Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800898
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔高行代日記〕○岐阜県石津郡市之瀬村 国文学研究資料館史料館蔵F7008 桑原家文書13~14
本文
[未校訂]十一月四日四ツ時前大地震同五日七ツ時半頃又〻大地
震当所別条無之 大垣近辺所〻倒家有之候
一同十一月四日五日大地震其後十二日昨夜ニ地震有之候
付以使御機嫌奉伺候事
一筆啓上仕候然者去ル四日五日大地震ニ而宮宿大変之
趣風聞承り申候 御近辺之儀ニ御座候間 上〻様御機
嫌奉伺候 御序之節宣御仰達可被下候 恐惶謹言
十一月十三日桑原橦之助
加嶋作之進様高行
杉山弥一郎様
一筆啓上仕候甚寒之節御座候処
殿様并友吉郎様共於江戸表益御機嫌能可被遊御座奉伺
御序之節宜御仰達可被下候 恐惶謹言
十一月十九日桑原橦之助
高行
加嶋作之進様
杉山弥一郎様
一筆啓上仕候 甚寒之節御座候処
上〻様益御機嫌能可被遊御座奉伺候 然而瀧津瀬酒一

大殿様江献上仕度候御序之節宜御被露可被下候 恐惶
謹言
桑原橦之助
高行
十一月十九日
加嶋作之進様
杉山弥一郎様
以手紙啓上仕候 向寒之節御座候処 弥〻御勇健可被
成御座珍重御儀奉□(ムシ)候
然ば此度大地震ニ付宮宿大変之趣次〻風聞仕候 御地
之儀ハ何共承り不申候得共御近辺之儀ニ御座候間御機
嫌奉伺候付而はいまた入寒ニは相成不申候得共遠方之
儀ニ御座候間書状并献上物共此度奉差上候 甚以恐入
奉候得共入寒之頃迄御預り置可被下右時節宣御披露被
成下候様仕度偏奉希候右御願申上致如此御座候 已上
十一月十三日桑原橦之助
加嶋作之進様
杉山弥一郎様
右十九日朝七ツ時入寒ニ候得共又〻使差立候も遠方難相
叶候間右之趣頼遣申候
御手紙致披見候 向寒之節弥御□(ムシ)被成御座珍重奉存
候 然ば此度大地震付御書状を以
上〻様 御機嫌御伺被成候趣則達 御聴候 猶又入寒
御機嫌御伺とし(カ)て瀧津瀬之壺并御書状被成御廻右は御
遠方之儀ニ付此度御廻被置拙者共御預り置右時節御披
露仕候様御紙面之趣致承知則御品御書状共御預り置申
候 □之御請迠 如此御座候 以上
十一月十四日飯沼五百之進
桑原橦之助様
右之地震十九日迠小地震度〻有之候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 386
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 一之瀬【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒