Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000908
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔幕末三河国神主記録羽田野敬雄『萬歳書留控』〕羽田野敬雄研究会編一九九四・二・二八 清文堂発行清文堂史料叢書第69刊
本文
[未校訂](注、新収第五巻別巻五―一、一一七九頁以下に既出、既
出にない部分のみを掲げる)
○辰三月廿四日 石巻神社道しるべ建立覚
建石丈地上七尺二寸地下二尺五寸七寸ニ
六寸二分角
尤此石 八幡宮石神門地震ニ而損候ニ付右を用
神ケ谷村地嵩瀬街道別レ道ニ立
表文 官社石巻神社道横文 執持 羽田文庫幹事中裏文羽田埜敬雄建
野之口隆正 書
筆者は 石州津和野ノ士 京師住居 野之口匠作隆正
六十四才
其日参り候人数 羽田野常陸敬雄 同兵部重雄 同八重
同琴 廣岩主水敬敏 佐野権右衛門深寧 同子幸太郎
久田卯平祐利鈴木吉右衛門孝本同子和一郎大原猪
兵衛長春 同子勝太郎
其外 本町小野や子 ならや子 川越や子 鈴木や子
車や子 石や浅吉 羽田野筆子 乙蔵 市平 政五郎
清作 作蔵外ニ供二人京師俳人一人
人足は 吉右衛門 惣兵衛 米吉 権右衛門 九平次
利右衛門 市右衛門 民之助 羽田野下男 廣岩下男等
合三十六人也
酒六升 にしめいも あらめとうふちくわ串あさり氷こんにやく四重赤飯二ひつ
はり〳〵三ツ葉うど一重
まんちう一袋 せんべい一袋 右持参ス まき銭三
百文外ニ人々なげ候
神ケ谷村庄屋 文右衛門 組頭罷出終日取持つめ石人足五人 差
出くれ申候 尚又
酒一升くわし茶たバこ盆出三十六人前白飯平
こうの[物|モノ]ニてたき出振舞ハれ申候
諸入用覚一金壱分弐朱百六十七文石や浅吉八日作料
一七百十四文 同飯料 一壱〆三百文 酒六升
一三百文又百文まき銭一百六十四文 とうふ八丁
一百五十文 ゑりいも三升 一五十文氷こんに
やく一杷 一百文 ちくわ五本 一五十文
くしあさり二わ 一十二文 あらめ 一わ 一百文
まんちう一袋 一百文 せんへい一袋
一加地震見舞の節治氏ゟ つきもち米八升 一加治氏ゟ 小豆五
升あまり
一弐百文 白米弐升 一百文 たまり
一弐百文 菜ばん方人足入用料 一金壱分 神ヶ谷
村庄やヘ礼 一三百文 石屋祝儀
惣〆金壱両三朱ト三百四十三文也 右文庫入用ゟ出
ル也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 746
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.004秒