[未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海
道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも土佐沖を震
源とした地震が発生し、南海道に大きな被害を与えた。
この両日の地震によって越前でも大きな被害が出た。福
井城内では本城建物瓦・壁、三重[櫓|やぐら]・二重櫓や多門・渡
櫓の壁が落ちたほか数多くの建物が被害を受け、侍屋敷
などが潰れたり傾いたもの合わせて一一三軒、町家の潰
れ・半潰れは一五五軒、在方の潰れ・半潰れは三二七軒、
けが人二〇人、死者四人などの被害が出た(「家請」)。これに
対し藩は潰家へ籾一俵、半潰れへ籾半俵を与えた
(小島武郎家文書)。大野藩領での潰家は大野郡で一六軒、丹生郡
で五軒であり、このほか八五軒が大損となった。地震に
よる揺れは毎日昼夜に七、八度ずつ、十一月十一日頃ま
で続いたという(土井家文書)。
[敦賀|つるが]郡[疋田|ひきた]村でも四日に強い揺れがあり、夕方になっ
てもおさまらないので家へ入らず、雪の中に堀立小屋を
立て五、六日間を過ごしたといい、敦賀町では壁にひび
の入らなかった家はなかったという(「酒井家編年史料稿本」)。小浜
では蔵などが少し傷んだ程度であったが、長い揺れを感
じた人々は皆々[瀬戸|せど]へ逃げたという。四日朝の大きな揺
れに続いて昼と晩にも何度か揺れ、五日の夕方も再び大
きく揺れた。余震は十日頃まで続いた。この年の六月十
五日の夜中にも地震が発生しており、家の外へ逃げて夜
を明かした人々は度重なるこの大地震を「誠ニ恐敷次第」
とし、町中大騒ぎとなった(団嘉次家文書)。