[未校訂]四 嘉永七年(安政元年)の大地震・津波
378 若見村八幡宮および同村池尻の様子
(嘉永七年十一月四日「神祇最上御神前家寶書記」抄)
(前略)
一嘉永七寅年十一月四日朝五ツ半時共思しき頃大地震、
当家等御宮拝殿つぶれ 御本社之御さや大破、柱等ね
ぢれ[廻|クワイ]ろふ者大かたぎ石灯籠皆つぶれ 居宅大破東通
りハ北ヘ大かたぎ壁ハ皆こけ、本柱等色々ニ歩行或ハ下
り込上り口大鴨居落壁落、座敷大かたぎ東土蔵大損じ内
張等はね出し西土蔵大かたぎ、瓦土共ニ過半落裏板斗り
残り、庇皆こけ味噌部やこけ(ママ)財木部やこけ灰部やこけ
塀大ていこけ長屋大損し、扨又地震後直様大津浪ニて引
潮ハ当池尻をふや磯ゟ余程沖迄干、打揚汐ハ池尻川ゟ
当家浦前古田下迄打込下之内ハ田畑共ニ海ニ成、池尻下
りひくみの家ハゆか上迄余程汐上り、右ニ付御役所ヘ破
損之御届申候
御届申上候口上之覚
一此度地震ニ付八幡宮拝殿倒并石灯籠三本倒弁天社高浪ニ
て流失仕候、尤御神体打揚申候、右御届申上候、以上
嘉永七寅年十一月日 若見村八幡宮神主
宮本壱岐
寺社御奉行
雪吹伊織殿
御届申上候口上之覚
一此度地震ニ付居宅大破仕住居難相成、依之屋敷之内か
り家相しつらい罷居申候間、此段御届申上候、以上
嘉永七寅年十一月日 若見村八幡宮神主
宮本壱岐
寺社御奉行
雪吹伊織殿
(以下略)
(若見町 八幡社蔵)
381 「天地之間珍事変事書留万物用心記」
一十一月四日[巳ノ日|ツチノト]昼四ツ時前大地震、誠ニ大変之事、居
宅物置大破損潰れ又者転候も多分ニ御座候、別而土蔵様
之瓦屋根之蔵等者大キニ破損多ク候、茅葺屋根之物者破損
少シニ候、然ル所直様つ浪ニ而高汐ニ相成、欠ケ迄浪打つけ
夫ゟ半道斗りも汐引又欠ケ迄打つけ右様ニ成[洪浪|つなみ]三度迄
参り候、右ニ候得者浜方漁道具、船、網、袋等不残流れ
候、乍併汐引候所、船者割レ候も有り大損シもあり、又者
少し損シ候も有り、中ニ者少も不損無別条其儘用候も村
方ニも有り申候、誠ニ此度之儀ハ大変之事ニ而村中一同半
潰れニ成候、
乍併昼中之儀ニ候故、怪我人等一人も村方ニ者無御座候、
是ゟ下モ浜辺者地震ニ而欠(崖カ)ケ崩レ死人怪我人出来申候、猶
又堀切村低キ所者つなみニ而家数九十軒斗り流れ候、怪我
人死人多ク出来申候、此度之地震者日本国中大地震之
趣、海辺附者其上へ[洪浪|つなみ]ニ而大難大変ノ事ニ候、大地震ニ
而破損向、洪(ママ)浪ニ而浜方漁道具流失或者破損之儀者 御役
所江御届ケ申上候、別帳ニ委ク記シ有之候、其帳御覧被成
御承知可被成、跡毎日地震少しつゝゆり候故、諸国一
統ニ小屋掛ケ住居致候、当村も拙家等も小屋かけ其中ニ
十日斗りも住居昼夜土間ニ立居老人子供ハ別而難儀誠ニ
哀れ千万之事共ニ候、乍併如此之節者火之用心一大事
也、火ノ用心々々万歳楽々々
一八月中旬大坂表江渡来いたし候ヲロシヤ国船豆州下田
湊ニ滞船之処、此度之(ママ)洪浪ニ而船損シ駿州原宿浜辺江打寄
セ、破船ト相成申候、勿論大船之事故元船者沖ニ而汐打込
ミ海江シづミ候由、異国人者小船ニ乗り上陸いたし 御上
様江御願浜辺江小屋かけ、五百人程之人数小屋住之よし
承り候、気味吉々々
一(ママ)洪浪之節汐あがり候事、池尻河ゟ入込ミ候汐村方茂川
渡り場迄汐揚り候、末々ニ至り万一(ママ)洪浪来り候共郷中ニ居
てよし、遠クにげ行べからす、郷中へ汐揚る様ニ成候得
者郷裏ハ低きゆへ池尻川ゟ入込ミ之汐ニ而通行六ツケ敷被
存候、先々郷中ニ居て(ママ)洪浪ハしのぐべし、此度之も
欠(崖カ)ケ三四分位イ汐かゝり候、万歳楽〳〵〳〵
一同五日七ツ時過、又々地震ゆり尤格別大キニ者無之少々
ゆり候、七ツ半時雷之如く鳴物聞へ申ノ方ゟ未ノ方江鳴
り渡り、何レ天ニ而鳴り候様ニ相聞ヘ候、此時大坂表ヘ大(ママ)洪浪
打あげ人数多死ス、是ハ昨四日之地震ニ川船ニ乗り候者
地震ニ安心致居候よし、又々今日船ニ乗入しのぐべしと
思、我も々々と船ニ乗川沖ニ浮ベ罷在所、六ツ半時ゟ洪浪(ママ)
打込ミ大船川奥へ打寄セられ、右様之事ゆへ人多ク死ス、
今日之(ママ)洪浪者当所ハ至而かるし、四国(ママ)洪浪ニ而流れ候所
数ヶ所有之趣、伊勢志摩紀州辺者四日之(ママ)洪浪ニ而流れ候、
尾ハ瀬千軒之湊皆々流れ候与申事実正万歳楽々々
一箱根山東ハ地震(ママ)洪浪共ニかるし、伊豆之下田湊者流れ
候、箱根西者三島宿ゟ東海道筋南北在々地震大イナリ、
海辺附者(ママ)洪浪丈ケ余分之大難ナリ、遠州国地震大イナ
リ、吉田、二川、白須賀同断浜松宿ゟ東駿州、遠州之
宿々地震跡火事ニ成候宿村多し、御油、赤坂、藤川、岡
崎地震少シ、岡崎矢作橋ゟ宮宿迄大イナリ、北海も加賀
ノ国、越後ノ国、地震(ママ)洪浪共大イナルよし、常州、野州、
大雷ニ而大変之よし承り候、万歳楽々々々々
一十一月中者毎日毎夜ビリニゆり一統諸国共外ノ小屋住
居、万歳楽〳〵〳〵
一十二月十五日前者日夜共時々刻々びりニゆり申候、廿日
頃ゟ大晦日夜迄ハ節季ノ事ニ追廻サレ地震も不知くらし
候哉、又者不ゆれ候か万歳楽の声も不聞、外ノ住居も諸
国一統半片付ニいたし宅江はいり越年仕候
一当年号改元当月六日御触出しニ成、当村江も十五日ニ御
領主様ゟ御触面到来
年号改元
安政元ト号ス
安政二乙卯年当年五年めニて江比間与市船ニ乗り流れ候者
アメリカ国ゟ当伊豆国江送り返し 嘉永四(ママ)戌
年ゟ五年めニて帰国、前ニ与市四人之内二人
也誠ニ珍事壱人ハ池尻新右衛門忰、壱人ハ芦
村之者
一正月元朝六ツ半時小地震ビリ々々ゆり又ゆレルハ万歳
楽々々
夫ゟ正月も廿日前者小地じ(ママ)ん間々ニ有り候、廿日後ハわ
すれ申候
一二月朔日七ツ時前ゟ七ツ半時迄三度地じ(ママ)ん中ゆり当月
も十五日過月末ハわすれ候、海辺汐ハ増し候
一三月も十五日前廿日頃迄ハ間々ニじ(ママ)んあり小ゆり月末
ニ者なきようふニ存候、海汐ハまし候
一四月同断 一 五月同断
一六月十五日ハ東村狂言有之候所、八ツ時頃ニ地しん
少々ゆり候、尤当月も少々ゆり度々海汐ハまし候
一七月地じ(ママ)んハ少々知ル人もあり知らぬ人多し、同月廿
六日大風田畑作物弐三分さわり候位ノ風大雨ニて大川
筋ハ大破損、天竜川、吉田川大水田畑荒所多し、岡崎
矢作川大水、橋流れ、江比間白谷浜江ハ流着仕候 表海
ハ別而汐高し
無之候[ ]も不致候
一八月地しんハ月中不ゆれ候哉知る人なし
当月至り地しんハ壱度モ不知よし申候
一同月廿日大風四ツ時頃ゟ東風烈ク段々南風廻リ七ツ時
ゟマゼニナリ大風雨無ク汐風揚リ畑方ハ皆無ト云ヨリ猶
むごし 大豆もそばもたねもなし、表浜通りニ大豆、そ
ばたね壱からもなし、裏通りニ者たね位イハ取り候よふな
木がけ畑少しハあり、当所ニ而者大豆そばたね買候、田方
も稲豊年ノ出来ニ而実ハ汐風吹揚ケ候ゆへ、実入ハ皆無た
ね取ナリ、宜敷田ニ而三四分之実、併シ御米者大悪米ニ而
皆々餅米之如シ、右様之悪風吹候、月かして地しん当月
ハわすれくらし候、内海通り新田ハ皆々汐入ニ成廿日之
大風ニ而荒地トナル元之海ニ返り候何とも元〆衆大難儀
一九月朔日夜地しんに少々ゆり是知らぬ人多し 九日四
ツ時中ゆり夫ゟ廿日前ニ者三四度も地しん小ゆり御座
候 万歳楽々々、然ル所廿八日夕方大地しん、□ニヒイ
ラクナリ候、万歳楽〳〵
折節拙宅御検見御出役様御宿ニ而夕暮方あんどう江火入
レ候て雨戸立ルトゆり出し、各々様方障子骨ヲ打破り外ト
江飛出被成候、乍併シ去年十一月四日之地しんハ半時斗
りゆり候ニ、此度ハ其三分一位ノ間ゆり候て治り候、御
出役様も食事も不召上早刻御城(ママ)本江御引取ニ相成申候、
先ツ此度ハ大地しんでもゆり候間みじかく候ゆへか津
浪もナク、家蔵破損も去年ゟハ大イニ少シ、万歳楽々々、
△乍併下モ浜辺ハ津浪ノ気味合あり、余程高汐揚、谷ノ
口浦ニ而者欠(崖カ)ケ下江八尺位も打付ケ候、汐登り候様子網守
夫ハ船流し候得共遠ク流レ行ハ不致、大草村ニ而流し候網
高松新井浜辺江流レ候位ノ事流失ハ無之旨ニ承り候△夕
方六ツ時過之大地しんゟ夜ニ入り候而も小大地しんビリ
〳〵ゆり候、数度夜八ツ時過ニ中地しん寝入居候人、此
時者壱人も無之勿論外トノ表ヤ又者裏ニ露ニ打れ居ル者も
あり、露請ヲ拵ヘ居ル者もあり誠ニ不安心之時到来也、
神々様江信心ノミ哀れ至極之事ニ候、万歳楽々々△廿九
日ニも終日小地しん数度ゆり申候、然れ共御検見相済田
苅之時節ニ候得者ヲそが々々ニ皆人心痛ながら田苅候、
人々世がめつしるヤと申て心痛仕候、万歳楽々々九月
十二日奥州大地(ママ)じん之由三日之間ゆり続キ人多く死
ス、慥成咄しニ御座候
一十月朔日小地震、二日夜四ツ時過江戸大地震御丸之内
并ニ御屋敷町家過半潰レ、跡出火と成人多ク死数三十万人
と申事、御大名様方御屋敷過半潰レ国中大難渋誠ニ恐敷
事共也、乍併当所近国者小地しんニ而去十一月四日地震
之節破損之間残又は家等者猶又大破ニ相成候も有之候
得共、其外格別之破損ハ御座なく候、其後も日々少し
づゝハ地しんゆり候、廿日過ハ当地ニ而者地しん知ル人
少し、小地しんハゆり候与申人も有之候
一十二月地しん少々づゝハ間々ニゆり候、然れ共先づ歳末
御祝義相済ミ越年仕候
安政三年丙辰正○月地しん間々ニゆり候
○二月も地しんゆり○三月小地しんゆり二三両月之中
間々ニこんこと云物ふり候 是ハぬか之如くニて木の葉ニ留り
山々を見れ者霞の如くニ見へ、松の葉ニ留り候を手ニ取って
見れ者米のぬかの如く、乍併麦作大豊年○四月も地しん
ハ少し宛ハゆり、○五月ゟ六月七月八月上旬迄大旱、毎
月地しんハ少々宛間々ニゆり候
○九月○十月○十一月○十二月
右之四ヶ月も地しん毎月間々々々ニゆり候、当所漁事ハ
不漁、網方甚ダ六ツケ敷つぶレ網多し、しかれ共如何様ニも
歳末礼相済越年仕候
安政四丁巳年[書留|カキトメ]
正月、二月、三月、四月、五月、閏五月、六月、七
月右八ヶ月ハ地しん折節少し宛ゆり候、尤雨天多し
八月、九月、十月、十一月、十二月
右五月ハ地しんも忘れ安心之至りニくらし候
(土屋家旧蔵文書 東京大学経済学部図書館蔵)