Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000906
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔愛知県史 資料編18 近世4 西三河〕○愛知県史編さん委員会編H15・3・31 愛知県
本文
[未校訂]119 安政元年十一月 幡豆郡江原村安政大地震破損所書
上帳
(表紙)「 嘉永七年
大地震破損所書上帳
寅十一月 江原村 」
一馬字捨場堤長三拾間余高サ平均凡三尺ゆり込
割目数ヶ所深サ八九尺又者四五尺位巾弐尺位
一蓮字池堤長弐拾間高サ平均凡弐尺位ゆり込
割目数ヶ所深五六尺巾壱尺余
同長五六拾間之間
字柳原 長拾五間 ゆり崩
一西丸池堤 但シ小段之分
一御堂坂堤岸先年御普請場所長弐拾間計り川欠仕候
一大圦吐出し凡四間四面計り崩れ込、地割数ヶ所、圦損じ之儀者水中ニ御座候得者、相訳り不申候
用水掛一取圦戸前通り損し堤少々ゆり込、割目弐ヶ所、圦損じ之儀者土中ニ御座候得者、相訳り不申候
一蓮池往来通り
但シ巾弐間通長拾五間計り高壱尺計りゆり込、田地形同様ニ相成候
一荒井地麦畑并ニ山道麦畑
右地所之内弐拾ヶ所計り地割仕、其口々ゟ泥多く吹出し、其外藤塚川田向所々地割泥吹出し候処数多御座在候
一蓮池堤外本畑
并ニ新田畑古川通り迄、所々地割泥吹出し候場所数多
御座在候
一神明宮社内 塀石灯籠悉くころひ大損し仕候
一若宮
一毘沙門
一社宮司
一蔵王
一秋葉山常夜灯
右神明宮社内同様ニ御座候
一物置 半崩 杢左衛門
一小屋 倒 関助
一居宅 大損じ彦左衛門
一居宅 大損し茂兵衛
一居宅 半崩一灰家 倒傅右衛門
一雪隠 倒磯六
一居宅 大形寄勇助
一別家 大損じ六左衛門
一別家 庇落新蔵
一居宅 大損し灰家 半倒彦兵衛
一居宅 大損じ傅八
一別家 大損じ灰家 半倒彦七
一別家 大損し勘七
一灰家 半倒市左衛門
一店 大損じ廣右衛門
一木戸 倒別家 庇落石右衛門
一居宅 大損し市平
一居宅 大損じ萬平
一土蔵 半崩又平
一醬油蔵 大損しひさし落芳之丞
一居宅 半倒仁左衛門
一雪隠 倒八郎兵衛
一居宅 半倒一別家 同断弥兵衛
一居宅 台所庭之分倒一別家 大損じ郷右衛門
一別家 倒又助
一居宅 大損し林平
一居宅 大損じ弥五七
一居宅 大損じ別家 同断仙蔵
一灰家 半倒八十八
一居宅 大損じ七兵衛
一土蔵 半倒一物置 同断一灰家 同断〆
要八
一居宅 倒同様丈助
一居宅 大損じ半四郎
一居宅 大損じ新兵衛
一居宅 大損じ弥次左衛門
一廊下 屋根落其外所々大損じ辻村
持庵
一居宅 大形寄八太夫
一居宅 大損じ了叔
一居宅 大損し一灰家 半倒松右衛門
一土蔵 三ヶ所損じ
一馬屋 半倒一湯殿 大損じ一前屋敷 塀倒并ニ木戸〆
与兵衛
一居宅 大損じ郷左衛門
一庇し 落薬師堂
一土蔵 大損し一別家 同断一店 同断一灰家 同断〆
長左衛門
一居宅 半倒灰家 同断忠兵衛
一別家 大形寄一灰家 同断林七
一居宅 大形寄灰家 倒荻右衛門
一居宅 倒与次兵衛
一居宅 倒同様別家 同断灰家 大損じ半兵衛
一物置 半崩宗右衛門
一物置 大損じ別家 同断金兵衛
一居宅 倒同様灰家 同断庄蔵
一居宅 大損じ物置 庇し落重郎左衛門
一灰家 大損し文七
一居宅 大損じ治兵衛
一灰家 倒与七
一座敷 大損じ庇し落豊前
一居宅 半倒平蔵
一物置 半倒喜左衛門
一居宅 大損じ土蔵 同断文右衛門
一居宅 大損じ庇し落斧右衛門
一居宅 大損じ仲右衛門
一物置 大損し灰家 同断喜右衛門
一居宅 大損し七郎兵衛
一居宅 大損じ庇し落灰家 半倒勝右衛門
一居宅 半倒別家 倒灰家 同断〆
浅七
一居宅 大損じ別家 倒同様庄吉
右書上之外、居宅并ニ物置・別家・灰家等ニ至迄、四五寸
七八寸片寄、壁落不致家壱軒も無御座、并ニ建具諸道具大
損事仕候、此段乍恐奉申上候、以上
嘉永七年
寅十一月
御役所様
江原村百性代 茂 助出府無印
肝煎 長左衛門
同断 渡辺文右衛門
庄屋 林左衛門
(三河国額田郡深溝村八田家文書)
120 安政二年九月 幡豆郡西小梛新田地震被害などに
関わる検見願書
乍恐書付ヲ以奉願上候
一当新田之儀引続御定免奉給候処、去寅(安政元年)十一月四日古今
稀成大地震ニ而、田畑一円地中ゟ泥吐出シ平ニ相成、并
増減所数ヶ所出来、用水圦樋六ヶ所潰レ、其砌早速御
注進奉申上候通、畑方麦作之儀皆無相成、一同心痛仕
候処、追々田畑取繕、并用水圦樋悉く伏替普請仕候ニ
付、多分入用相懸、地主一同心痛之折柄、去々月十四
日同廿六日廿九日引続未曽有之大雨ニ而、矢作川大洪
水、既ニ塘切込計ニ候処、多人数精力ヲ以漸々相附候得
共、大雨并塘漉水ニ而、田畑一円水冠り、畑方一同皆無
相成、田方之儀も実入之程無覚束心痛罷在候処、猶又
去月廿日前代未も(カ)う之大風雨・高津波ニ而、御領所小栗
新田塘乗越、当新田半七・三郎兵衛請、并外新田小右
衛門請迄一体、并人家一同汐入ニ相成、誠以地主小前之
者共驚(恐)怖十方ニ暮候ニ付、其趣相速御注進奉申上
候候(衍)処、直一様御出役御見分被成下置候通、囲堤切所
七ヶ所、是又多人数を以築留仕候得共、五日之間汐浸
ニ相成居、依之田畑一円皆無、甚心痛至極罷在候、然処
前顕之通昨年来度々之天災ニ而、普請莫大之入用金相懸
り、其上麦作并当秋作同様(無脱)皆ニ付必至難渋仕候、何卒格
別之御慈悲ヲ以、御倹(検)見被成下置、地主小前一同相続
方出来仕候様、只管奉願上候、右之段乍恐以言書付奉
願上候、已上
安政二年
卯九月
幡豆郡西小梛新田半七受三郎兵衛受小右衛門受右地主代文七印
同郡西小梛外新田森右衛門請右地主代小左衛門印
大濱御役所
*「安政二年十月 乍恐以書付奉歎願候」がこの後にある
が省略した。
(西尾市中畑稲垣家文書)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 738
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 岡崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒