Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700353
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔八幡浜市誌〕八幡浜市誌編纂会S62・3・31 八幡浜市発行
本文
[未校訂]一八五四年十一月四日「朝地震致ス、八幡浜、矢野町辺
ハ一通りゆり候由、国木辺ニ而ハ相知兼候事翌五日夕
七ツ半(四時)頃大ゆり皆々外江(へ)はしり出候事、およそたばこ
拾ぷく位呑候間程大ゆり、矢野町、八幡浜つぶれ家
[出来|しゅつらい]、同夜七八度ゆり候事、同七日朝四ツ時(十時)又々大ゆ
り、五日夕之(の)ゆりより[甚敷其|はなはだしく]内みじかき事[夫|それ]より昼夜
二三度程づゝ日々ゆる。且、五日暮辺津浪来ル。四
国而(で)ハ土佐 アハ(阿波)地震津浪に甚し、諸国同様ゆり候こ
と、[先立|せんだうて]処々大地シンハ十一月五日夕同七日
朝極月丗日(一二月三十日)朝、翌安政二(一八五五)乙卯正月二日夜二月十一日朝」
(国木庄屋菊池家記録)
「大地心(震)つなみ同じ(同時)之こと
(一八五四)嘉永七甲 十一月四日九ツ時小々ゆりはじめ同五日
七ツ時(午後四時)大ゆり此時町内[小ゝ|しょうしょう]いたみ同くれ六ツ時(六時)まへ
大つなみ濱町(浜の町)迄しほあがり、その時町内之もの神山寺
(大法寺)へあがり五日は夜四ツ時(十時)にて大ゆり其だん
小ゝつづくかずかぎりなし、六日は小ゝゆり七日
四ツ時(午前十時)大ゆり此時町内家八歩のいたみ四歩(方)□ミ家く
ずれ町内之物(者)ハ山ごや舟二十五日迄おり十五日から十
七日迄ニそれぞれニかえり家なき物ハ御庄や北の古屋
(こや)□□□□□(がけして)もらい其古屋く(は)大□□□□町内しんるいニ
[而|て]夜を明かす、小ゝづつゆり[事|ごと]く[成|なりて] 其夜迄ゆり[又ゝ|またまた]
じしんハ八ツ時(午後二時)より六ツ時迄、大□じり宮崎かしや
(鍛冶屋)(火)地心(震)之時くずやよりよろしく(よろしい) 豊後屋文四郎
惣」
(八幡浜史談会所蔵の文書、豊後屋文四郎は明治四年の住
民表にある新地の豊後屋へんろ宿であろう、□印は文字
が消えている箇所)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 680
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村

検索時間: 0.001秒