕
候、森之内迄御陸御越ニ付滝内ゟ船弐艘ニて御迎ニ罷
越、森の内ゟ右船ニて御渡り被為遊候、御覧後跡ノ浦
御見分、同所ゟ又森の内へ御渡り、夕方御帰り被為遊
一前段御越ニ付御腰兵粮ニて御供壱統も同様、外ニ御小
重組之重酒壱升為持差上申候
重組献立左之通
上壱重御取肴、下弐重巻すし切寿し
一滝内ニて甚六ゟ御酒御肴等差上申候ニ付、御重組ハ其
儘持帰り申候
一御帰り後御供ニ罷越候面々、入湯相済候上御居間ニお
ゐて御酒御膳被下候
(二月)
十日、晴
一今朝五つ過頃之地震大分大キく働(ママ)申候
十一日、晴、昼頃ゟ曇、夜四ツ前ゟ雨
一御城御普請懸り泰地八蔵様、脇田権大夫様、辻弥左衛
門様御普請御用在之候ニ付三人とも被出候、跡ニて大
御座敷御庭桜の下ニ而御酒出申し、御一所ニ召上り申

十二日、雨、巳ノ刻地震
一今朝之地震大分大きく動申候
(三月)
廿九日、晴
一明朔日滝内普請御覧ニ御越被為遊候ニ付、其段相心得
候様新庄村庄屋小西喜兵(三脱)衛并滝内甚六ヘ書状を以申遣
候、滝内ゟ御迎ニ船差越候様申遣候
四月
朔日、晴
一例刻御出殿被為遊候
一御殿御下ゟ滝内ヘ普請御覧ニ御越被為遊候、則御供小
山泰助、中松秀之助、御手前ニ而ハ意和男、其外早太、
学弥、金次、御草り綱平、御道具政七
一滝内ゟ甚六上ハ乗ニて御迎之船乗廻し申候、右船ニて
御越、夕六つ前水門迄船ニて御帰り被為遊候
一御腰弁当差上、外ニ重組左之通
一上壱重御取口左之通
上巻焼玉子小串氷豆ふ空豆竹の子椎茸らつきよ
二和歌和布巻すし竹の子魚
右之通、酒弐升
一御帰り後秀之助、泰助ヘ御酒御膳被下候
(中略)
一今夕五つ頃地震余程大キく動申候、此間迄日々動候得
共格別之大動ハ無之候得共、今晩之動ハ此頃で申候地
震ニ而また今日も朝ゟ大躰之動三度
一地震も去十一月四日ゟ于今日々昼夜五六度位つゝハ無
止ニ動申候
十八日、晴
一滝内甚六居宅旧冬十一月津浪ニて流レ候ニ付、鮎川村
之内小川と申所ニ弐間梁ニ五間惣二階之売家在之候、
新庄小西喜三兵衛御世話申上候而御銀六百五拾八匁三
分五厘ニ買入申候而富田川口迄流し出、夫ゟ滝内并小
西喜三兵衛所持之小船ニて積廻り申し候、直々鮎川村
大工清五郎弟子同道ニて罷出右家為建申候、尤右直段
ハ金拾両と直組仕候儀ニ付、前条之通銀直段ニ相成申

一右家裏ヘ弐間之出し為致、野地迄之直組ニ在之候
一前条家建前相済、今日ゟ家根葺ニ取懸り申候、右ニ付
車力惣兵衛差遣家根葺セ申候
一釜屋并小壺等者此間芋村庄六と申者ニ為建申候
一御田地荒所夫々作人供呼寄、日用頭同様ニ相心得、銘々
之預り候田地早々取立候様先達而正改罷越候而申付在
之候処、追々出来いたし申候
(五月)
三日、曇晴
一滝内甚六ゟ例年之通いひつ葉差出申候、例年菖蒲差出
申候処、昨年之津浪ニて池ヘ汐入候ニ付、当年ハ一向
生ヘ不申、今日其段断出申候
(六月)
九日、晴折々曇
一富田中村中岩藤次郎先達而御出入相済、其節江戸表ヘ
罷越在之、此節罷帰り候ニ付、今日御礼ニ罷出申候処、
御酒被下候ニ付頂戴仕候処、夕方下り申候
一右藤次郎之噺ニ、先達而津浪之節伊豆下田ニ而破船い
たし申候ヲロシヤ船、此節同所ニ而新ニ造作仕候由、
尤船大工ハ右之船ニ乗組在之候者ヘ江戸船大工相加ヘ
候而作らセ申候由
一右同人之咄ニ、江戸表ニ而御造作之異船同様之御船弐
艘御出来、先達而薩刕様ゟ御差上之右同様御船共都合
三艘在之候御様子ニ御座候
廿二日、晴
一此節御城土塀地震ニて御破損所上ハ塗仕候ニ付、外側
所々ニ道橋いたし在之候ニ付、御門番夜廻りいたし候
様申聞候、尤右御普請中夜分泊り三人つゝ相勤候様申
通候
廿八日、晴
(中略)
一被仰出相聞之趣、左之通写ス
武備之儀従公辺厚御世話振被為在、就而ハ田辺御領分
海岸防禦、江戸芝御警衛筋等夫々御厳重御取固向高大
之御費用ニ有之、御勝手御操合者累年之御難渋いつれ
も奉畏候通之訳柄ニ付、外ニ御手段も無之、不得已国
家安泰御固之道理を以御願立、上ケ知を始小物成之内
御差上来候分も一円御収納ニ相戻り、且岩橋、山田両
村之儀ハ田辺御城附同様之御取扱ニ相成候付、是等之
出米猶御領分江御用金被仰付、御差操方主役共江勘弁
被仰出、昨年来厚申評(諭)中諸国一躰之天変ニ而、就中田辺
之儀ハ地震津浪焼亡之三災ニ而、此御損失及御救等夥
敷、俄之御出方相増、急速御主(趣)法も相立兼候ヘ共、武
事之儀ハ片時も御捨置難被遊、種々御配慮厚御下知之
御苦労有之候、然共前顕御物成ニハ限り有之、御出方
筋ハ寔ニ莫太之上何事も一時之御入用ニ候ヘハ、無余
儀御借入取斗御用途相弁、年賦返済之主法相極候事、
就夫御家中之儀も兵芸術ハ相励一段之事ニ思召候得
共、何分勝手難渋之向多く、自然武具用意相整兼可有
之哉と此段も深御心痛被為在、何卒身分相懸(応)ニ相嗜候
様御仕向ケ被遊度候ヘ共、多年之上ケ米有之中其段被
仰出兼候、難有御沙汰も被為在候に付、再応種々申尽
聊取出候方御受申上候、付而ハ別格之思召を以、上ケ
知戻り米之内ゟ一同ヘ上ケ米高ニ不抱(拘)元米之壱歩通
り、当卯暮ゟ年々別段御割下ケ可被下と之御事ニ候間、
銘々勝手向ハ猶更厳敷取締、弥以質素節倹相用、武備
向相応ニ相嗜、何時武具相固候調練且将ニ出勢被仰出
共、其節ニ至拝借等奉願候様之不覚悟無之様、録(禄)高又
ハ御役儀に寄人馬之用具夫々可相嗜分用意可致事
畢而田辺ヘ臨時為加勢被遣候儀も可有之候間、此段
も相心得居可申候
一件之通壱歩通御下ケ米被成下、身柄相応武備必要之
品々調達可仕旨御沙汰ニハ候ヘ共、御下ケ米ハ歳々之
事ニ而、此節一時之才覚も相成兼可申哉と尚又申評、右
等之向ヘハ此度御借入金之内行届申間敷候ヘ共、夫々
割合を以独礼並已上一同ヘ御貸下可被成下候、尤御借
入金利分之儀ハ、格段之思召を以、上ゟ御償被成下候
付不利足之筈ニ候、右壱歩方御下ケ米皆差入ニ而行済
ニ御取扱被下候、全躰上之御用途御差操も相立兼候中
ゟ之御取扱ニ候ヘハ、相応ニ用意も相整在之向、尚又
各勘弁を以拝借不仕向者別而御満足之御事ニ候
但、惣領勤之向ハ御下ケ米有之候ヘ共、御貸金ハ無
之筈、併重く相勤一備之騎馬役相勤之筋ヘハ半高
御貸下ケ之筈、其外都而用意無之向ハ御貸具足と
相心得可然候、已下役足軽其已下共惣而御貸物と
相成候事ニ付別段御資金無之、御下ケ米当卯暮ゟ
銘々手取ニ相成候ニ付、右を以身之廻り相嗜可申

一隠居并女中向ハ、御下ケ米且御貸金無之事
一到而幼稚之向も同断、尤十歳以上ニて無程勤ニ可
有付身分之筋ヘハ御貸金有之筈、無役ニても病気
御願引籠候向ハ御貸下無之事
一御貸金拝借不仕向勿論一歩通り御下ケ米手取之筈
一拝借金奉願候筋ハ入用品調達之訳認加ヘ、頭支配
ゟ御家老ヘ書附を以願出候筈
一拝借済之上武具所持之向且新調之筋共、右拝借金
ニて修覆或ハ製作致候はゝ、具足毛附書其外之類
共書附を以御用部屋ヘ申出帳面ヘ記置候筈、猶又
申出次第御用人ゟ申上候筈、品ニ寄具足并武具類
ハ上ヘ御預り可被遊御儀も可有之候間、其心得ニ
而可罷在候
一御下ケ米且拝借金高夫々委細之儀ハ、御勘定所承
合可申候
一御割下ケ米之儀ニ付別段手形ニ不及、印形を以於
御勘定所受取、拝借之向ハ御勝手方ヘ差出候手順
ニ可相心得事
一今度之御下ケ米を以勝手操合ニ相宛候而ハ、深御
趣意ニも不相叶恐入候事ニ付能々相心得、万一心
得違之筋も有之歟、銀主方ニも右□取扱有之ニお
ゐてハ、銀子御取上之上訖度可被仰付候、御勘定
所御勝手方ニても相心得、右出米差入取引決而不
相成候、且又是迄借用在之押不足等ニ相成候向、
右出米を以受取渡不相成候事
一拝借金渡し方之儀ハ追而日段可申通事
(七月)
二日、晴
一地震も今ニ日々壱つ弐つつゝ動申候ヘ共、今晩五つ前
之地震ハ繁頻(ママ)之動ニ御座候
(九月)
十一日、雨、四つ頃地震、夜七つ頃地震
廿一日、晴
一御武器御蔵地震ニ而角ミ石にしり在之候ニ付、今日宗
兵衛呼寄セ為直申候
廿二日、晴
一御内堀御普請今日も同様
一御台所并搗屋柱地震ニ而下り在之候ニ付、今日宗兵衛
ニ為直申候
廿八日、晴、夕六つ前地震
一今夕之地震当春已来之大地震ニ在之候、町中ハ不残火
を消皆々表ヘ出候程之事、格別大ゆるきニハ無之候ヘ
共余程永くゆるき申候
廿九日、晴
一一昨廿八日夕六つ時之地震余程長く在之候処、下モ市
江浦ゟ周参見辺抔ハ津浪上り候由之風聞ニ在之候
(十月)
四日、晴、昼夜四度地震
七日、晴、地震夕六つ過ゟ五つ前迄大小八つ
(十一月)
八日、晴刻々時雨
一下台所風呂場并雪隠共昨年地震已来尚々破損いたし在
之候ニ付、左官惣兵衛ニ為押直、猶又風呂居ヘ石御普
請方石屋ニ石為居申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 410
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 田辺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒