Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800889
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔静岡県史 資料編十二 近世四〕H7・3・24静岡県編・発行
本文
[未校訂]第五章 災害
第一節 地震
三八四嘉永七年十一月富士郡鳥並村大地震につき潰家
書上帳
(表紙)「 嘉永七寅年
大地震ニ付潰家書上帳控 (横)
十一月日 島並村」
(表紙裏)「相場違ニ而壱貫五百十八文あまり
此分壱升ニ付六文六分つゝ相渡ス
壱斗 代七百七拾七文 六十六文
七升 代五百四拾五文 四十六文
五升 代三百八拾七文 三十三文
四升 代三百拾弐文 廿六文」
一居屋 小破 藤右衛門
間口六間
三間(割印)御米四升
被下
物置 小破 三百拾弐文廿七文跡割分
雪隠同
〆三軒
一居屋 小破 ぎん
間口五間 (割印)御米四升
三間
牛屋 小破 三百十二文
雪隠 同 又廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 甚兵衛
間口七間 (割印)御米四升
三間半
物置 小破 三百十弐文
雪隠 同 又廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 代蔵
間口六間半
三間 (割印)御米四升
牛屋 小破 三百十弐文
雪隠 同 又廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 八兵衛
間口七間
四間 (割印)御米四升
物置 破損 三百十二文
牛屋 同 廿七文
雪隠 同
〆四軒
一 居屋 小破 弥兵衛
間口六間
三間 (割印)御米四升
牛屋 破損 代三百拾弐文
雪隠 同 廿七文
〆三軒
一 居屋 潰 八左衛門
間口五間半
三間 (割印)御米壱斗
牛屋 潰 七百七十七文六拾六跡わり分
雪隠 破損
〆三軒
一 居屋 半潰 清兵衛
間口五間半
三間 (割印)御米七升
牛屋 小破 五百四十五文
雪隠 潰 四十七文
〆三軒
一 居屋 半潰 善兵衛
間口六間半
四間 (割印)御米七升
物置 小破 五百四十五文
雪隠 同 四十七文
〆三軒
一 居屋 小破 豊吉
間口六間(割印)御米四升
弐間半
雪隠 小破 三百十二文廿七文
〆弐軒
一 居屋 破損 浅次郎
間口五間
弐間(割印)御米五升
雪隠 小破 三百八十七文三十三文
〆弐軒
一 庫裏居屋潰 代世寺
間口四間
六間(割印)御米壱斗
客殿 小破 代七百七十七文
六十七文
〆弐軒
一 居屋 破損 宇兵衛
間口四間半
三間 (割印)御米五升
雪隠 小破 三百八十七文三十三文
〆弐軒
一 居屋 破損 林兵衛
間口四間
弐間 (割印)御米五升
雪隠 小破 三百八十七文三十三文
〆弐軒
一 居屋 小破 佐兵衛
間口四間半三間 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十弐文廿七文
〆弐軒
一 居屋 小破 武兵衛
間口四間
弐間半 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十弐文廿七文
〆弐軒
一 居屋 小破 甚左衛門
間口弐間半
弐間 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十二文廿七文
〆弐軒
一 居屋 半潰 久右衛門
間口四間半
三間 (割印)御米七升
雪隠 小破 五百四十五文
四十七文
〆弐軒
一 居屋 小破 米蔵
間口弐間半
壱間半 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十二文廿七文
〆弐軒
一 居屋 半潰 藤七
間口弐間
壱間半 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十弐文廿七文
〆弐軒
一 居屋 潰 新平
間口四間
三間 (割印)御米壱斗
牛屋小破 七百七十七文
雪隠 同 六十七文
〆三軒
一 居屋 破損 才兵衛
間口五間半
三間 (割印)御米五升
牛屋 小破 三百八十七文
雪隠 潰 三十三文
〆三軒
一 居屋 小破 新右衛門
間口五間
三間(割印)御米四升
牛屋 小破 三百拾弐文
雪隠 同 廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 とく
間口五間
弐間半 (割印)御米四升
牛屋 小破 三百十弐文
雪隠 同 廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 要左衛門
間口三間半
弐間 (割印)御米四升
牛屋 小破 三百十弐文
雪隠 同 廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 吉右衛門
間口四間半
弐間半 (割印)御米四升
牛屋 小破 三百十弐文廿七文
雪隠 同
〆三軒
一 居屋 小破 儀兵衛
間口七間半
五間 (割印)御米四升
座敷 小破 三百十弐文廿七文
物置 破損
牛屋 小破
雪隠 小破
〆五軒
一 居屋 小破 八郎兵衛
間口四間半
弐間半 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十弐文廿七文
〆弐軒
一 居屋 小破 伝四郎
間口四間
弐間半 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十二文廿七文
〆弐軒
一 居屋 破損 藤兵衛
間口三間
弐間 (割印)御米五升
雪隠 小破 三百八十七文三十三文
〆弐軒
一 居屋 破損 五兵衛
間口五間半
三間 (割印)御米五升
雪隠 小破 三百八十七文三十三文
〆弐軒
一 居屋 破損 惣助
間口六間
三間半 (割印)御米五升
牛屋 小破 三百八十七文
雪隠 同 三十三文
〆三軒
一 居屋 小破 彦七
間口五間半
三間(割印)御米四升
物置 小破 三百十弐文
雪隠 同 廿七文
〆三軒
一 居屋 小破 惣八
間口四間
三間 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百十二文廿七文
〆弐軒
一 居屋 半潰 藤作
間口六間
四間 (割印)御米七升
牛屋 小破 五百四十五文
雪隠 同 四十七文
〆三軒
一 居屋 小破 伝兵衛
間口五間半
三間半 (割印)御米四升
雪隠 小破 三百拾弐文廿七文
〆弐軒
一 居屋 半潰 儀右衛門
間口六間
四間 (割印)御米七升
物置 破損 五百四十五文
雪隠 小破 四十七文
〆三軒
一 居屋 半潰 太右衛門
間口五間半
三間 (割印)御米七升
牛屋 小破 五百四十五文
雪隠 同 四十七文
〆三軒
一 居屋 潰 市兵衛
間口五間半
三間半 (割印)御米壱斗
隠居や潰 八百四十八文
牛屋 小破
雪隠 同
〆四軒
一 居屋 潰 定右衛門
間口五間
三間 (割印)御米壱斗
牛屋 小破 八百四十八文
雪隠 同
〆三軒
(付紙)「壱斗 五軒 三貫九百壱文
七升 六軒 三貫(訂)「二百七十八文」八百廿七文
五升 七軒 弐貫七百三十三文
四升 廿二軒六貫八百七十二文
〆十六貫七百八十八文
一 拾八貫三百拾文
差引
壱貫五百十八文あまり
壱升ニ付
六文六分八り」
右之通相違無御座候 以上
御知行所鳥井村名主儀兵衛
組頭八兵衛
同断甚兵衛
百姓代彦七
〆四拾軒之内
五軒 皆潰 米壱斗づゝ
七軒 半潰 七升づゝ
七軒 破損 五升つゝ
弐拾壱軒小破損四升つゝ
当時之御救与して被下之
差上申御請書之事
此度地震ニ付別紙帳面差上候通り軒別御見分被下置通相
違無御座候、依之今般私共御呼出、軒別夫々江当時之御救
与して御米弐石壱斗四升被下之、一同難有配当為仕候、右
御請書奉差上候、以上
百姓代彦七
組頭甚兵衛
同断八兵衛
名主儀兵衛
柳嶋
御役所
右之通り之請書差上候
此度稀成地震ニ付大小之百姓一同難渋之年柄故、賢察を
以、山方村々江計御収納高之内三分者来卯二月廿五日同七
月二日限両度ニ割合皆納猶豫申付候
寅十一月廿九日
右之通被仰付一同難有奉御請候、以上
柳島御役所
山方村々名主連印

一金五拾両

金四拾五両 人足十五人
金五両 村々役人へ
右者当春異船渡来之節人足差出候砌、村々役人共一同万
端行届候ニ付被下之

十一月
駿州村々役人江
是も請書差上候
先般 御門御役金被 仰付候処、此度地震ニ付村々一同
難渋之時節柄故、来卯 七月二日迄猶豫申付候

十一月
山方下地村々江
是茂御受書差上申候
此時村々御見分江戸御用人柴田治左衛門様御陣屋役人深
沢儀十郎様御廻村之上、右之通り御取計へ被下候
十一月四日大地震
同五日御届ケ申上候
同廿日当村御見分
同廿四日柳島御陣屋江御呼出シ、右之通被 仰付候
(裏表紙白紙)(富士郡芝川町鳥羽 城内昭五氏所蔵)
三八五 嘉永七年十一月 庵原郡蒲原宿地震後当座帳
(表紙)「嘉永七年
地震後当座帳 (横)
寅十一月 」
(以下全文ケシのしるしが多い)覚
十一月五日
一米三俵 四斗入 木爪屋
鳥渡かし ―文 銭箱
飯米急用
書付なし
(印文)勘定帳ニ入
写し置
十一月廿一日遣ス 瓊園
一長持弐棹 預ケ
此入高別ノ手帳ニくわしく記有之
十一月廿六日北松野村
一五寸廻り竹 源十(印)
百八拾本
両ニ九拾本替
代金弐両也 升(印カ)形届ケ

金壱両也(印)渡ス
(印文)其筋ニ入
慥ニ受取申候
当人(印)
十一月廿六日
卯二月十八日
六貫利弐朱入升(印カ)形上
三月朔日
利三百文取事済ニ成
○屋敷試ミ
弐百三十六弐百三十七弐間
東丁ゟ八万町迄
屋敷百坪ニ付田ノ倍ニ付
米八斗口

(印文)其筋ニ入
一金壱分 くめ屋敷
(印文)其筋ニ入裏行廿四間 両数
合四拾八坪
差八分 忠兵衛
一下壱分
間口九尺(印文)其筋ニ入 裏行拾九間半 〆弐拾九坪弐合五勺
一下壱分間口弐間壱朱 庄吉分 平助
(印文)其筋ニ入裏行弐拾六間三尺五寸〆五拾三坪壱合七

両数屋敷
改廿四間
○家屋敷之分 取調
町内 皆潰
一久七屋敷 弐間 無住
改十二月十日裏行改七右衛門 預り人かり屋直平
裏行拾八間 但裏道除
〆三拾六坪
壱ケ年ニ付
地代米三斗
(印文)其筋ニ入
○潰家 七衛門へ呉
皆潰 くめ
町内一忠五郎屋敷 弐間
戸四枚 くめ預り
(印文)其筋ニ入
裏行右同断
〆三拾六坪
地代米三斗
(朱)『○潰家 七右衛門へくれる』
△小痛ミ 平助
町内一朝せん屋敷割 東わり
弐間弐尺五寸
戸七枚揃ひ
○小痛ニて地震後直ニ移ル
(朱)『別帳ニ入』
△小痛ミ 杢平
町内一朝せん屋敷 西わり
弐間弐尺五寸
戸七枚揃ひ
内三枚同人預り
○地震後無住ニ成
○当卯夏普請出来
七月十六日ゟ直平へかし
△小痛 卯正月退去市蔵
町内一三右衛門屋敷 三間壱尺
○九本 戸〆る

七本 同人へ預ケ置
弐本 古家かり
△中痛ミ 無住
町内一七郎右衛門屋 東わり
弐間
卯四月朔日ゟ小左衛門住居
△中痛 とき
町内 壱間
一右同断 西わり
○戸四本 引取
△中痛 無住
壱間四尺
町内一佐五七屋敷 東わり
△中痛 小左衛門
九尺
町内一同断 西わり
○戸弐枚
○ハメ戸壱枚
○ヒト〆壱枚 治郎分
卯三月丗日迄此裏ニ同人仮宅へ住シ
四月朔日七郎衛門屋敷ノ東わりへ移ル
△中痛 市左衛門
弐間半
町内一遊益分
○戸八枚そろひ
○ゆかいた
不足之分あり
(朱)『○卯弐月四日よろび引起ス』
△大痛ミ家根ハよし 彦左衛門
町内一彦左衛門屋敷 弐間半
○戸八枚そろひ
○ゆか板同断 同人預り
(朱)『○卯二月四日よろび引起ス』
○三月ぞうさく致ス 半屋掛り
△大破家根よし 安吉
町内一治郎兵衛分 弐間半 裏行改拾六間
道ハ除
戸四枚
〆四拾坪
(印文)其筋ニ入 地代三斗五升
十二月八日
△当人参り 外へ引移り度よし
潰家ハ此方勝手ニ可取計事
(朱)『○卯二月破屋七右衛門へくれる
家根板共』
△中痛家根よし ミな
町内一小左衛門屋敷 弐間弐尺五寸
戸六枚 可有
内壱枚あり
地代 三枚同人かり屋ニ用
米四斗 弐枚不足
卯五月四日 大工清吉家移り
△中痛ミ 皆決 惣兵衛
町内一藤四郎屋敷 弐間弐尺五寸
三月十五日
裏行改拾六間半
(朱)『○卯二月によろび半直し』
卯三月十四日
(割印)[代金三分也 受取
其筋ニ入 (印文)古家惣兵へ売払
〆三拾九坪八合七勺
地代米四斗
△中痛 無住
町内一七右衛門分 東わり
九尺五寸
(朱)『○卯二月四日よろび直ス』
△中痛 古かねや庄吉
(朱)『同人東割へ移ル』
町内一七右衛門 西わり 九尺五寸
○戸五枚 同人預り
外ニ東わりの分大戸
戸壱枚
ゆか板之分
〆同人預り
(朱)『○卯二月四日よろび引起ス』
△小痛 忠助
八万丁
一忠助分 壱間五尺
○戸其外そろひ
十二月八日
△八左衛門家大工壱人手間ニて出来引移り済
(朱)『○寅暮引起し方済』
△よろび 久左衛門
八万丁
一市左衛門屋敷 弐間
戸ゆか板揃同人預り
内戸弐枚痛ミ
(朱)『○正月中よろひ直す』
△皆潰 米四斗五升 平蔵
八万丁 其筋ニ入 (印文)〆五拾三坪
一茂平潰屋敷 弐間半
表行弐拾壱間壱尺道ハ除
○家根板四拾七わ我方へ引取
証文共皆済○戸五枚
十二月八日
△七右衛門○屋敷借用 木品買受
度よし
見積惣〆三拾壱匁壱分 (印文)其筋ニ入
十二月廿五日七右衛門ゟ取済
決 金壱分弐朱 古家代 可取
米四斗五升ニて来卯ゟかし
十二月廿四日七右衛門
△大痛 伊兵衛
八万丁一権六屋敷 弐間弐尺五寸
(印文)其筋ニ入 裏行弐拾五間五尺道ハ除
○戸五枚
○半戸弐枚 〆六拾弐坪四合
米五斗
○ゆか板
〆同人預り (印)皆決十二月八日
△五左衛門家同様古家当人買請地所借用
致度よし申入
決 金壱分ニて引起ス十二月廿四日当人
古家代金三分弐朱 (印文)其筋ニ入取 五左衛門ゟ
(印)
此内五日七百文卯七月十五日
△皆潰 馬方直次郎
八万町一義兵衛分 弐間
(印文)其筋ニ入 裏廿五間 〆五拾坪
○屋根板三拾六わ
米四斗
○柱其外裏ニ有之
○戸六枚アリ
外弐枚ハ不足
(朱)『証文印形済』
△証人差左衛門参り申様「古家ハ当人買請度
地所ハ借用致度よし、十二月八日申来ル
見積り
〆三拾五匁壱分
○代金弐分壱朱決着
正月十四日迄のべ
△皆潰 与兵衛
米三斗
八万丁一六兵衛 東わり 壱間半
(印文)其筋ニ入 裏行弐拾弐間半
〆三拾三坪七合五勺
○戸三枚 皆あり
皆決
△当人参而地所借り度事
(印文)其筋ニ入
金壱分五十文 古家代
十二月廿九日取当人
皆済
△皆潰 米四斗 藤兵衛
同一同 西わり 弐間 〆四拾五坪
(印文)其筋ニ入極古
○屋根板大凡五拾わ
○当人参而外へ引移り度候間当寅年ハ御猶豫被下度
よし
(朱)『卯正月中取計ひ来り地借度よし不決』
△小痛 無住
天王丁一玉木屋 弐間三尺五寸 丈五尺五寸
裏行三拾間
○大戸あり
○ヒト目壱枚アリ (印文)其筋ニ入〆七拾七坪五合
○同 いわらや預り
△戸十六枚不足
卯五月八日決着 受人大工清吉
金四両ニ払 来七月卅日迄
利付ニてかし
(ハリガミ)「代金相済之上ニて
証文可取心組」
(ハリガミ下)「壱ヶ年松屋ノ法ニて間口割
地代壱石五斗五升
米三俵三斗五升ニ成
決米三俵半ニ成 」
△皆潰 米三俵 新助
天王町一松屋わり 弐間 (朱)『壱丈弐尺』
裏行三拾五間
○戸七枚揃ひ(印文)其筋ニ入〆七拾坪也
○家根立ノまゝ潰ル
潰家之分払
卯正月
(印文)其筋ニ入代金弐分 市川屋へ払
代 戸七枚
(朱)皆決(朱)『別ニ証文取卯三月十九日ニ入』
右寄
皆潰 七軒 合拾四間
大痛 三軒
中痛 九軒
小痛 六軒
合弐拾五軒
外ニ
地面之分四軒
十二月朔日
一縄百六十房 平カキ新屋
代 可払 夫久左衛門
○宿方江かし米 土方
十二月五日
一米拾六俵口入 本町分夫太兵衛
此渡し方
拾三俵 四五
三俵 三八
外六升
同一米三俵 柵分勘七
弐俵 四五
壱俵 三八
外弐升
同一米〆五俵 四五 夫天わう分与七
三八口
八升足し
一米八俵 三八 夫町内七右衛門
外壱斗六升
一米拾八俵 夫八万丁初助
口入弐三八十六 左右衛門
外三斗弐升
〆米五拾俵 四斗入
(印文)其筋ニ入 勘定帳ニ写
皆渡し
十二月十一日
○田畑破損 改 七右衛門
畑浜 △大工之一弐貫六百文預△床高ニ成田畑天彦左衛門
古半四郎
一四俵壱斗 △畑押出し久左衛門分も少々高ミ田六セとり△高ビク
三角田
一三俵半 同八左衛門
田六セとり△高ヒク
砂利吹出ス一弐俵半 八和助
田中川原ヤワ東△高ミ少々
一四俵 丁佐平
田ヤワ東△床違ヒ少々
一三俵 丁市郎右衛門
田中川原△同断少々
一四俵半 八宇兵衛
田升形山下△高ヒク
一三俵 卯八
田同所△高ミ
一弐俵半 十助
雨堤下 △ハブチ弐所サカル少々
一四俵半 初し多右衛門
タガ井 △大荒 初し
一壱斗七升 七郎右衛門
上り口 △大崩之落
一畑七百五拾文 直平
同所ノ上 △崩之落
少々弐ケ所一畑 天惣右衛門
(七百文
百五拾文
同所一畑下壱分 さゝ屋

△大崩レ

同所後一畑 下三朱也 源五郎
上り口 △てゝ崩天
右ノ方一弐百五十 清右衛門
天神 △てゝクミ上下トモ
一壱貫弐百文元ドクエ畑の分 丁仁右衛門
常楽寺 △てゝ崩
一八升 天由兵衛
ヤワ土手西添 △土手押 西し
一三俵半 吉兵衛
あらく △大荒 万
一壱貫文 平八
同 △同断 お丁
一年季中 左七
城山 △大荒
一壱貫百文 万権次郎
内四百文
十二月廿七日夜
一米弐斗 市郎右衛門
(印文)其筋ニ入 当帳次郎かス 受人平吉
勘定帳ニ写
春ニ成仕事ニて可取事
同廿九日夜同断
一金壱分 丁佐右衛門
(印文)其筋ニ入
来春仕事ニて可取 七右衛門
同断
同 同断 同
一米弐斗 伝七
七右衛門
同断
(印文)其筋ニ入同断
大卅日 同断
一金弐分 七右衛門
一入金八両内 宿方
(印文)其筋ニ入 御救助借屋
入ニて有り
十二月廿七日 宿屋市郎左衛門
一米弐斗かし 入平吉
代金
勘定帳ニ写

百廿四文 正月九日に仕事ニて取
弐百五十文 同廿八日
大工小屋ヤネフキ
百廿四文 二月朔日
三階ヒサシ家根フキ
〆五百文
寅十二月廿九日
一金壱分 丁佐右衛門
敷台ニ立 七右衛門

当座帳ニ写
二月廿九日 同
一米弐斗伝七
七右衛門
代金

勘定帳ニ写置
寅□(破損)一金弐分かし 七右衛門

当座帳へ写置
卯正月廿七日
穀庫へ 北山村武助
木品注文 引受人
新兵衛
杉めつミ
一長弐間六寸角 弐丁
一同壱丈五寸同 弐丁
一同九尺 同 七丁
一同八尺 同 弐丁
〆拾三丁
拾本三分三厘
壱本七匁五分庭入
代七拾七匁五分
土代くり
一同 九尺五六角 弐丁
同一同 七尺五六角 弐丁
〆弐本六分六厘
壱本七匁五分と
代弐拾匁
一ぬき
ほせ壱丁と五 八拾弐丁
代金壱匁也
〆惣百九拾七匁五分
此金三両壱分弐匁五分

正月廿九日
金三分 渡ス
可改(此分九月朔日差引ニ入
相済 新兵衛
二月十日
一金弐分 半三郎
家普請之節かし 口入七右衛門
当座帳へ写置
済ミ トナリ善左衛門
卯三月廿四日改
一屋敷 間口三間
裏行拾七間四尺五寸
〆五拾四(訂)「三」坪弐合五勺
一(訂)「忠五郎分」久口屋敷 裏 間口弐間拾八間
〆三拾六坪
差引
拾七坪弐合五勺 善左衛門分
地代金三匁分積って
○代永壱貫文
阿らく
一山弐ケ所
○代永弐貫五百文
○二口
〆金三両弐分也 可渡分
此処
金五両也 元金
金弐両也 去寅暮迄利息
金弐朱永廿五文 当卯三月迄利息
小以〆金七両弐朱永廿五文
惣差引
金三両弐分弐朱 可取高
永廿五文
荒地之分
高壱斗三升八合 畑田成
三百八十弐
(朱)『年キ内トサ』タカイ入口 八栄吉
一米壱俵
壱人
ヤツ(朱)『年季之内佐助』
一弐俵 同人
内 ワキヤ代引
三百五ノ一 三人
(朱)『年季ハエト』
天神下
一弐俵三斗 十助
内壱斗引
五人
四石壱斗八升五合田
六本松百三ノ弐ノぬ百三ノ三 ぬし用助
一四俵 口入
六升七合
弐人
九十七ノ四雨堤下 新田佐七
一五俵
内五斗分預
壱人
弐石四斗五升三合 本田
六セわり百七十六 高壱斗五升
一三俵半 田八左衛門
五人
(朱)『年□之内□』
浜道飛地之田
一米弐俵 西左勘右衛門
三百七十弐同七十三同七十四三人
高壱斗 高とり口
高五升七合 畑田成
高三升 同
浜口 八久左衛門
一八俵半 (西安右衛門
ぬし田
内半俵引
百十弐
百十三

高七斗八升九合同
高三斗九升弐合九勺同
木品注文 町内政右衛門
証文之写 証人七右衛門
極上ふしなし赤ミ
一槻樋尺角両三五 壱本
代金壱両弐分
上物赤ミ
一同八寸角両口 壱本
上物一檜柱六寸角 拾本

長弐丈五寸 三本
壱本代金壱分弐朱と
長丈六尺五寸 壱本
金壱分五厘
長丈四 六本
壱本金壱分弐厘
〆木数拾弐丁
代金五両弐分弐匁

可改金壱分 為手金受取申候、残分ハ本品と引
替御渡被成候評定ニ而候
当座帳へ写
右之木品御注文被下慥ニ引請承知仕候、木品之義ハ
秋伐ニて上物取揃来ル八月廿日迄無相違庭入ニ御届
可申上候、万一木品不宜品有之候ハヽ早速上物と引
替御渡可申候、為後日証文如此候、草々以上
安政二卯年
七月十一日
木品引受人
政右衛門印
証人
七右衛門印
利左衛門殿
瓦注文 瓦十五郎
九月六日
(割印)一立瓦 四百枚
(割印)一同角ミ 三拾枚
十月三日止めて遣る
(割印)一袖 百八拾枚
右百枚 たふて右
左八十枚 同左
(割印)
〆六百拾枚
東町かしへ届ケ之事
くわしく頼ミ遣ス
注文書
○江尻 定帰便へ頼ム
九月七日当人来ル、東側之平瓦弐百五六十位ハアリ、
九左衛門直ニ届ケル積リ也、外ハ十月中可届よし
試ミ
丁善左衛門
一屋敷 間口三間
裏行拾七間四尺五寸
合五拾三坪弐合五勺
控一次郎分 間口弐間半
裏行拾六間
合四拾坪
差引
拾三坪弐合五勺 善左衛門分
代金
あら久
一山弐ケ所
代金弐両弐分也
弐口
〆金
此所
金五両也 元金
金弐両弐分一朱 去卯去卯上
永三十七文五分 利〆
(裏表紙)「渡辺」
(庵原郡蒲原町蒲原 渡邊茂子氏所蔵)
三八七 嘉永七年十一月 豊田郡上本郷村人稀成大地
震旧記
(表紙)「 嘉永七年
稀成大地震旧記
寅十一月 日(横)
上本郷
嘉兵衛控」
書記置覚
一嘉永七年寅十一月四日朝五ツ半時古今稀成大じし
んニ而国中八分通ゆり立、村方之内其時ニハ家数十
七軒ノ処十一軒ハ皆潰ニ相成、六軒ハ半潰、地震
ゆり立候否哉、それ地しんと言て広庭江欠ケ出候
ヘハ、大ゆれニ而相ころび、起てあゆミ候ハヽ又こ
ろび、何分あるけ不申候、其後家作不残相潰、夫
ゟ地台大ゑみ、又ハ地台高下ノ場所出来いたし、
右ゑみにより水吹出し、惣方共々溢ノ間白浪之如
くニ而人々形色々血色無之、前代未聞之驚キなり、
乍併怪我人ハ格別無之候、是ハ神仏之御蔭と偏ニ
存候、右大ゆれ之義ニ付少々宛之ゆれハ凡日数四
十日之間ゆれ申候、何分家住居難相成、其砌日数
十日計之間竹薮之中ニ而相凌キ誠ニ当惑仕候、殊ニ
此年ハ御朱印御継目ニ而亭主ハ江戸留守、別段私
家内ハ心配いたし候、右亭主之義ハ十一月一日江
戸表出立ニ而相登り、道中沼津と原ノ宿間ニ而地震
ニゆり立られ候
宿々潰家ニ相成、宿ニより候而ハ潰ノ上焼失いた
し、右ニ付道中泊り屋又ハ食物等ニこまり入、漸々
十一月十日帰宅仕候
其後御地頭様ゟ村方潰家御見分被成下、急速夫食
御救米被成下、村方一同相助り申候、尚又田面変
地ニ付翌年卯正月中田畑共ニ御見分被成下候得共、
此節之御代官様ハ至而御厳重ニ而右損地之御助成等
一切無御座候、甚タ以迷惑仕候、扨其年七月廿六
日大風雨ニ而天竜川満水いたし、川除堤道上七蔵新
田地内ニ而切込、田畑ハ勿論家居迄水乗り、尚又同
廿八日大雨ニ而廿九日存外之高水、水土等損し不残
水入ニ相成、取入候物ハ黍粟等計ニ而誠ニ当惑仕候、
乍併も此節之水入場所ハ村数少々ニ而米穀之相場ニ
不相掛り追々下直ニ相成候趣ニ而、以之外ゆりきニ
御座候、只其場所之迷惑なり
扨同年九月廿八日尚又相応強ク相ゆり申候、同十
月二日江戸大地震ニ而御府内皆潰半潰、又ハ潰上焼
失出火有之候、同年水難ニ付助郷休役願、赤池村
源作草崎村喜兵衛上本郷村嘉兵衛被相願、近辺
村々三十一ケ村惣代ニ同年十月二日出立仕候、右
ニ付江戸表之様子不残見届申候、扨御願一条之義
御聞済無之ニ付、再三応之願差出候得共何分御聞
済不相成候、無余義卯十月二日ゟ辰四月上旬迄江
戸表ニ詰合心配罷在候得共御聞済無之ニ付、無拠四
月上旬帰村いたし候
(裏表紙)「遠江国豊田郡
上本郷村
帯金□太夫
用之」
(磐田郡豊田町上本郷帯金國男氏所蔵)
三八八 嘉永七年十一月 浜名郡舞坂宿大地震津波荒
潰家破損書上
(表紙)「(印)
大地震嘉永七年
津浪荒潰家破損所ケ所付書上 (縦)

十一月東海道
舞坂宿」

一流失家 八軒
一潰家 八軒
一半潰家 五拾八軒
一破損家 弐百拾四軒
一潰土蔵 弐拾三ケ所
一半潰土蔵 九ケ所
一潰長屋 四ケ所
一流失裏屋 弐軒
一潰寺 三ケ所
一大破寺院 弐ケ所

船着場
一御高札場 壱ケ所 流失
同所
一馬長屋 壱ケ所 同断
同所
一人足小屋 壱ケ所 同断
同所
一御囲蔵 壱ケ所 大破

一潰馬長屋 弐軒
一漁船拾艘 破船
一地引船九艘 流失
一小船三拾艘 破船

字宿囲
一石垣 惣崩
字小草場
一本田汐除土堤 切所 弐ケ所
一同滅所 数ケ所
字尻なし
一悪水咄(吐カ)圦樋 壱ケ所 流失
一往還板橋 壱ケ所 同断
一同所滅所 数ケ所

一海苔作場 皆荒

一卯御高入新田堤 切所 七ケ所 田畑皆汐入

一長十請新田 皆亡所
〆 但当宿方持添ニ御座候
右者去ル四日大地震引続高弐丈余之津浪宿囲石垣打
砕、町並江搗上ケ水勢烈敷、宿内ゟ辰巳之方字小草
場ニ而汐除土堤打切リ潮水押込、宿内東西共海面ニ罷
成、前書ケ所付之通荒所出来候間、此段乍恐以書付
奉申上候、以上
東海道舞坂宿
嘉永七寅年 問屋名主兼
十一月十郎右衛門(印)
問屋野須田又十(印)
年寄哲次(印)
同 菅次郎(印)
(裏表紙白紙)
(茗荷屋文書 浜名郡舞坂町舞坂 堀江秀治氏所蔵)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 308
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.010秒