Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福井県史 二〕 [未校訂]寛文二年五月の地震は領内一般に亘り、城壁破壊し三方郡の沿岸数里に亘りて干上り、殊に三方湖畔... 新収日本地震史料 第2巻 263 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 寛文二年の地震について「家譜」には「諸国大地震」と記され、福井藩は城の御門・升形石垣・勝... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 66 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔上越市史通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 [未校訂]寛文地震近世前期に上越地方で発生した大地震としては、[慶長|けいちょう]十九年(一六一四)... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 23 詳細
1704/99/99 宝永元年 〔福井県史 二〕 [未校訂](小浜藩)十七年六月地震あり城壁の破損尠からず 新収日本地震史料 第3巻 23 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 [未校訂](世事覚之帳)○坂井郡三国町久末重松家文書一宝永四年亥十月四日 大地震、大坂・四国・紀州津... 新収日本地震史料 補遺 別巻 151 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔上越市史 通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 [未校訂]八 今町の災害宝暦地震『直江津町史』によれば、[寛文|かんぶん]五年から[明治|めいじ]四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 213 詳細
1762/03/28 宝暦十二年三月三日 〔新潟県史通史編4 近世二〕S63・3・31 新潟県編・発行 [未校訂]三月三日三条近辺地震あり、田畑山林大崩れ、竹䉤に小屋をかけ、仮住まい(『三条市史』) 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔靜岡県史通史編4近世二〕H9・3・25静岡県編・発行 [未校訂]一 安政東海地震小池家日記由比町小池家は、江戸時代には東海道由比宿の宿役人としてその運営に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 602 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔新編埼玉県史通史編4近世2〕H1・3・27 埼玉県編・発行 [未校訂]幕府の対応地震後の幕府の対応は素早かった。対応の方向は二つあった。第一は被害の激しかった江... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 994 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史二ノ二藩政時代〕T10・3・30 福井県発行 [未校訂]藩末安政五年二月の地震には城廓一円町中の損害尠なからず 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 658 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 [未校訂](調達金半方御断ニ付規定書)○坂井郡春江町久保文苗家文書一二 調達金半方御断ニ付規定書規定... 新収日本地震史料 補遺 1064 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政五年二月二十六日には加賀・越前あたりを震源とする地震が発生し、福井では城廻りに損所が... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 488 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.478秒