Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700343
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔坂出市史年表〕坂出市史編さん委員会S63・4・1 香川県坂出市発行
本文
[未校訂](坂出市に関する事項)
一一・四~六 地震。
綾北転家八六戸、大破四〇五戸。
坂出村新開(墾田地)石垣崩壊、塩壷、竃屋被害、塩竃
社石鳥居折損。
新浜・屋内・横洲被害なし、死人なし。
大阪表木津川での、地震による坂出船の被害。
大破 入福丸(庄五郎) 二〇〇石
灘吉丸(御供所の七之助) 二〇〇石
弁天丸(市蔵) 一〇〇石
小破 長永丸(和吉) 一〇〇石
末吉丸(宮次郎) 六〇石
宝永丸(利吉) 一〇〇石
長久丸(元助) 六〇石
(民賊物語)
一一・五 大地震のため、沖湛甫西北隅の金毘羅社、社
殿崩壊。 (民賊物語)
川津村六地蔵池、ゆる決壊。 (澤井文書)
地震鎮めのため、坂出八幡社で神楽興行。
一一・二二 坂出八幡社で、地震鎮めの祈禱、大般若経
転読。
一一・ 四日より六日までの、大地震についての損害を
届出。 (渡辺文書)
坂出浦の雇水夫賃金三割値上げ。
大坂行 一七匁一分
室津行 一〇匁九分
牛窓行 六匁二分
瀬居島番舟賃 一匁二分 (浦方御用留)
 阿野郡北不作のため、年貢の正米納めを金納としてく
れるよう願い出る。 (渡辺文書)
 大地震、虫付、砂糖下値などで難渋のため、大庄屋よ
り借銀返済の一か年延引を願い出る。 (渡辺文書)
 坂出・御供所・青海などで、東讃などに売出す甘蔗種
子黍生け込み。
坂出村 一万五、六〇六貫
御供所 八、六六〇貫
東川津村人口 一、五二三人
一二・一 坂出村新浜地区の住人、地震被害皆無の御礼
として、新浜金毘羅灯籠前で神楽興行。
一二・三 夜、地震。
一二・一四 大地震。
一二・二五、三〇 地震。
一二・ 高松城下の、阿野郡北の町宿、古新町浜田屋六
助から、西通町加茂屋六右衛門に変わる。
 大地震による、材木高値につき、当暮・来盆分前納の
運上銀が延期される。 (浦方御用留)
(安政二年)二・阿野郡北、地震による倒壊家多数 (渡辺文書)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 671
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 坂出【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒