Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901043
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔井上家中日記〕下妻市史編さん専問委員会編下妻市史料井上下妻藩関係(十二)H9・3・10 下妻市役所発行
本文
[未校訂](注、「続補遣別巻」四二五頁に掲げたものを除く)
(十一月)同十二日
一 浜丁様ゟ御在所浜松表去ル四日辰半時過地震強御
城内櫓并御門其外所々破損所潰所等も有之侍屋敷在
町共破損所有之人馬怪我等之者未相分不申候段委細
之義者追而御届被 仰上候旨御用番様江先御届被 仰
上候旨為御知奉札来ル
同十七日
一 土井大隅守様御在所三州刈谷去ル四日辰中刻地震
強御本丸御多門御住居其外御構向塀垣所々惣体破損
御家中屋敷在町共潰家等有之人馬怪我等委細之義者
追而御届被 仰上候段先御用番様江御届被 仰候趣
為御知奉札来ル御忌明之上御見舞奉札出之付落ニ付爰
ニ記置候
同廿八日
一 松平伊賀守様御在所信州上田表去ル四日辰刻地震
強潰家其外破損所等御ヶ条書を以為御知奉札来候旨
御近習頭ゟ申聞候間御見舞御使者御留守居江被達候
様御近習頭ヘ達之
十二月十四日
一 河内守様ゟ浜松表去月四日地震強御城内外御家中
在町潰家破損所等左之通御用番松平和泉守様江去ル
十一日御届被 仰上候段為御知奉札
一 櫓潰一ヶ所同破損三ヶ所多門櫓半潰壱ヶ所門潰五ヶ
所同半潰壱ヶ所同破損四ヶ所城内住居向玄関其外
所々破損同所之塀倒損千七百七拾一間半同石垣崩損
四十九間半同土蔵潰二ヶ所同御用米蔵大破四ヶ所同
土蔵大破廿八ヶ所塩消※ママ蔵大破一ヶ所学問所土蔵大破
 一ヶ所同番所潰二ヶ所同半潰二ヶ所同破損二ヶ所家中
屋敷潰四軒同半潰十四軒大破四十三軒足軽小屋大破
三軒長屋大破十四棟使者引受所一ヶ所城下口番所潰
 一ヶ所同破損五ヶ所城下町家潰四十二軒内七軒御伝
馬役家同半潰大破百九拾八軒内三十軒御伝馬役家同
土蔵潰百十五ヶ所同破損弐百一ヶ所百姓家潰千五百
六拾六軒内三軒焼失同半潰千三百八軒同破損三千六
百三軒同土蔵潰百四十九ヶ所同半潰三百七十ヶ所郷
蔵潰二ヶ所堂潰百ヶ所同半潰八十八ヶ所社潰三十ヶ所
同半潰二十一ヶ所寺院五十六ヶ寺同半潰六拾六ヶ寺寺
社領土蔵潰八ヶ所同破損二十八ヶ所同百姓家潰廿三
軒同半潰四十五軒同堤崩破損共三万八千五百十二間
山崩五十六ヶ所板堰破損六ヶ所同悪水圦樋損五十三
艘桝潰破損共三十ヶ所川除籠出之流失破損共百三十五
ヶ所同菱牛流失破損共四百六十六組同悪水路埋五千
四百十五間大砲台場三ヶ所往還筋所々損但手当申付
通路差支無御座候変地汐入高九千百七拾五石余即死
十五人内男四人女十一人怪我人九十七人内男六十一
人女三十六人斃馬壱疋
一 真田信濃守様御在所信州松代去月四日大地震其後
も度々之地震ニて御城内并御家中在町潰破損怪我人等
有之牛馬怪我無之段御ヶ条書を以為御知有之旨御近
習頭申聞之
(安政二年)
二月廿六日
一 渡辺備中守様ゟ御領分地震ニ付為御知奉札来ル左之
通之由御見舞奉札差出之
大鳥郡泉郡之内
一 百姓家潰四十九軒 一 土蔵潰 四ヶ所
一 納屋潰 三ヶ所 一 土塀例(倒カ) 壱ヶ所
一 門潰 壱ヶ所
河内国(古市郡志紀郡之内
一 百姓家潰六十一軒 一 納家潰 十二軒
一 建家潰 十七軒 一 寺院大破壱ヶ所
一 寺院土塀倒壱ヶ所
右之外牛馬怪我等無之段備前守様ヘ御届之由
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 464
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 下妻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.012秒