Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000910
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔二川宿総合調査報告書文献資料編〕○愛知県渡辺和敏編・著H11・3 豊橋市教育委員会発行
本文
[未校訂]四〇五 嘉永七~安政四年 地震が頻発す
安政元甲寅六月十四日夜子ノ中刻、大地震、伊賀・大和・
勢州人家倒人多死ス、
伊賀・上野大火ニ成、京都大破損也 第三ナリ、
同十一月四日辰中刻、六十余州大地震、海辺大津浪、四
国地(ママ)東海道別段強シ、家多倒れ人多く死ス、前代未聞也
第一ナリ、
安政二卯九月廿八日、東海道大地震、国中大風吹、田方
不作 第四ナリ、
同卯十月二日、関東大地震、江戸多半潰、焼失、高浪ナ
リ 第二ナリ、
同三辰八月廿五日、東海道大風雨、東程強し、
同四巳閏五月廿三日夜暁方、東海道大地震 第五ナリ、
【解説】馬場家文書―二五号「御用留」より。この時期、日本
では大地震が続いた。特にこの辺りでは、嘉永七年(一八五四)
十一月四~五日の地震による被害が甚大であった。
この記録は改元時期を無視しており、後に一括して記したも
のであろう。
四〇七 年月不詳 馬場彦十郎、嘉永七年の大地震によ
る被災状況と拝借金仕訳を記録す
「 (表紙)安政元年甲寅十一月四日
大地震ニ付御拝借被下控
馬彦控」
安政元甲寅年十一月四日大地震
安政元年甲寅十一月四日、天気しずか成日ニ御座候処、辰
の下刻にわかに地震ゆりい出し、彦十郎家内八人之内、
主人彦十郎・姉娘おさミ・嫁おたつ右三人裏江にけい出、
忰大平・孫文治郎右弐人表江にけい出テ、下男弐人・下女
壱人裏ニ居合、其外手ならい子供拾三四人御台所ニ居、針
ならい女子共五六人板間の上方居、いつれ茂裏にけい出
候処、はげしく相成、表通板屋根之石こけおち、私シ方
板間東の方壱間ニ五間半のひさし、御台所九尺ニ四間の附
おろし、上坪口東通り土へい、新蔵戸口ひさし潰、其外
家蔵等ゆれ候事弐三尺ツヽ、そのおそろしき事筆紙ニつ
くしがたく、銘々居合候者手をつるみ、又者大地にしやか
ミ神仏をねんし、今ニ茂し(死)すと思居候間、凡三四分時茂相
すぎしずまり候付、西居敷(ママ)ふなん(無難)、隠居家かべをち大そ
んし、西店納戸分所々かへをち中そんじ御座候、板間か
べ不残ゑみふくいをとし、板四五本をれ、東の方五六寸
計かた(傾)き、御玄関屋根瓦并かへふくいをとし、東の方江凡
壱丈四五こけ候ニ付、天上をち建具をれ候分多、ろうか右
ニつれ同断、御上段かべふくいをとし、柱東西南北へかた
き、天上并麻(ママ)をち、たてく(建具)をれ、別シて御湯殿・御手水所
大そんし、御門少々東方より控柱、すゑ石はすれ候得共
ふなん候、両方塀かべゑミをとし、西土蔵屋根片かわ瓦
ふくいおとし、東の方へ四五寸かたき候、同戸まい(舞)大戸
ひらき、金物ゆるミ、東方へ五六寸かたき、東土蔵東の
方かべふくいをとし、包みちん(徴塵)ニくたけ、東方へ壱尺五六
寸もかたき、別シて戸まい大戸ひらき、金物ぬけ、東方
壱丈計りかたき、西東土蔵大ひさし上ケぬり不残ふくい
くずし申候、鍬蔵・新蔵・しめ家右三ケ所かべ少シツヽ
所をち、ます〳〵ふなん、干か蔵屋根瓦ふくいおとし、
かへ(壁)東南北同断おとし、東の方五六尺計りたを(倒)れ半潰、
其外書取候茂相成不申候ほとのおそろ敷事候、それゟ宿
方惣役人、宿方見廻り候処、大岩町之義ゆるやかにて、
茶屋町久八・八左衛門両家蔵ひさし潰、十三郎居宅ひさ
し潰、其外少シツヽそんし、中平町之義少シツヽそんし、
高札ゟはけ敷相成、拾七疋町大破そん、中町同段表通り
大そんし、要次郎・甚右衛門皆潰、其外不残勝手裏大破
そん、新橋町かどゟ西中破そん、かとゟ東破そん、別シ
而駒屋ゟ東橋本屋迄半潰、善三郎ゟ東大はそん、東町七八
分計り大そんし、其外土蔵・物ヲキ蔵等過半大そんし、
大岩寺ふなん、松音寺・妙泉寺大破、東十王皆潰、氏神
様石鳥井潰、土塀東方潰、其外目もあてられぬ有さまニ相
成、此日地震大小五六度計り、其夜銘々表建具に而かこい
一夜くらし候、五日東西役人相談之上、右之段赤坂御役
所とゝけ、宿中火の用心大切ニ申渡し、銘々仮家作候処、
未の下刻計り又々中地震ゆり候跡ニ而、未申之方江当どん
〳〵となる音凡弐三分時計り之間、銘々今ニ茂大地震、又
つなミ南山へにけ候者多く有之、世かめつ(滅)しるか、壱人
もいきたる心ち無之候処、なにも無之、よふ〳〵安心い
たし候、同日六ツ時赤坂御役所ゟ地震宿内そんし御見分
として
赤坂御役所詰御手代増田難右衛門様御上下弐人中屋半左衛門仮小
家御入
東西役人御迎ひ出、大破申上、其夜宿中御見分有之、又々
六日朝大破・小破書上、御見分有之、火の用心きひ敷被
仰渡、極難渋之者へ増田様御自身米七俵被下、役人相談
之上、極難渋之者見立、御目通りにて割遣シ候、増田様
宿方御見分先キ、浜方村々地震之跡、大津なミ家・田畑
そんし候段、村々役人御見分願ニ出候ニ付、当宿ニ弐夜御
泊り、浜方村々御越被成候跡、東西宿々地震承り候処、
大津ゟ桑名迄中地震、宮ゟ矢作橋迄つよくゆり、岡サキ
ゟ桜町迄ふなん、小坂井村ゟ吉田下モ地大地震、同宿少々
ゆるやか、新町大地震、飯村ふなん(無難)、大岩町ます〳〵ふ
なん、二川大地震、壱り山同断、白須賀同断、同本陣大
破に而潰等無御座候、あらい同断、御関所潰、地震之跡津
なミにて宿中裏山へにけ上り、みよ(澪)口切幅壱里相成、
しやか(蛇籠)こ類くたき田畑大あれ、右海へん村々同断、高しほ(潮)
にて通路留候段廻状参、当宿始外宿にても地震ニ而本陣始
旅籠屋大破、御休泊不勤并往還大あれ、馬荷通路相成不申
候段、吉田宿ゟ東同断廻状出シ申候処、此せつ御用御通
行多く、長崎御奉行 (ママ)様岡サキ御泊処、藤川・
赤坂・御油一夜二夜ツヽ御泊御下り被成、往還あれ、馬
荷物か(ママ)路相成不申候段、宿々ゟ御とゝけ申候処、御油宿
ニ而御泊相成候処、御上り方御代官林伊太郎(鶴梁)様見付・浜松
三夜ツヽ御泊り、御せ(迫)り込御越候付、あらい船渡差留候
段御注進申上候付、本坂御廻りにて御登り、其外諸家様
御飛脚・御家中様方御下りせり込御出被成候処、旅籠屋
共宅大そんし皆家内裏小屋掛ニ居、日々夜日ニ地震大小五
六つツヽゆり候付、中々宅へ者入候者壱人も無御座候ニ
付、問屋・本陣へ御掛り止宿御頼候ニ付、地震ニ付大破御
宿無之、東西宿々廻状差出シ有之候段、御預り申候得共、
御せり込御出ニ付、何様之所ニ而も御いと(厭)い無之、いろ〳〵
御頼ニ付、旅籠屋共裏家内小屋掛之内江御泊り候方日々相
増、旅籠屋にて壱軒之小屋へ弐組三組ツヽ御泊り有之候
付、追々御せり込御越之御方宿無之、本陣并役人こまり入
候付、あらい・白須賀・二川・吉田役人壱人ツヽ御油ゟ
岡サキ宿迄ニ、御下り御方右、四ケ宿ニ御留、吉田・あら
い迄ニ御宿無之、せり込御出候共、御差支相成候段、赤坂
御役所へ申上、右四宿へ相頼申候得共、御用家様御内者御
せり込御越誠ニ申候、東西地震風ふん(聞)承り候処、舞坂宿ゟ
先キニつよく、袋井・掛川へん別シ而はけ敷、それゟ富
川へん(士脱カ)同断箱根迄、小田原ゟなる(緩)し、西桑名ゟ先キニ当宿
ゟなるき様子、四国・九州者地震五日之様ニ承り候、日本
第一土州・阿州と申事候、いつれも海へん津浪にて人多
クしす、諸家様御飛脚方承り申候、宿方東西役人相談上、
赤坂御役所急場御拝借願上申候処、御うかゝい相成候内、
宿方身之者難渋之者ほとこし左之通り、
米拾俵 二川田村善蔵
米五俵 真砂屋源吉
米五俵 鍋屋久次郎
米弐俵 おも高屋弥次右衛門
ひゑ三俵 馬場彦十郎
ひゑ拾俵(紅林武右衛門
山本甚五郎
田村善平
山本庄右衛門
菰田次郎吉
東方、右之分役人相談之上、極難渋之者割遣シ、
米七俵 大岩山本八左衛門
米弐俵 万次郎
米五俵(木下久八
山本安兵衛
後藤次郎蔵
神谷又右衛門
大石新左衛門
西方、右同断、
同十一月廿三日、中泉御代官林伊太郎(鶴梁)様地震大破付、宿々
御見分御廻宿有之、本陣・脇本陣・旅籠屋・伝馬人・百
姓・其外潰家・大破・小破訳書附差出申候処、急場御拝
借として金百両拝借被仰付、金子御持合無之由御申、宿
ニ而取替可申段被仰渡、善蔵・源吉・久次郎・八左衛門其
外取寄金百両差上候、御下渡シニ被下候処、同月廿五日御
取立相成、誠ニはか(馬鹿)らしき御拝借ニ御座候、御公役様地震
本陣・脇本陣・旅籠屋、其外大破・小破御見分として十
一月廿五日、
御勘定田辺彦十郎様
御普請役北村栄三様
高津儀一郎様
右者前日御触参り、本陣・脇本陣・旅籠屋・伝馬人、其外
大破・小破調候て、片側ツヽ東入口ゟ家順ニ書、大破・小
破、潰旅籠屋・伝馬人・百姓かたかき(肩書)帳面、白須賀迄役
人両人御迎ひ参り差出シ、御入込之せつ、片側役人壱人
ツヽ右家名前申上候処、百姓家々ハ御目茂付無之、伝馬人
之分少々御らん、旅籠屋分いく〳〵御見分有之、先様御
見定大破・小破御定之趣帳面御印、本陣・脇本陣者急入御
見分、本陣此方ゟハ中潰書上候処、御見分之上皆潰御申
被成、旅籠屋外御見分相済、御泊赤坂宿へ問屋・年寄・
本陣・脇本陣・旅籠屋惣代印形持参可参候段、被仰付候
付、右之人数罷出候処、御止宿御本陣へ御呼出シ、左之
通り御拝借被仰付、書附御下ケニ御印形差上申候、
地震ニ付御手当拝借仕訳書一金五百拾四両壱分永百七拾五文林伊太郎御代官所二川宿
内金百四拾弐両弐分也皆潰本陣彦十郎
金四拾九両三分永百廿五文大破脇本陣権右衛門
金九両三分永弐百弐拾五文
但シ、壱人ニ付金壱両壱分永百七十五文ツヽ
問屋年寄七人
金七拾壱両壱分也
但シ、壱人ニ付金弐分永百拾弐文五分ツヽ
歩行役百人
金百四拾弐両弐分
但、壱疋ニ付金壱両壱分永百七拾五文ツヽ
馬役百疋
金拾九両也
但、壱軒ニ付金四両三分ツヽ皆潰旅籠屋甚右衛門
要次郎
吉三郎
徳右衛門
金拾九両三分永弐百文
但、壱軒ニ付金三両壱分永七拾五文ツヽ
大破旅籠屋分佐兵衛
八郎兵衛
吉左衛門
源次
十左衛門
惣大夫
金五拾九両壱分永百弐拾五文
但、壱軒ニ付金弐両壱分永百廿五文ツヽ
破損旅籠屋権之助
五郎吉
源右衛門
小八
十右衛門
四郎右衛門
熊吉
常助
八蔵
与平次
忠之助
弥右衛門
要七
専左衛門
新右衛門
助五郎
平右衛門
十三郎
庄吉
彦右衛門
彦兵衛
太郎右衛門
藤助
利左衛門
万次郎
右之通り御書附、赤坂御止宿ニ而被下、御請書左之通り差
上申候、
差上申御請書之事
今般東海道筋地震ニ付、宿々破損之場所御見分為御取締
御越被成、破損之場所巨細御見分之上、潰家破損之厚薄
ニ寄、格別之訳を以、御別帳之通り御手当拝借被仰付、
早束(速)御下金被下置候旨被仰渡、難有仕合ニ奉存候、然ル上
者右御金、御支配ゟ御渡ニ相成候ハヽ早束正路ニ割渡シ、
本陣・脇本陣・旅籠屋普請修覆等取掛り、御用旅行其外
諸通行休泊差支無之様取計、人馬役之者者御用物者勿論、
其外継立差支無之様取計、御救之御趣意行届候様可仕旨
被仰渡、承知奉畏候、依而御請証文差上申候所如件、
嘉永七寅十一月 二川宿
問屋年寄惣代
甚五郎
本陣脇本陣惣代
権右衛門
旅籠屋惣代十右衛門
源右衛門
人馬役者惣代仙右衛門
大岩町
問屋久八
年寄七郎兵衛
宿々御取締田辺彦十郎様
右之通り印形仕差上申候、直又右写赤坂御役所へ差出し
申候、
十一月廿五日、前御拝借御金赤坂御役所ゟ御下渡シ
金五百拾四両壱分永百七拾五文

金百両也 当月廿三日御代官様ゟ拝借之分
御引さり相成候分

金四百拾四両壱分 正金御下渡受取候分
永百七拾五文
宿方非常御囲米
米百石 御下穀之分
米四拾石 宿内身元之者出穀之分
米七石 本陣・旅籠屋遣穀之分
〆百四拾七石
米四拾七石宿々御取締田辺彦十郎 十一月廿五日宿方御見分之節
願上御下ケ渡シ被成候、
米五拾石 赤坂御役所十二月十八日御下、
残米五拾石 御囲有之、
右両度共書附差出シ申候、
右之通り伝馬人・本陣・旅籠屋へ者御拝借被仰付候得共、
宿端水呑百姓ハ御拝借等願候得共、相叶不申候処、渥美
郡村々赤坂御役所拝借願出候処、御支配所宿村身元之者
御呼出シ、右村々難渋ニ付、拝借願出候ハヽ差出金可仕
段、当宿善蔵・源吉・八左衛門其外村々身元之者被仰付
候間、宿方東西役人赤坂御役所へ身元出金、当宿身元之
分、宿方極困窮之者へ御貸渡相成候様願上、直又善蔵・
源吉・八左衛門右同断願候付、左之通り拝借被仰付候、
奉拝借御金之事
一金百両也

金三拾両也 是、御役所拝借利足八分、卯ゟ未迄
五ケ年返納之積り、
金七拾両也 是、善蔵・源吉・八左衛門出金分、
無利足三ケ年延拾五年賦返納之分、
右者去月四日大地震ニ而、本陣・脇本陣・旅籠屋・伝馬人・
水呑百姓ニ至迄家居及大破、難渋至極罷有候処、今般御勘
定様・御普請役様方御廻宿御見分上、厚御慈悲之処、本
陣・脇本陣・旅籠屋・伝馬人共ニ者往還御用相勤候義ニ付、
御手当拝借被仰付候共、誠に一同難渋仕候仕合ニ奉存候、
然ル処宿端無高之水呑百姓九拾軒之ものニハ御手当無
之、右之者共者其日稼之ものニ而、当日夫食ニも差支候族ニ
付、家居差繕出来兼候間、今般当御役所江御手当テ拝借奉
願上候処、格別之御慈悲を以、書面金子拝借被仰付、一
同難有奉存候、勿論彼もの共者極貧之族ニ付、万一御返納
出来兼候ハヽ宿方引受積、無遅滞返納可仕候、依之拝借
証文奉差上申候、仍而如件、
嘉永七寅年十二月 二川宿
問屋彦十郎
年寄武右衛門
同甚五郎
同善平
同善蔵
組頭庄右衛門
百姓代次郎吉
大岩町
問屋久八
名主安兵衛
年寄次郎蔵
年寄七郎兵衛
名主見習八左衛門
組頭又右衛門
百姓代新左衛門
赤坂
御役所
前書之通り皆々拝借分、右一件ニ付、赤坂御役所ゟ出役御
勘定様・御普請役様御廻宿、又者宿役人出役入用金高ニ割
引さり相渡シ、未百両之分、東西地方受込、地方かし出
し帳面之分地方有之候、
右御拝借を以、本陣玄関外、卯五月上旬迄ニ相建申候、脇
本陣同正月下旬出来、旅籠屋寅暮又者正月中出来、御休泊
無滞相勤候ハヽ(ニ付)、卯五月右之段、赤坂御役所へ御とゝけ
申上候、
安政元年甲寅十一月四日大地震之後、日々夜日ニ大小六
七度又者四五度ツヽゆり候ハヽ(ニ付)、宿中銘々裏小屋掛入、
十二月末居宅うつり候者も有之、又者正月居宅うつり候
者有之、月たち候ハヽ地震追々減弐三度ツヽ相成、卯五
月中旬迄茂三日目・六日目にゆり申候、よふ〳〵八九月相
成十日目位ニ少々ツヽゆり申候、
安政二卯九月廿八日申ノ下刻
此日、大キニあたゝかのと(長閑)か成日候処、申ノ刻にわかに地
震ゆりい出し、彦十郎家内七人御座候処、主人彦十郎・
忰大平・嫁おたつ・文次郎・下女壱人表へにけ出、下男
弐人稲荷参り返ニ而地震ニ会、早々内かへり申候、右地震
昨年之くらいニ候得共、半分くらいと申人多く御座候、跡
ニ而役人見廻り候処、かべ(壁)なそ者おち、宮赤鳥井・西方石
とうろふ(灯籠)たをれそんし、寺々石ひ(碑)半分通りもかわり申候、
其夜諸家様方御家中御泊り宿、御本陣又者会所へ御頼、留
宿なく誠ニこまり申候、大岩寺ニ昨年地震之小屋そのまゝ
御座候ハヽ、右寺頼、御荷物分ひろには(広庭)つミ、御人数分
右小屋へ御留申候、御支度旅籠屋御用宿番之者世話仕候、
宿役人相廻り、宿中火の用心火の番立切役人、上廻り右
同断いたし候、
廿九日夜日ニ地震十弐三度位、
【解説】馬場家文書―一七八号。嘉永七年(一八五四)十一月
四日の大地震の様子と被災状況について、特に自宅である本
陣を中心に詳細に記録し、さらに二川宿内や大岩町の被災状
況、さらには東海道筋全般のそれについても伝聞を記してい
る。ただしこの記録は方言も含まれ、理解しずらい部分もあ
る。この地震は、翌安政二年(一八五五)九月の地震まで余震
が続いたことがわかる。本陣・旅籠屋や伝馬役の家だけでな
く、宿端の水呑層にまで拝借金が及んだ。表紙や本文に安政元
年と書いた部分が多いが、地震発生は改元前の嘉永七年のこ
とであり、後日の記録であることを示している。安政と改元す
るのは十一月二十七日のことである。最後に安政二年の大地
震の様子も記してある。
四〇八 嘉永七年十一月 地震で被災した本陣・旅籠
屋・宿役人・伝馬人等が拝借金を請取る
十一月四日
大地震ニ付御手当拝借
二川宿
大岩町
一金五百拾四両壱分永百七拾五文
内訳
金百四拾弐両弐分 本陣壱軒
金四拾九両三分永百四拾五文 脇本陣壱軒
金九両三分永弐百弐拾五文 問屋・年寄七人
壱人ニ付金壱両壱分永百七十五文宛
金七拾壱両壱分 歩行百人
壱人ニ付金弐分ト永弐百拾弐文五分
金百四拾弐両弐分 馬百疋
壱疋ニ付金壱両壱分永百七拾五文
金拾九両也 潰家旅籠屋四軒
壱軒ニ付金四両三分宛
甚右衛門 要次郎
吉三郎 徳右衛門
金拾九両三分永弐百文 大破旅籠屋六軒
壱軒ニ付金三両壱分永七拾五文
佐平 八郎兵衛 吉左衛門
源次 十左衛門 惣太夫
金五拾九両壱分永百四拾五文 小破旅籠屋弐拾五軒
壱軒ニ付金弐両壱分永百弐拾五文
権之助 五郎吉 源右衛門 小八 十右衛門 四
郎右衛門 太郎右衛門 八蔵 与平次 利左衛門
万二 忠之助 弥右衛門 要七 専左衛門 新右
衛門 助五郎 平右衛門 十三郎 庄吉 彦右衛
門 彦兵衛 藤助 常助 熊吉
今般東海道筋地震ニ付、宿々破損場所為御見分御取締御
越被成、破損之場明細々御見分之上、潰家破損厚薄寄、
格別之訳ヲ以、御別帳之通御手当御拝借被仰付、早速御
下金為被下候旨被仰渡、難有仕合ニ奉存候、然ル上者右御
金御支配御役所ゟ御渡相成候間、早速正路ニ割渡、本陣・
脇本陣・旅籠屋・伝馬人修覆等取懸り、御用旅行其外諸
御通行休泊差支無之様取計、人馬役ものハ御用物ハ勿論、
其外継立差支無之様取計、御救之御趣意行届候様可仕旨
被仰渡、承知奉畏候、依而御請証文差上申処、依而如件、
嘉永七年寅十一月 林伊太郎御代官所
東海道二川宿
問屋年寄惣代
甚太郎
本陣脇本陣惣代
彦十郎
問屋久八
御廻宿御見分
御勘定田辺彦十郎様
御普請役北村栄三様
高津儀三郎様
【解説】大石家文書「伝地諸御用留」より。二川宿・大岩町の
全伝馬人をはじめ、宿方関係の全員が被災し、その被災度と経
営度に準じて拝借金を受けている。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 784
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 二川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒