Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700336
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔日和佐町史〕日和佐町史編纂委員会編S59・3・20 日和佐町発行
本文
[未校訂]三 安政地震
 嘉永七年(一八五四)十一月四日に遠州灘に、翌五日に
は潮岬南西沖に大地震が起こった。この二つの地震を安
政地震と呼んでいるが、嘉永地震として記録されている
場合もある。五日の地震はちょうど夕食の用意時であっ
たので、徳島の内町や小松島では火災が発生し、二〇〇
人の死者が出た。海部郡・那賀郡では津波の被害が大き
かった。
 日和佐町の海岸に近い地域では、潰れた家や潮入りの
あった家が出たが、死亡者はなかった。北村家文書・甚
助持田分によれば、鍬下(免租)になった潮入田は表5の
ようである。甚助は時の豪商で回船問屋谷屋の当主であ
る。
表5 鍬下(免租)をうけた潮入田
区域
寺前傍示
寺前
太左衛門開三五井
弁財天
櫛ケ谷
外嵐
加りや
外磯
弁財天
仮御検地
引船渡上
外嵐
浦地
寺前

下櫛ケ谷

面積(反)
11.75
5.81
41.37
9.64
5.36
0.14
4.12
2.00
1.89
0.37
2.46
0.42
0.6
8町5反9畝
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 659
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 日和佐【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒